-
【詳細解説】「フレズヴェルク=ルフス QIPAO Ver.」ご予約受付開始!!
改めて、あけましておめでとうございます。 今年もフレームアームズ・ガールをよろしくお願いいたします。 「フレームアームズ・ガール」最新作は「 フレズヴェルク=ルフス QIPAO(チーパオ) Ver. 」! 木下ともたけ氏によるメカデザインを、駒都えーじ氏が美少女化したイラストをもとに立体化したフレームアームズ・ガール「フレズヴェルク=ルフス」のチーパオバージョンになります。 チーパオ 。日本では チャイナドレス と呼ばれていますが、これは和製英語という事で世界で通じる表記にしています。 前から後ろから。 凛々しいミニのチャイナドレス 、 金のドラゴンの刺繍 はデカールで付属します。 中華風な大剣 、 シニヨンと髪の毛 も 新規造形 になっています。 活発そうなルフス のイメージに合わせたカラーリングですね。 大剣 は、かなりの大きさなので 腕に固定するアームも付属 。振り回せます。 こちらは商品化発表した設定画と同じ装備で ブレード・トンファー、チェーンソー・トンファー 。 先端を変更 する事により ブレード・トンファーx2 にも チェーンソー・トンファーx2 にもなります。 大剣については展開ギミックがあり、この様に 翼の様に背中にマウント ができます。 表情パーツは新規造形。塗装済みの 「不敵顔」「八重歯笑い顔」「にやり顔」 の3種が付属。 表情豊かなルフスがさらに豊かになります。 シニヨンも別髪型になっています。 三つ編み、円形三つ編み、三つ編みなしの3種 類 です。 シニヨン・ツインテールは通常の「フレズヴェルク=ルフス」にも互換性があります。 また、 前髪と後頭部も新規造形 となっています。 この 前髪 については、「フレズヴェルク Bikini Armor Ver.」の前髪パーツも付属しており、 通常・目隠れ(右・左)の3種 にする事ができます。 組み合わせてお好きな娘を作ってあげてください。 素体については ・ 太ももは新規造形で今までのフレズヴェルクより豊満なラインを再現。 ・ 股関節はフレームアームズ・ガール「出雲」で採用した新規引き出し式の関節 となっております。 ・ 膝関節は引き出し式の二重関節を使用しており、可動域とプロポーションを両立 。 ・「フレズヴェルク」のメカ脚に使用できる 太めの太もも が付属。 と、 積年の複数の新関節 と 新規造形のふともも が融合合体することにより、 蠱惑の腰のラインを創り出す事ができるようになりました。 様々なポーズで腰から太ももまでのラインが綺麗に決まる様に可動が仕込んであります。 「 こんなところが動くのか! 」「 ここがこちらにも動くのか! 」という関節が複雑に入っています。 「出雲」で採用した ハイレグラインで可動する腰関節 も必見です。 パーツ一覧。これに前髪が3種付属します。。 他の商品詳細になります。 ・3mm径軸対応の腰部ジョイントが付属。 ・引き出し式の肩関節と上腕部の可動軸により、広範囲な可動を実現。 ・手首は軸可動の球体関節を採用する事で表情豊かなポージングが可能。 ・PVC製の手首が左右それぞれ5種付属。手首は関節を含め、既存のフレームアームズ・ガールシリーズの手首と組み換えが可能です。 ・瞳やマーキングなどのデカールが付属。 ・腕、足に配置された3mm径の穴により既存M.S.Gシリーズ、フレームアームズシリーズ等の武装の併用が可能。 素体周りが大きくアップデートしつつ、華やかなデザインを自由にカスタマイズできます。 「 フレズヴェルク=ルフス QIPAO(チーパオ) Ver. 」 2025年6月発売 です。宜しくお願いたします! 企画 野内 【フレームアームズ・ガールとは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のフレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。
-
【ご予約受付開始!】ヘヴィウェポンユニット50大型可変メイス解説!
