-
HMMゾイド「ガイサック」製品サンプルご紹介
2024年7月下旬発売、パッケージと本体素組状態、デカール貼り付け例をご紹介します。
-
【ドレスアップボディ【M】の試遊会開催!】ヨドバシカメラ新宿西口本店 ゲーム館2階 ホビーフロアさんにて開催です!
皆様こんにちは! @コトブキヤ営業です。 毎月メガロマリア試遊会を行っていただいております「ヨドバシカメラ新宿西口本店 ゲーム館2階 ホビーフロア」さんにて、 今回はなんと、今月二回目の試遊イベント! 6月25日(火)ご予約開始 の「ドレスアップボディ【M】」の試遊会を行っていただけることになりました!! 残念ながら今回も壽屋スタッフは参加できませんが、 「ドレスアップボディ【M】」の試遊サンプルと、 発売直後の新作 「小石川 エマ【聖アイリス女学園高等部・夏服】」 「クロスフレーム・ガール スターガオガイガー」 の試遊用のサンプルをいち早くご用意させていただきます。 試遊会の他、当日は「ドレスアップボディ【M】」のご予約、 または、壽屋商品全般をお買い上げの方に【お馴染みの特典】をプレゼント! ご購入を迷われていた方も、実際に手にとって遊んだあとにご予約、ご購入いただけます! ■ 開催日時 2024年6月29日(土)13時~17時まで ■ 開催店舗 ヨドバシカメラ新宿西口本店 ゲーム館2階 ホビーフロアさん ※店名をクリックしていただくと、店舗地図が御確認いただけます。 ■ イベント概要 ヨドバシカメラスタッフ様による、 「創彩少女庭園」「ドレスアップボディ【M】」新作サンプルの試遊会。 ■ 購入特典一覧 購入特典 ① 壽屋商品 2,000 円(税込)お買上毎に「 KOTOBUKIYA ロゴステッカー(ホログラム ver. )」をプレゼント。 何枚あっても困らない、壽屋のロゴをキラキラ輝くホログラム仕様にした豪華なステッカー! 購入特典 ② 壽屋商品 5,000 円(税込)お買上毎に「 M.S.G プラユニット 4 種(クリアグリーン ver. )」をランダムでひとつプレゼント。 グレーの成型色を、鮮やかな【クリアグリーン】に変更、色々な用途に使えそうなイベント配布限定の SPECIAL な仕様! 今回は 「 P103 バーニアノズル」「 P104 ダクトノズル」「 P107 丸モールド」「 P109 バーニアノズル II 」 の 4 商品をチョイス。 ※ 中身の見えないランダム仕様となっています。 という事で、6月29日(土)13時から ヨドバシカメラ新宿西口本店 ゲーム館2階 ホビーフロアさん にて、今回も宜しくお願いいたします 😀 @コトブキヤ営業 © KOTOBUKIYA
-
【テストショットご紹介!】「TAMOTU Type-S[ホワイトVer.]&[グリーンVer.]&パーツセット」!
皆様こんにちは。 企画・開発のカンノです。 6月18日(火)にてメーカー予約が締め切りとなる 、 「TAMOTU Type-S[ホワイトVer.]」 と 「 TAMOTU Type-S[グリーンVer.] 」 、 そ し て ーー パーツ単体の商品となる 「TAMOTU Type-S パーツセット」 ! 今回のブログでは「TAMOTU Type-S」各種の テストショット (試作品)を中心にご紹介していきたいと思います! ※前回までのブログはこちらです。 「TAMOTU Type-S[ホワイトVer.]&[グリーンVer.]」ご予約受付開始! 「TAMOTU Type-S パーツセット」ご予約受付中! 【詳細ご紹介!】「TAMOTU Type-S[ホワイトVer.]&[グリーンVer.]&パーツセット」! ※「TAMOTU Type-S[グリーンVer.]」はコトブキヤショップ限定商品となります。 ランナーのご紹介 さてまずは、「TAMOTU Type-S」で追加される 新規金型のランナー の数々ご紹介していきましょう。 ※「TAMOTU Type-S[ホワイトVer.]」のランナーでご紹介します。 まずは Fランナー 。 フロントとサイドの装甲やバイザーなど、 新規の外装パーツで構成されるランナーです。 頭部のヘッドカバーは「NOSERU」や「MAMORU」と同じ仕様の、頭頂部にジョイントがあるタイプが付属します。 次に Gランナー 。 2枚付属し、「ドローン」をはじめとした各部の外装パーツが配置されています。 Hランナー 。 フレーム部分のランナーです。頭頂部とフロント装甲部分のパーツで構成されています。 Iランナー 。 こちらもフレーム部分のランナーで、2枚付属します。 おもに「ドローン」と「ペイント弾射出機」のパーツで構成されています。 Jランナー 。 クリアーパーツのランナーです。 「TAMOTU Type-S」は各部にクリアーパーツを使用しているので、追加のクリアーパーツ数は結構多めです。 