-
ART OF HMM PLUS発売記念 マーシーラビット様サイン会開催決定!
2/12、立川壽屋ビルにて開催!1/10~1/21までの参加申込受付など詳細ご説明です。
-
「フレームアームズ・ガール ドゥルガーI Save the Queen」1月11日午前11時ご予約受付開始!
「フレームアームズ・ガール ドゥルガーI Save the Queen」1月11日午前11時ご予約受付開始! 以前発売させて頂きました「 フレームアームズ・ガール ドゥルガーI ダークネスクイーン 」の対になるFAガールになります。 ダーク があれば当然 ライト(光) もあります。ダークネスと 同じく初夏の発売予定です。 商品表記は、語呂( God save the queen的な )もあって英語にしていますが、 セイブザクイーン、クイーン、SQ などと呼んでいただければ。 クリアーパーツは新規の クリアブルー 。 白 についてはドゥルガーIIと近い成型色、髪色ですが、 当然別なカラー にしてあります。 ドゥルガーIIは 暖色系 、セイブザクイーンは 寒色系 ですね。ダークネスは 暗黒系(何) ダークネスとは対のカラーですが、むしろドゥルガーIIの装甲と組み合わせると 白系色カラバリの組み合わせのしやすさ が分かるかと思います。 などと、詳しくは11日のブログにて詳しく解説させて頂きます。 今年も何卒宜しくお願いいたします! 企画 野内
-
2024年 明けましておめでとうございます。(FAガール編)
新年あけましておめでとうございます。 2024年もフレームアームズ・ガールを宜しくお願いたします! 昨年は 金剛、 あおや武希子 は完全新金でした。ドゥルガーII、 Qpmini、エグゾフレームなどバリエ、コラボ系も多かったですね。 今年も頑張ります。。原型師は常時募集しております。 (弊社の品質のキャラもメカも(ZブラシもCADも)造れる人材は早々いませんね。分業しつつありますが。CADでキャラを作れる凄い人もいますが) 早速ちらっとですが新作情報です。 フレズヴェルク=コルニクス! 謎の ショーテル 的な武器。持ち方はこの向きで合っているそうです。もちろん逆向きにも持てます。 そしてお団子ツインテール、また、後日解説しますが、 太ももが新規引き出し関節にアップデート されています。ついにフレズ系もアップデート。 フェイスもほぼ新規です。 近日ご案内ができるかと思います。 以下、 現在ご予約受け受付中のフレームアームズ・ガール になります。 折角の冬休みですのでお時間がある方は 詳細解説ブログ もご覧ください。 轟雷改[黒] with FGM148タイプ 対戦車ミサイル(詳細解説ブログ) 製品ページ 1/12~1/10のジャベリンのプラモデルは、前のアルシアバリエとこれだけです。 金剛 Destroyer Ver.(詳細解説ブログ) コトブキヤショップ限定「金剛 Destroyer Ver.」 あ、詳細解説ブログにもありますが、Destroyer=護衛艦のカラーという意味です。昔は駆逐艦の事を指していたようですが。 そして新機軸。 「 ゴルディーマーグ&ステルスガオーIIセット 」「 スターガオガイガー 」 についても絶賛ご予約受付中です。宜しくお願いたします。 詳細解説ブログはこちらで。 そして、 レイファルクス については、一度ブログ限定で公開させて頂きましたが改めて。 駒都えーじ様 に描いて頂きました。 フレームアームズにお詳しい方はバーゼ?と疑問に思う方もおられると思いますが、フレームアームズのマガツキ、ドゥルガー(Tomo様)のラインで駒都様にお願いしています。(バーゼラルドは柳瀬敬之様→島田フミカネ様という感じです。) とはいえ、うちのバーゼは成長なんてしないんだ~!という方もいらっしゃると思いますので今後の情報公開をお待ちください。 信玄、ガオファイガー、輝槌、出雲と、ほぼ完成していたり、開発に入っているものやら色々あるのですが、順次公開していけたらと考えております。 今年は開発の現場をこまごま見せていきたいですね。原型師の話もしたい所です(新商品発表はインパクトもあるのでイベント等になりますが。近日ですと2月頭の コトコレ ですかね) チーム一同頑張って開発しております。 ご意見ご希望はアンケートを行っておりますのでこちらでお願いいたします。 2024年もフレームアームズ・ガールを何卒よろしくお願い申し上げます! 企画 野内
-
12月27日(水)はヨドバシAKIBAさんで【販売応援】を行いますっ!!