こんにちはフツオです! 事前の発表無く、 本日より急遽受注開始 となりました 新作M.S.Gヘヴィウェポンユニット50 大型可変メイス のご紹介をさせていただきます! 元々はヘキサギア 「バルクアームλ ウルフザルグ」 に付属する武器でしたが、イベント等でお話したユーザー様から単品でも欲しいとのご意見を多くいただいたために、急遽M.S.Gとしてもリリースする事になりました! ■仕様のご紹介 ウルフザルグの記事でもご紹介させていただいておりますが、改めてこちらでもご紹介させていただきます! 組み替えでなく変形で 大型メイスから大剣へと変わります! もちろん ブースターパック015 〈バルクアームλウルフザルグ 強化パーツ〉 に装備する事で ジャッカルカラーのウルフザルグにメイスを持たせることができます。 そして組み替える事でクリーヴァ(大鉈)にする事もできます。 バラした状態です。 ハイディテールのクリアーパーツ付きの板が大小4枚付属しております。 翼やフィンなどの機体のシルエットを変える 改造パーツとしても使えるのではないでしょうか! デザインはM.S.GやヘキサギアをデザインされているTAKIMOYO氏です!相変わらずのカッコイイハイディテール がさく裂しております! 成型色は本体色が 使いやすいM.S.Gグレー と、クリアーパーツはM.S.Gではメガスラッシュエッジ等でよく使われている クリアーグリーン になります。 ※写真は塗装済完成品になります。 M.S.Gグレーとクリアーグリーンは 機体を選ばずに使いやすい色になっております。 (ちなみにウルフザルグ付属のメイスは本体色がガンメタル、クリアーパーツがクリアーオレンジでございます) それでは短いですが、今回はここまでになります! 大型可変メイスをよろしくお願いいたします! もう少しだ!もう少しで持ち上げられるぞ!! フツオ © KOTOBUKIYA
-
ゼノブレイド2プラモデル「セイレーン」再生産決定!そして
2025年5月再生産 13,200円(税込)
-
【楽しみ方 “応用編”!】M.S.G ミライト316、327[3本セット]!!
皆様こんにちは! (♪まぶしく~ かがやく~ ミライトの光~) 商品担当のカンノです。 ただいま絶賛 、 ご予約受付中 の 「M.S.G ミライト[3本セット]」 ! 今回のブログでは 「ミライトの楽しみ方 “応用編”」 と題して、皆様に「ミライト」のさらなる魅力をご紹介していきたいと思います! ミライトのおさらい 「ミライト」はヒロミ産業株式会社様より発売中の夜釣り用のアイテム。ウキや竿などを光らせて視認しやすくするための商品です。 今回『M.S.G』ブランドで 3本セット にて発売となる 「ミライト」 ですが、まずはその 基本的な仕様についておさらい してみましょう。 ▲『M.S.G』版「ミライト」のパッケージイメージです(316レッド[3本セット]) 1)極小サイズの発光ユニット! 「ミライト」はサイズが非常にコンパクト! 配線不要 の 「LED付リチウム電池」 です。 2)スイッチ内蔵! 「ミライト」のスイッチはとてもシンプル! 頭部を押すと点灯し、引っ張ると消灯します。 3)選べる3色、6タイプ! カラーは 「レッド」 「ブルー」 「グリーン」 の3色をご用意! それぞれ 「316」型 と 「327」型 がありますので、 合計6種のラインナップ になります。 「ミライト」のスペック一覧です。発光色と全長の違いによって電池寿命が異なります。 楽しみ方“応用編”! ▲前回のブログより 前回の「ミライト」のブログでは「無改造でカンタンに楽しむ」方法をご紹介してきましたが、今回はさらに一歩踏み込んで 「プラモデルを改造してミライトを組み込む」 まさに 応用編 となる使用例の数々をご紹介しましょう~。 まずは『M.S.G』の人気アイテム「 ウェポンユニット02 ハンドバズーカ 」。 こちらの商品に「ミライト」を組み込んでみましょう。 「ハンドバズーカ」の砲口のパーツです。 砲口の部分に「ミライト」を組み込むために、ピンバイスを使って3.0mm径の穴を空けます。 「ミライト」の電池部分は直径が約3.0mm。このままでは穴のサイズがキツキツなので、棒ヤスリを使って穴を少し広げておきます。 使用する「ミライト」は 「327ブルー」 をチョイス。 「ハンドバズーカ」の砲身は中空なので、ロングタイプの「327」でも内部にスッポリ収まります。 そして発光! (「ピカーン!!」) さながら青い閃光を放つビームバズーカに! 