「TAMOTU」から流用となる Bランナー もご紹介。 いままでの「TAMOTU」シリーズで何度か付属していた「ダブルアーム対応用パーツ」が、Bランナーの右下に配置されています。 今回は 「背部マウントユニット」 の名称で、「ドローン」と「ペイント弾射出機」の取り付け基部としての役割を果たします。 ※「TAMOTU Type-S パーツセット」では、このように「背部マウントユニット」の部分のみが同梱されます。 「TAMOTU Type-S[ホワイトVer.]」の全ランナーを積んでみました。 「TAMOTU」に「TAMOTU Type-S」の新規金型ランナーが丸々追加になる仕様ですので、かなりのランナーの量ということがお分かりいただけるかと思います。 (画像左の「TAMOTU[ブラックVer.]はサイズ比較用です) こちらは「TAMOTU Type-S パーツセット」の全ランナーです。 「TAMOTU」本体を含まないパーツセットのランナーだけでも、「M.S.Gヘヴィウェポンユニット」のランナー枚数を凌駕するボリュームです。 テストショット素組み テストショットを組み立ててみました。まずは「ホワイトVer.」。 『MARUTTOYS』シリーズのスタイリッシュかつシンプルなカラーリングと相まって、細部以外の基本的なカラーリングは再現されています。 (開発中のテストショットのためバイザーの透明度がイマイチですが、これから金型を磨きこんで透明度を上げていきます) 背面です。 画像では分かりづらいのですが、今までの『MARUTTOYS』シリーズ同様、新規金型パーツの部分も 「外装パーツはツヤあり、フレーム部分はツヤ消し」 になるように金型が調整されます。 「TAMOTU Type-S[ホワイトVer.]」の成型色は、実は 「TAMOTU ホワイトVer.]」から変更しています。 外装色は白レジンキャストの色に合わせた白色をピュアホワイトに変更。フレーム色はより明るいグレーに変更しています。 この変更により、デザイナーのMiZさんによるCG画像にかなり寄せたカラーになっています。 コトブキヤショップ限定商品となる「グリーンVer.」も組み立ててみました。 コトブキヤカラーをイメージした、ほど良い彩度のグリーンが心地よい感じです。 背面です。 フレーム色はほんのりグレー味のあるオフホワイトとなっていて、全体に清潔感を感じるカラーリングですね。 「TAMOTU Type-S パーツセット」を組み立てて、「TAMOTU Type-S[ホワイトVer.]」のパーツと換装してみました。 グレーのツートンカラーの配色が追加されると、印象が大きく変わります。 ちなみにダークグレーは『M.S.G』のグレーに合わせていますので、カスタムやパーツの交換の際に違和感のない仕様になっています。 変形・分離ギミック 「ノーマルモード」から「ワークモード」へ変形! 背部のユニットを展開して脚部を伸長することで、全体にボリューム感がアップします。 「ワークモード」に変形することで、背部の 「ペイント弾射出機」 を戦車の砲塔のように上下に可動させることができます。 背部に搭載されている2機の 「ドローン」 。 搭載状態ではどことなくお掃除ロボといった印象を受けますがーー 左右のユニットを引き出すことで、飛行形態に変形します! シンプルながら、いかにも飛びそうなデザインに変形するのが実に秀逸。 裏面です。 左右でディテールの向きが異なるローターを装備しています。 「グリーン」「ホワイト」「グレー(パーツセット)」の3色を並べてみました。 色とりどりでなかなかにカラフルです。 ※ 「ミニフライングベース」は別売りです。 取り外した状態の 「ペイント弾射出機」 。 こちらも3色並べると、それぞれに異なる魅力がありますね。 「ペイント弾射出機」は 「ドローン」に懸架することも可能 。このモードではフォルムが大きく変化し、かなり強そうに見えます(笑)。 「ペイント弾射出機」を「 フレームアームズ・ガール イノセンティア[レーサー] 」に持たせてみました。 サイズ感はバッチリで、「グリーンVer.」だとカラーリングの相性が良いです。 「 結城 まどか【桃桜高校・冬服】 」に持たせてみました。 「ペイント弾射出機」は「ドローン」を取り付けたままでも持たせることができます。 (「ドローン」の部分がちょっとドラムマガジンっぽく見えますね) 応用ギミックのご紹介 「TAMOTU Type-S[ホワイトVer.]」と「TAMOTU Type-S[グリーンVer.]」には、「オプションアーム」を含む 「TAMOTU」の基本装備一式が付属します 。 そのため、付属のパーツを組み合わせることで、このように自由度の高いカスタムが可能です。 