-
【ご予約受付開始!】「ウィルバーナイン ベリルアーマーカスタム」ご予約受付開始!
「ウィルバーナイン」の初のバリエーションキット 「ウィルバーナイン ベリルアーマーカスタム」 ! コトブキヤオリジナルコンテンツ、フレームアームズ・ガール 「ウィルバーナイン ベリルアーマーカスタム」 の商品化になります。 コトブキヤ原型師 堀克彦 のデザインによるフレームアームズを、 駒都えーじ氏 が美少女化したイラストをもとに立体化しました。 さらに、 ホビージャパン刊「ガールズプラモスタイル」掲載のNiθ^(ニシー)氏 がデザインした 「マルチモジュラーブレード(正式配備型)」 が付属します。 鮮やかなカラーリングのクリアーパーツ化 を行い、 バイクらしいマーキングを追加 、さらに 追加武装 を付属した商品になります。 まずは 前から後ろから 。 渋いブラックカラー中心のウィルバーナイン から、 装甲&武器関係がクリアー化 、ボディカラーも 白、 紫 、 銀色 と 鮮やかなカラーリング で駒都様に纏めて頂きました。 そして今回は ホビージャパン刊「ガールズプラモスタイル」掲載のNiθ^(ニシー)氏 にデザインしていただいた 「マルチモジュラーブレード(正式配備型)」 が付属します。 その多機能さ は 先月末発売の「ガールズプラモスタイル」 をご覧いただく( 作例がほんとに沢山掲載しています!是非ご購入下さい )として、 今回はその正式配備型、、つまり倍のパーツが付きます。 これにより様々な 大剣から長剣、短剣、ナイフ、ハンドガン、アサルトライフル、マシンガン 等々、 マルチなモジュラーなブレード が組み上げられます。 ウィルバーナインの バイクモード にもこのように装備可能です。 とても強そう(笑) そんなバイクモードも 駒都氏デザインの スポーツバイク的なグラフィック がボディに描かれており、こちらは デカールで再現可能 です。 設定どおりでも、お好きな場所に張り付けるのも良いでしょう。 ウィルバーナイン本体 、、とりあえず ベリルさん としておきましょう。 何気に 後ろ髪の毛の形状が変わってます 。 さらに 特徴的な緑色の髪色の変更 により、 印象的なキャラクター に仕上がっています。 肌色は 新色の美白カラー になります。まだ未発表ですが 謙信 もこの色でいこうかなと。 ボディ、、服のカラーは 銀色 ですね。こちらも派手派手にはならずにバイクスーツとして綺麗にまとまっています。 塗装済みの顔パーツが3種付属。( 「通常顔」「したり顔」「ダメージ顔」 ) そして、通常版と変わらずに お姉さんが前かがみになった時にお尻の肉がちらりと見えるギミック搭載! (写りが良かったので通常のウィルバーの画像を使わせてもらっています。) やはり隙間は重要ですよね。 フィギュアでは良く言われるのですが、 色々な部分の隙間は造形のポイントとして重要視 しています。 ロボットやメカ少女は武装の派手さでごまけるのですが、 フィギュアは基本造形の美しさ一本勝負な ので突き詰めるところがプラモデルとは違います。 を、プラモデルでもやってみました! 武装は「フィンガーマチェット」と両手持ちの「プレートデリンジャー」2丁 が付属。 こちらは特にフィンガーマチェットはクリアーパーツへの変更により、 ビームマチェット になっております。 全体的にフレズヴェルクに近いカラーデザインになり、実際フレズヴェルク系の武装を付けても似合います。 その他仕様になります。 前回の ウィルバーナインのブログ もご参照下さい。 【商品仕様】 ・バイクが変形し、身体に装着することで武装状態になります。 ・バイク状態は通常走行モードから、「フィンガーマチェット」を展開した攻撃モードへ変形させる事も出来ます。 ・バイク状態の大径タイヤ、武装状態での小径タイヤが付属。小径タイヤでもバイク状態に変形可能。 ・バイクは差し替え展開式のスタンドで駐車状態に出来ます。 ・武装状態、大径・小径タイヤそれぞれのバイク状態に対応する丸型ベースが付属。 ・PVC製手首が左右それぞれ5種付属。 ・瞳のデカールが付属。 ・PVC製の手首の為、既存M.S.Gシリーズ、フレームアームズシリーズ等の武装を持つ事が可能。 ・各部に配置された3mm径のジョイントにより既存「M.S.G」「フレームアームズ」「メガミデバイス」「ヘキサギア」「創彩少女庭園」「アルカナディア」シリーズ等と各部併用が可能。 「ウィルバーナイン」の初のバリエーションキット「ウィルバーナイン ベリルアーマーカスタム」 鮮やかなカラーリング だけでなく、 お得な高性能武器 もついております。 2026年1月発売になります。ご予約宜しくお願いします! 企画 野内 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のフレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。
-
【ご予約受付開始!】M.S.Gミッションクローク・シルエットブレード解説!