写真はCG加工や合成はしていないのですが、光条がズバッとハッキリ出て、なかなかに迫力があります。 次に「 ウェポンユニット16 ショットガン 」を使ってみましょう。 加工の要領は先ほどの「ハンドバズーカ」と同様。銃口のパーツを「ミライト」の直径に合わせて広げます。 (ミライトは 「316レッド」 を使用) 少々通好みの工具ではありますが、直径3.1mmのドリル刃が市販されていますので、そちらを使うとラクチンに加工することができます。 そして発光! (「シュヴァァァァ!」) 炸裂する赤の光条のこの迫力! この写真は撮影の際、レンズの前に軽くヤスリがけをした透明板を置くことで、このようなド派手な効果を生んでいるのです。 (合成ではない一発撮りのワザ) 次に『MARUTTOYS』プラモデルシリーズの「 NOSERU[ラムネVer.] 」に組み込んでみましょう。 頭頂部のパーツは3mm軸を根元からカットしたのち、穴を空けて「ミライト」を取り付けます。 クリアーパーツのラムネ色に合わせて、ここでは 「ミライト 327グリーン」 を使ってみましょう。 「ミライト」の電池部分を接続軸に代わりにして、頭部のパーツに取り付けます。 (「NOSERU」の頭部と胴体は「ミライト」の電池部分の直径に合わせて、穴を少し広げておきます) ボディのパーツにはシンプルに 「ミライト 316グリーン」 を内部に仕込んでみました。 (「ミライト」は市販の両面テープを使って固定) そして発光! (「シャワワーン!」) クリアーパーツの外装という特性を活かして、 鮮烈に輝きます。 (ご一緒している「 NOSERU[サクラVer.] 」の方は 「316レッド」 と 「327レッド」 を使用しています) こちらは『ヘキサギア』の企画担当:糸山による改造作例です。 比較的簡単な改造で「 ブイトール 」の頭部を 超カッコよく発光させることが可能! (トサカのパーツは内側を銀色で塗装することで、光が透過するのを防いでいます) ------------------------------------------------------------ それでは今回はこの辺で! さまざまなプラモデルに応用可能、イマジネーション次第で無限の発光ギミックを生み出せる 『M.S.G』版「ミライト」各種 は、 2025年1月発売予定 です! 皆様のさらなるプラモデルライフの充実のため、 『M.S.G』版「ミライト」各種をよろしくお願いいたします! ↓製品ページはこちらです。↓ ・ ミライト 316レッド[3本セット] ・ ミライト 327レッド[3本セット] ・ ミライト 316ブルー[3本セット] ・ ミライト 327ブルー[3本セット] ・ ミライト 316グリーン[3本セット] ・ ミライト 327グリーン[3本セット] それではまた! 商品担当:カンノ © KOTOBUKIYA ©MARUTTOYS 協力・ミライト製造:ヒロミ産業株式会社
-
【詳細解説】「スティレット Swimsuit Ver.」 10月15日(火)午前11時よりご予約受付開始!
【詳細解説】 「スティレット Swimsuit Ver. 」 10月15日(火)午前11時 よりご予約受付開始! 先日開催の 全日本模型ホビーショー は、ご来場された方はありがとうございました。公開内容は 弊社 WEBでも一部公開 しております。 フレームアームズ・ガール でも、 かなり大量の 原型(輝槌、信玄、フレズチーパオ)や新商品(轟雷2、グランデスケール轟雷、P3轟雷)の発表 ができましたので 弊社ツイッター等 (こちらは全部掲載されているかと) 、ご確認下さい。 また、フレーム―アームズですが、 河森正治氏のスティレットIIの 正式デザイン画 も大注目です。 ということで改めて。 「スティレット」がスイムスーツ姿で商品化! コトブキヤオリジナルコンテンツ、フレームアームズ・ガール 「スティレット」の水着バージョン の商品化になります。 柳瀬敬之氏 デザインによるフレームアームズを、 島田フミカネ氏 が美少女化したイラストをもとに立体化しました! 以下、詳細説明になります。 前から後ろから。 空気抵抗を考えたハイレグデザインの水着 に、 各部ウィング、新規ヘッドギア が特徴となる新装備になります。 素晴らしい造形美! と オレンジの指し色 が特徴です。 折角なので背部パーツを外してみましょう。当然ながら 後ろも美しいハイレグライン です。 液体カートリッジ仕様 となった スマートガン を一部新規造形にて再現。 