-
【ご予約開始!】バーチュアスタイル フツノミタマ解説!
こんにちはフツオです! 受注開始 となりました 新作M.S.Gフツノミタマ のご紹介をさせていただきます! 「和」をモチーフとしたキャラクターがFAガールでは マガツキ系 、メガミデバイスでは 朱羅 忍者 や 皇巫 スサノヲ 系など多くのキャラクターがリリースされております。 そのような 「和キャラクター」にバッチシ合う武器 を求めている諸氏へ 本作を強くご提案 させていただきます! フツノミタマとされている二振りの神剣の直刀と曲刀をSFデザインにアレンジした 片刃剣二振りと大型の鞘とのセットアイテム です。詳細をご説明いたします! ■セット内容のご紹介 2対の合体する刀と鞘のセットの武装になります。 合体した2振りの刀を格納するため鞘は大型になっております。 この状態でも鈍器として使えると思います(笑) ■各ユニットのご紹介 まずは2振りの内の1振りめ、直刀からご紹介です!こちらは ソリの無い長い刀身と、鍔の意匠が特徴的な刀です。 鍔には「三つ巴」の意匠を入れ込みました。この意匠の部分は鍔とは 別パーツで色分けしております! ハンドガードは取り外し可能、お好きな状態をお選びいただけます。 そして2振り目が写真左手に持っている刀になります。モチーフ元にならって刀身が 「逆ソリ」の曲刀 になっております! 直刀の鍔には、曲刀を接続させる機構があり、 2振りを合体させると両刃のボリュームある大刀 になります。 合体剣の状態でも接続ジョイントを使用してキャラクターへ懸架する事ができます 。 続いて、大型の鞘のご紹介です。合体した2振りの刀を収める事ができます!本来この鞘は付属しませんでしたが、以前のホビーショーでの発表時に ユーザー とお話しをして、 鞘を付けてほしいと要望があり急遽付属を決めました! 鞘の上部分にはスリットがあり、2か所のストッパーを外す事で、この部分から斜めに抜刀する事もできます。 ■付属品のご紹介 本体の他に 各種ジョイントパーツが付属 しております。 まずこちらのグリップジョイントは上下に3mm軸があり、片方が可動式でこちらをキャラクター本体へ、もう片方の無可動の軸を刀へ接続する事でキャラクターが懸架する事ができます。 そしてこちらはPVC製の持ち手パーツで掴む事ができる多用途のグリップジョイントになります。3mm軸は可動式、3mm穴があれば様々なモノに持ち手を付ける事ができます。 ■成型色について テストショットがギリギリ間に合いました! 急遽撮影したためランナー状態のみで申し訳ございませんがご紹介をさせていただきます! ※写真は試作品のため成型色の色合いは変更される可能性があります。 成型色はバーチュアシリーズなので、 武器単体のシリーズでは豪華な3色成型 になっております。 組み立てただけでも見栄えの良い出来上がり になります。 刀身と三つ巴のホワイトはパールを入れ込んだ成型になり、 金属色の高級感あるホワイト です。鍔や鞘のレッドは赤に朱色を少し混ぜた 発色の良いレッド 、柄のグレーは他2色に合う M.S.Gグレー を採用しております。 内容のご紹介は以上になりますが、 最後に本アイテムのコンセプトデザイン・設計は長らく個人でキャラクターモデルに持たせる武器の製作活動をしてきた 緋龍工房氏 になります! 実は以前からお仕事をさせていただいておりましたが、この度本格的にタッグを組んでキャラクター用の武器を製作致しました! 今後もご期待いただければと・・・! お持ちの 和風キャラクターのカスタマイズ をお考えでございましたら 是非フツノミタマ をよろしくお願いいたします! フツオ © KOTOBUKIYA
-
【楽しみ方 “応用編”!】M.S.G ミライト316、327[3本セット]!!