こんにちは、コトブキヤ営業です。 2023年も残りわずか😃 ユーザーの皆様には今年も大変お世話になりました✨ 来年も変わらず壽屋商品を愛していただけますと幸いです。 などという年末っぽい気の抜けた話をするわけにはいかない。 何故なら私は営業担当、今年が終わるギリのギリまで売りまくるのが使命なのです。 ですので年末キワッキワではありますが、販売応援を行いたいと思います❗❗ ■イベント概要 ・開催日時 ⇒12月27日(水)12時~17時(5時間) ・開催店舗 ⇒ ヨドバシカメラマルチメディアAKIBA 6Fホビーコーナーさん ※店名をクリックすると、店舗ページが開きます。 ・実施内容 ⇒コトブキヤ営業が、壽屋12月新製品他、従来商品をただただ売りまくる❗❗❗ ・購入特典一覧 購入特典① ⇒壽屋商品2,000円(税込)お買上毎に 「KOTOBUKIYAロゴステッカー(ホログラムver.)」 をプレゼント。 傾けるとレインボーがキラキラ輝く超豪華仕様。 昔ながらのシールコレクターなら胸アツな内容ではないかと😂 プラモパーツケースやPCに貼り付けるなんてのも、なかなかオツですよ。 購入特典② ⇒壽屋商品5,000円(税込)お買上毎に 「M.S.Gプラユニット4種(クリアグリーンver.)」 をランダムでひとつプレゼント。 ひとつでも多くの商品を売りまくりたいという、営業根性から生み出された 【オリジナル特典物】 グレーの成型色を鮮やかな 【 クリアグリーン】 に変更、色々な用途に使えそうなSPECIALな仕様です😎 今回は 「P103 バーニアノズル」「P104 ダクトノズル」「P107 丸モールド」「P109 バーニアノズル II」 の4商品をチョイス🤏 こちらは銀袋に封入されていますので、コトブキヤ営業も一体お客様にどれを渡しているのか分かりません・・・ 全て揃えたい方は・・・という事になります😭😭😭 ですので、是非気になる商品は根こそぎ買っていただけると助かります🤤🤤🤤 という事で、 12月27日(水)12時から ヨドバシカメラマルチメディアAKIBA 6Fホビーコーナーさん ※店名をクリックすると、店舗ページが開きます。 にて、皆様にお会い出来るのを楽しみにしております😀 @コトブキヤ営業
-
【ついに発売】ヴァリアブルフレームシステム02 ガルダギア【ディアブロ】発売のご連絡!
こんにちはフツオです! 戦闘機形態から人型形態に完全変形! が売りの ヴァリアブルフレームシステム2号機、 ガルダギア【ディアブロ】 が 発売になりました のでそのご連絡をさせていただきます!! ※お店によって入荷日が異なりますので予めご確認下さい。 1号機との違いは外装の多くを新規パーツにし、更に盾とツインレーザーブレード×1セットを新たに追加した、バリエーションキットとしては豪華すぎる機体になります! 仕様の詳細は下記のブログにて紹介させていただいております。 【予約受付開始】ガルダギア2号機【ディアブロ】紹介!作例もあるよ! 上の記事では 「1号機との違い」「可動」「ギミック」「作例」 のご紹介をしております! 成型色のご紹介 成型色のご紹介です。色分けは商品ページの塗装済完成品と比べても違和感の無い再現度かと思います!胸の機銃・ランディングギア等の細かいレタッチでほぼ設定通りのカラーになります。 他M.S.Gとの接続例です 簡単ですが組み換えの画像もご紹介いたします。機体各部の3mm穴を利用してM.S.Gを装備してみました。 追加武装や装甲の交換なども可能となっております!ユーザー毎のオリジナル機体を作ってみて下さい。 以上で発売開始のご連絡と簡単な遊びのご紹介でした! 是非、空を駆ける赤い悪魔、ガルダギア【ディアブロ】をよろしくお願いいたします! 1号機との戦闘・共闘ドラマなどの掛け合いも楽しんでいただければと!! フツオ © KOTOBUKIYA
-
【詳細解説】クロスフレーム・ガール スターガオガイガー、ゴルディーマーグ&ステルスガオーIIセットご予約受付開始!!