こんにちはフツオです! 新作M.S.Gの ミッションクローク と シルエットソード が本日より 受注開始 となりました! どちらも 近未来をテーマとしたデザイン で、 服と武器 で非常に相性の良いアイテムになります! 2色が同時発売! それではご紹介をさせていただきます。 まずはミッションクロークからご紹介をいたします。 近未来的な雰囲気とカスタマイズ性を両立したアイテム です。 ■デザインのご紹介 近未来都市で活躍する戦闘員の装甲服として、暗殺者のステルス装備としてなど、キャラクターを作る事ができるデザインになっております。 ■ギミックのご紹介 フロント・両サイド・バックの 4枚の小マントユニットの構成 で、 各マントは 可動式でキャラクターの動きに合わせて表情付けが可能 です。 正面マントを外した状態 正面・背面マントを外した状態 各マントは 個別に取り外し可能 で、自由な形状に カスタマイズできます 。 左右のマントユニットは 3mm軸で接続 しているため、 改造パーツとしても使用できます。 写真のように クリアーのスカートパーツ としても使用できます。 ※写真はM.S.Gの各種ジョイントパーツを使用しております。 ベルトを装着 可動式レーダーユニットを装着 左右のマントユニットには 3mm穴が開口 されており オプションパーツを装着する事でオリジナルなカスタマイズ をする事ができます! キットにはベルト・可動式レーダーユニットが付属しております。 ■成型色のご紹介 フレーム部分と布部分で別成型された、 2色成型 になります。 グレーとホワイトの 2色同時発売になります。 フレームと布パーツを交換して違った配色にするのもいいかもしれませんね! できるだけ多くのキャラクターに装着できるように アダプターパーツが複数付属 致します。 ※全てのキャラクターに接続できるものではございません。 クロークのご紹介は以上です。 続いて シルエットソードのご紹介です キャラクターにとっては「攻撃力」だけでは無く、 「美しさ」も強力な武器になる! そんなコンセプトの装備になります。 ■デザインのご紹介 複雑なギミックを省き、 シンプルな美しさ を追求し、それでいて 単純にならないデザイン を目指しました。 そのような 繊細なラインを実現するために今回は新規のデザイナー 維吹氏 をお迎えいたしました。維吹氏は流線形の美しいシルエットとメカ描写を両立させる特徴的なセンスの持ち主です。 とにかく 美しい武器が欲しい 、キャラの シルエットを崩さずに装備させたい! というユーザー様に 全力でお勧めです! 背中に装備 サイドの腰に装備 そして専用の 可動 懸架アームも付属します。様々なキャラクターに装備可能。 背中に、腰に自由自在です! ■成型色のご紹介 刀身と懸架アームはクリアー成型、フレームはツヤあり成型になります。 こちらもホワイトとブラックの 2色同時発売 になります。 そして低価格のM.S.Gでは難しい 部分塗装も実装! 画像の矢印先の2カ所の●が塗装済みになっております。※写真は塗装済完成品になります。 以上シルエットソードのご紹介でした。 今回ご紹介のクロークとソードで、 近未来系の服と武器が同時にリリース されます。 お手持ちのキャラクターに2種を装備させることで、 近未来キャラクターがカンタンに出来上がり! ソードのアクションを クロークの可動式マントで 取らせることができます! 是非クロークとソードを一緒に楽しんでいただければと思います! それでは今回はここまでになります! ミッションクローク と シルエットソード をよろしくお願いいたします! さらに エクスアーマーE との相性もバッチリなのだ ・・・。 フツオ © KOTOBUKIYA
-
【7月1日(火)午前11時】フレームアームズ・ガール「信玄」ご予約受付開始!