皆様こんにちは! (♪まぶしく~ かがやく~ ミライトの光~) 商品担当のカンノです。 ただいま絶賛 、 ご予約受付中 の 「M.S.G ミライト[3本セット]」 ! 今回のブログでは 「ミライトの楽しみ方 “応用編”」 と題して、皆様に「ミライト」のさらなる魅力をご紹介していきたいと思います! ミライトのおさらい 「ミライト」はヒロミ産業株式会社様より発売中の夜釣り用のアイテム。ウキや竿などを光らせて視認しやすくするための商品です。 今回『M.S.G』ブランドで 3本セット にて発売となる 「ミライト」 ですが、まずはその 基本的な仕様についておさらい してみましょう。 ▲『M.S.G』版「ミライト」のパッケージイメージです(316レッド[3本セット]) 1)極小サイズの発光ユニット! 「ミライト」はサイズが非常にコンパクト! 配線不要 の 「LED付リチウム電池」 です。 2)スイッチ内蔵! 「ミライト」のスイッチはとてもシンプル! 頭部を押すと点灯し、引っ張ると消灯します。 3)選べる3色、6タイプ! カラーは 「レッド」 「ブルー」 「グリーン」 の3色をご用意! それぞれ 「316」型 と 「327」型 がありますので、 合計6種のラインナップ になります。 「ミライト」のスペック一覧です。発光色と全長の違いによって電池寿命が異なります。 楽しみ方“応用編”! ▲前回のブログより 前回の「ミライト」のブログでは「無改造でカンタンに楽しむ」方法をご紹介してきましたが、今回はさらに一歩踏み込んで 「プラモデルを改造してミライトを組み込む」 まさに 応用編 となる使用例の数々をご紹介しましょう~。 まずは『M.S.G』の人気アイテム「 ウェポンユニット02 ハンドバズーカ 」。 こちらの商品に「ミライト」を組み込んでみましょう。 「ハンドバズーカ」の砲口のパーツです。 砲口の部分に「ミライト」を組み込むために、ピンバイスを使って3.0mm径の穴を空けます。 「ミライト」の電池部分は直径が約3.0mm。このままでは穴のサイズがキツキツなので、棒ヤスリを使って穴を少し広げておきます。 使用する「ミライト」は 「327ブルー」 をチョイス。 「ハンドバズーカ」の砲身は中空なので、ロングタイプの「327」でも内部にスッポリ収まります。 そして発光! (「ピカーン!!」) さながら青い閃光を放つビームバズーカに! 写真はCG加工や合成はしていないのですが、光条がズバッとハッキリ出て、なかなかに迫力があります。 次に「 ウェポンユニット16 ショットガン 」を使ってみましょう。 加工の要領は先ほどの「ハンドバズーカ」と同様。銃口のパーツを「ミライト」の直径に合わせて広げます。 (ミライトは 「316レッド」 を使用) 少々通好みの工具ではありますが、直径3.1mmのドリル刃が市販されていますので、そちらを使うとラクチンに加工することができます。 そして発光! (「シュヴァァァァ!」) 炸裂する赤の光条のこの迫力! この写真は撮影の際、レンズの前に軽くヤスリがけをした透明板を置くことで、このようなド派手な効果を生んでいるのです。 (合成ではない一発撮りのワザ) 次に『MARUTTOYS』プラモデルシリーズの「 NOSERU[ラムネVer.] 」に組み込んでみましょう。 頭頂部のパーツは3mm軸を根元からカットしたのち、穴を空けて「ミライト」を取り付けます。 クリアーパーツのラムネ色に合わせて、ここでは 「ミライト 327グリーン」 を使ってみましょう。 「ミライト」の電池部分を接続軸に代わりにして、頭部のパーツに取り付けます。 (「NOSERU」の頭部と胴体は「ミライト」の電池部分の直径に合わせて、穴を少し広げておきます) ボディのパーツにはシンプルに 「ミライト 316グリーン」 を内部に仕込んでみました。 (「ミライト」は市販の両面テープを使って固定) そして発光! (「シャワワーン!」) クリアーパーツの外装という特性を活かして、 鮮烈に輝きます。 (ご一緒している「 NOSERU[サクラVer.] 」の方は 「316レッド」 と 「327レッド」 を使用しています) こちらは『ヘキサギア』の企画担当:糸山による改造作例です。 比較的簡単な改造で「 ブイトール 」の頭部を 超カッコよく発光させることが可能! (トサカのパーツは内側を銀色で塗装することで、光が透過するのを防いでいます) ------------------------------------------------------------ それでは今回はこの辺で! さまざまなプラモデルに応用可能、イマジネーション次第で無限の発光ギミックを生み出せる 『M.S.G』版「ミライト」各種 は、 2025年1月発売予定 です! 皆様のさらなるプラモデルライフの充実のため、 『M.S.G』版「ミライト」各種をよろしくお願いいたします! ↓製品ページはこちらです。↓ ・ ミライト 316レッド[3本セット] ・ ミライト 327レッド[3本セット] ・ ミライト 316ブルー[3本セット] ・ ミライト 327ブルー[3本セット] ・ ミライト 316グリーン[3本セット] ・ ミライト 327グリーン[3本セット] それではまた! 商品担当:カンノ © KOTOBUKIYA ©MARUTTOYS 協力・ミライト製造:ヒロミ産業株式会社
-
【新機軸の新シリーズ】塗装組立済みプラモデル「P3 轟雷」10月29日(火)午前11時ご予約受付開始!
