-
「NOSERU[ラムネVer.]」「NOSERU[サクラVer.]」テストショットご紹介!
皆様こんにちは。 企画・開発のカンノです。 ▲「NOSERU[ラムネVer.]、[サクラVer.]」&友情出演の「ハンドスケール 轟雷」 クリアー成型パーツが見た目爽やかな、 『MARUTTOYSプラモデル』シリーズの最新作、 「NOSERU[ラムネVer.]」 & 「NOSERU[サクラVer.]」 ! 今回のブログでは、開発進行中のテストショット(試作品)を使って、この新規アイテムの魅力を皆様にビシバシとご紹介していきたいと思います! ※前回のブログはこちらです。 ■ 「NOSERU[ラムネVer.]」「NOSERU[サクラVer.]」本日よりご予約受付開始! ※以後、画像はクリックすると拡大します。 1)ランナー構成 まずはテストショットのランナーからご覧いただきましょう。 ▲「NOSERU[ラムネVer.]」のAランナー(ラムネブルー) クリアー成型が映えるAランナーは、全15パーツ。 「ハンドルユニット」の基部のパーツは、ランナーの右下に配置されています。金型はいままでの「NOSERU」シリーズと共通ですが、今回はクリアー成型となるため金型を一部磨き直してパーツの光沢度を高めています。 ▲「NOSERU[ラムネVer.]」のAランナー(ペールブルー) こちらは同じくAランナーの不透明成型色「ペールブルー」。 純白ではない「ペールブルー」は「濃過ぎず、薄過ぎず」を意識して、デザイナーのMiZさん自身がカラーマスターを調色したこだわりのカラーです。 ▲こちらは「NOSERU[サクラVer.]」Aランナーの、「サクラピンク」と「ペールピンク」 「ラムネVer.」と対になる「サクラVer.」の成型色も、色味はもちろん明度や彩度にもこだわってカラーバランスを調整しました。 ▲Bランナー ここからのランナーは「ラムネVer.」「サクラVer.」共通の成型色です。 内部フレームはホワイトで成型されていて、ユーザー自身で塗装を施す際にも塗りやすい成型色になっています。 付属装備の「オプションキャリー」は3パーツ構成で、ランナーの右下に配置されています。 ▲Cランナー 同じく内部フレームのパーツです。 「ハンドルユニット」のハンドルと「前輪ユニット」は、ランナーの左側に配置されています。 ▲Dランナー 主に足回りのパーツで構成されるDランナーは、2枚が付属。 一部のパーツはシリンダーの可動を再現するために、金型のスライド成型を採用しています。 ▲そしてEランナー Eランナーは今までの「NOSERU」シリーズ同様に、クリアーオレンジと無色クリアーの2種類が付属します。 どちらかを選べる仕様ですので、無色クリアーのパーツに塗装してオリジナルのカラーにアレンジするのも良いですね。 ▲「サクラVer.」の全ランナーを重ねてみました Aランナーが2枚付属することで、結構なボリュームになっているのがお分かりになるかと思います。 商品のパッケージもボリュームアップし高さが100mmとなり、「NOSERU[ホワイトVer.]」のパッケージよりも高さが25mm増しとなります! またランナーの成型素材は今までと同様に、外装とクリアーパーツはPS製、内部フレームはABS製の構成です。 2)テストショット素組み テストショットのランナーを組み立ててみました。 (目の部分のみ、油性の細書きマーカーでキュキュッと塗ってあります)。 外装パーツの一部クリアーカラー化によって、実に“映える”カラーデザインになっています。 ▲背面です なにかと遊びごたえのある 「オプションキャリー」 に加えて、 「ハンドルユニット 」と 「前輪ユニット」 も付属する、いわば フルパッケージ仕様! そのためAランナー2枚付属の仕様と相まって、何かとボリュームのある商品構成です。 