長らくお待たせしました! フレームアームズ・ガール「信玄」 7月1日(火)午前11時 ご予約受付開始になります! スティレット Swimsuitとはまた別の新規素体になります。多数のギミック、武装が楽しめます。 そしてなにより、 大河原邦男氏と島田フミカネ氏 とのコラボレーション商品になります。ご期待ください! 企画 野内
-
ギガンティックアームズ ラピッドレイダー〈シャドウダンサーVer.〉発売のお知らせと作例組立方法。
こんにちはフツオです 本日発売になりました新作M.S.G ギガンティックアームズ ラピッドレイダー〈シャドウダンサーVer.〉 と、こちらも本日発売の成型色を合わせたメガミデバイス 皇巫 ツクヨミ レガリア とのコラボバイクの組立方法をお伝えいたします! ※入荷タイミングはお店によってかわりますのでお問合せ下さい。 バイクの詳細は コチラ のブログをご覧ください。 組立にあたりまして、 まずはラピッドレイダーとツクヨミを取り扱い説明書の通りに組立てて下さい。 この状態からスタートいたします。 ※各画像は選択すると拡大することができます。 ■フレーム1の組立: ラピッドレイダーを写真のようにフレームのみの状態にします。 ステップは裏側にも接続します。 写真の通りフレームを組み換えます。 ■前輪の組立: 組立て図 組上げ写真 前輪を組立てます。 ■後輪の組立: 組立て図 組上げ写真 組立て図 (裏面用も製作します) 組上げ写真 後輪を組立てます。 ■フレーム2の組立: 組立て図 組上げ写真 フレームを組立てます。 ■フレーム3の組立: 組立て図 組上げ写真 組立て図 (裏面用も製作します) 組上げ写真 組立て図 組上げ写真 上面写真(裏面も接続しております) 下面写真 フレーム上部を組立てます。 ■ヘッドライト組立: 組立て図 組上げ写真 ヘッドライトを組立てます。 ■ハンドル組立: 組立て図 組上げ写真 前面写真 下面写真 ハンドルの組立です。複雑ですので前面・下面からの組上げ写真もご用意しました。 ■フレームへ組付け : 組立て図 組上げ写真 ヘッドライトとハンドルをフレームへ組付けます。 ■カウル1の組立: 組立て図 組上げ写真 カウルを組立てます。1枚目の写真の通り左右分2個を製作します。 ■カウル2の組立: 組立て図 (裏面用も製作します) 組上げ写真 バイク下面の カウルを組立てます。左右分2個を製作します。 ■カウル3の組立(あと少し!): 組立て図 (裏面用も製作します) 組上げ写真(裏面) 組上げ写真 組立て図 (裏面用も製作します) 組上げ写真 バイク中央部のカウルを組立てます。左右分2個を製作します。 ■本体への接続(最終工程): 組立て図 (裏面用も接続します) 組上げ写真 組立て図 (裏面用も接続します) 組上げ写真 組立て図 (裏面用も接続します) 組上げ図 ■完成: お疲れ様でした!!最後にぐるりと全体の写真を見ていただきます。 ラピッドレイダーとツクヨミのキット縛りで見事な骸骨バイクになりました! 今回の作例は時間の無い中に組み換えと塗装済み完成品を ロレルさん にご製作いただきました。 特に肋骨や背骨を使ったフレームが見どころですね! そんな ロレルさんから熱いコメントが!「この作例にチャレンジする事で、メガミデバイスやM.S.Gを用いた、コトブキヤバイクという楽しみ方を知るきっかけになると嬉しいです!挑戦者求む!」 ご覧の通りラピッドレイダーのメインフレームには多数の3mm穴があり、装甲や武装を自在に取り付け可能です。この機会に オリジナルバイクの製作をしてみては如何でしょうか。 組立記事は以上になります。長々とお付き合い有難うございました! それでは良いオリジナルバイクライフを!! フツオ © KOTOBUKIYA
-
「ゴジラ(1989)」コトブキヤショップ限定特典「スーパーX2」紹介!!