新シリーズ塗装組立済みプラモデル「P3 轟雷」10月29日午前11時ご予約受付開始! 新シリーズP3(PRE-PAINTED PRE-ASSEMBLED PLAMODEL:ピースリー) シリーズ第一弾は「轟雷」! プラモデル「フレームアームズ・ガール 轟雷改 Ver.2」をベースに、 「轟雷」部分を 塗装組み立て済みプラモデル として商品化します。 デザイナーはもちろん、 島田フミカネ氏、柳瀬敬之氏 になります。 正確には 新シリーズ というだけでなく 新カテゴリー の 「塗装済みで組み立て済み」のプラモデル になります。 新たなる試みですね。 シリーズ名のP3は P RE-PAINTED P RE-ASSEMBLED P LAMODEL [塗装済み-組み立て済み-プラモデル] の略称です。 コトブキヤプラモデルの デコレーションマスター(塗装見本)をベースとした商品 になります。 デコレーションマスターというのは、プラモデルでいうと 商品画像で撮影している塗装見本 の事を言います。 プラモデルの原型をCADや3Dソフトで作った後に、3Dプリンターで出力して磨いた物やテストショットを組み立てて塗装したものです。 毎商品、数十万円をかけて 一つだけ制作しているオンリーワンな塗装見本 です。 先日の全日本模型ホビーショーなどイベントでお見せしている物がそれですね。 たった一つしかないので企画者本人か原型師が丁寧にポージングして展示しています。 (海外イベントの時は飛行機も手荷物で担当者が手運びしていたりしています。) 先日の全日本模型ホビーショーで展示した試作サンプル版とデコマス版のスティレットを並べて展示させて頂きましたが、ほぼほぼ近い物が作れました。(あくまで試作です。) そんな オンリーワンな見本 を 工場にお預けして、工場で一つ一つ組み立てを行い、 塗装見本と同じ色で塗装して完成 させた商品です。 工場もプラモデルを製造している工場と同じ工場ですので安心です。 工場での塗装ですので、一般の模型用塗料より塗膜が丈夫なものになっております。 また、P3仕様の設定の轟雷の各部のマーキングはデカールでなくタンポ印刷で再現されており、 パッケージから取り出せばすぐに遊べる塗装組立済みのプラモデルシリーズになります。 今回、本来一体数十万もかかるようなデコマスをできるだけお求めやすい価格にする為に色々努力しておりまして、 例えば肩の一部マーキングをP3仕様設定ということで省略させていただいていますが、、、逆に プラモデルでデカールを張るのが大変だった 腰部インナー の縞は優先して再現 しております! そういう努力になります。 そのまま遊ぶのも良し、既存のシリーズと組み合わせるのも良し、さらに手を入れるのも可能です。 初めから完成品アクションフィギュアとして設計されたものではないので、遊び方に若干ピーキーな部分もありますが、プラモデルの延長として楽しんでいただけると幸いです。 (今までキットを買ったけど積んでいた方には、良い選択肢になるのではないかなと) P3シリーズ は、フレームアームズ・ガールだけのシリーズではありませんので、 この商品が塗装済みで組み立て済みで欲しい!というものがありましたら、ご要望を頂けると幸いです。 以下、その他の商品仕様になります。 ・股関節・太もも・スカートを中心に可動範囲が広くアクションが決まります。 ・靴パーツ内部の引き出し関節でスネを前傾させる事が出来ます。 ・モモ装甲は上下にスライド可動し、可動範囲が拡大。 ・3種類の顔パーツが付属。( 正面向き顔、右向き顔、すまし顔) ・PVC製の球体関節版の手首が左右それぞれ5種付属。 ・3mm径凸軸がついたホルダー付きのナイフが付属。 ・PVC製の手首の為、既存MSGシリーズ、フレームアームズシリーズの武装を持つ事が可能。 ちなみに、 フレームアームズ・ガール世界観的なP3轟雷の機体設定 としては、 ユーザーの選択肢の幅を広げる為に開発された塗装組立済みプラモデル「轟雷」P3仕様。 FA社工場での組み立てと強化された塗装により、防御性能は素組の轟雷改と同等の防御力を誇っている。 ユーザーが綺麗に組み立て塗装した轟雷改には当然性能が劣るが、 P3轟雷改をリリースすると対戦バランスが変わってしまうので、轟雷2(仮称)が発売するまでP3轟雷が現行最新機とされた。 という設定になっています。 弊社としても 新機軸の試み となっています。お付き合い下さい。 塗装組立済みプラモデル「P3 轟雷」10月29日午前11時ご予約受付開始です。宜しくお願いいたします! 企画 野内 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のフレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。
-
HMMゾイド新商品・再生産一挙ご予約開始です!
新商品2点、再生産4点一挙ご案内です。
-
【詳細解説】「スティレット Swimsuit Ver.」 10月15日(火)午前11時よりご予約受付開始!