完全合体!ファイナルフュージョン承認!! 合体ギミック再現!これが勝利の鍵だ! 「スターガオガイガー」「ゴルディーマーグ」 を、駒都えーじ氏が美少女化したイラストをもとに立体化しました。 クロスフレーム・ガール ガオガイガーのすべてが詰まった商品になります。 ギャレオンからガイガーへ、さらに3種のガオーマシンと合体する事で完成する「 勇者王ガオガイガー 」。 この一連のギミックをメカ少女フォーマットで再現しました。 ステルスガオーIIと合体する事で「スターガオガイガー」となります! そして、「 ゴルディオンハンマー 」を装備する事でさらにパワーアップします!! メカニックなしのガール状態も「ガオガイガー」、「ゴルディーマーグ」共に再現可能です。 以下、詳細解説になります。本当に仕様が膨大です。 通常の美少女プラモデル商品の3倍の写真を撮りました。現状 壽屋史上最大の美少女プラモデル かもしれません。 前後ろ。 先ずはガオガイガーから。以前発売したものですが、 アイプリをアップデートしております!上が新しいものです。 まつげ等を色分割、それ以外の部分も色数が倍近く増えています。高解像度版といった所です。 そしてウィンク顔に変更しています。 ガオガイガー時の ブロウクンマグナム の再現や、 プロテクトシェード展開 時の掌パーツも付属。 ガイガー時には 「ドリルガオー装着モード」「ステルスガオー装着モード」 も再現可能です。 さらに ディバイディングドライバー が付属。 そして、ガオガイガーの必殺技である「 ヘル・アンド・ヘブン 」は専用ハンドパーツで再現可能。 当然ながら 各ガオーマシンは分離合体可能 です! そしてガオガイガーのパワーアップ版、スターガオガイガーのこの雄姿・・・勇姿! スターガオガイガー時の仕様としては、ステルスガオーIIの両翼端に装備されたウルテクエンジンのファントムリングを使用することで ブロウクンマグナムの進化型 ブロウクンファントム や、プロテクトシェードの発展型である プロテクトウォール を再現することができます。 さらに ガトリングドライバー も付属します。 そして ハンマーコネクト!! ゴルディオンハンマー!! ゴルディオンハンマーの装備方法が複数パターン あり、装備時は ハンマーヘル・ハンマーヘブン再現用の釘状パーツを使用して必殺技を再現可能です。 何か女の子がいますね。 ハンマーコネクト!! ゴルディオンハンマー!!(その2) このような形態も可能です。さらにがっちり。 ゴルディーマーグの説明はページ下の方の ゴルディーマーグ単体で詳細解説を行います。 なのでもう少しお付き合いください。 以下、商品仕様です。 【商品仕様】 ・ガオガイガー用の塗装済みの3種類の顔パーツが付属。(正面向き叫び顔、左向き通常顔、新規ウインク顔) ・ゴルディーマーグ用の塗装済みの3種類の顔パーツが付属。(正面通常顔、キラーン顔、三角口顔) ・顔パーツはそれぞれ相互に互換性があります。 ・瞳、マーキングなどのデカールが付属。 ・PVC製の手首が左右それぞれ5種付属し、さらにプロテクトシェード用の手首も付属。 ・ガオガイガーのメカ手首は「握り」「プロテクトシェード」「ヘル・アンド・ヘブン」の3種が付属。 ・ディバイディングドライバー、ガトリングドライバーが付属。 ・ライナーガオーをステルスガオーで運搬するためのドッキングパーツが付属。 ・ガオガイガーは「ガール」状態、「ギャレオン」状態、「ガイガー」状態、さらに3種のガオーマシンと合体する事で「ガオガイガー」状態が可能。 ・「ガール腕」と「メカ腕」が両方使用可能な「パワードスーツ」状態が可能。 ・ガイガー時には「ドリルガオー装着モード」「ステルスガオー装着モード」も再現可能。 ・ゴルディオンハンマーを握る事の出来るメカ手が付属。 ・PVC製の手首の為、既存フレームアームズ・ガールシリーズ、M.S.Gシリーズ、フレームアームズシリーズの武装を持つ事が可能。 ・配置された3mm径の穴により既存フレームアームズ・ガールシリーズ、M.S.Gシリーズ、フレームアームズシリーズの武装の併用が可能。 そして折角ですので駒都先生描きおろしのパッケージアートも一部公開します! 素晴らしいですね。ご期待ください! さて、次はこの子です! 「クロスフレーム・ガール ゴルディーマーグ&ステルスガオーIIセット」! いわゆる以前通常のガオガイガーを買った人の為のセットになります。 この商品と合体させれば お宅のガオガイガーもスターガオガイガー です! (もちろん「 ゴルディーちゃんだけ欲しいんだ! 」という方もOKです!) 前から後ろから。 幼女です。 ゴルディオンハンマーをランドセルよろしく背負って、名札もありますね。 ゴルディ―マーグ(ちゃん)出動! 休憩!(早) ゴルディーマーグはゴルディオンハンマー状態だけでなく ゴルディータンク にも変形可能! もちろん乗れます。 付属品のステルスガオーII。ガオガイガー用ですが、 「ゴルディーマーグ」を 「ステルスガオーII」が変形したビークル に乗せる事が可能です。 子供の遊具感が、ゆるい感じが良いですね。 もちろんガオガイガーも乗れます。 この一連のギミックをメカ少女フォーマットで再現しました! 当然ながら、 メカニックなしのガール状態 も再現可能です。 ガオガイガーの頭部 と ゴルディーのフェイス を使うとこんな事もできます。 ツインテール△ そして、別売りのクロスフレーム・ガール「ガオガイガー」と合体する事によってゴルディオンハンマーを持ったスターガオガイガーが再現可能です。 ハンマーコネクト!!! スターガオガイガーとの組み合わせは前述の通りです。 「クロスフレーム・ガール スターガオガイガー」 「クロスフレーム・ガール ゴルディーマーグ&ステルスガオーIIセット」 2024年6月発売予定です!宜しくお願いたします!! 企画 野内 【クロスフレーム・ガールとは】 クロスフレーム・ガールとは、コトブキヤ オリジナルコンテンツ「フレームアームズ・ガール」で培った技術と著名コンテンツとのコラボレーションシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズ・ガールシリーズ、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 発売済みのフレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のカスタマイズが可能です。
-
【12/19(火)午前11時ご予約受付開始!】クロスフレーム・ガール スターガオガイガー、ゴルディーマーグ&ステルスガオーIIセット12/19午前11時ご予約受付開始!