皆様こんにちは! 壽屋 企画佐々木です。 本日ご紹介するのは、現在絶賛ご予約受付中のプラモデル 極獣造形シリーズ「ゴジラ(1989)」 のコトブキヤショップ特典である プラモデル「スーパーX2」 となります! ついにデコマスが到着しましたので、これまでお伝え出来なかった詳細を皆様にしっかりと説明させていただきます! 是非最後までお付き合いください。 改めて説明しますと、ただいま絶賛ご予約を受付しておりますプラモデル「 極獣造形 ゴジラ(1989) 」を コトブキヤショップにてご予約 いただいたお客様に、 ゴジラ(1989)とほぼ同スケールの プラモデル「スーパーX2」 をショップ特典としてお付けしております!豪華! さらにこの「プラモデル スーパーX2」最大の特徴として、なんと今回の為に 完全新規で原型制作 をしたものとなっております!! 今回は、そのスーパーX2のデコマスが届きましたので、早速実物をご覧いただきながら、各部詳細の説明をさせていただきます! それでは早速参りましょう。 側面の細かなディテールの再現にもご注目下さい。 (特にバーニア側面の造形が個人的に注目いただきたいポイントです) 極獣造形「ゴジラ(1989)」と並べた際のスケール感はこのような感じです! 如何でしょうか。 プラモデル極獣造形「ゴジラ(1989)」はあくまでNONスケール商品ですが、ゴジラ(1989)商品全高約20㎝に合わせて、スーパーX2もほぼ近いスケールを目指して原型制作を行いました。 さらに機体天面部と底面部の造形もご覧いただきましょう! 手のひらサイズ の大きさに、スーパーX2の細やかな意匠・ディテールが克明に再現されているのがお分かりいただけますでしょうか! さらにこのスーパーX2は、前部ファイヤーミラー部分のパーツを差し換えることにより 「ファイヤーミラー展開状態」 を再現することが可能です! スーパーX2の原型・デコマス制作も「ゴジラ(1989)」と同様に 「ZO MODELS」 が担当。 ご覧の通りの小サイズながら、精緻なディティールと確かな存在感が同居する、素晴らしい「スーパーX2」を生み出していただきました! そして、せっかくゴジラ(1989)のデコマスも手元にあることなので、劇中のシーンを参考にイメージカットを撮影してみました! 宜しければご覧ください! 差し換えギミックにより、ファイヤーミラー展開を再現! ゴジラとスーパーX2の最終決戦をイメージし撮影しました! 是非皆様にもこちらの「スーパーX2」を手に入れて頂き、「ゴジラ(1989)」と共に劇中のシーンをイメージしながら楽しんで頂ければ幸いです! なお、本ブログに映っている「スーパーX2」は全て塗装見本(デコマス)となりますが、実際に特典としてお渡しする実物の成形色はゴジラ同様に 単色成型 となる予定です。 (成型色はスーパーX2に近い緑色となる予定ですので、そちらもお楽しみに!) そのため未塗装で組み立てただけでも、劇中に近い状態に組み立てることができる予定です!乞うご期待! そして塗装派の皆様方には是非とも、ご自身の手でこの ”手のひらサイズのスーパーX2 ”塗装に挑戦していただければと! ご予約締切は6月24日(火)となります。 如何でしたでしょうか。 繰り返しになってしまいますが、今回の「スーパーX2」は「ゴジラ(1989)」の発売を記念して 完全新規 で原型制作を行った、非常に豪華な限定特典となっております! 是非ともこの機会をお見逃しなく、プラモデルゴジラ(1989)と共に、お手に取っていただけますと幸いです! コトブキヤショップでのご予約はコチラ また本製品の受注締め切りは 6月24日(火) まで となっておりますので、 確実に手に入れたい方は何卒、締め切日までにコトブキヤショップにてご予約頂けますと幸いです!! 極獣造形シリーズ第一弾「ゴジラ(1989)」! 何卒宜しくお願いいたします! 企画 佐々木
-
【ヘキサギアとの楽しみ方(後編)】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!!
皆様、こんにちは。 企画担当のカンノです。 『フレームアームズ・ガール』×『ヘキサギア』 のコンピレーションキットなるニューアイテム、 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 ! 今回のブログでは、前回に引き続き 「迅雷 〈ランサーVer.〉」と『ヘキサギア』アイテムとのコンビネーション をご紹介していきたいと思います! ※前回までのブログはこちらです。 【初公開! そして4月22日(火)よりご予約受付開始!】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!! 【本日よりご予約受付開始!】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!! 【ヘキサギアとの楽しみ方(前編)】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!! 「ブイトール」との組み合わせ① ▲前回のブログより 前回のブログでは「迅雷 〈ランサーVer.〉」の武装ユニットの詳細と、さらに「 レイブレード・インパルス 」への搭乗についてご紹介させていただきました。 (実に自然なライディングスタイル☆) 今回は『ヘキサギア』シリーズでも特に人気の高い、汎用二足歩行ヘキサギア 「ブイトール」 との組み合わせを見ていきましょう。 サイズ比較です。 (画像向かって右側はパイロットフィギュアの「 ガバナー アーマータイプ:ポーンA1 Ver.2.0 」) 「迅雷 〈ランサーVer.〉」