【詳細解説】 「スティレット Swimsuit Ver. 」 10月15日(火)午前11時 よりご予約受付開始! 先日開催の 全日本模型ホビーショー は、ご来場された方はありがとうございました。公開内容は 弊社 WEBでも一部公開 しております。 フレームアームズ・ガール でも、 かなり大量の 原型(輝槌、信玄、フレズチーパオ)や新商品(轟雷2、グランデスケール轟雷、P3轟雷)の発表 ができましたので 弊社ツイッター等 (こちらは全部掲載されているかと) 、ご確認下さい。 また、フレーム―アームズですが、 河森正治氏のスティレットIIの 正式デザイン画 も大注目です。 ということで改めて。 「スティレット」がスイムスーツ姿で商品化! コトブキヤオリジナルコンテンツ、フレームアームズ・ガール 「スティレット」の水着バージョン の商品化になります。 柳瀬敬之氏 デザインによるフレームアームズを、 島田フミカネ氏 が美少女化したイラストをもとに立体化しました! 以下、詳細説明になります。 前から後ろから。 空気抵抗を考えたハイレグデザインの水着 に、 各部ウィング、新規ヘッドギア が特徴となる新装備になります。 素晴らしい造形美! と オレンジの指し色 が特徴です。 折角なので背部パーツを外してみましょう。当然ながら 後ろも美しいハイレグライン です。 液体カートリッジ仕様 となった スマートガン を一部新規造形にて再現。 そしてなにげに 新規造形の腕部。 肘関節は2重関節 となり、可動範囲が向上しています。クロールも決まります。 八重歯がまぶしい表情 です。 新武装のハンドマシンガン が付属。 ハンドマシンガン は島田氏のデザイン です。( スマートガンは変わらず柳瀬氏 ) 黒メカ猫耳 も新規造形になっております。追加で島田氏にデザインして頂きました。 びっくりしている顔がかわいいです。 背部ブースター は 組み換えで戦闘機状態を再現可能 です。XF-3の簡易版的な。水中主体の空も共用のものです。 完全新規の塗装済みの顔パーツが3種付属 。 新たにアップデートされたデザインのアイプリになります。 前髪パーツは 新規ヘッドギアの有り無し が交換可能。 「イノセンティア」で付属した 「猫耳」「メカ猫耳」「メカキツネ耳」「メカ立ち犬耳」「メカ垂れ犬耳」「メカアクセサリー」 の他に、 新規造形の黒メカ猫耳が付属。 別売りの「スティレット」の武装脚部 などと 各部デザインに高い親和性 があるため、より自然に組み合わせて遊べます。 既に水着の時点で 陸海空共用 ですが、さらにパワーアップ。。なのか笑。 武装一覧。 大腿部のフィン状パーツは3mm径軸付きのものが付属し、既存M.S.Gシリーズ、フレームアームズシリーズのパーツを取り付けることが可能。 スマートガンとハンドマシンガンには専用の3mm径軸のジョイントパーツを取り付けることが可能です。 フレームアームズ・ガール 「スティレット Swimsuit Ver.」 10月15日(火)午前11時よりご予約受付開始 になります。宜しくお願いいたします! 企画 野内 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のフレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。
-
【ご予約受付開始!】M.S.G ミライト316、327[3本セット]!!
マイクロサイズの LED付リチウム電池 「ミライト」 が、 お求めやすい 3本セット で『M.S.G』に登場! 皆様こんにちは。 企画担当のカンノです。 10月8日(火)より ご予約受付開始 となる 「M.S.G ミライト[3本セット]」 ! 今回のブログでは 「ミライトとはなにか?」「どんな商品なのか?」 について、皆様にご紹介していきたいと思います! ミライトとは!? 「ミライト」はヒロミ産業株式会社様より発売中の夜釣り用のアイテムで、おもにウキや竿を光らせて視認しやすくするための商品です。 ▲ごらんのとおり、鮮やかに発光! 通常は釣り用品のカテゴリーとして販売されている「ミライト」ですが、 模型用の極小発光ユニットとしても非常に便利 なため、一部のモデラーの間では以前から名を知られた存在でした。 コトブキヤの製品では過去に「 ギミックユニット LEDソード 」の発光ユニットとして「ミライト」が商品に付属しており、模型用の発光ユニットとしてその実力を発揮していました。 ( 画像は「ギミックユニット03 LEDソード BLUE Ver.」より) そしてこの度、ヒロミ産業株式会社様のご協力により 『M.S.G』ブランドとして「3本セット」での商品化 となります。 ミライトの仕様 まずはサイズから。 「レッド」 「ブルー」 「グリーン」 の各色に 「ミライト 316」 と 「ミライト 327」 の2タイプがあります。 電池部分の直径はどちらも約3㎜で、全長は「ミライト 316」は約16mm、「ミライト 327」は約27mmと違いがあります。 ▲「ミライト」各商品のスペック表です 『M.S.G』版のミライトは全6種類。 