そしてなにげに 新規造形の腕部。 肘関節は2重関節 となり、可動範囲が向上しています。クロールも決まります。 八重歯がまぶしい表情 です。 新武装のハンドマシンガン が付属。 ハンドマシンガン は島田氏のデザイン です。( スマートガンは変わらず柳瀬氏 ) 黒メカ猫耳 も新規造形になっております。追加で島田氏にデザインして頂きました。 びっくりしている顔がかわいいです。 背部ブースター は 組み換えで戦闘機状態を再現可能 です。XF-3の簡易版的な。水中主体の空も共用のものです。 完全新規の塗装済みの顔パーツが3種付属 。 新たにアップデートされたデザインのアイプリになります。 前髪パーツは 新規ヘッドギアの有り無し が交換可能。 「イノセンティア」で付属した 「猫耳」「メカ猫耳」「メカキツネ耳」「メカ立ち犬耳」「メカ垂れ犬耳」「メカアクセサリー」 の他に、 新規造形の黒メカ猫耳が付属。 別売りの「スティレット」の武装脚部 などと 各部デザインに高い親和性 があるため、より自然に組み合わせて遊べます。 既に水着の時点で 陸海空共用 ですが、さらにパワーアップ。。なのか笑。 武装一覧。 大腿部のフィン状パーツは3mm径軸付きのものが付属し、既存M.S.Gシリーズ、フレームアームズシリーズのパーツを取り付けることが可能。 スマートガンとハンドマシンガンには専用の3mm径軸のジョイントパーツを取り付けることが可能です。 フレームアームズ・ガール 「スティレット Swimsuit Ver.」 10月15日(火)午前11時よりご予約受付開始 になります。宜しくお願いいたします! 企画 野内 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のフレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。
-
【ご予約受付開始!】M.S.G ミライト316、327[3本セット]!!
マイクロサイズの LED付リチウム電池 「ミライト」 が、 お求めやすい 3本セット で『M.S.G』に登場! 皆様こんにちは。 企画担当のカンノです。 10月8日(火)より ご予約受付開始 となる 「M.S.G ミライト[3本セット]」 ! 今回のブログでは 「ミライトとはなにか?」「どんな商品なのか?」 について、皆様にご紹介していきたいと思います! ミライトとは!? 「ミライト」はヒロミ産業株式会社様より発売中の夜釣り用のアイテムで、おもにウキや竿を光らせて視認しやすくするための商品です。 ▲ごらんのとおり、鮮やかに発光! 通常は釣り用品のカテゴリーとして販売されている「ミライト」ですが、 模型用の極小発光ユニットとしても非常に便利 なため、一部のモデラーの間では以前から名を知られた存在でした。 コトブキヤの製品では過去に「 ギミックユニット LEDソード 」の発光ユニットとして「ミライト」が商品に付属しており、模型用の発光ユニットとしてその実力を発揮していました。 ( 画像は「ギミックユニット03 LEDソード BLUE Ver.」より) そしてこの度、ヒロミ産業株式会社様のご協力により 『M.S.G』ブランドとして「3本セット」での商品化 となります。 ミライトの仕様 まずはサイズから。 「レッド」 「ブルー」 「グリーン」 の各色に 「ミライト 316」 と 「ミライト 327」 の2タイプがあります。 電池部分の直径はどちらも約3㎜で、全長は「ミライト 316」は約16mm、「ミライト 327」は約27mmと違いがあります。 ▲「ミライト」各商品のスペック表です 『M.S.G』版のミライトは全6種類。 発光色や長さの違いによって、電池寿命が異なります。 「ミライト」は 配線不要のスイッチ内蔵型 。 頭部を押すことで点灯し、頭部を引っ張ることで消灯する仕様です。 パッケージイメージです。 (画像は「ミライト 316[3本セット]」) 『M.S.G』のロゴがまぶしい、 3本セットのブリスター&台紙のパッケージ仕様 になります。 使用例 では「ミライト」各種を使用した、カンタンに楽しめる仕様例をご紹介していきましょう。 『ヘキサギア』シリーズの「 武威登龍 “凱風快晴” 」に付属する「撃発式超大型戦術刀」は、「ミライト 316 」「ミライト 327」を組み込んで発光が可能という仕様! そのため 無改造ですぐに「ミライト」の発光ギミックを楽しむことができます。 