の頭頂高は「ブイトール」の約2/3といったところでしょうか。 「ブイトール」の携行銃器「 HDプラズマキャノン 」。 ストレートに長く伸びた銃身とドラム式のマガジンが印象的なデザインです。 まずはこの武器を「迅雷 〈ランサーVer.〉」と組み合わせてみましょう。 さっそく持たせてみました。 デザインとサイズの両面で、予想の斜め上を行く 抜群のフィット感 です。 『FAガール』の柔軟性のあるPVC製手首パーツによって、 無理なくグリップを握ることが可能です 。 アクションポーズ! ストックを小脇に抱える姿勢を無理なく取ることができます。 「ズドドドドド! (掃射音) 」 (アクションポーズで実に重宝する 「叫び顔」) 「HDプラズマキャノン」はバレル部のパーツを交換することで、 実体弾のガトリング砲 としても楽しむことができます。 「ブイトール」との組み合わせ② さてお次は「迅雷 〈ランサーVer.〉」を 「ブイトール」に搭乗させてみましょう 。 こちらの画像の作例は、以前『ヘキサギア』のブログ( HEXA GEAR GOVERNORS GUIDE )にて使用されたものです。 「ブイトール」に他の商品のパーツを追加して組み替えることで、 美少女プラモデルを搭乗させることが可能になります 。 ※当時のブログは こちら です。 このカスタム作例は「ブイトール」の組み立て説明書にも掲載されていますので、そちらでご覧なった方もいらっしゃるかもしれません。 では今回、あらためて 「迅雷 〈ランサーVer.〉」 とこの 「カスタムブイトール」 を組み合わせてみましょう。 「カスタムブイトール」への組み換えには「 エルオーズィー【ロードオブゾアテックス】 」を使用します。 今回「エルオーズィー」はコトブキヤショップ限定購入特典 の「ヘキサバイオレット カスタムパーツセット」を使用して、 グレーのパーツをヘキサバイオレットのパーツに換装しています 。 (「迅雷 〈ランサーVer.〉」と色の組み合わせが良いですので) それではさっそく、この2体を合体させてみましょう。 「合 体 ! ! ( シャキーン!) 」 特徴的な胸部の形状も印象的な凛々しい姿に! (詳細な組み替え方法は 上記のブログ内 に掲載されていますので、是非参考にしてみてください) 背面です。 「エルオーズィー」のパーツを各部に使用することで、『 FAガール』サイズのキャラクターが自然に搭乗できるようにユニットが最適化されています 。 軽くアクションポーズ。 基本的な関節部は「ブイトール」を使用しているため、 四肢を自由に可動させることができます 。 「搭 乗 !」 (ドッキング・シークエンスに胸の鼓動が高まる~高まる~) ここからは「迅雷 〈ランサーVer.〉」を搭乗させていきましょう。 「ハッチオープン!」 胸部と背部のユニットを前後に大きく展開させます。 「とうっ!」 「迅雷 〈ランサーVer.〉」がジャンプ! (フライングベース支柱のかつてない長さ) いざ、コックピットへ―― 搭 乗 ! (ババァーーン!) ガシャッ! 「カスタムブイトール」の胸部と背面のハッチを閉じます。 「完 成 ! !」 無駄に盛り上げてしまいましたが(……)、「迅雷 〈ランサーVer.〉」を無事に乗せることができました。 スタイリング的にもかなり自然で、カッチョ良い パワードアーマー感が満載 です。 背面です。 (一部、肌色部分の無防備感) 足をフットペダル状のパーツに載せられる のが、この作例のポイントです。 アクションポーズです。 左サイドアーマーには「ブイトール」に付属する 「荷電式超大型戦術刀」 を帯刀させてみました。 刀の鞘には 「エルオーズィー」の尻尾のパーツ を鎖に見立てて装着しています。 (なかなかの迫力ですね) そして、忘れちゃいけない「迅雷 〈ランサーVer.〉」の武装ユニット、 「コロッサルランス」&「ラウンドシールド」 。 付属の「基部パーツ」を使用して、「カスタムブイトール」の背面に装備してみました。 武装ユニットは背面の六角型汎用ジョイント「ヘキサグラムシステム」に取り付けています。 ------------------------------------------------------------ それでは今回はこの辺で! 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 は、 2025年9月発売 に向けて現在絶賛開発進行中です。 『フレームアームズ・ガール』と『ヘキサギア』の両方の魅力が詰まった本商品を、皆様よろしくお願いいたします! 製品ページはこちらです。 ■「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 それではまた。 企画担当 カンノ © KOTOBUKIYA 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 フレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。 【ヘキサギアとは】 破壊も創造もすべておまえがきめろ… コンセプトはスクラップ&ビルド。新開発の六角型ジョイントシステムを軸に開発された、コトブキヤのオリジナルメカシリーズ。 スケール設定を1/24に設定し、フルアクションモデルのパイロットフィギュアと連動して楽しめる仕様と、幅広いメカデザインが多数登場する世界観で新たなる物語を構築します。
-
【ヘキサギアとの楽しみ方(前編)】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!!
