-
【新機軸の新シリーズ】塗装組立済みプラモデル「P3 スティレット」ご予約受付開始!
新シリーズP3(PRE-PAINTED PRE-ASSEMBLED PLAMODEL:ピースリー) 「 P3 轟雷 」に続く、シリーズ第二弾は「スティレット」! プラモデル「フレームアームズ・ガール スティレット XF-3」をベースに、 「スティレット」部分を 塗装組み立て済みプラモデル として商品化します。 デザイナーはもちろん、 島田フミカネ氏、柳瀬敬之氏 になります。 写真は量産品サンプルを撮影したものです。このままお届けします! (この一行で簡潔に言うと説明は終わりなのですが笑、以下細かく説明していきます。) 新シリーズ というだけでなく 新カテゴリー の 「塗装済みで組み立て済み」のプラモデル になります。 新たなる試みです。 シリーズ名のP3は P RE-PAINTED P RE-ASSEMBLED P LAMODEL [塗装済み-組み立て済み-プラモデル] の略称です。 コトブキヤプラモデルの デコレーションマスター(塗装見本)をベースとした商品 になります。 デコレーションマスターというのは、プラモデルでいうと 商品画像で撮影している塗装見本 の事を言います。 プラモデルの原型をCADや3Dソフトで作った後に、3Dプリンターで出力して磨いた物やテストショットを組み立てて塗装したものです。 毎商品、数十万円をかけて 一つだけ制作しているオンリーワンな塗装見本 です。 ホビーショーなどイベントでご覧になっている展示物がそれになります。本当に一個しかないのです。 そんな オンリーワンな見本 を 工場にお預けして、工場で一つ一つ組み立てを行い、 塗装見本と同じ色で塗装して完成 させた商品です。 工場もプラモデルを製造している工場と同じ工場ですので安心です。 工場での塗装ですので、一般の模型用塗料より塗膜が丈夫なものになっております。 P3仕様の設定のスティレットの各部のマーキングは デカールでなくタンポ印刷 で再現されており、 パッケージから取り出せばすぐに遊べる塗装組立済みのプラモデルシリーズになります。 そんなスティレットはP3シリーズの本領発揮の商品になります。 スティレットはご覧の通り全身に渡って多数マーキングと色分けがあり、 通常のプラモデルではお客様がデカールを張る仕様なのですが、 P3 スティレットではこれをタンポ印刷で再現 しております。 また、塗装済みで組み立て済みのプラモデルですので、 成形色分割では再現できなかった 肩の羽根の色分け等を塗装で再現 しています。 通常のプラモデルではできなかったことを再現 しています。轟雷同様 インナーのしましま もですが(笑) お腹の色分け、脚部羽根の白ライン、頭部、胸部、脚部膝の白 などなど、などなど。大変です。 ちなみにP3仕様のスティレットでは肩の羽根の色分けが一部変わっております。スティレット XF-3と同じものになっています。 設定的なアップデートです。 3種類の顔パーツが付属。(左向き通常顔、正面叫び顔、目とじドヤ顔) 表情も豊かに股関節・太もも・スカートを中心に可動範囲が広くアクションが決まります。 モモ装甲はダブルボール接続で、可動範囲が拡大しています。 また、既に先行してご予約受付中の「スティレット Swimsuit Ver.」と組み合わせるのに最適です。(画像は「 スティレット Swimsuit Ver.」のものです。 ) そのまま遊ぶのも良し、既存のシリーズと組み合わせるのも良し、さらに手を入れるのも可能です。 初めから完成品アクションフィギュアとして設計されたものではないので、遊び方に若干ピーキーな部分もありますが、プラモデルの延長として楽しんでいただけると幸いです。 以下、その他の商品仕様になります。 ・PVC製の球体関節版の手首が左右それぞれ5種付属。 ・PVC製の手首の為、既存M.S.Gシリーズ、フレームアームズシリーズ等の武装を持つ事が可能。 P3シリーズ は、フレームアームズ・ガールだけのシリーズではありませんので、 この商品が塗装済みで組み立て済みで欲しい!というものがありましたら、ご要望を頂けると幸いです。 弊社としても 新機軸の試み となっています。お付き合い下さい。 塗装組立済みプラモデル「P3 スティレット」2025年5月発売になります。宜しくお願いいたします! 企画 野内 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のフレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。
-
【詳細解説】フレームアームズ・ガール ウィルバーナイン ご予約受付開始!!