発光色や長さの違いによって、電池寿命が異なります。 「ミライト」は 配線不要のスイッチ内蔵型 。 頭部を押すことで点灯し、頭部を引っ張ることで消灯する仕様です。 パッケージイメージです。 (画像は「ミライト 316[3本セット]」) 『M.S.G』のロゴがまぶしい、 3本セットのブリスター&台紙のパッケージ仕様 になります。 使用例 では「ミライト」各種を使用した、カンタンに楽しめる仕様例をご紹介していきましょう。 『ヘキサギア』シリーズの「 武威登龍 “凱風快晴” 」に付属する「撃発式超大型戦術刀」は、「ミライト 316 」「ミライト 327」を組み込んで発光が可能という仕様! そのため 無改造ですぐに「ミライト」の発光ギミックを楽しむことができます。 同じく『ヘキサギア』シリーズの「 ブロックベース01 DXヘッドクォーター 」に付属する「セントリーガン」は、 「ミライト 316」をセットして銃身を発光させることが可能です。 素組み状態の商品に組み込んで発光させてみました。 照明を落として暗めで撮影すると、いい感じに“映える”写真が撮れそうです。 ここからはちょっとした応用例です。 手元にあった『M.S.G』の組み立て済みサンプルを物色したところ、「 ヘヴィウェポンユニット33 エクシードバインダー2 」に 「ミライト」を無改造で組み込めました。 内部から青い光が透けてけっこういい感じです。 画像では「ミライト 327」を使用していますが、もちろん「ミライト 316」も組み込むことができます。 こちらは「 ヘヴィウェポンユニット51 ナイトマスターソード ブラックVer. 」の内部に「ミライト 327」を3本内蔵してみました。 発光具合がなんとも禍々しく、 実にダークネスな感じを演出できます。 「 陸上自衛隊07式-III型戦車 なっちん[EX Ver.] 」のコックピット内部に「ミライト 316」を内蔵してみました。 (市販の両面テープを使って固定しています) ロボットの内部から光が漏れ出てくるシチュエーション というのも、なかなかにロマンあふれるものがありますね~。 ライブ会場での一コマ的な写真。 直径約3㎜の「ミライト」は、 女の子プラモデルに持たせるとちょうどペンライトのようなサイズ感に。 観客をたくさん並べて撮影すると、面白い写真が撮れそうです。 (「 結城 まどか【桃桜高校・冬服】 」「 小鳥遊 暦【令法高等学校・冬服】 」「 佐伯 リツカ【聖アイリス女学園高等部・冬服】 」を使用しています) こちらは夏の海辺でのワンシーン的な。 「ミライト 327」の方は長さが結構ありますので、持たせるとちょっと発煙筒っぽいですね(笑)。 (「 結城 まどか【水着】 」「 佐伯 リツカ【水着】 」を使用しています) ------------------------------------------------------------ それでは今回はこの辺で! 【次回予告】 次回の「ミライト」のご紹介ブログでは、 使用例のさらなる応用編 をバリバリとご紹介していきたいと思います! 製品ページはこちらです。 ・ ミライト 316レッド[3本セット] ・ ミライト 327レッド[3本セット] ・ ミライト 316ブルー[3本セット] ・ ミライト 327ブルー[3本セット] ・ ミライト 316グリーン[3本セット] ・ ミライト 327グリーン[3本セット] それではまた! 企画・開発:カンノ © KOTOBUKIYA ©moi72 協力・ミライト製造:ヒロミ産業株式会社
-
フレームアームズ・ガール 出雲 ご予約受付開始!!
コトブキヤ オリジナルコンテンツ、 フレームアームズ・ガールの「出雲(いずも)」 が遂に登場! 柳瀬敬之氏 デザインによるフレームアームズ出雲を、 島田フミカネ氏 が美少女化したイラストをもとに立体化しました! まずは前から後ろから。金剛系列ですが 各部のハイディティールな装甲、大型甲板のドローンなど大幅に変更されています。 あと ハイレグ ですね。これは後述で。 多数のドローン戦闘機 を装備したフレームアームズガールになります。 アクションポーズを取るとシルエットが大きく広がって非常に見栄えがします。 アサルトライフル と ガトリング 、 ミサイル で弾幕牽制しつつ、 ドローン発進!! (い、忙しい) (ドローンを飛ばすのにヘキサギア ミニフライングベース(別売)を使っています。) ダメージ被弾 的な。各部が可動してめしゃっとした感じがメカニック感があって良いです。 大型の武装は巡航形態への変形 や組み換えで 様々な形態 が再現可能です。 アサルトライフル、ガトリングを内蔵しながら 甲板が合体して 巡航形態 へ。 軽装状態 も可能です。甲板がとても盾っぽい。ガトリングもついてお得。 ライフルとシールドは左右用のグリップが付属し持ち換えが可能です。 今回の目玉の一つ 素体状態 。 素体状態が再現可能な 手足が標準で付属 。 頭部は武装状態と非武装状態に組み換え可能。今回は ショート&短めポニーテール で 妹感 が出ていますね。 金剛と同様に 髪の毛にメカパーツは付いて無い ので色々使いやすいと思います。 