「NOSERU」の基本装備となる 「頭部センサー」 ももちろん付属しますので、このようにパーツの交換によるシルエットの変化を楽しむことができます。 ▲外装のパーツをすべて外して、内部フレーム状態に 内部フレームのパーツは、表面を梨地加工したつや消し仕上げにより、清潔感のある落ち着きのあるホワイト色となっています。 3)ギミック&楽しみ方 ではここからは「NOSERU」のギミックや楽しみ方をご紹介していきましょう~。 まずは『MARUTTOYS』シリーズで特徴的な、その独特な 変形機構 から。 内部フレームが伸長することで全高がググッとアップして、おなじみの 「ワークモード」 に変形します。 「ノーマルモード」と「ワークモード」ではかなりの全高差がありますね。 グモモモモッ! ( 「釣ったどーーー!!」 みたいな感じ) 試しに「サクラVer.」の頭部のハンドルをつかんで持ち上げてみました。 なにげに「ワークモード」は関節保持力が高く、「NOSERU」で「NOSERU」を持ち上げることができました(笑)。 こちらは「ラムネVer.」と「サクラVer.」の外装を一部入れ替えてみたもの。 ミックスシロップのかき氷のような、派手目のカラフルさがありますね~。 「ラムネVer.」「サクラVer.」それぞれに、Aランナーが2カラー分付属することで、お好みで外装カラーの組み合わせができる仕様です。 同じクリアーカラー繋がりで、 「TAMOTU[スケルトンVer.]」 と並べてみました。 クリアー仕様とは言っても、フレームの色や外装の無彩色か有彩色の違いもあって、かなり趣が異なりますね。 ▲「TAMOTU」のオプションアームを「NOSERU」にジョイント! 全身の3mmジョイントを使って、いろいろなパーツを組み合わせて楽しい『MARUTTOYS プラモデルシリーズ』です。 ※「TAMOTU[スケルトンVer.]」はコトブキヤショップ限定品となります。 (お求めはお早めに~) さらに、もちろん「NOSERU」の本領発揮ともいえる 「フレームアームズ・ガール」をはじめとしたキャラクタープラモデルの搭乗ギミック も、頭部の「ハンドルユニット」との相乗効果も相まって、実に応用の効く幅広いものとなっています。 皆様も是非いろいろなキャラクターを乗せて楽しんでみてください! それでは今回はこの辺で。 「NOSERU[ラムネVer.]」 と 「NOSERU[サクラVer.]」 は、 2023年5月発売予定 で皆様のお手元にお届けできるよう、現在開発と調整を絶賛進めております。 そ し て …… ギャギャ―ン! 「コトブキヤコレクション 2023[冬]」にて初発表となりました新規金型アイテムーー セキュリティロボット 「MAMORU(マモル)」 !! ワンダーショウケース第36期プレゼンテーション作品である「MAMORU」が、『MARUTTOYS プラモデルシリーズ』 最大サイズ のアイテムとなって、 いよいよ満を持しての登場となります! 発売時期や価格等はまだまだ検討中ですが、現在絶賛商品化企画が進行中ですので、今後の続報にご期待ください! それでは皆様、ますますアイテムやバリエーションに広がりを見せる『MARUTTOYS プラモデルシリーズ』を、これからも是非よろしくお願いいたします! ■ NOSERU[ラムネVer.] ■ NOSERU[サクラVer.] それではまた! 企画・開発:カンノ ©MARUTTOYS © KOTOBUKIYA
-
メダロット プラモデル最新作「ファンシーエール」テストショットご紹介
好評ご予約受付中!開発最初期テストショットをちょっとだけご紹介します。
-
HMMゾイド最新作「ケーニッヒウルフ」塗装完成見本紹介
ご予約受付中!さらに追加情報も!?詳細は本記事を要チェック!
-
【予約受付開始】M.S.G新シリーズ「バーチュアスタイル」解説!
