-
【本日よりご予約受付開始!】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!!
コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」のスピンオフシリーズ「フレームアームズ・ガール」最新作は 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 ! 柳瀬敬之氏によるメカデザインを、島田フミカネ氏が美少女化したイラストをもとに立体化した「フレームアームズ・ガール 迅雷」。 その 「迅雷」 が『ヘキサギア』シリーズ 「ガバナー イグナイト・スパルタン」 の武装を装備したコンピレーションキットとなります。 ▲参考。こちらが「 ガバナー イグナイト・スパルタン 」です 以下、商品のご予約開始に合わせての詳細解説となります。 ※「迅雷 〈ランサーVer.〉」企画の発端に触れている、前回のブログはこちらです。 【初公開! そして4月22日(火)よりご予約受付開始!】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!! 基本仕様 まずは前から。 「迅雷」のバリエーションキットとしては、以前発売した「 フレームアームズ・ガール&ウェポンセット〈迅雷Ver.〉 」に続くものになります。 『ヘキサギア』シリーズではおなじみのカラーである「ヘキサホワイト」「ヘキサバイオレット」「ヘキサフレームガンメタル」等を使用し、 『フレームアームズ・ガール』としては今までにない新鮮味のあるカラーリングに仕上がりました。 さらに、髪の毛の色はヘキサギア6周年記念商品「 かんたんヘキサギア サナちゃん 」がイメージソースという、ヘキサギアカラーにこだわり抜いた仕様となっています(笑) 背面です。 武装の接続方法が良く分かるカット。 背面のランドセルにジョイントした 「ユニバーサルアーム」 を介して、右側に 「コロッサルランス」 左側に 「ラウンドシールド」 を装備しています。 背部装備を展開! ユニバーサルアームは片側8ヶ所の可動軸により柔軟に可動します。 コロッサルランスは 折り畳みギミックを展開することで、 全長約265mm の大型サイズの武器となります。 両手に武装を装備。 右手にコロッサルランス、左手にラウンドシールドを保持し、武装の展開状態が完成します。 背面です。 本体と武器のカラーリングをヘキサカラーで統一することで、全体的に違和感のない配色の仕上がりとなりました。 アクションポーズ。 とにかく長いコロッサルランスが迫力満点です。 「迅雷」は『フレームアームズ・ガール』初期のラインナップでありながら、 スライド式の股関節 や スイング式の腰部関節 などの多彩な可動関節を実装していますので、このように大胆なポージングもバッチリきまります。 フェイスパーツは4種が付属します。 まずは 「 通常顔(正面目線)」 と、勇ましくも愛らしい 「叫び顔(正面目線)」 。 そして 「通常顔(右目線)」 と 「通常顔(左目線)」 。 シンプルなフェイスパーツの構成ですが、通常顔が全ての目線に対応しているので、 アクションポーズで目線を振るのに便利な仕様です 。 ギミック さてここからは、詳細なギミックと仕様についてご紹介していきましょう。 ズドドドドド!!!! コロッサルランスは根元部分でパイルバンカーのように伸長するギミックを備えていおり、前方に大きく突き出すことが可能です。 (実に遊べる仕様w) 付属のナイフを装備した近接戦闘モード。 コロッサルランスは折りたたんで背面横向きに取り付け、ラウンドシールドはユニバーサルアームから取り外して左手に持たせています。 髪の毛パーツは3種類の選択式 で、この画像では 「髪飾り付きポニーテール」 を使用。 「迅雷」の基本パーツは一式付属していますので、両肩のバインダーと左腕のキャノン砲を装備したモードが再現可能です。 髪の毛パーツを 「ショートカット」 に変更。 キャノン砲を背部右側に装備すれば、なんちゃって「轟雷」風のスタイルにすることもできます。 パーツを差し替えてイメージイラスト風に。 「轟雷」から続くイラスト再現用の左腕と左脚が付属しますので、『フレームアームズ・ガール』のオリジンともいえる、着替え中のスタイルを再現することができます。 付属のユニバーサルアームの基部パーツを使用することで、 武装を『ヘキサギア』シリーズの商品にジョイントすることができます。 (六角型汎用ジョイント「ヘキサグラムシステム」のパワー!) この画像では「 ガバナー ヘヴィアーマータイプ:ルーク 」に武装を装備。メインカラーが同じヘキサホワイトなので、色の相性はバッチリですね。 ------------------------------------------------------- それでは今回はこの辺で。 『フレームアームズ・ガール』に『ヘキサギア』の魅力を掛け合わせたコンピレーションキット 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 は、 現在絶賛開発進行中です。 製品ページはこちらです。 ■「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 それでは皆様、よろしくお願いいたします! 企画担当 カンノ © KOTOBUKIYA 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 フレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。 【ヘキサギアとは】 破壊も創造もすべておまえがきめろ… コンセプトはスクラップ&ビルド。新開発の六角型ジョイントシステムを軸に開発された、コトブキヤのオリジナルメカシリーズ。 スケール設定を1/24に設定し、フルアクションモデルのパイロットフィギュアと連動して楽しめる仕様と、幅広いメカデザインが多数登場する世界観で新たなる物語を構築します。
-
【初公開! そして4月22日(火)よりご予約受付開始!】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!!