「ペイント弾射出機」はグリップパーツを取り外すことができます。 この仕様を活かすとーー 「ホワイトVer.」にさらに「パーツセット」を追加する、 4連砲塔モード にすることができます。 (まさに重武装!) もちろん『MARUTTOYS』シリーズ内でのパーツのカスタムも可能! 今回は「 NOSERU[サクラVer.] 」を武装モリモリにしてみました。 ------------------------------------------------------------ ▲「TAMOTU Type-S」3種そろい踏み! ------------------------------------------------------------ それでは今回はこの辺で! 集めて楽しい『MARUTTOYS』プラモデルシリーズの最新作、 「TAMOTU Type-S[ホワイトVer.]」 「 TAMOTU Type-S[グリーンVer.] 」 、そして 「TAMOTU Type-S パーツセット」 ! 現在発売に向け開発絶賛進行中ですので、皆様よろしくお願いいたします! ↓製品ページはこちらです↓ ■ TAMOTU Type-S[ホワイトVer.] ■ TAMOTU Type-S[グリーンVer.](コトブキヤショップ限定商品) ■ TAMOTU Type-S パーツセット それではまた! 企画・開発:カンノ ©MARUTTOYS © KOTOBUKIYA
-
【テストショットレビュー】ロックマンX マックスアーマー トライアードサンダーVer. 絶賛ご予約受付中!
メットール!!! 皆さんご無沙汰しております! 『ロックマンX』プラモデルシリーズ企画担当の「ばーちー」です。 トークライブやリアルイベントはやってますが、ブログは久しぶりですね。 本日は、現在絶賛ご予約受付中 「マックスアーマー トライアードサンダーVer.」 のテストショットが到着致しましたのでご紹介できればと思います! 皆さんの反応を直接見ながら、聞きながらお話したりできるのも大好きなんですが、進行都合やイベント開催時間都合でどうしても1つ1つの商品をゆっくり解説できていない部分もあったかな~?ということで、 今回は画像もつけてゆっくりとブログにて新作商品をご紹介できればと思いますのでお付き合いくださいませ! いかがでしょう!左がテストショット素組み、右がデコマスですよ? ご覧いただければお分かりかと思いますが、 テストショットの段階でもデコマスの色味をかなり忠実に再現しており、 ニッパーさえあれば 組み立てだけでほぼ完成見本と同じ配色のマックスアーマーが完成致します! 本当にマックスアーマーはカラフルですよね~。 角のオレンジやデコの黄色、胸中央やスネの黒いスリットまで細かくパーツによって色分けが再現できたこと、そしてこれを組み立ててくれた方々が驚いてくれたことは、今でも原型師さんにありがとう!と言いたいですし、 あの時のお客様の反応が今後のアーマーをやっていく自信に直結したので、大変うれしかったのが思い出深いです。 続いて、今回最大のウリである エフェクトパーツ! ご覧ください!「ロックマン」シリーズのエフェクトとして 最大サイズを更新 しております! またまたやってしまいました♪ しかし、あの迫力の「トライアードサンダー」を完全再現するためにはこの大きさが必然! まさにゲーム画面から飛び出してきたと見紛うばかりの迫力と立体感を、是非お手元で感じていただきたい! もう少し細部を見てみましょう。 ご覧の通り、ビット兵器は内部まで完璧に色分けが再現されています。 実は、ビット中央部のリングや先端部のクリアパープルは 「ツヤ有り」 素材なのに対し、本体部クリアグレーは 「ツヤ無し」 のマットな質感となっているのがお分かりでしょうか? これには理由がありまして、青色の雷エフェクトパーツを上から被せる時に下地のグレーが「ツヤ有」だと、せっかく綺麗なブルーが濁ってしまい、うまく発色しなかった為です。 そこで、どうすればより綺麗に発色するかを試行錯誤した結果、現在のように 本体部クリアグレー の表面を「ツヤ無し」処理 することで、納得のいく発色になったのです! さらに!先ほども触れました巨大エフェクト「トライアードサンダー」を支える支柱は、 完全新規で設計しました! 通常のフライングベース(左)と並べてみたので、是非大きさの違いを感じてください☆ そしてこの新規ベースですが、中央の支柱が上・中・下の3段で構成されており、中段を図のように90度回転させることで 新規造形「L字型」のジョイントパーツ を装着することができます。 このL字型パーツ、どのように使用するかお判りでしょうか… このように! 中段の支柱を90度横に向かせた状態でL字型ジョイントを使用することで、 本体はエフェクトの中心にありながらも横を向き、あたかも 進行方向に向かっていくようなポーズ が取れるのです! 