-
サンデーGX 2023年3月号掲載「ARTIST SUPPORT ITEM ハンドモデル/R」広江礼威氏レビュー
本日はサンデーGX 2023年3月号で紹介された「ARTIST SUPPORT ITEM ハンドモデル/R」のレビュー記事を、特別にこちらのブログでも掲載許可を頂きました! 見逃してしまっていた方は是非チェックください。 ~以下、サンデーGX 2023年3月号「TACのホビー横丁」掲載の内容となります~ 広江礼威氏がプロ漫画家の目でチェック! やはり餅は餅屋ということで、『BLACK LAGOON』連載中の広江礼威氏にサンプルをモデルとして使ってもらったよ。「手」の描写の重要性を知り、コミックの描写でも気を遣っている広江先生から見た、ハンドモデルの実用性はいかに!? 実際にこのハンドモデルを元にした、広江氏による手のスケッチ。自分の手でポーズを取り続けるのがしんどいような複雑な指のしぐさでも固定できるので、こんなに様々なポーズも参考にすることができる! イラスト/広江礼威 広江氏 :まず第一印象として、手の形がすごく綺麗ですね。いままで手のモデルというと、自分の手を鏡に映したり写真を撮ったりしてたんだけど、形も丸っこいから限界があったんだよね。特に鏡では左手しか参考にできなかったし、微妙な角度もすぐに見られるのはありがたいなー。 広江氏が一番注目したのが、手のひらを縦分割により内側にすぼめる動き。「母指球」「小指球」と呼ばれる手の内側の肉の盛り上がりも、自然に再現されるようになっている。 広江氏: 指が曲げられるデッサンモデルはいままでもあったけど、手のひらのすぼみを縦の分割で表現したのはこれが最初じゃないかな。内側に少しカーブすることが前提となっていて、小指と親指がちゃんとつけられるのがいい。指の根元の曲がり方も、骨格を基に考えると妥当な解釈ですね。 骨格を元にした動きを再現しているため、手のひら側から見た指の第三関節は生命線のあたり(※写真の下のライン)で曲がるようになっていて、いわゆる「指の付け根」(※上のライン)の位置は指にディテールで示されている。 銃を持った形なども余裕だが、硬い素材ゆえに太いグリップなどは限界があるね、とのこと。重いものは別のスタンドで支えるなど工夫してみよう。(写真で持たせたのは、アルゴ舎より発売中の「SWORD CUTLASS the Water Gun ”スケルトンスモーク”」) 広江氏: 従来の手のモデルは自分の手を見た方が早い感じだったんですが、これは可動域が広くて実用に耐えるものになっている。人の手の動作を極限まで対応できるモデルっていうのは、すごく意義があると思います。 取材・文/TAC☆ 【商品情報】 ARTIST SUPPORT ITEM ハンドモデル/R -GRAY- ARTIST SUPPORT ITEM ハンドモデル/R -WHITE- アクションフィギュア ●一般販売:2023年8月頃ご予約開始予定 ●一般流通価格:13,200円(税込)予定 Makuakeプロジェクトページ(先行販売) ※受付終了 ● https://www.makuake.com/project/artist-support-item/ ©加々美高浩 © KOTOBUKIYA
-
HMMゾイド新商品「レブラプター夜警仕様」ご予約受付中!
2023年9月発売予定、商品仕様詳細は本ブログ記事を要チェック!
-
【詳細解説】エグゾスーツ・ユニットで遊ぼう!