疾走する黒狼「ウィルバーナイン」 が遂にフレームアームズ・ガールで商品化! コトブキヤオリジナルコンテンツ、 フレームアームズ・ガール「ウィルバーナイン」の商品化 になります。 コトブキヤ原型師 堀克彦のデザインによるフレームアームズ を、 駒都えーじ氏 が美少女化したイラストをもとに立体化しました。 長らくお待たせしました! 完全新規のフレームアームズ・ガール「ウィルバーナイン」 になります! (完全新規、半新規はご無沙汰しておりましたが、今後 スティレット水着、ルフスチーパオ、玄武、信玄、輝鎚、、(順不同) と連続してリリースしていく予定です。) 前から後ろから。 武装状態 です。 フレームアームズと同様にバイクが変形し、身体に装着することで武装状態になります。 パワードスーツ ですね。 メカ少女ものでは夢のバイク&パワードスーツ変形ギミック搭載 です! バイクの前にまずは パワードスーツモード 。 腕部に装備された特殊武器「 フィンガーマチェット 」は、2軸可動によりフレキシブルに展開し、様々なシチュエーションを演出可能です。 ナックル形態やトンファー形態、ブレード形態 にもなれます。自由にシルエットが作れますのでこのような派手なポージングも可能です。 このように スカートアーマーをシールド にする事も可能です。 両手持ちの銃 「 プレートデリンジャー 」2丁が付属。 こちらは シルエットが抑えられます ので綺麗に立たせたい時に良いですね。 この時もフィンガーマチェットは腰のスカートアーマー後ろに収納可能する事ができます。 そしていよいよ バイクモード 。見た目重視ということでタイヤは大径のものに変えてあります。バランス良いです。 フレームアームズでは本人がバイクに変形していましたが、フレームアームズ・ガールではバイク単体でも成立する設定です。 ウィルバーとナインさん…なのかは今回言及しませんが。 バイク状態は 通常走行モード から、 「フィンガーマチェット」を展開した攻撃モード へ変形させる事も出来ます。 こんなのに轢かれたくないですね。ちなみに前からの画像で分かりますが、銃のプレートデリンジャーはここに収納されます。ウィーリーしてから正面に撃つのか。 バイクと2ショット。良い表情です。 バイクは差し替え展開式のスタンドで駐車状態に出来ます。 小径タイヤでもバイク状態に変形可能。ミニバイク、ポケバイ的な。これはこれで可愛いかと。 そして素体モード。 髪の赤いメッシュ が特徴です。赤いメッシュは成形色で分割・再現されます。 お姉さん設定のキャラデザで、塗装済みの顔パーツが3種付属します。(「通常顔」「したり顔」「ダメージ顔」) したり顔&ダメージ顔の時点で多少ポンコツ感がありますが笑。 同じ駒都氏キャラデザのフレズヴェルク、マガツキとまた違った魅力…ということは、フェイスのクロス差し替えでお客様のオリジナルのガールを作って頂いても良いかと。 そして、服装は胸のやわらかなラインがあらわな白シャツ&黒革ジャケットと、ホットパンツ&腰骨から掛けたパン、、インナーが特徴です。 おへそについては原型師のこだわりポイントです。 この ホットパンツ についても新ギミックがあり、自然なライディングポーズ用に開発された お姉さんが前かがみになった時にお尻の肉がちらりと見えるギミックが搭載 されています。長い。 …。 効果は高いと思います。 バイクに乗るだけでなく、ポージングで前かがみになる事は多いのでこれが標準装備になる事は・・・今の所ないです笑。 以上が基本的な仕様ですが、 遊びの幅ということで、 カスタム要素 。 バイクモードについてはパーツを組み合わせれば エアバイクモード にもなります。これも バイク系メカの夢 です。 2つに割れているタイヤを見たらやりたくなりますね。 そして折角なので別な子に乗ってもらっています。 マガツキ[橘花]ですね。 フレームアームズ・ガールに限らず「メガミデバイス」「創彩少女庭園」「アルカナディア」シリーズ等のキャラクターも乗る事 が、、色々干渉するキャラもいると思いますが 上手く乗せてあげてください。 ギミック満載のフレームアームズ・ガール「ウィルバーナイン」2025年5月発売になります。 何卒ご予約宜しくお願いいします! 企画 野内 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のフレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。
-
【12月9日(月)午前11時】フレームアームズ・ガール ウィルバーナインご予約受付開始&展示のおしらせ!!