背部装甲にマウントされた ダガー は武器として使用可能。 以上は金剛と同様の仕様ですが、 今回は島田様からの ハイレグデザイン という事で 新規に腰の装甲が可動し、太ももの可動範囲が拡大しています 。太ももというか腰というか。 分かりづらいので動画にしてもらいました。(0:13ぐらい、3秒間ですが) ハイレグ部分の境界を分割して可動化しています。 前後にも横にもスイング します。 そしてもちろん、 可動しつつ見栄えが良くなるように造形 しています。 腰の前後のしなりからの太ももからのお尻のライン(長い) が 綺麗に決まります。 塗装済みの3種類の新規造形の顔パーツ が付属。金剛と違って ちょっと気弱系&タレ目気味 です。 当然ながら 顔パーツはFAガール各キャラと互換性 があります。 出雲ちゃんと金剛さん。細かいディティールがそこかしこ違いますね。 髪の分け目も逆 です。 それぞれの各パーツを組み合わせる のも良いかと思います。 そのほかの仕様として、 瞳などのデカールが付属。 PVC製の手首が左右それぞれ5種付属。 PVC製の手首の為、既存MSGシリーズ、フレームアームズシリーズの武装を持つ事が可能。 腕、足に配置された3mm径の穴により既存MSGシリーズ、フレームアームズシリーズの武装の併用が可能。 以上になります。 さらにアップデートされた武装、装甲、素体による最新のフレームアームズ・ガールです。 フレームアームズ・ガール「出雲」、2025年2月発売になります。是非宜しくお願いいたします! 企画 野内 【フレームアームズガール(FAガール)とは】 フレームアームズガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のフレームアームズガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズガールがカスタマイズ可能です。
-
日本刀【黒刀】本日受注開始
まどかになら切られてもいいなあ、 いやむしろ切られたi こんにちは。 新人企画のどんぐりです。 本日より、2025年2月発売 日本刀2【黒刀】 が受注開始となりましたのでご紹介です。 歴代M.S.G商品の中でもトップレベルの人気を誇る「 ウェポンユニット47 日本刀2 」のバリエーションキットとなる本商品。 拵(こしらえ)のある「Aタイプ」と白鞘(しらさや)の「Bタイプ」の2種類にそれぞれ抜刀状態・納刀状態が付属します。 私はコトブキヤ入社2年目の新人となりますが、入社当時からこの日本刀2だけは絶対に黒く染めてやろうという野望を抱いておりました(?) やっぱり黒く染まった刀身にはロマンがありますよね。 ではその刀身を実際に見ていただきましょう。 ※こちらは開発段階の塗装サンプルとなります。 ・Aタイプ(抜刀状態) ・Bタイプ(抜刀状態) ※Aタイプ・Bタイプともに同じ色で塗装されています。 拡大してみてみましょう。 程よくメタリック感を残しつつ、黒く沈んでしまわないように光沢を残す形で塗装を施しています。 光の当たり方で表情を変えるため、どんなキットに合わせても抜群にキマります。 ライティングを弱くするとこんな感じ。 実際にはもう少しツヤがあり、肉眼ではここまで粒子感は目立ちませんが、この質感が刀全体として見たときの高級感の創出に一役買っています。 こちらはデコマスとなりますが、納刀状態もご紹介。 (Aタイプ) 拵(こしらえ)は臙脂(えんじ)色の鞘をイメージした朱色を使用。 (Bタイプ) 白鞘は赤みを帯びた木材をイメージした茶色を使用。 プリンシパルの間合い鬼のように広そう。 改めまして日本刀2【黒刀】は本日9/10(火)より受注開始となっております。 是非お好きな子に持たせて遊んでみてください。 何卒よろしくお願いいたします。 ではまた。 企画:どんぐり © KOTOBUKIYA
-
【ご予約受付開始!】ヘヴィウェポンユニット39 キャットアーマーユニット01
コンセプトは「メカネコ娘をつくるユニットセット」! 『フレームアームズ・ガール』や『メガミデバイス』『創彩少女庭園』などと組み合わせて楽しい「キャットアーマーユニット」が登場! 「ニャニャ~ン!」 (と、とびかかるイメージ!) 皆様こんにちは。 企画担当のカンノです。 8月8日(木)よりご予約受付開始 となる 「ヘヴィウェポンユニット39 キャットアーマーユニット01」! 今回のブログでは、この期待の『M.S.G』ニューアイテムの詳細をご紹介していきましょう~! パーツ構成 まずはパーツ構成です。 ご覧のとおり大小さまざまなパーツで構成される「キャットアーマーユニット」。 ざざっとパーツ名を記載してみました。 赤文字の 「ネコミミカチューシャ2種」「キャットハンド」「キャットフット」「キャットテイル」 がメインとなるユニットで、それ以外は各種オプションパーツとなります。 下側の 「キャットテイル用接続基部パーツ」 はしっぽの取り付け基部パーツになります。 『フレームアームズ・ガール』用、『メガミデバイス』用、『創彩少女庭園』用の3種があり、それぞれ通常タイプ(ひとつ穴)と「ニューフライングベース(別売り)」対応タイプ(ふたつ穴)があります。 