同じく『ヘキサギア』シリーズの「 ブロックベース01 DXヘッドクォーター 」に付属する「セントリーガン」は、 「ミライト 316」をセットして銃身を発光させることが可能です。 素組み状態の商品に組み込んで発光させてみました。 照明を落として暗めで撮影すると、いい感じに“映える”写真が撮れそうです。 ここからはちょっとした応用例です。 手元にあった『M.S.G』の組み立て済みサンプルを物色したところ、「 ヘヴィウェポンユニット33 エクシードバインダー2 」に 「ミライト」を無改造で組み込めました。 内部から青い光が透けてけっこういい感じです。 画像では「ミライト 327」を使用していますが、もちろん「ミライト 316」も組み込むことができます。 こちらは「 ヘヴィウェポンユニット51 ナイトマスターソード ブラックVer. 」の内部に「ミライト 327」を3本内蔵してみました。 発光具合がなんとも禍々しく、 実にダークネスな感じを演出できます。 「 陸上自衛隊07式-III型戦車 なっちん[EX Ver.] 」のコックピット内部に「ミライト 316」を内蔵してみました。 (市販の両面テープを使って固定しています) ロボットの内部から光が漏れ出てくるシチュエーション というのも、なかなかにロマンあふれるものがありますね~。 ライブ会場での一コマ的な写真。 直径約3㎜の「ミライト」は、 女の子プラモデルに持たせるとちょうどペンライトのようなサイズ感に。 観客をたくさん並べて撮影すると、面白い写真が撮れそうです。 (「 結城 まどか【桃桜高校・冬服】 」「 小鳥遊 暦【令法高等学校・冬服】 」「 佐伯 リツカ【聖アイリス女学園高等部・冬服】 」を使用しています) こちらは夏の海辺でのワンシーン的な。 「ミライト 327」の方は長さが結構ありますので、持たせるとちょっと発煙筒っぽいですね(笑)。 (「 結城 まどか【水着】 」「 佐伯 リツカ【水着】 」を使用しています) ------------------------------------------------------------ それでは今回はこの辺で! 【次回予告】 次回の「ミライト」のご紹介ブログでは、 使用例のさらなる応用編 をバリバリとご紹介していきたいと思います! 製品ページはこちらです。 ・ ミライト 316レッド[3本セット] ・ ミライト 327レッド[3本セット] ・ ミライト 316ブルー[3本セット] ・ ミライト 327ブルー[3本セット] ・ ミライト 316グリーン[3本セット] ・ ミライト 327グリーン[3本セット] それではまた! 企画・開発:カンノ © KOTOBUKIYA ©moi72 協力・ミライト製造:ヒロミ産業株式会社
-
「レイレナード 03-AALIYAH シュープリス OP Ver.」(再生産)ご予約受付中!
みなさま、こんにちは! @コトブ キヤ営業部です。 本日は「ARMORED CORE 4」より、「レイレナード 03-AALIYAH シュープリス OP Ver.」(再生産)をご紹介をします! 【ギミック】 ・肩部に装着したフレア「051ANAM」は展開時を差し替えなしで再現。 ・背部「オーバードブースター」は差し替えなしで使用時を再現可能。 本商品には多くのパーツが付属しており、お好みのタイプに組み立てることが可能です! 【付属品】 ・本体 ■ウェポン ・ライフル「051ANNR(右腕用)」 ・ライフル「051ANNR(左腕用)」 ・ライフル「04-MARVE」 ・プラズマライフル「SAMSARA」 ・レーザーブレード「02-DRAGONSLAYER」 ・グレネードキャノン「OGOTO」 ・フレア「051ANAM」 ■スタビライザー ・「03-AALIYAH/LBS1」 ・「SALAF CORE-OPC01」 ・「03-AALIYAH/CLS1」 ※スタビライザー(コア)接続用本体パーツが付属します。 ・エンブレムデカール ボリューム感ある付属品となっておりますので、ぜひ組み換えをお楽しみ下さい! 今回ご紹介した「レイレナード 03-AALIYAH シュープリス OP Ver.」(再生産)は2025年3月発売予定、 こちらはコトブキヤ商品お取り扱い店舗様にてご予約受付中! ブログを観てご興味を持たれた方は、是非購入をご検討下さい(^^)/ ■「レイレナード 03-AALIYAH シュープリス OP Ver.」(再生産)」の商品紹介ページ @コトブキヤ営業 ©1997-2006 FromSoftware, Inc. All rights reserved.