フレームアームズ・ガール ウィルバーナイン 12月9日(月)午前11時より ご予約受付開始になります!! 長らくお待たせしました! 待った甲斐がある出来の商品になっております。 バイク状態、スーツ状態のバランスもそれぞれ絶妙によくできております。 よろしくお願いいたします! と、いつもよりちょっと告知が早いのですが、 実は今週末の 秋工祭九龍 GIGO秋葉原5号館 akiaba@ko会場にてデコマスを展示予定です! (1)番の会場ですね。ご予約前に実物がご覧になれる機会ですので、是非ご来場ください。 ※12月8日追記:こちらのイベントは終了しております。 企画 野内
-
【詳細解説】グランデスケール 轟雷 11月14日(木)午前11時ご予約受付開始!!
P3シリーズに並んでの 新シリーズGRANDE SCALE(グランデスケール) シリーズ第一弾は「轟雷」になります。 実験的な商品は大体轟雷になっていますね。そういった商品は大体私が企画者だからですが汗。 最初のFAガール轟雷も、自社IP、同人誌発、より人間に近い造形、生産性の高いパッケージ仕様、など実験的な商品でした。 その分、轟雷同士で比較もしやすいと思います。 (リトルアーモリーやたまごひこーきなど他社の商品を同梱したり、ブルーレイを同梱したりと色々やっていますね。) 前から後ろから。 「フレームアームズ・ガール 轟雷改 Ver.2」をベースに、 「轟雷」部分を人間比1/6スケール(約25cm)で商品化 しました。 デザイナーはもちろん 柳瀬敬之氏、島田フミカネ氏 になります。 FAガール轟雷のデザインは島田氏の各部のメカ少女化の解釈が絶妙なのですが、一番特徴的なのがロボットの肩のデザインをそのまま肩にする事無く、二の腕に回した事ですね。 これにより肩のごついシルエットが回避されて女性のシルエットを確保しています。以後のFAガールシリーズや他のメカ少女シーンにも大きく影響があったと思います。 元の通常サイズのFAガール轟雷が全高15センチぐらい、概ね1/10スケールで1/12スケールのアクションフィギュアより顔の解像度を高めたい、ギリギリ1/12の得物も持てるぐらいにしたい、と思って当時この人間比の1/10スケールにしていました。 (原型師の清水には、島田さんの絵の再現性を優先してスケールは気にせず作って欲しいと言っていました。) 今回は、大きくするにも15→20センチぐらい(1/8スケールぐらい)では余り変わらないなと思いつつ、 市場を鑑みると世界では1/6スケールの完成品ドールが各社高額化しつつしのぎを削っている状況でしたので、 この辺なのかなと試作を作ってもらい、おお、これこれ!と商品化した次第です。 (なので製品画像の試作の轟雷は量産版よりちょっとだけ大きいです。ギリギリまで遊びやすさを調整しました。開発中の画像ということで。) 精緻なコトブキヤプラモデルのCADデータを拡大再設計し、大きな(グランデ)スケールでお客様にお届けします。 遊びの幅や組み立てやすさ、塗装しやすさなど大きなスケールならではのホビーの楽しみを提供します。パーツも大きいので目の悪い方にもおすすめです。 P3シリーズ と同様に グランデスケール も FAガールに限ったシリーズではありません 。 先日のホビーショーでアーマード・コアの大きいサイズの参考展示も行いましたが、ご意見いただけると幸いです。 (個人的には斑鳩の大きいサイズが欲しいですね。) 拡大するにしても折角ですので小さくて色分けできなかった お腹や肩アーマーの色分けをパーツ分割で再現 したり、 合わせ目がわかりやすい 腕の分割を別パーツ化して合わせ目を無くす処理 をしています。 この辺はメガミデバイスの開発でおなじみ開発青木に決めてもらっています。 写真は昨日届いたテストショットです。 四角枠の場所 がその場所ですね。 アイプリについては、 それぞれの表情についてまつ毛の太さなど調整 を入れております。 大きいスケールなりの調整です。 各部の接続穴については、 1/10スケール→1/6スケール(約15cm→約25cm) ということで全体がおおむね 10/6=1.666..倍 されているのですが、 これを 元の3mm穴に適用すると5mm穴になります。(4.999...mm) そして、別なアプローチで 3mm穴、軸をプラスチック素材で変換 しようとすると 穴や軸に必要なプラスチックの肉厚は1mm 、 つまり1+3+1mmで5mmが必要 になります。バチピタですね。(下画像) これにより、弊社M.S.Gやフレームアームズ、既存美少女プラモデルの武器や武装、パーツが接続できます。 上の写真の武装はM.S.Gの素組です。