「 エグゾスーツ・ユニット 」 について、そういえば フレズ系 で組み合わせた例をお見せしてなかったなと思いまして。 このような感じになります。 鎌がとても目立つキャラなので、円形になる様に少しづつポーズを調整して撮影しました。生け花みたいな・・・。実際かなりの大きさの置物相当です。 こちらは 開発途中の頃の作例 を2つ。10式カラーと初代スティレットが乗っています。 そして、FA轟雷 ON FA轟雷。 「フレームアームズ・ガール 轟雷改 with エグゾスーツ 轟雷」を 2セット 使った場合の組み合わせ例です。 四脚四腕。2腕付ける所が余ってますが。 (成形色は開発中のものです。) この様な感じで組み合わせています。 こちらも「フレームアームズ・ガール 轟雷改 with エグゾスーツ 轟雷」を2セット組み合わせた作例です。 1セット+FA轟雷だけでも四脚ができますが、こうすれば前後の脚の余裕が出来ます。(さらに追加で6脚、、は厳しいか。) この辺に接続します。 「フレームアームズ・ガール 轟雷改 with エグゾスーツ 轟雷」「エグゾスーツ・ユニット」7月同時発売になります。ご期待ください! 企画 野内
-
【詳細解説+α】Qpmini「イノセンティア」3月14日午前11時ご予約受付開始!
Qpmini「イノセンティア」は3月14日午前11時ご予約受付開始になります。 宜しくお願いたします。 ・・・。 既に 先月末開催のコトコレで発表済み ですので、そのまま詳細解説してしまいますね。 新シリーズ「Qpmini」シリーズ、最新作はフレームアームズ・ガール「イノセンティア」! ハンドスケールシリーズとは別のアプローチのシリーズになります。 島田フミカネ氏が美少女化したイラストをもとにデフォルメスケールで立体化しました! いわゆる FAガール素体ちゃん です。 装甲の類が無いので とても良く動きます 。剥がされて涙目なわけではありません。涙目だけど。 FAガールに限らずこういったプロポーションの改造素体として使うのも良いかと思います。 以前の通常のFAガールマテリア、イノセンティアでは着物とか洋服とか着させている方が多かったですね。 最近ですと こういった商品 も作っていますし。 この様な感じで 既存のQpminiシリーズやシルフィ辺りの頭部と差し替え ても良いかと思います。 スティレット素体、、とはちょっとデザインが違いますが。塗装すればこれはこれで。 (胸パーツは取り外せるのでスカートの違いだけかなと) Qpmini轟雷を買っていただいた方には、分かるかと思いますが、 フェイス以外の頭部は通常のFAガールと同じ形状ですので、 アーキテクトなども近い物が作れます。 変わらず 多数のアイプリの新規デカール が付属します。ギャグ顔的なものはひとしきり網羅。 大きさ比較。 いつも一緒にいたらこういう雰囲気かな、というのを考えて撮影しています。 特に Qpminiスティレットの時 は楽しかったです。 令和のおやこマシン感を大事に(多分違う)。 そして、涙目駄々っ子アタック! いじめられたら召喚してきそうな感じです。 もちろん 「エグゾスーツ・ユニット」には背中の3mm接続で搭乗可能 です。 以下、商品詳細です。 【商品詳細】 ・プラモデル「フレームアームズ・ガール イノセンティア」の設計データを使用する事により、高い造形力と高密度なディティールを手のひらサイズで再現! ・全高約68mmの極小サイズながら全身26カ所が可動します。 ・新規塗装済みの2種類の顔パーツが付属。(正面向き通常顔、正面向き泣き顔) ・フェイスパーツはフレームアームズ・ガールシリーズと互換性があります。 ・左向き、右向きの瞳、照れ顔などの複数のアイプリを含むデカールが付属。 ・デカール貼り用の印刷なしフェイスパーツが2つ付属。 ・手首は握り手、平手の他に少し大きめの武器持ち手が付属。 ・M.S.Gウェポン等との接続で使える武器グリップを2個付属。 ・同じくM.S.Gウェポン等との接続で使う為の2mm穴から3mm凸に変換するパーツを2個付属。 ・シリーズ専用の展示ベースが付属。 Qpmini「イノセンティア」3月14日午前11時ご予約受付開始になります。 宜しくお願いたします。 企画 野内 上記で「エグゾスーツ・ユニット」について言及しましたが、 是非こちらもご覧ください。 【「Qpmini」シリーズとは】 コトブキヤの精密造形技術により、従来の小サイズプラモデルでは無かった造形力と可動、精度で商品化を行います。 色分けされた成型色、印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 PVC製の手首などにより、膨大なM.S.Gシリーズや、フレームアームズ・ガールシリーズ、ヘキサギアシリーズ、フレームアームズシリーズ等のパーツを使用する事が可能。 今後発売予定の各商品との頭部、腕部、脚部等の互換性も一部確保されており、お客様独自のカスタマイズが可能です。
-
【END OF HEROES】青春カムバック! ゾンビアルバム補完作戦 ~1月投稿分~
【END OF HEROES】青春カムバック! ゾンビアルバム補完作戦 ~1月投稿分~
-
【ご予約受付開始】「フレームアームズ・ガール 轟雷改 with エグゾスーツ 轟雷」 & 「エグゾスーツ・ユニット」ご予約受付開始!