皆様こんにちは。 企画担当のカンノです。 今回ご紹介するのは、コトブキヤのオリジナルメカシリーズ 『 ヘキサギア 』 とのコンピレーションキット 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」! 本ブログで初公開、4月22日(木)午前11時からご予約受付開始 となります。 ------------------------------------------------------- 『フレームアームズ・ガール』と『ヘキサギア』を組み合わせた商品としては、過去に「 フレームアームズ・ガール ハンドスケール 轟雷 with 迅雷アーマー 」があるのですが、『フレームアームズ・ガール』が『ヘキサギア』の武装を装備する商品は今回が初となります。 ▲画像は「フレームアームズ・ガール ハンドスケール 轟雷 with 迅雷アーマー」。胴体のコックピットの部分にヘキサギアの「 飛行ユニット ウッドペッカー 」を使用しています。 それでは以下、この期待の新商品をご紹介していきましょう。 「迅雷 〈ランサーVer.〉」に至るまで 話は2022年3月発売の「 ガバナー イグナイト・スパルタン 」まで話は遡ります。 (「ガバナー イグナイト・スパルタン」は、大型の武装を装備したスタイリッシュなデザインで人気を博した『ヘキサギア』の商品です) その製品画像の中に、武装を 「フレームアームズ・ガール 迅雷 Indigo Ver.」 に装備したカスタム例の画像がありました。 『ヘキサギア』シリーズは、六角型汎用ジョイント「ヘキサグラムシステム」の他に3mmジョイントも装備しているため、『フレームアームズ・ガール』との組み合わせも可能です。 ▲こちらはアクションポーズ! 「この迅雷はメチャカッコいいな……」 と思った当時のわたくしは 「これはいつか商品化したい」 と、そこはかとなく考えるに至り、時は過ぎ2025年、この「迅雷」をカラーバリエーションキット 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 として、縁あって商品化する機会に恵まれたのです。 (実に3年越しですね) 今回の商品化に際しては、『ヘキサギア』にあまり触れたことがないユーザーの皆様にも、本商品で 『ヘキサギア』の魅力 の一端を感じていただけばと思っています! そして「迅雷 〈ランサーVer.〉」 お待たせしました。こちらが 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 になります。 『ヘキサギア』シリーズおなじみのカラーである「ヘキサホワイト」「ヘキサバイオレット」「ヘキサフレームガンメタル」を使用することで、『フレームアームズ・ガール』としては今までにないカラーリングになりました。 武装は折りたたんで 背面に収納することが可能です。 (天頂方向に伸びたランスが特徴的で、今までの「迅雷」シリーズとは異なるデルタ型のシルエットが印象的です) 「うおりゃぁぁぁぁぁぁぁぁー!!」 小型無人ヘキサギア「 オルタナティブ メッサーフロート 」を一撃で撃破!! 大型の槍「コロッサルランス」は伸縮ギミックを装備していて、 パイルバンカーのような演出で楽しむことができます。 ------------------------------------------------------- さて今回はこの辺で。 詳細情報はご予約受付開始当日の 4月22日(火)11時にブログにて公開の予定です。 それでは皆様、何卒よろしくお願いします! 企画担当 カンノ © KOTOBUKIYA
-
【M.S.G WEB取説アップロード記念】ヘキサグラムちゃんと学ぶWEB取説の使い方・応用編!