横スクロールのアクションゲームのキャラクターポージングならではと言いますか、 シールドを張ったままフィールドを駆けるエックスを再現するためのこだわり設計となっています! これまで難しかった ダッシュポーズでのポージング に非常に適したパーツとなっているので、ぜひディスプレイしてみていただきたいですね! 新設計のベースと、この後紹介するボーナスパーツを駆使すると、この様に迫力あるポーズでディスプレイが決まります! まるでゲーム画面の一瞬を切り取ったかの様ですね! さて、続いてはお待ちかねの ボーナスパーツ についても触れていきましょう! 今回の「マックスアーマートライアードサンダーVer.」本体には、フォースアーマー以降に標準仕様となった アップデート版の「肩部パーツ」 を採用しております。 強度を上げたこの「肩部パーツ」はマックスアーマーシリーズとしては今回が初の採用となります。ご要望が多かった本アップデートをようやく実現することができました! 皆様大変お待たせしました! …え? 「トライアードサンダーに新しい「肩部パーツ」が採用されたのは嬉しいけど、色が違うから通常版マックスアーマーには使えないじゃないか!」ですって? …なるほど、仰る通りですね… 案ずるなかれ 今回のトライアードサンダーには、 通常版マックスアーマー用の「アップデート肩部パーツ」も付属します! これにより、 通常のマックスアーマーも最新の「肩部パーツ」にアップデートすることができるのです。 つまり 「肩部パーツ」は計4個入っています!! 通常版マックスアーマーをお持ちの皆様も、これは見逃せませんよ! さらに、ポーナスパーツはまだ有ります! 自然なダッシュポーズや、あのトライアードサンダーVerでおなじみのチャージ攻撃を再現可能な 「差し替え首パーツ」&「捻った腰パーツ」 が 付属いたします! 左が「通常の首パーツ」、右が「差し替え首パーツ」となります。 上向きの「差し替え首パーツ」の効果をご覧ください! これまでの垂直な首パーツと比較すると、その差は一目瞭然です。 この「差し替え首パーツ」と 「捻り腰パーツ」を併せて使えば… このような躍動感があるポーズも思いのままに再現可能! …え? 「捻り腰パーツ自体は嬉しいけど、トライアードサンダーVer.だけだと通常のXシリーズには使えないじゃないか!」ですって? …なるほど、仰る通りですね… 案ずるなかれ(2回目) なんとトライアードサンダーには 通常カラーの「捻り腰パーツ」 も付属します! これで、あなたがお持ちの「ロックマンX」シリーズもアップデートすることが可能です。 例えば、ちょうど先月5月末に満を持して発売された大人気 「ロックマンXファルコンアーマー」 その象徴ともいえる飛行機能 「フリームーブ」 も、この「捻り腰パーツ」と「差し替え首パーツ」があれば、ご覧の通りにより前傾姿勢でフィールドを駆け回るファルコンアーマーが再現できちゃいます! スパイク・ローズレッドステージやバーン・ディノレックスステージで「スピードムーブ」を付けたファルコンアーマーで出撃した時のあの爽快感が蘇るはず! というかもはや別ステージかな?くらいテンポよく進めて快適なのでぜひお試しあれ! ファルコン以外にも、ロックマンXシリーズおなじみの「チャージショット」ポーズや「ダッシュポーズ」などの、 ”シリーズならでは”なポーズの再現度が大きくUPします。 もはやこのパーツ、シリーズファンにとってのマストアイテム と言っても過言ではありませんね♪ 最後に さて、駆け足になってしまったかもしれませんが、現在絶賛予約受付中の 「 マックスアーマー トライアードサンダーVer. 」 のテストショットレビューをさせていただきました。 こちらは7/3(水)がメーカー締め切り日となっておりますので、確実に手に入れたい場合はご予約を忘れずにお願いいたします。 この「ロックマンX」プラモデルシリーズも、最初の「エックス」が発売してから早いものでもうすぐ5年が経ちます。 (「ロックマンX エックス」は2019年8月発売) ここまでプラモデルシリーズを続けてこれたのも「ロックマンX」という作品の素晴らしさと、それを支えるファンの皆様の力があった為だと強く感じています。 そしてこれからも、皆様が本当に欲しいと思うキャラクターを立体化し続けることで、シリーズ全体を盛り上げていきたいと思います! 次はこのキャラが欲しい! こんなエフェクトが欲しい! こんな特殊武器カラーリングがあれば! 等のご希望がありましたら、 ぜひ本ブログを告知しているXまでご意見をいただけると嬉しいです♪ 前回のトークライブや静岡ホビーショー2024にて初の原型公開した「シグマ」はまさに国内・海外のアンケートで常に1位だったことから商品化に繋がりましたからね! 