【ご予約受付開始】「フレームアームズ・ガール 轟雷改 with エグゾスーツ 轟雷」 & 「エグゾスーツ・ユニット」ご予約受付開始! 今回は2商品のご紹介になります。長いです。 まずは、 「フレームアームズ・ガール 轟雷改 with エグゾスーツ 轟雷」 から。 フレームアームズ・ガール/フレームアームズシリーズの新しい提案「エグゾスーツ・ユニット」! フレームアームズ・ガール(FAガール)、フレームアームズ(FA)、エグゾスーツ・ユニットを組み合わせる事により、フレームアームズ・ガールに外骨格パワードスーツを纏(まと)わせる事ができます! 前から後ろから。 メカ少女にさらにパワードスーツ、いいですね! 本商品は「 エグゾスーツ・ユニット 」と「 フレームアームズ・ガール 轟雷改 Ver.2 」、「 三二式一型 轟雷 」のセット商品になります。 それぞれ単体で組むとこんな感じです。盛り沢山の内容です! (後ろのニューフライングベースは付属しません。) 「エグゾスーツ・ユニット」は、フレームアームズの腕部と脚部を接続する軸と、フレームアームズ・ガールを座らせる事のできる腰部マウント&背部アームと、脚置き、腕部用のコントロールアームで構成されています。 分かりづらいのですが、上が腰回りが細いFAガール用、下がスカートなどで腰回りが太いFAガールに対応します。 他の部分も腕のマウント位置を上下に変更したり、背骨のロックをかけたり、色々な組み合わせができます。 FAガールの設定的には、FAガールとエグゾフレームは腰の後ろの3mm軸で接続しますので、スマホの充電接続と同様に充電以外の情報伝達機能も通信できるとして、腕部用のコントロールアームで動かさなくてもFA轟雷の腕部(脚部)は、FAガール轟雷改が考えれば動かせるとしています。 例えばコントロールアームを使わずにFA轟雷の両腕に武器2つ、FAガール轟雷改の腕に武器2つの合計4つの武器を持たせるのも見栄えがするかなと。と、色々妄想が捗ります。 接続パーツの数々。バーゼラルド接続用など色々な対応をしているのですが、細かすぎるので今回は割愛。 アクションポーズ。 FA轟雷の転輪の抜群の接地性により様々なポーズができます。 パワードスーツらしい、スーツは動、中の人は静という普通のロボットとは違った魅力がありますね。 下の画像のFAの腕部の通り、FAガールの銃を接続できたり、 FAとFAガールの ナイフを大小 持たせたりするのも良いでしょう。 と、折角ですので 4脚の説明 も。4脚にするにはFA轟雷をさらにもう一体お買い上げ(または本商品をもう1セット)が必要になりますが、このようにエグゾスーツの脚部マウント位置を調整すれば可能です。 面白いのが、 脚部を前後に展開するとタンク形態に変形可能です。 4脚の時はわきわき歩いて、変形して機動といった所です。 ちゃんとFAガール轟雷も転輪の接地もできます。 この様にエグゾスーツ・ユニットには様々な拡張性があります。 (エグゾフレームを2セット組み合わせれば、とか、まだ私も試していない組み合わせが、、。) もちろん M.S.G との相性も抜群 です。4月再販の「 ヘヴィウェポンユニット17 リボルビングバスターキャノン 」を手に持たせてみたり、背部マウントに接続して降着&発射体勢。 「 ウェポンユニット04 マルチミサイル 」などもどこに付けても良いですね。 銃や刀は何でも合うかと思います。 是非盛ってみてください! 最後に前の記事でも挙げた降着。降着というか凄く豪華な椅子なのか玉座なのか。 転輪が出ているのでこのまま走り出しそうですが汗。 他の仕様になります。 ・複数の接続パーツは、フレームアームズ・ガールを乗せる以外でも色々な用途に使用可能です。 ・ハンドパーツはスイング軸を搭載、銃持ち手が追加された「FAハンド2」が付属。 ・瞳、マーキングなどのデカールが付属。 ・腕、足に配置された3mm径の穴により既存M.S.Gシリーズ、フレームアームズシリーズの武装の併用が可能。 以上、 「フレームアームズ・ガール 轟雷改 with エグゾスーツ 轟雷」7月発売になります。是非ご予約下さい! と、まだ続きます。 「エグゾスーツ・ユニット」のみでの単品発売になります。 今までの皆様のプラモ資産を活用するための商品です。 エグゾスーツの詳しい解説は上記の轟雷の所でしましたので、具体例を。 轟雷と言えば スティレット 、陸と言えば空ですね。間違いなく合います。 FAガールの肩の羽根や背中のスラスターは干渉しますので外していますが、エグゾスーツ・ユニットの背部に付けて2発にしたりするとまとまりが良くなると思います。 海にいくと見せかけて宙。 バーゼラルド ですね。 これもしっくりきますね。エグゾスーツ・ユニットの大元はFAガール バーゼラルドの背部ユニットなので当然なのですが。 ちなみに最初のFAガールのバーゼラルドの腰横のスラスターがありますが、あそこにFAバーゼラルドの脚の太ももから下が組み込める様に設計がしてありました。前後に足が動かないので仕様としてはうたわなかったのですが、そういう意味でも今回の商品は数年前から仕込んでいたものになります。(当時気付いていた人はいたのか?) もちろんゼルフィカールの組み合わせも良いかと思います。 5月発売の FAガール金剛 と。こちらもシルエットがさらに大きくなって見栄えがします。 変形状態は面白いですね。 別の組み方で。 マガツキ崩天 、タイプ・ヘクター デュランダル、信玄 と。 写真は、 FAガールマガツキ崩天 とFAマガツキの組み合わせですが、崩天同士でも良いでしょう。 ヘクター、信玄はまだ中の人がいないので代わりにアーキテクトさんで。 FA輝鎚 もFAガールは開発中ですが、FAの方は轟雷系と組み合わせても合うかと思います。 フレズヴェルク も、、、と色々組み合わせてみてください。 ・・・。 アーキテクトさんならFAアーキテクトだろうと、、、しかし、これは限界チャレンジ(笑)。 流石に6脚はFAアーキテクトの脚の細さでも難しいのでずらして付けています。 かなり無理があります。取り扱いも大変です(汗)。 後ろの人も喜んで?います。 武器は、M.S.G「 ウェポンユニット34 ナイフセット 」です。沢山入っているのでお得な一品です。 もとい、FAアーキテクトなら当然ながらフレーム感がありますので、この様に アナザーカラー with FGM148タイプ 対戦車ミサイル と組み合わせても合うかと思います。対戦車ミサイルの照準ユニットとミサイルは別に運用できるのでこういう発射体勢もありかなと。 盛り沢山すぎてこの記事を書くのに、撮影で半日、テキストで3時間はかかりましたが、 まだまだ出来ていない組み合わせもありますし、それだけのギミックの詰まった商品になります。 「エグゾスーツ・ユニット」こちらも7月同時発売になります。ご期待ください! 製品ページはこちらで 「 フレームアームズ・ガール 轟雷改 with エグゾスーツ 轟雷 」 「 エグゾスーツ・ユニット 」 企画 野内 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、 膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のFAガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガール(FAガール)がカスタマイズ可能です。
-
【2月15日(水)午前11時】「フレームアームズ・ガール 轟雷改 with エグゾスーツ 轟雷」 &「エグゾスーツ・ユニット」2月15日(水)午前11時ご予約受付開始!