-
【ご予約受付開始!】ヘヴィウェポンユニット39 キャットアーマーユニット01
コンセプトは「メカネコ娘をつくるユニットセット」! 『フレームアームズ・ガール』や『メガミデバイス』『創彩少女庭園』などと組み合わせて楽しい「キャットアーマーユニット」が登場! 「ニャニャ~ン!」 (と、とびかかるイメージ!) 皆様こんにちは。 企画担当のカンノです。 8月8日(木)よりご予約受付開始 となる 「ヘヴィウェポンユニット39 キャットアーマーユニット01」! 今回のブログでは、この期待の『M.S.G』ニューアイテムの詳細をご紹介していきましょう~! パーツ構成 まずはパーツ構成です。 ご覧のとおり大小さまざまなパーツで構成される「キャットアーマーユニット」。 ざざっとパーツ名を記載してみました。 赤文字の 「ネコミミカチューシャ2種」「キャットハンド」「キャットフット」「キャットテイル」 がメインとなるユニットで、それ以外は各種オプションパーツとなります。 下側の 「キャットテイル用接続基部パーツ」 はしっぽの取り付け基部パーツになります。 『フレームアームズ・ガール』用、『メガミデバイス』用、『創彩少女庭園』用の3種があり、それぞれ通常タイプ(ひとつ穴)と「ニューフライングベース(別売り)」対応タイプ(ふたつ穴)があります。 キャラクタープラモデルへの装着 それではさっそくキャラクタープラモデルに組み付けてみましょう。まずは『フレームアームズ・ガール』から。 「 フレームアームズ・ガール マガツキ 崩天 」に装着してみました。 「ネコミミカチューシャ」 は2種の内、 「マガツキシリーズ専用タイプ」 を使用。頭頂部の接続凹に組み付けることによりカッチリとした装着が可能です。 このような躍動感あふれるポーズも可能! 「キャットアーム」「キャットフット」「キャットテイル」 はそれぞれ3mmジョイントを使用して本体に接続しています。 「キャットアーム」と「キャットフット」は ツメなし・ツメありのどちらかを選択して組み立てることができる仕様です。 こちらは「 フレームアームズ・ガール 金剛 」に装着した状態です。 「ネコミミカチューシャ」は基部が合成ゴム製の 「汎用タイプ」 を使用しています。 (汎用タイプは頭部に挟み込むことで取り付けます) また画像のように「キャットアーム」はパーツを組み替えることで 「キャットハンド」 として使用することができます。 「キャットハンド」への組み替え はこのような感じです。 「キャットアーム」の手の部分を取り外し、手首のジョイントとカバーパーツを取り付けることで「キャットハンド」が完成します。 次に 『メガミデバイス』 に装着してみましょう。 まずは「 皇巫 アマテラス レガリア 」。 「ピコーン!顔」のフェイスパーツの表情が、「キャットアーマー」にいい感じにフィットします。 今月(2024年8月)発売予定の「 朱羅 弓兵 絆 」にもさっそく装着してみました。 全体のカラーリングに違和感がなく、“マシニーカシリーズ”素体による自然で広範な可動により、ネコっぽいポージングも思いのままです。 『創彩少女庭園』 にも実にいい感じに対応します。 「 結城 まどか【桃桜高校・冬服】 」もかわいらしい メカネコ娘 に変身です。 「 小石川 エマ【聖アイリス女学園高等部・夏服】 」にも装着してみました。 小柄なエマちゃん先輩は足首の軸が他のキャラよりも細いため「キャットフット」には対応しないのですが、それでもいい感じにネコキャラに変身できますね。 (「シャー」という威嚇音が聞こえてきそうw) ロボットプラモデルへの装着 「キャットアーマーユニット」は3mmジョイントを活かして ロボットプラモデルとの組み合わせも可能です。 以下、順にご覧いただきましょう。 まずは同じデザイナーさん(moiさん)繋がりとなる「 陸上自衛隊07式-III型戦車 なっちん[グレーVer.] 」に装着! もともと ネコ型ロボットの「なっちん」 ですので、よりネコっぽくなって相性は実に良いです。 (「 なっちん アペンドパーツセット 」の「索敵ユニット(ネコミミ)」も装備しています) 「 陸上自衛隊06式-Ⅲ型戦車 ろく[カスタムVer.] 