思い切って言っちゃいますが特に、特殊武器装備のアーマーに関しては、次商品化する際は今回いただいた要望の中で一番数が多かったものを採用しようかなと考えています。 ダブルサイクロンのチャージやグランドファイアのチャージとかは同じぽーj おっと。 立体にしたら迫力ありそうですよね? ヤンマーオプションはトライアードサンダーと同じく特殊なスタンドが必要になりそうだな。。 とか既に構想はたくさんありますがまずはファンの皆さんの意見が大事! ということで是非、皆様の声を聞かせて下さい!! そして、そんな素敵な未来が実現するかどうかは、今回のトライアードサンダーの結果に懸かっています。 繰り返しになってしまいますが 「マックスアーマー トライアードサンダーVer.」は7/3(水)がメーカー受注締切日 となります。 コトブキヤオンラインショップはこちら! 皆様と一緒に、これからもロックマンシリーズを盛り上げていけたら嬉しいです♪ それでは、本日はこの辺で。 ばーちー ©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED. © KOTOBUKIYA
-
【詳細ご紹介!】「TAMOTU Type-S[ホワイトVer.]&[グリーンVer.]&パーツセット」!
皆様こんにちは。 企画・開発のカンノです。 現在絶賛ご予約受付中 の、 「TAMOTU Type-S[ホワイトVer.]」 と 「 TAMOTU Type-S[グリーンVer.] 」 、 そしてーー パーツ単体商品となる 「TAMOTU Type-S パーツセット」 ! 今回のブログでは「TAMOTU Type-S」各種の、 コトブキヤプラモデルシリーズとのコンビネーション を中心にご紹介していきたいと思います! ※前回までのブログはこちらです。 「TAMOTU Type-S[ホワイトVer.]&[グリーンVer.]」ご予約受付開始! 「TAMOTU Type-S パーツセット」ご予約受付中! ※「TAMOTU Type-S[グリーンVer.]」はコトブキヤショップ限定商品となります。 前回までのおさらい さてまずは、前回までにご紹介した「TAMOTU Type-S」各種の魅力的なギミックをあらためて振り返ってみましょう。 ■ギミックその1 背部に装備された円盤上のユニットは 「ドローン」 となっていて、「TAMOTU Type-S」本体から分離して 飛行形態に変形することが可能です! ■ギミックその2 背部の 「ペイント弾射出機」 は本体から取り外して『フレームアームズ・ガール』などのキャラクタープラモデルに持たせることができます! (両手で保持した感じが実にほど良いサイズ!) ■ギミックその3 「TAMOTU Type-S」の新規パーツは、他の『MARUTTOYS』シリーズにも組み合わせて楽しむことができます! ーーこのように、「TAMOTU Type-S」の各部のユニットは、 かなり広範囲な楽しみ方ができる仕様 になっております。 コトブキヤプラモデルシリーズとのコンビネーション さてここからは、コトブキヤのオリジナルプラモデルシリーズとのさらなるコンビネーションをご紹介していきましょう。 こちらは、以前のブログでもご紹介した、名付けて 「轟雷キャノン」 。 (「 フレームアームズ・ガール 轟雷改[白] Ver.2 」との組み合わせです) 同様の組み合わせとなりますが、先日発売したばかりの「 フレームアームズ・ガール 轟雷改[黒] with FGM148タイプ 対戦車ミサイル 」と「TAMOTU Type-S パーツセット」を組み合わせてみました。 全身がグレー系のカラーリングとなって印象が大きく変わります。 組み合わせ方法の説明です。 背部へのパーツの取り付けは、今回も「 メカサプライ02 フレキシブルアームB 」のパーツを使用しています。 「轟雷改[黒]」のバックパックへの装着には、干渉する基部のパーツを取り外すことで対応しています。 こちらは「 フレームアームズ・ガール ゼルフィカール ST Ver. 」との組み合わせ。 「ペイント弾射出機」の装備はもちろん、「ドローン」や「装甲パーツ」を各部に取り付けることで、 「ゼルフィカール ST Ver.」のメカ部分の フォルムが大きく変化します。 逆に「TAMOTU Type-S」に「ゼルフィカール ST Ver.」のパーツを組み合わせることもできますので、多彩な組み合わせが可能となっています。 「 フレームアームズ・ガール フレズヴェルク=コルニクス 」と「TAMOTU Type-S[グリーンVer.]」との組み合わせ。 グリーンとクリアーグリーンの色味がいい具合にマッチしていますね。 