【2月15日(水)午前11時】「フレームアームズ・ガール 轟雷改 with エグゾスーツ 轟雷」 &「エグゾスーツ・ユニット」2月15日(水)午前11時ご予約受付開始! 今年の1月1日に告知させて頂きました。 「フレームアームズ・ガール 轟雷改 with エグゾスーツ 轟雷」 & 「エグゾスーツ・ユニット」 になりますが、 現在、 秋葉原ラジオ会館10Fにて開催 の コトブキヤコレクション で展示をしております。 以下、組み合わせ例の数々。 こちらの 予約受付開始は2月15日(水)午前11時~ になります。 商品の詳しい仕様は当日解説させて頂きます。 実物はコトコレ展示中で2月12日(日)19時半まで開催しております。 他にも多数の新商品が展示してありますので、ご機会ありましたらご来場下さい。 企画 野内
-
HMMゾイド「レドラー ゼネバス帝国仕様」製品サンプルご紹介
2023年2月14日以降発売予定!パッケージと本体素組み状態、デカールの貼り付け一例をご紹介します。
-
【予約受付開始】M.S.Gヘヴィウェポンユニット オービットサークル解説!
こんにちは!フツオです ※オービットサークル以外の商品は付属しません。 受注開始 となりましたM.S.G新商品 ヘヴィウェポンユニット35 オービットサークル のご紹介をさせていただきます。まずは仕様をご説明させていただきます。 ■仕様紹介 ・デジタルサークル デジタルサークルユニットは4パーツ構成。3mm連結部のジョイントは外す事ができ、 開閉状態等の円環とは異なった形にすることができます。 ※オービットサークル以外の商品は付属しません。 この様にサークルの1パーツを切り離して クリアーなジョイント としても使えます! ・アームユニット 背部接続用のアームユニットは 複数の可動軸でフレキシブルに可動し 、デジタルサークルユニットを 自由な角度や位置で使用する事が出来ます! ・多目的フライングユニット フライングユニットは表面のシールドパーツと裏面のメカパーツから構成されております。メカパーツにはクリアー成型のウイングが内蔵されており、 収納・展開ギミックが搭載 されております。 収納状態でもブルークリアー成型のウイングが シールド の隙間からチラリ と見えますよー。 ・シールドモード ※オービットサークル以外の商品は付属しません。 ※中央の3mm穴にグリップを接続します。 付属のグリップパーツをフライングユニット裏面の3mm穴に接続すればシールド状態にでき、ロボットプラモデルやガールズキャラクターモデルの手首で保持する事ができます。 ・フライングターレットモード ※オービットサークル以外の商品は付属しません。 付属のバレルパーツをフライングユニットの先端に接続する事で ターレットモード(銃座) にすることができます。 バレルパーツは2個付属しますので、フライングターレットを2機・フライングシールドを2機などで役割を変えた演出などが可能です! ・連結ギミック ※オービットサークル以外の商品は付属しません。 バレルパーツは3mmのジョイント軸としても使用でき、バレルパーツを介してユニット同士を上下に接続し、大型の多目的フライングユニットにする事ができます。 (写真は複数のオービットサークルを使用しております) ■複数使用で派手な演出もできます! ※オービットサークル以外の商品は付属しません。 ※オービットサークル以外の商品は付属しません。 複数セットを活用すれば オリジナルな必殺技 の演出もできます!複数セットになると特にサークルやウイングなどのクリアー成型のパーツが映えますね! ■成型色のご紹介 クリアー成型を含む3色成型 です。テストショットのため色味自体は若干変更の可能性は御座いますが、色分けの数と色分け箇所はこの写真の通りになります。 ※オービットサークル以外の商品は付属しません。 写真はデコマスを使用しておりますが、エクスアーマーE通常版などの一部のM.S.Gと色を合わせておりますので、 オリジナルキャラクターを手軽に作る事が出来る とおもいます! (写真は複数のオービットサークルを使用しております) 今回のご紹介はここまでになります! ※オービットサークル以外の商品は付属しません。 攻撃ユニット・防御ユニットなど多目的に使える オービットサークルはご予約受付中 です! 何卒宜しくお願いいたします! フツオ © KOTOBUKIYA
-
「NOSERU[ラムネVer.]」「NOSERU[サクラVer.]」テストショットご紹介!