デザインは好みだけどFAガールと組み合わせるには大きすぎる、、そんなM.S.Gキットが使われています。 当然ながら大きいのでディティールは多く、解像度の高い作例が作れます。 付属の5mm→3mm変換用パーツ。このように刺す側は3mm穴の5mmのプラパイプ。反対側は六角でヘキサギアにも対応しています。 外しづらくなりますが六角部分を切り取れば六角が目立たなくなります。 M.S.G ヘヴィウェポンユニット01 ストロングライフル ヘキサギア「武威登龍 “凱風快晴”」の剣、”撃発式超大型戦術刀” 。 弊社メカシリーズのヘキサギアは5mm穴も積極的に使われているのでそちらの大量のパーツも使えます。(ちょっとやりすぎか) 手首パーツは、通常の轟雷で付属した 汎用性の高い手首パーツがそれぞれ5種 が付属しています。 そしてさらに 一般的な1/6ドールサイズの大きめのPVC製武器持ち手首 が付属。銃、刀等が持てます。 色々な物を持つので大きくしています。今持っている銃は昔の弊社商品で現在は販売していませんが、各社で色々な武器が商品化されています。 以下、細かい商品仕様です。 【商品仕様】 ・3種類の顔パーツが付属。( 正面向き顔、右向き顔、すまし顔) ・PVC製の手首が左右それぞれ5種付属。 ・一般的な1/6ドールサイズの大きめのPVC製武器持ち手首が付属。銃、刀等が持てます。 ・各部の5mm径穴を3mm径穴に変換するパーツが付属。既存M.S.Gシリーズ、コトブキヤプラモデルシリーズの武装の併用が可能。 ・5mm径凸軸がついたホルダー付きのナイフが付属。 ・股関節・太もも・スカートを中心に可動範囲が広くアクションが決まります。 ・靴パーツ内部の引き出し関節でスネを前傾させる事が出来ます。 ・モモ装甲は上下にスライド可動し、可動範囲が拡大。 ・瞳、マーキングなどのデカールが付属。 次はドール素体的な遊び方を想定してイノセンティアを予定しております。(開発中の画像です) かなり面白い商品ができたと思います。是非遊んでみて下さい。 「グランデスケール 轟雷」は 11月14日(木)午前11時ご予約受付開始 になります。よろしくお願いいたします! 企画 野内 【GRANDE SCALE(グランデスケール)とは】 精緻なコトブキヤプラモデルのCADデータを拡大再設計し、大きな(グランデ)スケールでお客様にお届けします。 遊びの幅や組み立てやすさ、塗装しやすさなど大きなスケールならではのホビーの楽しみを提供します。 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のFAガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガール(FAガール)がカスタマイズ可能です。
-
【11月14日午前11時ご予約受付開始】グランデスケール 轟雷 11月14日(木)午前11時ご予約受付開始!
【11月14日午前11時ご予約受付開始】グランデスケール 轟雷 11月14日(木)午前11時ご予約受付開始になります。 明日 11月10日のAKガーデン でも展示させて頂きますので是非ご覧ください。 企画 野内 企画 野内
-
【新機軸の新シリーズ】塗装組立済みプラモデル「P3 轟雷」10月29日(火)午前11時ご予約受付開始!
新シリーズ塗装組立済みプラモデル「P3 轟雷」10月29日午前11時ご予約受付開始! 新シリーズP3(PRE-PAINTED PRE-ASSEMBLED PLAMODEL:ピースリー) シリーズ第一弾は「轟雷」! プラモデル「フレームアームズ・ガール 轟雷改 Ver.2」をベースに、 「轟雷」部分を 塗装組み立て済みプラモデル として商品化します。 デザイナーはもちろん、 島田フミカネ氏、柳瀬敬之氏 になります。 正確には 新シリーズ というだけでなく 新カテゴリー の 「塗装済みで組み立て済み」のプラモデル になります。 新たなる試みですね。 シリーズ名のP3は P RE-PAINTED P RE-ASSEMBLED P LAMODEL [塗装済み-組み立て済み-プラモデル] の略称です。 コトブキヤプラモデルの デコレーションマスター(塗装見本)をベースとした商品 になります。 デコレーションマスターというのは、プラモデルでいうと 商品画像で撮影している塗装見本 の事を言います。 プラモデルの原型をCADや3Dソフトで作った後に、3Dプリンターで出力して磨いた物やテストショットを組み立てて塗装したものです。 毎商品、数十万円をかけて 一つだけ制作しているオンリーワンな塗装見本 です。 先日の全日本模型ホビーショーなどイベントでお見せしている物がそれですね。 