こんにちはフツオです 受注開始 となりました M.S.G新シリーズのご紹介です! シリーズ名は 「バーチュアスタイル」 です! バーチュアスタイルとはVirtuous(高潔で品のある)とStyle(姿)の造語です。 そして 第1弾 ・ 第2弾 は同時発売です! まずは シリーズの特徴 をご紹介いたします。 ※写真は塗装済完成品です ※写真は塗装済完成品です シリーズの特徴その1: これまでのウェポンユニットに多かったダークグレー単色と比べて、 素組状態での見栄えがアップ した カラフルな 多色成型仕様。 ※画像はイメージCGです 上の画像は成型色の色分け予定のCG画像です。多色成型を実現するために 細かいパーツ分け をしております。 テストショットが間に合えば、その写真をお見せしたかったのですが間に合いませんでした、、、すいません! シリーズの特徴その2: ウェポンユニットのシリーズよりも軽量で小柄となっており創彩少女庭園やFAガール、メガミデバイス、アルカナディアなどの 14cm~15cmのガールズキャラクターモデル に 最適なサイズ感 で造形しました。 ソードセットA以外の商品は付属しません。 ソードセットB以外の商品は付属しません。 ジャストフィットなサイズ感! それでは個別アイテムのご紹介です! 各商品仕様のご説明 シリーズ第1弾のソードセットA は定番武器の ロングソード・バスタードソード をラインアップ! ※写真は塗装済完成品です ※写真は塗装済完成品です ソードセットA以外の商品は付属しません。 ソードセットA以外の商品は付属しません。 成型色は、刀身をシルバー、柄はレッド、鍔はゴールドと 武器だけで3色成型です! ロングソード・バスタードソード両方に 鞘が付属 。 ちゃんと納刀できますよ。 ソードセットA以外の商品は付属しません。 武器の 懸架用ベルト ×1は硬質PVC成型のため様々なキャラクターの腰に装備することができます。 ただし、、形状的な制約によりすべてのキャラクター商品に対応するわけではございません。 つづきまして・・・・・ シリーズ第2弾のソードセットB は個性的な レイピア・古代中国剣 をラインナップ ※写真は塗装済完成品です ※写真は塗装済完成品です ソードセットB以外の商品は付属しません。 ソードセットB以外の商品は付属しません。 成型色は、刀身をシルバー、柄はレッド(レイピア)とゴールド(中国剣)、鍔はゴールドと武器だけで3色成型! ※古代中国剣はデザイン的に2色成型になっておりますが、専用の鞘を合わせれば3色成型です。 もちろんセットBにも両方に 納刀できる 鞘が付属します 。 ソードセットB以外の商品は付属しません。 こちらも懸架用ベルト×1が付属します。 ソードセットA・ソードセットB を合わせてこんなドラマもできますね!! ※ソードセットA・B以外の商品は付属しません。 以上シリーズ第1弾・第2弾をご紹介させていただきました! そして・・・ もちろんラインナップは続きます! イベントでは発表済みですが 第3弾「ポールウェポンセット」 をチラリとお見せいたします。 ポールウェポンセット以外は付属しません。 ポールウェポンセット以外は付属しません。 ポールウェポンセット以外は付属しません。 詳細はまた追ってご連絡いたします!第3弾もこうご期待!! 今回はここまでになります。 ソードセットA ・ ソードセットB は ご予約受付中 でございます!! 今後ともアナタの プラモデルライフ を 全力サポート する M.S.G と新シリーズの 「バーチュアスタイル」 を宜しくお願いいたします!! フツオ © KOTOBUKIYA
-
【END OF HEROES】青春カムバック! ゾンビアルバム補完作戦 ~12月投稿分~
【END OF HEROES】青春カムバック! ゾンビアルバム補完作戦 ~12月投稿分~
-
【予約受付開始】M.S.Gダークバード・バイコーン・ラピッドレイダー解説
企画のYUKIです。 本日より ギガンティックアームズ ダークバード / バイコーン の メーカー受注受付を開始 致しました。仕様について解説します。 本製品は ルシファーズウイングが2019年に早期完売後 、2023年6月まで4年間お待ちいただいているヘヴィなユーザーさんへ向けたアイテムです。 途中に流通限定のクリムゾンウイングがあったとはいえ 長らくお待たせしてしまい申し訳ありません。 今回はルシファーズウイングの 成型色を変更 し、バイコーンでは小さいですが 新規パーツも用意 させていただきました。 実は2019年頃には最初のデコマスが出来上がっておりましたが今回の受注に合わせて配色を変更した経緯があります。 当初からカラーバリエーションは黒ベースでいくと決めておりましたが、まだヘキサギアのロード・インパルスやナイトストーカーズ仕様が展開前だったため、ラピッドレイダーの単品版などと同じく装甲色に独自のブラックを設定しておりました。 ※画像は当時撮影したフレームアームズの「零虎」が騎乗したもの。 現在では 無塗装での組み換えがしやすいナイトストーカーズブラックが増えました ので 今回はそちらに合わせた という経緯です。 