君達に最新情報を公開しよう!! 「クロスフレーム・ガール スターガオガイガー」、「ゴルディーマーグ&ステルスガオーIIセット」 12/19(火)午前11時ご予約受付開始になります! 「スターガオガイガー」はゴルディーマーグまで入った全部入りセット。 「ゴルディーマーグ &ステルスガオーIIセット」はガオガイガーを既に持っている方か、ゴルディーマーグ単体が大好きな人向けの商品です。 宜しくお願いします! 企画 野内
-
サンデーGX 2023年12月号掲載「ARTIST SUPPORT ITEM ハンドモデル」両手 広江礼威氏レビュー
本日はサンデーGX 2023年12月号で紹介された「 ARTIST SUPPORT ITEM ハンドモデル 」両手を使用した広江礼威氏によるレビュー記事を、特別にこちらのブログでも掲載許可を頂きました! 見逃してしまっていた方は是非チェックください。 ~以下、サンデーGX 2023年12月号「TAC☆のホビー横丁」掲載の内容となります~ 広江礼威氏によるチェック再び! 作画モデルとしてクリエイターをサポートすることを主目的に開発されたハンドモデル。23年3月号の記事に続いて、広江礼威氏に「 ハンドモデル/L 」のサンプルを実際にモデルとして使ってもらったぞ。前回のチェック時にも「両手がほしいね」と言っていた広江氏。組み合わせてみての使い心地はいかが!? 顔の前で手を組んだり、銃の形を作ったりと、指を絡めた状態の手はじつに複雑。このとおり両手をしっかりと組み合わせながら、自然なポーズをとることができる。 広江氏: 指が細くてきれいだし、可動範囲も広いからこうやって手を組ませたポーズでも指が浮かないのがいいですね。両手を合わせた仕草を正面から見るなんていうのは、簡単にできないですから。 左右が揃うと利き手がどちらでも、反転する手間をかけずに見られるのも便利だと思います。 広江氏がハンドモデル両手分を使って描いたスケッチ。両手による動作は自分だけでは見ながら描くのはもちろん、写真を撮るのも難しいけれど、複数の角度でもすぐに参照できるぞ。 両手を使った動作の例として、よくある「指ハート」から「寿司を握る」なんていう現実に見る機会の少ないものもすぐに再現可能。 広江氏: 手はマンガでも絶対に必要だけど形を見るのがなかなか大変なものなので、こういうモデルがあると改めてありがたいですね。 バラライカなんかがよくこうして手を組んで見せたりして、キャラクターの芝居を手で表現することは多いので、この ハンドモデル にはお世話になりたいです。 取材・文/TAC☆ ©加々美高浩 © KOTOBUKIYA
-
HMMゾイドカレンダー2024制作&配布決定!とサンプルご紹介
HMMゾイドカレンダー2024 、去年に引き続き今年もやります。 表紙にもなっている今年の新商品「ケーニッヒウルフ」をはじめ12点のパッケージイラストを使用したものになります。 サイズだけでなく12点の内容も前回のものを補完するように公式ファンブック4のシーンが半数を占めているなど。 もちろん前回GETしなかった方も今回から手に入れていただければと思います。 去年は予想以上の好評で早期に配布完了してしまったためお見逃し無く! ということでフレッシュ(比較的)な情報からお届けしました、げんすいです(´・*・) 続いても準フレッシュな情報、コトブキヤショップ各店で特典付きが予約受付中 ART OF HMM PLUS ※画像は現在編集中のものになります。実際の商品とは多少異なる場合がございます。 2020年に発売になったART OF HMM 2006-2020に続く第二弾としてその名もPLUSということで、「第二弾」というだけでなく第一弾をさらにフォローする内容。 プテラスボマー マーキングプラスVer.からゴジュラス マーキングプラスVer.までの新規イラストと、前回スペースの都合もあり完全状態ではなかった各デザイン画稿がシールドライガーから全て収録されます。 前作をお持ちの方はもちろん、お持ちでない方は増刷された前作と2冊合わせて是非お手元に揃えていただきたいです! (´・*・)3年ぶりに各種素材を最初からまとめ直しましt さて、続いては前回までで先送りにした2商品のご紹介です。 レブラプター夜警仕様 コトブキヤショップ限定、好評発売中です。 マーシーラビット氏によるパッケージイラストは帝国施設の夜警を行う部隊の図となりました。 ラフもこちらのみ。