皆様こんにちは。 企画・開発のカンノです。 ▲「NOSERU[ラムネVer.]、[サクラVer.]」&友情出演の「ハンドスケール 轟雷」 クリアー成型パーツが見た目爽やかな、 『MARUTTOYSプラモデル』シリーズの最新作、 「NOSERU[ラムネVer.]」 & 「NOSERU[サクラVer.]」 ! 今回のブログでは、開発進行中のテストショット(試作品)を使って、この新規アイテムの魅力を皆様にビシバシとご紹介していきたいと思います! ※前回のブログはこちらです。 ■ 「NOSERU[ラムネVer.]」「NOSERU[サクラVer.]」本日よりご予約受付開始! ※以後、画像はクリックすると拡大します。 1)ランナー構成 まずはテストショットのランナーからご覧いただきましょう。 ▲「NOSERU[ラムネVer.]」のAランナー(ラムネブルー) クリアー成型が映えるAランナーは、全15パーツ。 「ハンドルユニット」の基部のパーツは、ランナーの右下に配置されています。金型はいままでの「NOSERU」シリーズと共通ですが、今回はクリアー成型となるため金型を一部磨き直してパーツの光沢度を高めています。 ▲「NOSERU[ラムネVer.]」のAランナー(ペールブルー) こちらは同じくAランナーの不透明成型色「ペールブルー」。 純白ではない「ペールブルー」は「濃過ぎず、薄過ぎず」を意識して、デザイナーのMiZさん自身がカラーマスターを調色したこだわりのカラーです。 ▲こちらは「NOSERU[サクラVer.]」Aランナーの、「サクラピンク」と「ペールピンク」 「ラムネVer.」と対になる「サクラVer.」の成型色も、色味はもちろん明度や彩度にもこだわってカラーバランスを調整しました。 ▲Bランナー ここからのランナーは「ラムネVer.」「サクラVer.」共通の成型色です。 内部フレームはホワイトで成型されていて、ユーザー自身で塗装を施す際にも塗りやすい成型色になっています。 付属装備の「オプションキャリー」は3パーツ構成で、ランナーの右下に配置されています。 ▲Cランナー 同じく内部フレームのパーツです。 「ハンドルユニット」のハンドルと「前輪ユニット」は、ランナーの左側に配置されています。 ▲Dランナー 主に足回りのパーツで構成されるDランナーは、2枚が付属。 一部のパーツはシリンダーの可動を再現するために、金型のスライド成型を採用しています。 ▲そしてEランナー Eランナーは今までの「NOSERU」シリーズ同様に、クリアーオレンジと無色クリアーの2種類が付属します。 どちらかを選べる仕様ですので、無色クリアーのパーツに塗装してオリジナルのカラーにアレンジするのも良いですね。 ▲「サクラVer.」の全ランナーを重ねてみました Aランナーが2枚付属することで、結構なボリュームになっているのがお分かりになるかと思います。 商品のパッケージもボリュームアップし高さが100mmとなり、「NOSERU[ホワイトVer.]」のパッケージよりも高さが25mm増しとなります! またランナーの成型素材は今までと同様に、外装とクリアーパーツはPS製、内部フレームはABS製の構成です。 2)テストショット素組み テストショットのランナーを組み立ててみました。 (目の部分のみ、油性の細書きマーカーでキュキュッと塗ってあります)。 外装パーツの一部クリアーカラー化によって、実に“映える”カラーデザインになっています。 ▲背面です なにかと遊びごたえのある 「オプションキャリー」 に加えて、 「ハンドルユニット 」と 「前輪ユニット」 も付属する、いわば フルパッケージ仕様! そのためAランナー2枚付属の仕様と相まって、何かとボリュームのある商品構成です。 