たった一つしかないので企画者本人か原型師が丁寧にポージングして展示しています。 (海外イベントの時は飛行機も手荷物で担当者が手運びしていたりしています。) 先日の全日本模型ホビーショーで展示した試作サンプル版とデコマス版のスティレットを並べて展示させて頂きましたが、ほぼほぼ近い物が作れました。(あくまで試作です。) そんな オンリーワンな見本 を 工場にお預けして、工場で一つ一つ組み立てを行い、 塗装見本と同じ色で塗装して完成 させた商品です。 工場もプラモデルを製造している工場と同じ工場ですので安心です。 工場での塗装ですので、一般の模型用塗料より塗膜が丈夫なものになっております。 また、P3仕様の設定の轟雷の各部のマーキングはデカールでなくタンポ印刷で再現されており、 パッケージから取り出せばすぐに遊べる塗装組立済みのプラモデルシリーズになります。 今回、本来一体数十万もかかるようなデコマスをできるだけお求めやすい価格にする為に色々努力しておりまして、 例えば肩の一部マーキングをP3仕様設定ということで省略させていただいていますが、、、逆に プラモデルでデカールを張るのが大変だった 腰部インナー の縞は優先して再現 しております! そういう努力になります。 そのまま遊ぶのも良し、既存のシリーズと組み合わせるのも良し、さらに手を入れるのも可能です。 初めから完成品アクションフィギュアとして設計されたものではないので、遊び方に若干ピーキーな部分もありますが、プラモデルの延長として楽しんでいただけると幸いです。 (今までキットを買ったけど積んでいた方には、良い選択肢になるのではないかなと) P3シリーズ は、フレームアームズ・ガールだけのシリーズではありませんので、 この商品が塗装済みで組み立て済みで欲しい!というものがありましたら、ご要望を頂けると幸いです。 以下、その他の商品仕様になります。 ・股関節・太もも・スカートを中心に可動範囲が広くアクションが決まります。 ・靴パーツ内部の引き出し関節でスネを前傾させる事が出来ます。 ・モモ装甲は上下にスライド可動し、可動範囲が拡大。 ・3種類の顔パーツが付属。( 正面向き顔、右向き顔、すまし顔) ・PVC製の球体関節版の手首が左右それぞれ5種付属。 ・3mm径凸軸がついたホルダー付きのナイフが付属。 ・PVC製の手首の為、既存MSGシリーズ、フレームアームズシリーズの武装を持つ事が可能。 ちなみに、 フレームアームズ・ガール世界観的なP3轟雷の機体設定 としては、 ユーザーの選択肢の幅を広げる為に開発された塗装組立済みプラモデル「轟雷」P3仕様。 FA社工場での組み立てと強化された塗装により、防御性能は素組の轟雷改と同等の防御力を誇っている。 ユーザーが綺麗に組み立て塗装した轟雷改には当然性能が劣るが、 P3轟雷改をリリースすると対戦バランスが変わってしまうので、轟雷2(仮称)が発売するまでP3轟雷が現行最新機とされた。 という設定になっています。 弊社としても 新機軸の試み となっています。お付き合い下さい。 塗装組立済みプラモデル「P3 轟雷」10月29日午前11時ご予約受付開始です。宜しくお願いいたします! 企画 野内 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のフレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。
-
【詳細解説】「スティレット Swimsuit Ver.」 10月15日(火)午前11時よりご予約受付開始!
【詳細解説】 「スティレット Swimsuit Ver. 」 10月15日(火)午前11時 よりご予約受付開始! 先日開催の 全日本模型ホビーショー は、ご来場された方はありがとうございました。公開内容は 弊社 WEBでも一部公開 しております。 フレームアームズ・ガール でも、 かなり大量の 原型(輝槌、信玄、フレズチーパオ)や新商品(轟雷2、グランデスケール轟雷、P3轟雷)の発表 ができましたので 弊社ツイッター等 (こちらは全部掲載されているかと) 、ご確認下さい。 また、フレーム―アームズですが、 河森正治氏のスティレットIIの 正式デザイン画 も大注目です。 ということで改めて。 「スティレット」がスイムスーツ姿で商品化! コトブキヤオリジナルコンテンツ、フレームアームズ・ガール 「スティレット」の水着バージョン の商品化になります。 柳瀬敬之氏 デザインによるフレームアームズを、 島田フミカネ氏 が美少女化したイラストをもとに立体化しました! 以下、詳細説明になります。 前から後ろから。 空気抵抗を考えたハイレグデザインの水着 に、 各部ウィング、新規ヘッドギア が特徴となる新装備になります。 