さて、 サプライズ情報 です。クリアーパーツはデコマスで使用されているクリアーパープルだけでなく 「無色クリアーパーツ」が付属します。 昨年夏のM.S.G座談会2で告知した通り2019年当時のルシファーズウイングを半分に割ったような価格では販売できないため、 オプションパーツマシマシでカスタマイズパーツとしての満足度を高めたい という方針です。 この無色クリアーパーツは使いこなせる人が少ないかもしれませんが、塗装すればクリアーグリーンでもクリアーオレンジでも 好きな色で楽しめるようになります。 全てのアイテムに無色クリアーパーツを付けるというのは難しいですが、本製品に限っては他のM.S.Gよりもオリジナルカラーで楽しみたいユーザーが多いのではないでしょうか。 ※ヘキサギアの魔獣追討に登場した 「レイブレード・グライフ」 は翼に無色クリアーのパーツを使っていました。そのため 再現するために必要な重要パーツを手に入れる機会を作りたかった というのも商品化の理由です。 色んなカラーバリエーションやルシファーズウイング自体の再生産の声をたくさんいただいておりましたがギガンティックアームズの中でもかなりの大物ゆえにそう簡単にはいかないのでぜひ今回お買い求めいただければと思います。 組み立ての際にはクリアーパープルと無色クリアーの 選択式 になりますため、制作時にお好みのカラーをご使用ください。 さて、外装がナイトストーカーズのブラックになっているという他にも今回はヘキサギアのユーザーである「ガバナー」たちに 有益な情報 があります。 それは フレームがヘキサギアのフレームと同じガンメタ だということ。 この 「ルシファーフレーム」はギガンティックアームズの中でも特に使いやすい ものなので、待っていた人が多いと思います。自由に使って 「すべおま」 してもらえれば幸いです。 ちなみにですが白い「ルシファーズウイング」に付属していたスティレット用の髪の毛パーツは今回どちらの商品にも付属しません。 さてここからはM.S.Gの現担当であるフツオ氏にバトンタッチです。 それでは現担当のフツオが引き継ぎますね!! 本日よりM.S.Gギガンティックアームズシリーズの ダークバード ・ バイコーン に加え ラピッドレイダー の3種が ご予約開始 になりますのでそのご連絡と仕様の紹介をさせていただきます! まずは ルシファーズウィングの組み換えをした2種のサポートマシン「ハーピー型」「ユニコーン型」の成型色を変えて個別でアイテム化した商品になります。 ※一部YUKI氏の説明とかぶりますがご容赦を!! ■ダークバード ビーストモードです。成型色は後ほどご紹介するバイコーンと共通で装甲色をブラックとパープル、フレーム色はガンメタになります。ブラックはヘキサギアの ヘキサブラックと共通 していますので、 ヘキサギアとの組み換えもスムーズ におこなえます。 ダークバード以外は付属しません ダークバード以外は付属しません 画像のように 背中にグリップが設置 しており、掴まり騎乗できます。更に背部に装着することもできます! ※すべてのキャラクター商品に対応するわけではございません。 組み換えてヒューマノイドモードにする事もできます。 可動も立て膝が出来るほどバッチリ ですね! 主要関節部は従来の3mm軸ではなく5mm軸ですので 姿勢の 保持もシッカリ しております。 ■バイコーン ビーストモードです。 新規の「二本角」パーツを付属 しまして伝説上の馬である「バイコーン」になります。 おまけでルシファーズウイング付属の 一本角パーツも付きますので 「ユニコーン」にする事もできますよ! 組み換えてヒューマノイドモードにする事もできます。こちらも 主要関節は5mmですので保持力も問題ございません! バイコーン以外は付属しません バイコーン以外は付属しません 騎乗もケンタウロスモードも、もちろん可能!! 黒き騎馬に乗せちゃってください! ※すべてのキャラクター商品に対応するわけではございません。 ■合体機構 画像のスティレットは付属しません もちろん2体を組換えて合体し パワードスーツモードにする事もできます! ルシファーズウイングは聖騎士モチーフでしたが、こちらは 暗黒騎士 ですね!! この 大ボリュームの満足感 を味わっていただきたい! つづきまして ラピッドレイダーのバリエーションアイテム のご紹介です。 ■ラピッドレイダー〈スラッシュバイオレットVer.〉 近未来感を演出したバイオレットの成型色です。 ラピッドレイダー以外は付属しません ラピッドレイダー以外は付属しません もちろんガール系キットをライダーに変身させるヘルメットも付属! ラピッドレイダー以外は付属しません 各パーツは改造パーツとしも使えます!特に カウルの装甲板はユーザー人気の高いパーツ です! 今回はおまけとして 「偏光パール水転写式デカール」 も付属! 今回のご紹介はここまで、M.S.Gとしては破格のボリュームの ギガンティックアームズ3種 は本日より ご予約開始 でございます!何卒宜しくお願いいたします! 企画:フツオ © KOTOBUKIYA
-
【お知らせ】M.S.Gウイングエッジご予約本日まで!