皆様こんにちは。開発のTAKAです。 前回は 『WEB取説』 の使用方法に関しまして ご説明させていただきました! 前回の内容はこちら↓ 【M.S.G WEB取説アップロード記念】ヘキサグラムちゃんと学ぶWEB取説の使い方! まだご覧になっていない方は是非前回の記事からご覧ください! 第二回となります今回は、 『WEB取説』の応用的な使い方 をご紹介させて頂こうと思います。 こちらは前回最後に予告させて頂いていた 「新規作例」 を用いてご説明いたします! と、その前に・・・ 今回、開発兼作例製作担当ということで、私、TAKAの紹介も改めて簡単にさせて頂きます! 作例担当の紹介 作例写真を集めたら、 カオスな画像になってしまった気が・・特に後半(;´・ω・`) 上記の一部作例は 創彩少女庭園カタログ(デジタル版) でも高画質で見ることが出来ますので こちらも是非ご利用ください!(宣伝) 改めてよろしくお願いいたします! 4コマで学ぶ!WEB取説の使い方(応用編) さて、まずは前回同様、 ヘキサグラムちゃん(特別ゲスト) の様子を見てみましょう。 またなにやら作っているようですが・・・? WEB取説を有効利用して快適に改造(ミキシング)が出来たヘキサグラムちゃんでした。 ちなみにヘキサグラムちゃんが見ていた 『M.S.G WEBカタログ』は コチラ! (製品情報ページの「お知らせ/サポート」→WEBカタログでも見ることが出来ます。) 今までのM.S.Gがズラーっと並んでいる為、一気に探すのに便利です! 『好みの武器を探したいけどどんなのがあるかなー』 とか、 『外見はわかるけど名前が思い出せない・・!』 となっても、 画像付きでM.S.Gのシリーズ毎に 掲載されている ので安心です。 こちらも是非ご活用下さい! 実際に使ってみよう! さて、今回のヘキサグラムちゃんのように、組み換えて改造(ミキシング)等をしていると 「ここにこういうパーツ欲しいな~」 ってシチュエーションは 無限に 発生しますよね。 M.S.Gのカタログ や 製品ページ を見て良さそうなパーツを見つけたら、 より詳しく内容を知りたい物もあると思います。 そんな時にも 「WEB取説」 ! 購入する前に付属しているパーツの正確な数や、構造を見ることが出来ます。 WEB取説の使い方が分かったら、早速改造(ミキシング)にも有効利用していきましょう! 使用方法をまとめますとこのような感じです↓ 特に 接続されている軸の凹凸や形状 などは、組み合わせ(ミキシング)を行う上で 「肝」 となる部分なので 要チェックです!また、 構造を知ることであなただけの新たな組み合わせアイディアの一助になるかも・・? 今回の作例のご紹介 最後に、今回説明にて一部パーツを使用した、作例のご紹介です。 作例名:リトルビルダーズ ミキシングで作成した 「パイルバンカー」、「採掘用ドリル」 を装備し、 小柄になるようにミキシング をした 『佐伯リツカ』 ちゃん が搭乗できる 「重機型ヘキサギア+M.S.G(on創彩少女庭園)」作例 となります。 戦闘用ではなくて、 『工事を行う重機』 のイメージで作成しています。(とはいえ戦闘も出来そうな外観に) M.S.G以外は 『創彩少女庭園』と『ヘキサギア』で本来スケールの異なる両シリーズ ですが、 こういった使い方もあるということでご覧いただけますと幸いです。 『WEB取説』を使用した組み換えの作例の為、後述の箇所を除き、 未塗装・無加工 で作成しています。 各部のご紹介 ◆パイルバンカー 今回の作例の目玉となる 左腕のメイン装備 です。 上記で紹介した ・ウェポンユニット04 マルチミサイル ・ウェポンユニット11 トライデントスピア ・ ヘヴィウェポンユニット12 ガンブレードランス ・ メカサプライ05 ジョイントセットA ・ メカサプライ13 ラジエートフィンA などをベースに 組み合わせています。 