素晴らしい造形美! と オレンジの指し色 が特徴です。 折角なので背部パーツを外してみましょう。当然ながら 後ろも美しいハイレグライン です。 液体カートリッジ仕様 となった スマートガン を一部新規造形にて再現。 そしてなにげに 新規造形の腕部。 肘関節は2重関節 となり、可動範囲が向上しています。クロールも決まります。 八重歯がまぶしい表情 です。 新武装のハンドマシンガン が付属。 ハンドマシンガン は島田氏のデザイン です。( スマートガンは変わらず柳瀬氏 ) 黒メカ猫耳 も新規造形になっております。追加で島田氏にデザインして頂きました。 びっくりしている顔がかわいいです。 背部ブースター は 組み換えで戦闘機状態を再現可能 です。XF-3の簡易版的な。水中主体の空も共用のものです。 完全新規の塗装済みの顔パーツが3種付属 。 新たにアップデートされたデザインのアイプリになります。 前髪パーツは 新規ヘッドギアの有り無し が交換可能。 「イノセンティア」で付属した 「猫耳」「メカ猫耳」「メカキツネ耳」「メカ立ち犬耳」「メカ垂れ犬耳」「メカアクセサリー」 の他に、 新規造形の黒メカ猫耳が付属。 別売りの「スティレット」の武装脚部 などと 各部デザインに高い親和性 があるため、より自然に組み合わせて遊べます。 既に水着の時点で 陸海空共用 ですが、さらにパワーアップ。。なのか笑。 武装一覧。 大腿部のフィン状パーツは3mm径軸付きのものが付属し、既存M.S.Gシリーズ、フレームアームズシリーズのパーツを取り付けることが可能。 スマートガンとハンドマシンガンには専用の3mm径軸のジョイントパーツを取り付けることが可能です。 フレームアームズ・ガール 「スティレット Swimsuit Ver.」 10月15日(火)午前11時よりご予約受付開始 になります。宜しくお願いいたします! 企画 野内 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のフレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。
-
【明日8月8日(木)よりご予約受付開始!】フレームアームズ・ガール マガツキ 〈キャットアーマーVer.〉!!
コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」のスピンオフシリーズ 「フレームアームズ・ガール」最新作は「 マガツキ 〈キャットアーマーVer.〉 」! ToMo氏によるメカデザインを、駒都えーじ氏が美少女化したイラストをもとに立体化したフレームアームズ・ガール「マガツキ」。 その 「マガツキ」 とmoi氏デザインの 「ヘヴィウェポンユニット39 キャットアーマーユニット01」 とのコンピレーションキットになります。 以下、商品のご予約開始に先駆けての詳細解説となります。 まずは前から。 基本的なパーツ構成は 「FAガール マガツキ」+「マガツキ 崩天(ショートカットの髪の毛)」+「ヘヴィウェポンユニット39 キャットアーマーユニット01」 になります。 カラーリングとマーキングの変更、さらに装甲パーツの独自の組み合わせ方によって、 まるっきり別のキャラクターとして爆誕した 感があります。 後ろから。 「マガツキ」シリーズ伝統のスタイリングはそのままに、 大型の腕部や特徴的なしっぽが印象的です。 「C.A.T armor system」 のロゴが眩しい「キャットアーム」。 カラーリングとマーキングは 駒都えーじ氏による、このキットのためのオリジナルデザインです。 腹部装甲のマーキング。 「MAGATSUKI(マガツキ)」ならぬ 「NYAGATSUKI(ニャガツキ)」 なのが心憎いところ。 アクションポーズです。 「引き出し式の胸部関節や肩関節」「股関節のスライド可動」「モモ内の引き出し関節」等、 「マガツキ」譲りの広範な可動範囲により、ダイナミックなアクションポーズが可能です。 手足の指はツメあり・ツメなしの選択式。 しっぽの基部のパーツは付属の簡易丸形ベースや別売りの「ニューフライングベース」に対応するパーツが付属します。 胸部をひねるように可動させることで、自然に後ろを向くことが可能です。 表情パーツは 「通常顔(左目線)」「ダメージ顔(左目線)」「叫び顔(正面目線)」 の3種が付属し、多彩なシーンを演出できます。 「キャットアーマー」を取り外して装甲とロングヘアを組み付ければ、 通常の「マガツキ」として組み立てることもできます。 (さながら 「FAガール マガツキ 〈ブラックVer.〉」 