こんにちは!フツオです ※写真はウイングエッジを2セット使用しております。 ただ今好評いただいておりますM.S.G新作 ヘヴィウェポンユニット34 ウイングエッジ の メーカー予約締切り が 本日まで となりますので、新規写真と共にそのお知らせをさせていただきます! 上の写真はウイングエッジ2セットを無改造で BULLET KNIGHTS エクスキューショナー BRIDE に装着しております。 頭の小羽根で一生懸命飛ぶ ジタバタ この様に一部メガミデバイスにも対応しております。 ※全てではございません。 だいぶご好評をいただいておりますので 確実にお求め希望のお客様はご予約がお勧めです! メーカーとしても ご予約数が生産数の基準の一つ にもなります。 ※写真はウイングエッジを2セット使用しております。 それでは 今年も充実したプラモデルライフをサポート させていただきたいと思います!! どうぞよろしくお願いいたします!! フツオ © KOTOBUKIYA ©Masaki Apsy ©Toriwo Toriyama
-
【フレームアームズ・ガール】あけましておめでとうございます&新商品告知。
皆様、新年あけましておめでとうございます。 昨年は美少女プラ/ガールズプラ/キャラプラが大きく躍進した年だったなーと思います。 今年も昨年以上に頑張っていきますので宜しくお願い致します! 新しい 年 ということで、長 年 温めてきた系の新商品告知になります。 長年温めてきた系? (完全新規の商品はまた後日ということで。ゴルディ、信玄と原型が完成しつつありますので) ・・・。何ですかねコレ。 フレームアームズ・ガールは、フレームアームズの擬人化として長年やってきましたが、同じメカ、同じ武器形状なのに メカ少女としてのバランスを優先して、ほぼ新規造形で商品を開発してきました。 流用したのは轟雷のフリースタイル・バズーカ、アーテルの鎌など、、ごく一部ですね。 特殊なのでは アーキテクト ではフレームアームズの腕が付けられるアタッチメントを付属していたぐらいです。 (脚はメカメカしくなりますが、そのまま付けれます。) 長らくフレームアームズ・ガールだけでなくフレームアームズも買って頂いているお客様には申し訳ないなと思っておりましたので、 以前から、 これをきちんと使っていこうという企画 があったのが、以下になります。 轟雷改 with エグゾスーツ・ユニット。 フレームアームズ・ガール用の外骨格アーマーユニットです。 いいですねー、外骨格アーマー、パワードスーツ。メカ少女といったらこれでしょう。 こんな商品が作りたかったのです。 デザインについては、もちろん 柳瀬敬之氏 に行って頂きました。 そして、 フレームアームズ・ガール用・・・なので轟雷に限りません。 スティレットもマガツキもアーキテクトも、バーゼラルドも、そして最新の金剛もと、色々なフレームアームズ・ガール/フレームアームズを外骨格アーマー化する事が出来ます。 そして、ただ付けるだけではなく、轟雷ならこのように 降着状態 ができたります。 最低野郎なパワードスーツなら降着は必要ですよね。 このように 既存のフレームアームズとフレームアームズ・ガールを組み合わせるだけで無限の可能性を手に入れる事ができます。 そう、 無限の可能性。ただ組み合わせるだけではありません。 多脚!。多脚戦車いいですよね。 こんな商品が作り(以下略)。 何か既存の多脚戦車の概念とはちょっと違う気がしますが(笑)。 一番最初の画像のエグゾスーツ・ユニットのフレーム構造を見て頂ければ分かりますが、 脚部は左右3か所の接続部 を配置しています。 フレームアームズの脚部のふとももの大きさがあるので六脚は厳しいのですが、、上記の四脚もガールの脚を含めれば既に六脚ではあります汗 そして、これだけでは終わりません。 さらに 変形!。脚部後部に転輪のある轟雷ならではの変形 です。こんな(以下略)。 フレームアームズの轟雷を二体分使っているお大尽構成ですが、倉庫に積んである轟雷がいましたら試して頂きたいものです。 脚部だけでなく、腕部や腰部、背骨等、全体にわたって拡張性を持たせています。 詳しい仕様はまた後日。 FA轟雷&FAガール轟雷に捕らわれず、FA輝鎚&FAガール轟雷も似合うでしょうし、頑張って六脚にしたり、車輪を付けたり、コックピットのベースにしたり、弊社別シリーズや他社さんのキットと組み合わせてもいいでしょう。 もちろん、エグゾスーツ・ユニット単品での商品化も行いますので是非! と、新年から飛ばしておりますが、こちらについては 2月ぐらい にご案内できるかと思います。 詳しくはまた近くなりましたら。 2023年もフレームアームズ・ガールを宜しくお願いいたします! (もちろん他のシリーズも) 企画 野内(うさぎ成分がバーゼラルドしかない!)