」に装着。 (「ガオーっ」と威嚇して、通常版の「ろく」を圧倒!笑) 「ろく」は足首の3mm穴を使用して 「キャットフット」も装着できるのがポイントが高いです。 こちらは「エンジニア( ガバナー エンジニアセットA に付属)」に 魔改造された 「 ガバナー ヘヴィアーマータイプ:ルーク 」。 (さながら “ガバニャー” w) 「ルーク」と「キャットアーマーユニット」の外装の成型色は同じオフホワイト なので、配色の違和感がないのも魅力です。 「キャットアーム」と「キャットテイル」を「 NOSERU[ホワイトVer.] 」に取り付けました。 球形のフォルム同士なので、ほとんど違和感がなく実にカワイイ組み合わせです。 「キャットアーム」の肩のパーツは、 接続部が3mm軸のオプションパーツが付属していますので、このような組み合わせも可能です。 バリエーションアイテム こちらは先行で商品情報が公開となった 「 フレームアームズ・ガール マガツキ 〈キャットアーマーVer.〉 」 「 キャットアーマーユニット」と「フレームアームズ・ガール マガツキ」のコンピレーションキット で、 本日より同時にご予約受付開始 となります。 (生産の都合上「フレームアームズ・ガール マガツキ 〈キャットアーマーVer.〉」が2025年1月発売、「ヘヴィウェポンユニット39 キャットアーマーユニット01」が2025年2月発売となります) 是非こちらのアイテムもチェックしてみてください! -------------------------------------- それでは今回はこの辺で! ニャンともカワイイ 「ヘヴィウェポンユニット39 キャットアーマーユニット01」 は、現在絶賛開発進行中ですので、発売まで今しばらくお待ちいただけますと幸いです。 それではまた! 企画・開発:カンノ © KOTOBUKIYA © KOTOBUKIYA ©Masaki Apsy ©Toriwo Toriyama ©moi72 ©MARUTTOYS
-
ウルトラマン(映画『シン・ウルトラマン』)製品紹介!
皆さんこんにちは! 暑さが厳しい中、いかがお過ごしでしょうか。 熱中症を避けるためにも、こまめな水分補給は忘れずに。 学生の方だと現在は夏休み真っ最中でしょうか。 長期の休暇中は是非とも冷房の効いた涼しい室内でプラモデルを作りながら、快適に夏を乗り切ってみてはいかがでしょう。 さて本日は、現在絶賛予約受注中のプラモデル「ウルトラマン(映画『シン・ウルトラマン』)」のサンプルが手元に届いたので、製品詳細をお届けしたいと思います。 宜しければ是非、最後までお付き合い下さい! 全体 まずは全体のシルエットから見ていきましょう。 本商品の大きな魅力として、ウルトラマンの特徴的な銀色と赤色の全身の模様を全て 「パーツ分割」によって再現 し ている点が挙げられます。 これにより 塗装をせずとも 、組み立てただけで劇中のイメージのままのウルトラマンを手にすることができます。 上半身から見ていきましょう。 上腕から前腕にかけての複雑な色の移り変わりが、見事にパーツ分割のみによって再現されているのがお分かりいただけるかと。 脚部に目を移すと、膝からふくらはぎにかけての銀色と赤色がV字で交互に現れる複雑なパターンもパーツ分割のみで忠実に再現されており、こちらも 不必要な分割線が一切出ない 驚愕の設計になっています。 ご覧の様に各パーツの形がそのまま、ウルトラマンのパターンの形状となっているので、まるで パズルを組み立てるかのように直感的に組み上げる ことが可能です。 このあたりは所謂ロボット系のプラモデルとは一線を画すポイントかと。 全身覆う銀色と赤色の特徴的な模様をほぼ全てパーツ分割で再現し、余計な分割線が極力出ないよう絶妙に調整された設計は是非ともご注目いただきたいポイントです! 本体の銀色については、一部関節部を除きほぼ全て 塗装済みパーツ となっております。 こちらはメタリック系の成形色を用いた際にどうしても出てしまう”ウェルドライン”を極力目立たないようにするべく、成形色の上からさらに 銀色の塗装を塗り重ねた 仕様となっております。 