皆様、こんにちは。 企画担当のカンノです。 『フレームアームズ・ガール』×『ヘキサギア』 のコンピレーションキットなる新商品、 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 ! 今回のブログでは「迅雷 〈ランサーVer.〉」と『ヘキサギア』アイテムとの組み合わせを中心として、この期待の新商品の魅力を掘り下げていきたいと思います! ※前回までのブログはこちらです。 【初公開! そして4月22日(火)よりご予約受付開始!】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!! 【本日よりご予約受付開始!】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!! 武装ユニットの楽しみ方 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 の武装は、『ヘキサギア』シリーズの「 ガバナー イグナイト・スパルタン 」のものを使用しているというのは、以前ご紹介したとおり。 (背中のランドセルに接続した 「ユニバーサルアーム」 を介して、右側に 「コロッサルランス」 、左側に 「ラウンドシールド」 という構成です) こちらのパーツは「ガバナー イグナイト・スパルタン」で ユニバーサルアームの基部として使用していたパーツ です。 「迅雷 〈ランサーVer.〉」では使用しないおまけのパーツですが、これが他の商品と組み合わせるのに 実に 使い勝手が良い オプションパーツ なのです。 「基部パーツ」を使用することで、画像のように武装一式をユニット化することが可能です。 (長く伸びた鋭角的なランスと、円形のシールドの対比も相まって、武装ユニットとしては実にカッコ良いシルエット) 「武装ユニット」を『ヘキサギア』シリーズの「 ガバナー ヘヴィアーマータイプ:ルーク 」に装備してみました。 (サイズ的にピッタリで良い感じですね) メインカラーがどちらも「ヘキサホワイト」ということもあって、カラーリングの親和性もバッチリです。 背面から見た「武装ユニット」の取り付け方法です。 接続部分は 六角型汎用ジョイント「ヘキサグラムシステム」対応 となっていますので、『ヘキサギア』シリーズの商品に高い自由度で取り付けることができます。 「ヘキサグラムシステム」の中心は3mm穴になっていますので、『ヘキサギア』シリーズに以外にも 3mmジョイントに対応した商品に取り付けが可能 です。 (画像では『 陸上自衛隊07式戦車 なっちん 』より「 プロトタイプなっちん 」に取り付けてみました。さながら「なっちん 〈ランサーVer.〉」といったところでしょうか) 背面です。 (3mm穴同士の接続になるので、「プロトタイプなっちん」に付属の「3mm径ジョイントパーツ(軸)」を使用して取り付けています) 「武装ユニット」は他にもいろいろな商品と組み合わせて楽しめますので、皆様も商品の発売後にいろいろと試していただけると嬉しいです☆ 「レイブレード・インパルス」との組み合わせ さてここからは『ヘキサギア』シリーズの 「レイブレード・インパルス」 との組み合わせを見ていきましょう。 サイズ比較です。 (画像左が「 レイブレード・インパルス 」、画像右下がパイロットフィギュアの「 ガバナー アーマータイプ:ポーンA1 Ver.2.0 」) 「フレームアームズ・ガール」は 標準的な「ヘキサギア ガバナー」の2倍くらいの大きさ になります。 「よーしよしよしよし……(ナデナデ)」 並べてみると「ヘキサギア ガバナー」とはまた違った、親近感のある良いサイズです。 「レイブレード・インパルス」の背面のパーツを取り外し、 「武装ユニット」を装備 してみました。 (攻守両面をパワーアップした 「レイブレード・インパルス 強化型」 と言っても過言ではありますまい) 「迅雷 〈ランサーVer.〉」を「レイブレード・インパルス」に搭乗させてみました。 「ヘキサホワイト」だけでなく「ヘキサバイオレット」も共通なので、 カラーリングの相性はバッチリ 。 セット商品かと見間違うくらいに違和感がないですね(笑) ここでちょっとしたカスタムを。 ハンドルまわりがちょっと窮屈に感じるので、取り付け位置を変更してみましょう。 まずは『M.S.G』のパーツを使ってハンドルの基部を延長します。 今回使用したのはこちらのパーツ。 「 メカサプライ10 ディテールカバーA 」の 「汎用スペーサージョイント」 を使用しました。 