「ドローン」と「装甲パーツ」を組み合わせてさながら飛行ユニットのようになっていますが、撮影中にとっさの思い付きで組み替えたわりには案外いい感じになったかと(笑)。 『メガロマリア』の「 プリンシパル 」との共闘の一コマ。 『メガロマリア』シリーズの広範な可動範囲により、「ペイント弾射出機」の両手持ちと片膝立ちがバッチリ決まります。 また「TAMOTU Type-S」への『M.S.G』の組み付けも従来どおりオールOKですので、様々な組み合わせを楽しむことができます。 (画像では「 ウェポンユニット45 ミサイル&ロケットポッド 」を使用) 「 結城 まどか【冬服うぐいすカラーVer.】 」と 「TAMOTU Type-S[グリーンVer.]」との組み合わせ。 グリーンのカラーリングに統一感があり、まるで最初からバディだったような感じがしますね。 また「TAMOTU Type-S」には 「オプションアーム」 も付属していますので、このようにパーツの組み合わせをいろいろと工夫してみるのも楽しいです。 「 フレームアームズ・ガール スティレット XF-3 Low Visibility Ver. 」との組み合わせ。 「TAMOTU Type-S パーツセット」のグレーのカラーリングが、実に違和感なくマッチします。 背面はこのようにパーツを組み合わせています。 ------------------------------------------------------------ それでは今回はこの辺で! 組み合わせの楽しみが広がる、 「TAMOTU Type-S[ホワイトVer.]」 「 TAMOTU Type-S[グリーンVer.] 」 、そして 「TAMOTU Type-S パーツセット」 ! 初めての方はもちろん『MARUTTOYS』プラモデルユーザーの皆様には、コレクションにぜひ加えてもらえると嬉しいです! ↓製品ページはこちらです↓ ■ TAMOTU Type-S[ホワイトVer.] ■ TAMOTU Type-S[グリーンVer.](コトブキヤショップ限定商品) ■ TAMOTU Type-S パーツセット それではまた! 企画・開発:カンノ ©MARUTTOYS © KOTOBUKIYA
-
HMMゾイド「ゴジュラス マーキングプラスVer.」製品サンプルご紹介
2024年4月24日発売、パッケージと本体素組状態、デカール貼り付け例をご紹介します。
-
【発売中】ヘヴィウェポンユニット38 ホロニックアームズのご紹介!!
こんにちはフツオです! 先週から発売開始のホロニックアームズですが、 ユーザーの皆様にはスデに色々な遊び方を していただいている ようで大変うれしく思います! 今回は購入を迷っている方に向けて 成型色やランナーのご紹介と、少し変わった遊び方のご紹介 をさせていただきます。 成型色のご紹介 お持ちのユーザー様もおられるとは思いますが、改めて 製品状態のご紹介です。 成型色は エクスアーマーE(通常) や オービットサークル のクリアーパーツと同色ですので、組み合わせて使いやすい色になっております! ユーザー様のXの投稿でもありましたが、 パーツの厚さの違いによりきれいなグラデーションがあるのがわかりますね。 また、 ランナーも武器毎に分かれておりますので迷うことなく組み上げる事ができます。 デザインの意図 当初からのコンセプトとして 「 パーツの厚さによるグラデーション」 と 「多面構成によるキラキラとした武器」 はありましたので、 デザイン時点でこの要素を入れ込みました。 ※写真はホロニックアームズを複数使用しております。 この写真のようにライトの当て方によって、 成型色が濃く 出たり、 キラキラ輝いたり と全て クリアー素材でできている武器特有の遊びも出来ます! ※魔法陣はアルナイルロッドの付属品です。 使い方応用 そして付属するエフェクトアームの変わった使い方が、設計担当のコマツ氏のデスクに置いてありましたのでご紹介します! 可動式アームとしてでは無く、可動式のエフェクトとして使った 作例になりますね! アームは商品2セット分を使用しております。特にブイトールの戦術刀は大きいので多数のアームが必要になっております。 こちらのブログ記事 ではエネルギーの「鞭」として使っていて、流石!!と思いました!この 「可動式エフェクト」としての可能性も大きくある のかと思いました! 今回のご紹介は以上です!全てがクリアー成型の美しい武器セットをよろしくお願いいたします! 折角のクリアー成型なので「こんな色が欲しい」とのご要望がありましたらSNSやホビーショーでのイベントでお聞かせいただければ!! フツオ © KOTOBUKIYA
-
ヨドバシカメラ横浜店さんにて「無限邂逅メガロマリア」第四弾「シーカー」の試遊会開催!!