この手間をかけた処理により、本体表面の銀色が非常に美しい発色となっているのが伝わりますでしょうか。 こちらは是非実物をご確認いただきたいポイントです! 頭部 頭部の造形でご注目いただきたいのが、中央部の鋭いエッジ。 ウルトラマンの特徴である端正で美しいラインが精巧に再現されております。 頭部の右側面になります。 ご存じの方も多いかと思いますが、 ウルトラマン(映画『シン・ウルトラマン』)のデザインには、初代ウルトラマンスーツに実装されていた耳の中の電飾用スイッチが意匠として継承されており、本商品の開発にあたってもその部分を忠実に再現しております。 胴体・腕部 こちらは開発途中のCADデータ(3D原型データ)の一部となります。 胴体の内部構造は可動域を十分に確保しつつ、 極力シンプルなパーツ構成 としており、それにより組み立てにかかる時間を短縮。 ただし、シンプルとは言っても肩部や肘部にはにはそれぞれ引き出し関節・二重関節を採用しており、 可動に関しては一切妥協を惜しまず 開発されております! スペシウム光線エフェクト 肩部引き出し関節や、肘の二重関節の採用により、ご覧の通りスペシウム光線を放つポーズもバッチリと決まります。 ウルトラマンの代名詞といえるスペシウム光線。 劇中でも数々の戦闘場面を彩ったこの象徴的なシーンを再現するために、なんと 専用の平手パーツ を制作いたしました! ご覧いただいている画像はどちらも左手のパーツなのですが、向かって左側の平手は飛行形態時などに使用するための通常平手。 指がまっすぐ伸びているのが特徴です。 それに対して画面右側の指先が上向きにカーブしているものが スペシウム光線エフェクトを装着した際に用いる専用左平手パーツ となります。 こちらを使い分けていただくことで、ポーズの再現度を高めています。 さらに、光線エフェクトパーツを装着する右手にはご覧の様に、手のひら側面部分に接続用の穴が空いており、こちらに直接エフェクトを挿すことで極力接続部が目立たないこだわりの設計となっております。 ご覧の通り、まさにスペシウム光線が直接手から放たれているかのような表現が可能となります。 ちなみにこのスペシウム光線エフェクトですが、 本体に装着したままベース無しで自立出来るよう 絶妙な長さとバランスに設計されております! 劇中で印象的な蹴りのポーズ も再現可能な可動域と、ベース無しでも自立するバランス性を有しています。 このような膝立ちも再現可能です。 精緻なパーツ分割によるデザイン性と組み立てやすさとを両立させた本キット。 ウルトラマン(映画『シン・ウルトラマン』)プラモデルの決定版と言って差し支えない完成度となっております! メーカー予約締切は8月6日! 確実に手に入れたい方はこの日までにご予約いただければと思います。 コトブキヤオンラインショップはこちら! https://shop.kotobukiya.co.jp/shop/g/g4934054036790/ 企画 佐々木
-
クロスフレーム・ガール ガオファイガーデコマス画像追加!
クロスフレーム・ガール ガオファイガーデコマス画像追加! ガオファイガーの製品画像(デコマス画像) が追加されました。 CG→実物 になります。 基本的に変更点はございませんが、前のブログで説明しきれなかった部分を解説します。 凛々しくカッコイイですね。 肩のクリアパーツが分かり易くなっております。 ガオガイガーとの揃い立ち比較。 頭半分大きいガオファイガーです。 身長だけでなくプロポーションも大幅に違います。 ゴルディーマーグちゃんと。 ゴルディオンハンマーも接続可能です。 先月発売したばかりですので組み合わせてお楽しみください。 そして メイド形態 。 このFAガール系の 新素体 目的の方も多いかと思います。 お盆に ロボジュース を乗せて提供可能です。 さらに 素体状態 。 いいですね!肩のフリルも外す事が可能です。 ガオガイガーとガオファイガーの素体比較。 明らかに大型になっています。何かが。 「クロスフレーム・ガール ガオファイガー」12月発売 でご予約受付中です。 是非ご予約下さい! 企画 野内 (C)SUNRISE