なんですが注釈を見てからもう一度完成版をよく見ると、ちゃんと頭頂部からサーチライトを光らせていることにお気づきいただけるかと。 ラフではなかった対空砲塔ですが、こちらから追加をお願いしてマーシーさんの手間を増やさせた訳ではないですと言い訳を(笑) (´・*・)個人的には一番左の子の佇まいが「ザ・小型恐竜」感あって 一番好きなポイントでs 続いて製品サンプル素組み。 ストレート組みじゃなくてダブルパイルバンカーです← 金色成型パイルバンカー以外は当時TOMY製のレブラプター夜警仕様そのものの成型色およびメッキ色を再現するように設定。 今回は私物未組を会社に持ち込み、それに合わせての成型色設定作業になりました。 (´・*・)その私物は今も未組状態なので、大ZOIDS博に飾られていたものとは別個体です 後方から。メッキパーツの存在感はやっぱり何者にも代えがたく、これがあってこその夜警レブという感ですね。 しかし各部ピンを削る、穴を拡張する等の嵌合調整を綿密にしないと破損等が起き、容易には組み立てられないものでして(故にボーナスパーツという扱いなわけですが)、ぜひじっくりと組み立てていただきたいです。 さて今回のデカールですが、当時TOMY製のレブラプター夜警仕様の封入シール構成と同じく、レブラプターのデカールとパイルバンカーユニットのデカールが封入されております。 そしてその当時TOMY製のパッケージ見本を見ると、ほぼレブラプター+パイルバンカーユニットの貼り付け例そのままな様子なんですよね。 というわけで今回デカール貼り付け例は省略します。過去記事をご参照ください。 https://archive.kotobukiya.co.jp/labo/labo-288362/ 続いて本日最後のご紹介はこちら。 ゾイドカスタマイズパーツ アタックブースターセット こちらも好評発売中です。 >単体カスタマイズパーツ版は他の色合いの機体へも取り付けることを想定しモノトーンでまとめるようにしています。 > (´・*・)具体的にはミラージュのそれを元にしています と、案内時のブログでも紹介したとおり。背景の片平まさし氏のイラストはブレードライガーミラージュとしています。 グリーンホーンABどころかブレードライガーABでも配色が違いますからね・・・。いや厳密にはミラージュの成型色とも同一ではないんですけども。。。 封入デカール図案はこちら。ブレードライガーABのアタックブースター部分そのまんまという内容です。 貼り付け例は前回グリーンホーンABサンプル紹介と、ブレードライガーABのサンプル紹介記事をご参照ください。 https://archive.kotobukiya.co.jp/labo/labo-200164/ 素組み状態。この状態はブレードライガーに取り付ける用のジョイント構成となっており、側面にレーザーブレードを取り付けて腹部脇アームに接続する用になります。 ご案内時から紹介しているように、側面は両方関節キャップ取り付けorキャップを外して3mm接続穴にするパーツ、下面は3mm接続穴or3mm接続ピンにするパーツと選択式になります。 3mm接続穴にしておけば3mmプラ棒を差し込むことで凸接続に変換可能、具体的には同パーツのランナーを任意の長さで切り取っての使用が可能です。 (´・*・)ケーニッヒウルフに接続してる画像もその方法でマルチディスチャージャーと入れ替えで取り付けています ブレードライガーに取り付ける想定であればこの組み方、汎用パーツ的にアームを使えるようにしておくなら側面両方キャップを外した状態、下面3mm穴にしておくと捗るかなと思います。 ブースターカバーを開けながらハイデンシティビームキャノン砲身を伸縮させてみた図。 右の伸長前の状態を見ての通り、ブースターの可動を優先し軸をここに設けた関係で、引き出せる最大長でこの状態になるわけですね。 組み立て構造的には最終的にガワで内部構造が隠れる状態になりますので、あれやこれや弄るのも比較的気軽になるかなと思います。 前回もお伝えしましたとおり単体での再生産は今後難しい絶望的な状態ですので、是非早いうちにお手元にご用意いただければ幸いです。 ということで最近?のHMMゾイド情報諸々ブログでした。 来年は2月頃にはガイサックの最新情報がお届けできればと思います! (´・*・)げんすい@恐らく年内ブログ納めです © TOMY ZOIDS is a trademark of TOMY Company, Ltd. and used under license.