皆様ごきげんよう、 @コトブキヤ営業です。 2024年4月発売、無限邂逅メガロマリア第三弾「ノーヴィス」は、 多くの方に楽しんでいただいているようです! 2024年5月は、早くもシリーズ第四弾 「シーカー」 が発売! 16日(水)より順次全国の店舗様に並んでおります。 なんと・・、今回は「 ヨドバシカメラ マルチメディア横浜6 階 ホビーフロアさん 」にて「メガロマリア試遊会」を開催いただきます。 イベント紹介は下記のとおりです。 ■ 開催日時 2024 年 5 月 25 日(土) 13 時~ 17 時まで ■ 開催店舗 ヨドバシカメラ マルチメディア横浜6 階 ホビーフロアさん ■ イベント概要 「ノーヴィス」、「シーカー」の試遊会。 マリオネットスタイルの可動ギミックをぜひ体験してみてください! ■ 「メガロマリア試遊会」参加特典 試遊会にご参加いただいた方に「無限邂逅メガロマリアロゴステッカー」をプレゼント。 試遊サンプルで自由に遊んで、 COOL なロゴステッカーをゲットしよう!! ■ 購入特典一覧 購入特典 ① 壽屋商品 2,000 円(税込)お買上毎に「 KOTOBUKIYA ロゴステッカー(ホログラム ver. )」をプレゼント。 何枚あっても困らない、壽屋のロゴをキラキラ輝くホログラム仕様にした豪華なステッカー! 購入特典 ② 壽屋商品 5,000 円(税込)お買上毎に「 M.S.G プラユニット 4 種(クリアグリーン ver. )」をランダムでひとつプレゼント。 グレーの成型色を、鮮やかな【クリアグリーン】に変更、色々な用途に使えそうなイベント配布限定の SPECIAL な仕様! 今回は 「 P103 バーニアノズル」「 P104 ダクトノズル」「 P107 丸モールド」「 P109 バーニアノズル II 」 の 4 商品をチョイス。 ※ 中身の見えないランダム仕様となっています。 という事で、 5 月 25 日(土) 13 時から ヨドバシカメラ マルチメディア横浜6 階 ホビーフロアさん にて、宜しくお願いいたします 😀 @コトブキヤ営業 © KOTOBUKIYA
-
【ご予約受付開始!】クロスフレーム・ガール ガオファイガーご予約受付開始!