こういった組み換えの際に、実にかゆい所に手が届く『M.S.G』シリーズです(笑) ハンドルの取り付け位置を前側に移動させました。 (カバーを取り外した「基部パーツ」の3mm穴に、ハンドルを取り付けています) より自然なライディングスタイルになったかと思います。 アクショーン! より前傾した搭乗姿勢が可能になったことで、 疾走感のあるポージングがきまります 。 さらに武装を強化してみましょう。 「迅雷 〈ランサーVer.〉」のテストショット(試作品)を使用して、「 ダブルランス仕様」 にしてみました。 一撃離脱タイプの4脚型ヘキサギアとしては、メッチャ強そうですね(笑) ダブルランスモードはもちろん「迅雷 〈ランサーVer.〉」本体でも再現可能。 キットが2体分必要となるやや贅沢な組み換えですが、このようにさらなる強化タイプとして楽しむこともできます。 ------------------------------------------------------------ それでは今回はこの辺で。 次回予告 次回のブログでは『ヘキサギア』シリーズの人気アイテム 「ブイトール」 との組み合わせをご紹介しますのでお楽しみに! (次回は5月第4週頃に投稿予定です) それでは現在絶賛開発進行中の 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」を 、 皆様よろしくお願いいたします! 製品ページはこちらです。 ■「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 それではまた。 企画担当 カンノ © KOTOBUKIYA ©moi72 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 フレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。 【ヘキサギアとは】 破壊も創造もすべておまえがきめろ… コンセプトはスクラップ&ビルド。新開発の六角型ジョイントシステムを軸に開発された、コトブキヤのオリジナルメカシリーズ。 スケール設定を1/24に設定し、フルアクションモデルのパイロットフィギュアと連動して楽しめる仕様と、幅広いメカデザインが多数登場する世界観で新たなる物語を構築します。
-
『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション』より、プラモデル「フォーミュラ」再生産ご予約受付開始です!
皆様こんにちは 企画・開発のカンノです。 いよいよ 明日3月20日(木)発売 となるNintendo Switch用ソフト、 『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション』 ! 本作に登場する人型兵器“ドール” 「フォーミュラ」 のプラモデルが、 本日より再生産ご予約受付開始となります! 2016年8月の初回発売よりご好評いただいている本商品、2019年3月以来 約6年ぶりの再生産 になります! 以下、商品の仕様を簡単にご紹介していきましょう。 商品全高は約175mm。 カラーリングは「フォーミュラ」のメカニックデザイナー/柳瀬敬之氏が設定したものを再現しています。 商品の成型色はカラーリングをできるだけ再現できるように色分けされていますので、 そのまま組み立てただけでも設定イメージに近い配色を楽しむことができます 。 商品は各部関節可動の フルアクション仕様! ケレン味のある派手なアクションポーズも可能です。 大きな見どころとして、特徴的な 「ドール形態」から「ビークル形態」への変形を再現! パーツの差し替え無しの完全変形となっています。 武装は 「Grenade」「Machinegun」「Sword」「Beamsaber」 、さらに左腕に装備する 「Shield」 が付属します。 ------------------------------------------------------------ 商品の発売は 2025年10月 を予定しています。 より詳細な内容につきましては、 こちらの製品ページ をご確認ください。 また『ゼノブレイド2』に登場する 「 セイレーン 」 プラモデルの再生産は、先んじて 2025年5月発売予定 となっておりますので、こちらも併せてよろしくお願いいたします。 それでは! © 2015 Nintendo / MONOLITHSOFT © 2017 Nintendo / MONOLITHSOFT
-
「ゼニスV 30周年記念版」と「M.S.G(モデリングサポートグッズ)」の遊び方をご紹介!