-
【ご予約受付開始!】ヘヴィウェポンユニット38 ホロニックアームズ解説!
こんにちはフツオです! 本日より 受注開始 となりました 新作M.S.Gヘヴィウェポンユニット ホロニックアームズ のご紹介をさせていただきます! 魔法やエネルギーで作られた武器 をイメージした、 全て 透明樹脂で成型 された 美しい武器がコンセプトのアイテムです! アニメやゲームではラスボスなどの強キャラが使う武器で見る事もありますよね! ■ますはセット内容のご紹介です バラした全体の写真から、 武器4種・エフェクトアーム8本・各種ジョイントパーツ で1セットになります。 付属武器はロングソード・レイピア・スピア・大剣になります。 デザイン段階でオールクリアーパーツ成型が決まっておりましたので、面や角が多くより光を反射するようなデザイン をしております。 さらに、、、ソードやスピアは細くシャープな造型になりますので、 よりクリアーの透けを楽しんでいただくために、広い面のある大剣を選択致しました! この写真のように奥のキャラクターやクリアーパーツが透けて、 アニメやゲームにあるようなボカした演出ができます! もちろん武器は各キャラクターの手首に装備させることができます。実体剣ではない特殊武器でキャラクター演出の一助に!! ■連結ギミック 大剣にはロングソード・レイピアをジョイントパーツで接続して双刃剣にする事ができ、 オリジナルの武器を作り出すことができます! ロングソードと大剣は、2セットお買い上げで 同じ 武器を連結させることができます。 エネルギーソードにして投摘する技や、魔法で強化した両刃の大剣をブンブンと振り回すなど、ユーザーのお好みの場面の再現をしちゃって下さい! ■エフェクトアームのご紹介 エネルギー武器の代名詞的な使い方としては、「宙に浮かせる」「射出する」があると思います!! そこで今回 必須のギミック として、 オールクリアーパーツの エフェクト形状のアーム を作りました! 今までにアームユニットは沢山ありますが、 オールクリアーパーツで、さらにエフェクト形状のアームは珍しいですよね! まずは基本の組み方でご紹介です。 キャラクターの腰に接続するセンタージョイントにアーム4本を接続しております。先端に各武器にあったジョイントパーツを接続します。 アームはこのように2パーツを接続させて1本のアームにしておりますが、3本4本・・と さらに連結することもできます。 こちらがアーム先端に接続する武器を保持するためのジョイントパーツになります。このままですと1軸で可動範囲が制限されますので、付属のジョイントで2軸にして武器の向きを調節するために組み合わせて使用することもできます。 この様に武器を保持します。 アームのジョイントパーツはもちろん3mm接続なので、今までの各種M.S.Gとの連携も可能です! という事で オービットサークル のデジタルサークルに接続も可能です! 成型色も合わせて ありますので使いやすいですね! 浮かせると言ったらこのベース、 プレイングベースA の登場です!非常に使い勝手の良いこのベース。このように 多数のアイテムをお好みの角度・お好みの間隔 で浮かせることができます。 その他、 マギアブレード の召喚プレートや アルナイルロッド の魔法陣とも相性はバッチシなので是非ユーザーさんで試していただければと!!(今回はあえて写真は撮りませんでした) それでは今回のご紹介はここまで・・・・・ 実体剣では無い特別なエネルギー武器としても良し!浮遊・射出させても良し!の ホロニックアームズはご予約受付中です! 何卒宜しくお願いいたします! P.S.ライティングを変えるだけでこんなギラついた感じにも! フツオ © KOTOBUKIYA