中央部にはガンブレードランスのクリアパープルのランナー部分を使用し、 ちょっぴりSFチックな、コア感のあるパーツとしてみました。(謎構造なのはご愛嬌ということで・・) ジョイントセット使用している為、シリンダーや関節部は意外と柔軟に可動します。 『規格の合わない装備の強引な接続感』 、 『使用後の放熱機構』 や 『剥き出しのケーブル』 等 好きな人ならわかって頂けると思われる “ロマン” を詰め込みました。 ◆採掘用ドリル 右腕の装備 です。『 ヘヴィウェポンユニット09 ボルテックスドライバー 』を 使用して腕と干渉しやすい箇所のパーツは取り外し、一体感を出しました。 ミキシングは盛るだけでなく、 減らすことも出来るとより改造の幅が広がります ので 上手くいかないという方は是非お試し下さい。 こちら、当初は別の装備を考えていましたが 『創彩少女庭園 活動日誌 Vol.145』の らぐほのえりか先生の描かれた4コマ内 にて リツカちゃんが『 ボルテックスドライバー 』を選んでいた ので 急遽採用させて頂きました。(コンセプト的に丁度良いセレクトだったのは 完全に偶然 です) 皆様もおこづかいが入ったら『ヘヴィウェポンユニット』買いに行きましょうね! ◆パイロット ◆佐伯リツカ(リトルエイジ) 頭部はもちろん創彩少女庭園シリーズより 『 佐伯 リツカ【聖アイリス女学園高等部・夏服】 』を使用しておりますが、 今回リツカちゃんのボディは同シリーズの “エマちゃん先輩” こと 『 小石川エマ【聖アイリス女学園高等部・夏服】 』より拝借し、 通常よりも幼い姿 にしてみました。 リツカワイイ! 幼さが出る様にフェイスパーツの輪郭(アゴ部分)も僅かに丸く加工し、合わせてあります。 (今回の作例の唯一の加工ポイントです) 髪型は全体のバランスや搭乗時の干渉を考慮して『 短いポニーテール』 に変更しました。 『短いポニーテール』 はコトブキヤショップ限定商品の 『 結城 まどか【水着】ドリーミングスタイル サニースカイ 』 より流用。 塗装しなくてもリツカちゃんの髪の色と揃っているので無塗装派の方も安心です! 大きいロボもかっこいいですが、距離の近い小型ロボもいいですよね。 ◆搭乗型重機ヘキサギア『ラウドリル』 ヘキサギア『 BA ラウドゲイル 』 を元に、 一部パーツを取り外し+組み換えでスタイルを変更 しました。 実はこれだけで エマちゃん先輩の座りボディがほとんど収まってしまいます。 (搭乗時はカバンと靴部分のみ取り外しますが、加工前提でしたら一部コックピット内パーツを削るだけで 靴は外さず搭乗可能になると思います。) エマちゃん先輩おそるべし・・! 忘れちゃいけない ヘキサグラムちゃんエンブレム は コトブキヤショップ限定商品 『 かんたんヘキサギア サナちゃん 』より使用しました。 (目と口のみスミ入れしています) 以下アクションなど! 「遅刻遅刻~!急がないとっ!」 「準備オッケー! GO!GO!」 最後は決めポーズで♪ ちなみに、今回の作例は コトブキヤ秋葉原館 2Fプラモデルコーナー にて本日より展示いたします! ※詳細は コトブキヤ秋葉原館のX(旧:Twitter) よりご確認をお願いいたします。 お立ち寄りの際は是非ご覧ください! いかがだったでしょうか? 作例はあくまで楽しみ方の一例ですが、参考になりましたら幸いです! ミキシングの正解は『自分が良いと思ったもの』 ですので、是非色々お試し下さい。 それぞれのキットの組み方は是非 『WEB取説』 も合わせてご利用下さい! 開発 TAKA © KOTOBUKIYA