キャラクタープラモデルへの装着 それではさっそくキャラクタープラモデルに組み付けてみましょう。まずは『フレームアームズ・ガール』から。 「 フレームアームズ・ガール マガツキ 崩天 」に装着してみました。 「ネコミミカチューシャ」 は2種の内、 「マガツキシリーズ専用タイプ」 を使用。頭頂部の接続凹に組み付けることによりカッチリとした装着が可能です。 このような躍動感あふれるポーズも可能! 「キャットアーム」「キャットフット」「キャットテイル」 はそれぞれ3mmジョイントを使用して本体に接続しています。 「キャットアーム」と「キャットフット」は ツメなし・ツメありのどちらかを選択して組み立てることができる仕様です。 こちらは「 フレームアームズ・ガール 金剛 」に装着した状態です。 「ネコミミカチューシャ」は基部が合成ゴム製の 「汎用タイプ」 を使用しています。 (汎用タイプは頭部に挟み込むことで取り付けます) また画像のように「キャットアーム」はパーツを組み替えることで 「キャットハンド」 として使用することができます。 「キャットハンド」への組み替え はこのような感じです。 「キャットアーム」の手の部分を取り外し、手首のジョイントとカバーパーツを取り付けることで「キャットハンド」が完成します。 次に 『メガミデバイス』 に装着してみましょう。 まずは「 皇巫 アマテラス レガリア 」。 「ピコーン!顔」のフェイスパーツの表情が、「キャットアーマー」にいい感じにフィットします。 今月(2024年8月)発売予定の「 朱羅 弓兵 絆 」にもさっそく装着してみました。 全体のカラーリングに違和感がなく、“マシニーカシリーズ”素体による自然で広範な可動により、ネコっぽいポージングも思いのままです。 『創彩少女庭園』 にも実にいい感じに対応します。 「 結城 まどか【桃桜高校・冬服】 」もかわいらしい メカネコ娘 に変身です。 「 小石川 エマ【聖アイリス女学園高等部・夏服】 」にも装着してみました。 小柄なエマちゃん先輩は足首の軸が他のキャラよりも細いため「キャットフット」には対応しないのですが、それでもいい感じにネコキャラに変身できますね。 (「シャー」という威嚇音が聞こえてきそうw) ロボットプラモデルへの装着 「キャットアーマーユニット」は3mmジョイントを活かして ロボットプラモデルとの組み合わせも可能です。 以下、順にご覧いただきましょう。 まずは同じデザイナーさん(moiさん)繋がりとなる「 陸上自衛隊07式-III型戦車 なっちん[グレーVer.] 」に装着! もともと ネコ型ロボットの「なっちん」 ですので、よりネコっぽくなって相性は実に良いです。 (「 なっちん アペンドパーツセット 」の「索敵ユニット(ネコミミ)」も装備しています) 「 陸上自衛隊06式-Ⅲ型戦車 ろく[カスタムVer.] 」に装着。 (「ガオーっ」と威嚇して、通常版の「ろく」を圧倒!笑) 「ろく」は足首の3mm穴を使用して 「キャットフット」も装着できるのがポイントが高いです。 こちらは「エンジニア( ガバナー エンジニアセットA に付属)」に 魔改造された 「 ガバナー ヘヴィアーマータイプ:ルーク 」。 (さながら “ガバニャー” w) 「ルーク」と「キャットアーマーユニット」の外装の成型色は同じオフホワイト なので、配色の違和感がないのも魅力です。 「キャットアーム」と「キャットテイル」を「 NOSERU[ホワイトVer.] 」に取り付けました。 球形のフォルム同士なので、ほとんど違和感がなく実にカワイイ組み合わせです。 「キャットアーム」の肩のパーツは、 接続部が3mm軸のオプションパーツが付属していますので、このような組み合わせも可能です。 バリエーションアイテム こちらは先行で商品情報が公開となった 「 フレームアームズ・ガール マガツキ 〈キャットアーマーVer.〉 」 「 キャットアーマーユニット」と「フレームアームズ・ガール マガツキ」のコンピレーションキット で、 本日より同時にご予約受付開始 となります。 (生産の都合上「フレームアームズ・ガール マガツキ 〈キャットアーマーVer.〉」が2025年1月発売、「ヘヴィウェポンユニット39 キャットアーマーユニット01」が2025年2月発売となります) 是非こちらのアイテムもチェックしてみてください! -------------------------------------- それでは今回はこの辺で! ニャンともカワイイ 「ヘヴィウェポンユニット39 キャットアーマーユニット01」 は、現在絶賛開発進行中ですので、発売まで今しばらくお待ちいただけますと幸いです。 それではまた! 企画・開発:カンノ © KOTOBUKIYA © KOTOBUKIYA ©Masaki Apsy ©Toriwo Toriyama ©moi72 ©MARUTTOYS
-
【明日8月8日(木)よりご予約受付開始!】フレームアームズ・ガール マガツキ 〈キャットアーマーVer.〉!!
コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」のスピンオフシリーズ 「フレームアームズ・ガール」最新作は「 マガツキ 〈キャットアーマーVer.〉 」! ToMo氏によるメカデザインを、駒都えーじ氏が美少女化したイラストをもとに立体化したフレームアームズ・ガール「マガツキ」。 その 「マガツキ」 とmoi氏デザインの 「ヘヴィウェポンユニット39 キャットアーマーユニット01」 とのコンピレーションキットになります。 以下、商品のご予約開始に先駆けての詳細解説となります。 まずは前から。 基本的なパーツ構成は 「FAガール マガツキ」+「マガツキ 崩天(ショートカットの髪の毛)」+「ヘヴィウェポンユニット39 キャットアーマーユニット01」 になります。 カラーリングとマーキングの変更、さらに装甲パーツの独自の組み合わせ方によって、 まるっきり別のキャラクターとして爆誕した 感があります。 後ろから。 「マガツキ」シリーズ伝統のスタイリングはそのままに、 大型の腕部や特徴的なしっぽが印象的です。 「C.A.T armor system」 のロゴが眩しい「キャットアーム」。 カラーリングとマーキングは 駒都えーじ氏による、このキットのためのオリジナルデザインです。 腹部装甲のマーキング。 「MAGATSUKI(マガツキ)」ならぬ 「NYAGATSUKI(ニャガツキ)」 なのが心憎いところ。 アクションポーズです。 「引き出し式の胸部関節や肩関節」「股関節のスライド可動」「モモ内の引き出し関節」等、 「マガツキ」譲りの広範な可動範囲により、ダイナミックなアクションポーズが可能です。 手足の指はツメあり・ツメなしの選択式。 しっぽの基部のパーツは付属の簡易丸形ベースや別売りの「ニューフライングベース」に対応するパーツが付属します。 胸部をひねるように可動させることで、自然に後ろを向くことが可能です。 表情パーツは 「通常顔(左目線)」「ダメージ顔(左目線)」「叫び顔(正面目線)」 の3種が付属し、多彩なシーンを演出できます。 「キャットアーマー」を取り外して装甲とロングヘアを組み付ければ、 通常の「マガツキ」として組み立てることもできます。 (さながら 「FAガール マガツキ 〈ブラックVer.〉」 といった趣きで、いままでの「マガツキ」バリエーションとも異なる独特な高級感がありますね) 後ろ姿。 (前見に増して、ごく一部分だけが装甲で守られていない感) 通常の「マガツキ」と同様に、 大太刀型の「テンカイ」と脇差型の「サツガ」が2セットずつ付属し、背部に装備することができます。 さてここからは「マガツキ」の装甲と髪の毛パーツ、「キャットアーマー」の各パーツを組み合わせて楽しんでみましょう。 通常「マガツキ」の装甲とヘッドギアを組み替え、さらに「ネコミミカチューシャ」をヘッドオン。 さながら「猫侍モード」といった風体です。 さらに背部の鞘を組み替えて「キャットアーム」を装備! 2本の刀で切りつけながら、猫のツメでバリバリに引っ掻くというトリッキーな攻撃が可能です(笑)。 一撃必殺のキック 的な。 「キャットアーム」のネコ手では刀を保持できませんが、付属のジョイントパーツを使って 大太刀型の「テンカイ」を踵に接続することが可能です。 (この勢いで蹴りつけられたら、確実にまっぷたつにされそう……) 攻撃を受けて装甲の一部を弾き飛ばされたイメージ。 ヘッドギアのパーツは大角に追加して、小型のものが2種付属します。 またしっぽのパーツは4ヶ所が軸可動することにより、多彩な表情付けが可能です。 「マガツキ」の装甲パーツを外して素体状態に。 「キャットアーマー」の腕部はパーツを組み替えることで「キャットハンド」にすることができます。 さながら 「ボクサーモード」 といった感じで実に良いです。 (素肌がまぶしい) 後ろ姿。 「キャットハンド」がまさにボクシンググローブのようなシルエットです。 「ジャンピング・パ~ンチ!」的なシーン。 両手足からおもいっきりツメが出ているので、 もはやボクシングではない流血の格闘技のなにかかもしれません(笑)。 右手に刀、左手には「キャットアーム」 で、攻守両面に優れた装備。 ネコミミとヘッドギアを取り外して 「マガツキ」のリボンのみを装着 するのもかわいいですね。 猫のように俊敏に駆けるポージングも可能。 この画像のように、 別売りの「FAガール イノセンティア」の腕部と脚部 を使用することで、より素体に近づけたモードを再現することも可能です。 仁王立ちのポーズ。 「 イノセンティア」の脚部を使用する場合は、 モモのオプションパーツの3mm穴を活用して、画像のように 刀&鞘を装備することが可能です。 ------------------------------------------------------- それでは今回はこの辺で。 「ゴロにゃ~ん」なポーズも思いのままの 「フレームアームズ・ガール マガツキ 〈キャットアーマーVer.〉」 は、 明日 8月8日(木)11:00よりのご予約開始 です。 発売時期・価格・コトブキヤショップ限定特典などの詳細な情報については、ご予約開始までもう少々 お待ちいただけますと幸いです。 それでは皆様、よろしくお願いいたします! 企画担当 カンノ © KOTOBUKIYA 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、 膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 FAガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガール(FAガール)がカスタマイズ可能です。