「NOSERU」の基本装備となる 「頭部センサー」 ももちろん付属しますので、このようにパーツの交換によるシルエットの変化を楽しむことができます。 ▲外装のパーツをすべて外して、内部フレーム状態に 内部フレームのパーツは、表面を梨地加工したつや消し仕上げにより、清潔感のある落ち着きのあるホワイト色となっています。 3)ギミック&楽しみ方 ではここからは「NOSERU」のギミックや楽しみ方をご紹介していきましょう~。 まずは『MARUTTOYS』シリーズで特徴的な、その独特な 変形機構 から。 内部フレームが伸長することで全高がググッとアップして、おなじみの 「ワークモード」 に変形します。 「ノーマルモード」と「ワークモード」ではかなりの全高差がありますね。 グモモモモッ! ( 「釣ったどーーー!!」 みたいな感じ) 試しに「サクラVer.」の頭部のハンドルをつかんで持ち上げてみました。 なにげに「ワークモード」は関節保持力が高く、「NOSERU」で「NOSERU」を持ち上げることができました(笑)。 こちらは「ラムネVer.」と「サクラVer.」の外装を一部入れ替えてみたもの。 ミックスシロップのかき氷のような、派手目のカラフルさがありますね~。 「ラムネVer.」「サクラVer.」それぞれに、Aランナーが2カラー分付属することで、お好みで外装カラーの組み合わせができる仕様です。 同じクリアーカラー繋がりで、 「TAMOTU[スケルトンVer.]」 と並べてみました。 クリアー仕様とは言っても、フレームの色や外装の無彩色か有彩色の違いもあって、かなり趣が異なりますね。 ▲「TAMOTU」のオプションアームを「NOSERU」にジョイント! 全身の3mmジョイントを使って、いろいろなパーツを組み合わせて楽しい『MARUTTOYS プラモデルシリーズ』です。 ※「TAMOTU[スケルトンVer.]」はコトブキヤショップ限定品となります。 (お求めはお早めに~) さらに、もちろん「NOSERU」の本領発揮ともいえる 「フレームアームズ・ガール」をはじめとしたキャラクタープラモデルの搭乗ギミック も、頭部の「ハンドルユニット」との相乗効果も相まって、実に応用の効く幅広いものとなっています。 皆様も是非いろいろなキャラクターを乗せて楽しんでみてください! それでは今回はこの辺で。 「NOSERU[ラムネVer.]」 と 「NOSERU[サクラVer.]」 は、 2023年5月発売予定 で皆様のお手元にお届けできるよう、現在開発と調整を絶賛進めております。 そ し て …… ギャギャ―ン! 「コトブキヤコレクション 2023[冬]」にて初発表となりました新規金型アイテムーー セキュリティロボット 「MAMORU(マモル)」 !! ワンダーショウケース第36期プレゼンテーション作品である「MAMORU」が、『MARUTTOYS プラモデルシリーズ』 最大サイズ のアイテムとなって、 いよいよ満を持しての登場となります! 発売時期や価格等はまだまだ検討中ですが、現在絶賛商品化企画が進行中ですので、今後の続報にご期待ください! それでは皆様、ますますアイテムやバリエーションに広がりを見せる『MARUTTOYS プラモデルシリーズ』を、これからも是非よろしくお願いいたします! ■ NOSERU[ラムネVer.] ■ NOSERU[サクラVer.] それではまた! 企画・開発:カンノ ©MARUTTOYS © KOTOBUKIYA