といった趣きで、いままでの「マガツキ」バリエーションとも異なる独特な高級感がありますね) 後ろ姿。 (前見に増して、ごく一部分だけが装甲で守られていない感) 通常の「マガツキ」と同様に、 大太刀型の「テンカイ」と脇差型の「サツガ」が2セットずつ付属し、背部に装備することができます。 さてここからは「マガツキ」の装甲と髪の毛パーツ、「キャットアーマー」の各パーツを組み合わせて楽しんでみましょう。 通常「マガツキ」の装甲とヘッドギアを組み替え、さらに「ネコミミカチューシャ」をヘッドオン。 さながら「猫侍モード」といった風体です。 さらに背部の鞘を組み替えて「キャットアーム」を装備! 2本の刀で切りつけながら、猫のツメでバリバリに引っ掻くというトリッキーな攻撃が可能です(笑)。 一撃必殺のキック 的な。 「キャットアーム」のネコ手では刀を保持できませんが、付属のジョイントパーツを使って 大太刀型の「テンカイ」を踵に接続することが可能です。 (この勢いで蹴りつけられたら、確実にまっぷたつにされそう……) 攻撃を受けて装甲の一部を弾き飛ばされたイメージ。 ヘッドギアのパーツは大角に追加して、小型のものが2種付属します。 またしっぽのパーツは4ヶ所が軸可動することにより、多彩な表情付けが可能です。 「マガツキ」の装甲パーツを外して素体状態に。 「キャットアーマー」の腕部はパーツを組み替えることで「キャットハンド」にすることができます。 さながら 「ボクサーモード」 といった感じで実に良いです。 (素肌がまぶしい) 後ろ姿。 「キャットハンド」がまさにボクシンググローブのようなシルエットです。 「ジャンピング・パ~ンチ!」的なシーン。 両手足からおもいっきりツメが出ているので、 もはやボクシングではない流血の格闘技のなにかかもしれません(笑)。 右手に刀、左手には「キャットアーム」 で、攻守両面に優れた装備。 ネコミミとヘッドギアを取り外して 「マガツキ」のリボンのみを装着 するのもかわいいですね。 猫のように俊敏に駆けるポージングも可能。 この画像のように、 別売りの「FAガール イノセンティア」の腕部と脚部 を使用することで、より素体に近づけたモードを再現することも可能です。 仁王立ちのポーズ。 「 イノセンティア」の脚部を使用する場合は、 モモのオプションパーツの3mm穴を活用して、画像のように 刀&鞘を装備することが可能です。 ------------------------------------------------------- それでは今回はこの辺で。 「ゴロにゃ~ん」なポーズも思いのままの 「フレームアームズ・ガール マガツキ 〈キャットアーマーVer.〉」 は、 明日 8月8日(木)11:00よりのご予約開始 です。 発売時期・価格・コトブキヤショップ限定特典などの詳細な情報については、ご予約開始までもう少々 お待ちいただけますと幸いです。 それでは皆様、よろしくお願いいたします! 企画担当 カンノ © KOTOBUKIYA 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、 膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 FAガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガール(FAガール)がカスタマイズ可能です。
-
【初公開! そして8月8日(木)よりご予約受付開始!】フレームアームズ・ガール マガツキ 〈キャットアーマーVer.〉!!
本ブログにて初公開! 「 フレームアームズ・ガール マガツキ 〈キャットアーマーVer.〉 」 、 今週8月8日(木)午前11時からご予約受付開始 となります! (初公開とは言っても、まだ魅惑の後ろ姿だけですが…汗) 本商品は先日の静岡ホビーショーにて初展示させていただいた『 M.S.G』の新作 「ヘヴィウェポンユニット39 キャットアーマーユニット01」 とのコンピレーションキットとなります。 カラーリングとマーキングは駒都えーじ氏による このキットのためのオリジナルデザイン! 付属する「マガツキ」の装甲と「キャットアーマー」のパーツを使って、 多彩かつ自由な組み合わせが楽しめるキットです! ※「キャットアーマー」部分の単品販売となる『M.S.G』版も同時にご予約受付開始となります。 詳細情報はご予約受付開始前日の8月7日(水)13時にブログにて公開の予定です。 皆様、何卒よろしくお願いします! 企画担当 カンノ © KOTOBUKIYA
-
【ご予約受付開始!】クロスフレーム・ガール ガオファイガーご予約受付開始!