@コトブキヤ営業です。 絶賛予約受付中 「ストラクチャーアーツプラス 1/48 プラスチックモデルキットシリーズ ゼニスV 30周年記念版」 おかげ様で多くの皆様からご予約完了のご報告をいただいております、感謝。 そこで今回は、まだ予約するか否かを悩んでいる皆様に 「ゼニスV 30周年記念版」 とコトブキヤが誇る名バイプレイヤー 「M.S.G(モデリングサポートグッズ)」 との親和性の高さをご紹介。 ゲーム中には存在しない ≪プラキットならではの遊び方≫ を知っていただきたい。 本ブログでは 「M.S.Gウェポンユニット」 との組み合わせをご紹介します。 ※商品名をクリックすると、紹介ページへ移動します。 ■バーストレールガン 組み換えにより「スタンダードなライフル」「砲身展開式のレールガン」に換装可能。 グリップ部が可動するので、しっかりと持たせる事が出来ます。 ■ハンドバズーカ 組み換えすることで長さを調整出来るバズーカ。 マウント用アタッチメントを使用し、背面に懸架する事が可能です。 ■フォールディングキャノン 先端部分を「キャノン」「パイルバンカー」に換装可能。 やはり腕部はパイルバンカー状態、背部装着はキャノン状態がいい感じです。 ■マルチミサイル 三角の弾頭を好みの状態に組み合わせて楽しめる本製品。 やはり背部装着がマストでしょうか・・・いや、腕部に装着するのもアリかもしれません。 ■マルチプルシールド 連結、分解が出来るシールドと、パイルバンカーなど多数の武器が付属された製品。 パイルバンカーは腕部装備がおすすめ、シールドの色味がゼニスの成形色にマッチしてていい感じ。 ■フリースタイル・ガン 「マシンピストル」「アサルトライフル」「スナイパーライフル」と複数の形状の組換えが楽しめる本製品。 少々小ぶりなイメージですが「エネルギータンク&供給ケーブル」と一緒に装備するとビジュアル的にGOOD。 ■フリースタイル・バズーカ 手持ち、背部装着が可能な大型バズーカ。 ハンドパーツの構造上手持ちは出来ないですが「腕部」「背部」装着が出来ます。 個人的には腕部装着状態がおすすめです。 ■フリースタイル・シールド 大型シールドは凶悪性が増しますが、特筆すべきは小シールドと追加装甲版。 全身の3mm穴にバシバシ装着するとバランスよくボリュームを増やす事が出来ます。 ということで今回は「M.S.Gウェポンユニット」と 「ストラクチャーアーツプラス 1/48 ゼニスV 30周年記念版」 を組みわせた遊び方のご紹介でした。 基本的に腕部、背部の3mm穴への装着をおすすめします。 ハンドパーツの構造上、装備出来ないウェポンユニットもありますので、予めご了承くださいませ。 ※「ストラクチャーアーツプラス 1/48 ゼニスV 30周年記念版」 は、 企画、製造を「スクウェア・エニックスさん」 が行っており 「コトブキヤ」は販売を担当 しております。 メーカー締切日2025年3月25日(火) です。 どうぞ、宜しくお願い致します。 @コトブキヤ営業 © SQUARE ENIX
-
【本日受注開始!】ドレスアップパーツ クラッシュ&サイドマントのご紹介
皆様こんにちは! 新人企画のどんぐりです。 本日は、ドレスアップパーツクラッシュ&サイドマント3種が受注開始となりました! =ご予約はこちらから= ブラック Ver. ・ ブルー Ver. ・ ダークグリーン Ver. の三色展開となっております。 本商品はドレスアップパーツ サイドマント とドレスアップパーツ クラッシュマント の2つの商品が同梱され1つになったキット。どっちも欲しいという欲張りさん向けのDX版商品なのです。 ということで各色について一緒に見ていきましょう。よろしければ少しだけお付き合いください。 ※形状的な制約がありますので一部対応しない商品があります。 ブラック Ver. 成型色にはフレームアームズ カラー インナーブラックを使用。 FA・FAガールシリーズはもとよりどんなキットにも親和性抜群の一品。 再現したいシーンに合わせて、使い方を分けられるのも便利です。 続いて ブルー Ver. わたくしのイチオシはこの色。 成型色はヘキサギアシリーズ「 ガバナー エクスアーマータイプ:ケツァール 」のマント部分と同様の色になります。 (※画像は無限邂逅メガロマリア「メフィスト」に「ギリードゥ」に付属する腕リングを使用した作例となります。) 勇者や旅人のマントをイメージしたほか、赤色のキットとの相性が抜群なので是非お試しいただきたい商品です。 最後に ダークグリーン Ver. 成型色にはヘキサギアシリーズのヘキサギアグリーンを使用。 纏うだけでミリタリーな雰囲気を演出することができます。 銃武器が異常に似合うので、かなりサツイ高めのテイストに仕上がるのもポイントです。 以上、ご紹介でした。 発売は3種類ともに 2025年8月 を予定しております。 ちなみにこちらの商品、勘のいい皆様なら既にお分かりかと思いますが2商品個別に買うよりもちょっぴりお得。 どうせなら両方ほしいなあと今までコトブキヤのマントに手を出せなかった皆様もこの機会に是非! それでは何卒よろしくお願いいたします。 この勇者パーティが世界を救う日はきっと来ないでしょう。 企画:どんぐり © KOTOBUKIYA