完全合体!ファイナルフュージョン承認!!合体ギミック再現!これが勝利の鍵だ! 勇者王ガオガイガーの「 ガオファイガー 」を、 駒都えーじ氏 が美少女化したイラストをもとに立体化しました。 前から後ろから。 ガオガイガーよりプロポーションが色々アップしています! 高身長褐色眼鏡メイドお姉さん という 属性盛り盛り のキャラクターです。( 詳しくは記事後半で ) ファントムガオーからガオファーへ 、さらに 3種のガオーマシンと合体 する事で完成する「 ガオファイガー 」。 この一連のギミックをメカ少女フォーマットで再現しました。 劇中の迫力ある合体シーンをお楽しみ頂けます。 そして、 メカニックなしのメイドガール状態も再現可能 です。 今回頭部以外は合金トイで有名な 坂埜竜(Dragon Studio)氏 に設計をお願いしました。 頭部は変わらずコトブキヤ という異例な組み合わせです。 メカにキャラクターに完璧を目指した布陣です。 早速詳しく見ていきましょう。 ファントムガオーからガオファーへ。 ファントムガオ― は、背中にも装備可能です。 そして ガオファー へ。いわゆる ガイガーと対になる形態 です。凛々しい。 3種のガオーマシン 。 駒都氏のディティールアップと坂埜氏の設計 もあいまって メカとしても存在感 があります。 これらを 合体 する事で完成する「 ガオファイガー 」。 一連の完全合体ギミックをメカ少女フォーマットで再現しました! 合体状態もガオガイガーの際もありました、 パワードスーツ的な形態 も可能です。 ここから 来月発売予定のゴルディオンハンマーも接続可能 です。 ブロウクンファントム の再現や、 プロテクトウォール展開時の掌パーツ も付属。 ガオファイガーは 可変式ウルテクエンジン を差し替えで再現。 さらに ガトリングドライバー、ディバイディングドライバー も付属。 ガオファイガーの必殺技である「 ヘル・アンド・ヘブン 」は 専用ハンドパーツで再現可能 。 そして、最近設定が追加されました「 高速飛行形態 」も専用ドッキングパーツを使用して再現可能です! ある意味ガイガーのドリルガオー&ステルスガオー装備形態との関連性も見えますね。 クロスフレーム・ガール「スターガオガイガー」等と合わせてガオガイガーFINALの劇中再現をお楽しみください!! そして、 メカニックなしのメイドガール状態も再現可能 です。 こちらもこちらで今回の メインギミック です。 プロポーションが大幅アップ しています。胸とか腰とか。 フレームアームズ・ガールシリーズを含めても 今回初の高身長・高プロポーション素体 になります。(現在素体単体販売の予定はございません) 身長はガオガイガー155cm→ガオファイガー165cmぐらいの感じです。 ガオガイガー ちゃん とガオファイガー さん ですね。 塗装済みの表情は3種類(叫び顔、通常顔、笑顔) で、当然ながらガオガイガーだけでなく フレームアームズ・ガールシリーズ全般と互換性 があります。 そして 眼鏡 。外したくない方は全く外す必要はありませんが、組み立て上外す事は可能です。 そういう視点で改めてガオファイガー状態を見ると アイグラスはこの様に形態変化 しているこだわりぶりです。 プロテクトウォールを追加パーツとの合体で トレイ(お盆)状態 にもできます。 そして上に乗るのは劇中でも登場した ロボジュース ! これが勝利の…メイドさんの完成です。 「ゴルディーマーグ」「スターガオガイガー」に続きコトブキヤの総力を結集した、 クロスフレーム・ガール「ガオファイガー」今年の年末商品2024年12月の発売です!ご期待ください!! 企画 野内 【付属品】 ・塗装済みの3種類の顔パーツが付属。(叫び顔、通常顔、笑顔) ・瞳デカールが付属。 ・PVC製の手首が左右それぞれ5種付属し、さらにプロテクトウォール展開用のプラ製手首も付属。 ・メカ手首は「握り」「プロテクトウォール」「ヘル・アンド・ヘブン」の3種が付属。 ・ガトリングドライバー、ディバイディングドライバーが選択式で付属。 ・「高速飛行形態」を再現するためのドッキングパーツが付属。 ・劇中で登場したロボジュースを付属。 【ギミック】 ・「ガール」状態、「ガオファー」状態、単体の「ファントムガオー」、さらに3種のガオーマシンと合体する事で「ガオファイガー」状態が可能。 ・「ガール腕」と「メカ腕」が両方使用可能な「パワードスーツ」状態が可能。 ・3種のガオーマシンは変形合体可能。 ・PVC製の手首の為、既存フレームアームズ・ガールシリーズ、MSGシリーズ、フレームアームズシリーズの武装を持つ事が可能。 ・各部に設けた3mm径の穴により既存フレームアームズ・ガールシリーズ、MSGシリーズ、フレームアームズシリーズの武装の併用が可能。 【クロスフレーム・ガールとは】 クロスフレーム・ガールとは、コトブキヤ オリジナルコンテンツ「フレームアームズ・ガール」で培った技術と著名コンテンツとのコラボレーションシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズ・ガールシリーズ、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 発売済みのフレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のカスタマイズが可能です。
-
【明日5月16日午前11時よりご予約受付開始!】クロスフレーム・ガール 「ガオファイガー」ご予約受付開始!
先週の 静岡ホビーショー で 発表&ご予約開始日公開 となりましたが改めて。 【明日午前11時よりご予約受付開始!】クロスフレーム・ガール ガオファイガー明日午前11時よりご予約受付開始です! 「ゴルディーマーグ」「スターガオガイガー」に続きコトブキヤの総力を結集した、 クロスフレーム・ガール「ガオファイガー」今年の年末商品となります。ご期待ください!! 企画 野内