完全合体!ファイナルフュージョン承認!!合体ギミック再現!これが勝利の鍵だ! 勇者王ガオガイガーの「 ガオファイガー 」を、 駒都えーじ氏 が美少女化したイラストをもとに立体化しました。 前から後ろから。 ガオガイガーよりプロポーションが色々アップしています! 高身長褐色眼鏡メイドお姉さん という 属性盛り盛り のキャラクターです。( 詳しくは記事後半で ) ファントムガオーからガオファーへ 、さらに 3種のガオーマシンと合体 する事で完成する「 ガオファイガー 」。 この一連のギミックをメカ少女フォーマットで再現しました。 劇中の迫力ある合体シーンをお楽しみ頂けます。 そして、 メカニックなしのメイドガール状態も再現可能 です。 今回頭部以外は合金トイで有名な 坂埜竜(Dragon Studio)氏 に設計をお願いしました。 頭部は変わらずコトブキヤ という異例な組み合わせです。 メカにキャラクターに完璧を目指した布陣です。 早速詳しく見ていきましょう。 ファントムガオーからガオファーへ。 ファントムガオ― は、背中にも装備可能です。 そして ガオファー へ。いわゆる ガイガーと対になる形態 です。凛々しい。 3種のガオーマシン 。 駒都氏のディティールアップと坂埜氏の設計 もあいまって メカとしても存在感 があります。 これらを 合体 する事で完成する「 ガオファイガー 」。 一連の完全合体ギミックをメカ少女フォーマットで再現しました! 合体状態もガオガイガーの際もありました、 パワードスーツ的な形態 も可能です。 ここから 来月発売予定のゴルディオンハンマーも接続可能 です。 ブロウクンファントム の再現や、 プロテクトウォール展開時の掌パーツ も付属。 ガオファイガーは 可変式ウルテクエンジン を差し替えで再現。 さらに ガトリングドライバー、ディバイディングドライバー も付属。 ガオファイガーの必殺技である「 ヘル・アンド・ヘブン 」は 専用ハンドパーツで再現可能 。 そして、最近設定が追加されました「 高速飛行形態 」も専用ドッキングパーツを使用して再現可能です! ある意味ガイガーのドリルガオー&ステルスガオー装備形態との関連性も見えますね。 クロスフレーム・ガール「スターガオガイガー」等と合わせてガオガイガーFINALの劇中再現をお楽しみください!! そして、 メカニックなしのメイドガール状態も再現可能 です。 こちらもこちらで今回の メインギミック です。 プロポーションが大幅アップ しています。胸とか腰とか。 フレームアームズ・ガールシリーズを含めても 今回初の高身長・高プロポーション素体 になります。(現在素体単体販売の予定はございません) 身長はガオガイガー155cm→ガオファイガー165cmぐらいの感じです。 ガオガイガー ちゃん とガオファイガー さん ですね。 塗装済みの表情は3種類(叫び顔、通常顔、笑顔) で、当然ながらガオガイガーだけでなく フレームアームズ・ガールシリーズ全般と互換性 があります。 そして 眼鏡 。外したくない方は全く外す必要はありませんが、組み立て上外す事は可能です。 そういう視点で改めてガオファイガー状態を見ると アイグラスはこの様に形態変化 しているこだわりぶりです。 プロテクトウォールを追加パーツとの合体で トレイ(お盆)状態 にもできます。 そして上に乗るのは劇中でも登場した ロボジュース ! これが勝利の…メイドさんの完成です。 「ゴルディーマーグ」「スターガオガイガー」に続きコトブキヤの総力を結集した、 クロスフレーム・ガール「ガオファイガー」今年の年末商品2024年12月の発売です!ご期待ください!! 企画 野内 【付属品】 ・塗装済みの3種類の顔パーツが付属。(叫び顔、通常顔、笑顔) ・瞳デカールが付属。 ・PVC製の手首が左右それぞれ5種付属し、さらにプロテクトウォール展開用のプラ製手首も付属。 ・メカ手首は「握り」「プロテクトウォール」「ヘル・アンド・ヘブン」の3種が付属。 ・ガトリングドライバー、ディバイディングドライバーが選択式で付属。 ・「高速飛行形態」を再現するためのドッキングパーツが付属。 ・劇中で登場したロボジュースを付属。 【ギミック】 ・「ガール」状態、「ガオファー」状態、単体の「ファントムガオー」、さらに3種のガオーマシンと合体する事で「ガオファイガー」状態が可能。 ・「ガール腕」と「メカ腕」が両方使用可能な「パワードスーツ」状態が可能。 ・3種のガオーマシンは変形合体可能。 ・PVC製の手首の為、既存フレームアームズ・ガールシリーズ、MSGシリーズ、フレームアームズシリーズの武装を持つ事が可能。 ・各部に設けた3mm径の穴により既存フレームアームズ・ガールシリーズ、MSGシリーズ、フレームアームズシリーズの武装の併用が可能。 【クロスフレーム・ガールとは】 クロスフレーム・ガールとは、コトブキヤ オリジナルコンテンツ「フレームアームズ・ガール」で培った技術と著名コンテンツとのコラボレーションシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズ・ガールシリーズ、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 発売済みのフレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のカスタマイズが可能です。