-
【ゲルトルード連載企画】オーニソプターウイング編!
ガバナーの皆様こんばんは、ヘキサギア宣伝担当のTOKUです。 ゲルトルード連載企画最終回!『 オーニソプターウイング 』をご紹介させていただきます。 今回もランナー画像や各部構造、ちょっとした作例という構成です。 ゲルトルードや、オーニソプターウイングの基本情報は製品ページや、過去ブログよりご確認いただけます。 【製品ページ】ゲルトルード 【製品ページ】ブースターパック 013 〈オーニソプターウイング〉 【ヘキサギアブログ】ゲルトルード&ブースターパック011~013 ご予約開始!! ※本ブログの写真にはテストショットを使用しています。製品版とは多少異なる可能性がございますので、予めご了承ください。 ランナー画像 パーツS 表 / 裏 パーツT 表 / 裏 パーツS、T共に2枚入っています。 各種構造 左の写真が『 ゲルトルード 』付属のもの、右の画像が『 ブースターパック 』版です。 基部は共にヘキサガンメタ成型、ウイング色はゲルトルードはパープルにラメ加工が入った特殊成型仕様、ブースターパック版はクリアーオレンジとなっています。 (それぞれの バイティングシザーズ や コックピット のクリアーパーツと同色です) 分解画像はこんな感じ!ウイング大小共に構造は同じです。 5㎜軸関節ユニットのジョイント部は、側面に5㎜穴、3㎜穴が設けられています。 これにより、このような連結も可能です。 また、クリアーパーツにある接続穴も直径5㎜につき、ウイング自体をいくつか重ねて組み上げることもできます。 作例紹介 製品画像や予約開始ブログでは、発売済みの第三世代とのミキシング画像が無かったため、『 ウィアード・テイルズ ナイトストーカーズ仕様 』と組み合わせてみました。 接続部分には、『 ブースターパック008〈インセクトレッグ〉 』のパーツや、ヘキサ軸⇔5㎜軸に変換する『 EXユニット001 』B-⑪パーツを使用し取り付けています。 インセクトレッグのブロックは、ウィアード・テイルズ同様丸みのあるシルエットのため、上手く馴染んでくれていると思います♪ この位置に装備することで、コックピット操縦殻の開閉にも対応。干渉せず開閉遊びが出来るようになっています。 また、正面からの見栄えを整えるため、インセクトレッグのジョイントパーツを活用し、ウィアード・テイルズのアーマーをここに装着。 いろいろと組み替えていく過程で、 全体シルエットが逆三角形に纏まった、良い感じの作例ができました! スペードロアーからウイングパーツにかけての直線的なラインがお気に入り♪ こちらはウイングパーツ小を使用しています。 「それでは早速ウィアードに!」と思ったのですが、上手く調和させることが出来ず一旦ボツに・・・。 なんとか活用したい!ということで ブイトールの追加武装という設定で装備させてみました。 ケツァール のセキュリティ・ブランケットのようなイメージです。 ウイングパーツの取り付けには、EXユニット001の『ヘキサ軸⇔5㎜軸』変換パーツを使用し装着。 ブイトール背部の5㎜穴に、インセクトレッグのジョイントパーツを介して接続しました。 そこそこ重量のある装備ですが、各ブロックを5㎜軸で接続しているため、しっかりと保持できます。 (ミキシングにオススメのEXユニットの商品詳細は こちら !!) ぐるっと後ろに回して左右の羽を広げることで、 ウイングモードに変形します!! 更に武器にも!!という装備にしたかったのですが、 手元にパーツが不足しており断念・・・。 ウイングパーツ大に変更し、スペードロアー基部に プロペラントタンク〈丸〉 等で柄部分を足すことで、荷電式超大型戦術刀サイズの槍やメイスのような武器が作れるのではと考えているのですが、 今回はイメージ画像のみ掲載させていただきます。。。 (ウイングパーツ大は3枚使用する想定です) こちらはパーツが揃ったら試してみたいと思います♪ 今回の作例は以上です。 オーニソプターウイングは5㎜ジョイント部であればそのまま、それ以外の箇所にもEXユニット等の変換パーツを活用することで幅広く接続して遊べます♪ 付属のジョイントパーツも汎用性高く、パーツ数は多くないものの、マイヘキサギアのアクセントとなってくれるオーニソプターウイング!! ご検討の程よろしくお願いいたしますm(_ _)m そして、別商品の宣伝も一つ! 本ブログでの白い背景の写真は、トルハコを使用し撮影しました。 照明やレフ板、白と黒の背景シートも基本セットに付属していますので、このセットのみで今回の撮影環境は整います。 今回はライティングを固定して撮影しましたが、暖色、寒色、明るさの調整も可能です。また、背景絵柄も別売りですが豊富に揃えておりますので、作品に合わせた撮影環境を手軽に実現することができます。 もちろんヘキサギアデザインもありますよ!! トルハコの詳細やラインナップは、下記リンクよりご確認ください。 トルハコ特設ページ トルハコラインナップ トルハコ本体、背景シート共に、コトブキヤオンラインショップにて好評販売中です!! 最後は少し脱線しましたが、今回でゲルトルード紹介ブログも最終回。 そして、 ブロッケード・アイビーを構成するブースターパック007~010はいよいよ今月発売!コトブキヤショップ限定商品である『ブロッケード・アイビー』は12月発売予定です! こちらもどうぞお楽しみに♪ Ⓒ KOTOBUKIYA
-
【ゲルトルード連載企画】マルチロックミサイル編!
ガバナーの皆さんこんばんは!ヘキサギア宣伝担当のTOKUです。 今回は、 ゲルトルード 連載ブログ『 マルチロックミサイル 』編です!! 各ランナー画像や連結ギミック、ミキシング作例等、製品ページや過去ブログではご紹介しきれていなかった部分を中心にご紹介させていただきます! ※本ブログの画像はテストショットを使用しております。製品版と多少異なる可能性がございますので、予めご了承ください。 ランナー画像 ▼パーツN1 表 / 裏 ▼パーツO1 表 / 裏 ▼パーツP1 表 / 裏 ▼パーツQ1 表 / 裏 ▼パーツR1 表 / 裏 パーツP1、R1は各2枚入ってます。 ブロック解説 成型色は 外装1→ヘキサホワイト(ヘキサダークグリーン) 外装2、ミサイルラック蓋→グレー フレーム→ヘキサガンメタル ミサイル弾頭→ヘキサレッド(ヘキサホワイト) 4色成型となっており、無塗装でも製品ページのイメージに近い仕上がりで組み上げることが可能です。 ※カッコ内の色はブースターパック版のカラーです。グレー、ガンメタは ゲルトルード 、 ブースターパック 共通となっています。 ミサイルハッチは全て独立して開閉が可能です。 下部のスラスターユニットも、5㎜軸で左右独立して可動させることが出来ます。 また、このようなフレームの状態で分離させられるため、お手軽にマイヘキサギアにスラスターを増設させることが可能です。後ほど紹介する作例にも使用しております。 複数の外装パーツに覆われたミサイルコンテナユニット。一層ずつ外していくと、このようになります。 全ての外装パーツを外し、露出したミサイルコンテナ。 外装を取り付けると隠れる各面にも、しっかりディティールが入ってます!! 左右のコンテナはヘキサ軸接続ですが、軸は独立パーツとなっています。また、左右のヘキサ軸、前後の5㎜軸、床と設置している面には3㎜穴が2つ空いており、様々な接続パターンに対応します。 ディティールと言えば、この赤枠部分も組み立て後に隠れて見えなくなる箇所です。 そして、皆さんが気になっているであろうミサイルコンテナの連結について!! ミサイルユニットは前後、左右に連結可能ですので、好きなだけミサイルを積むことができます。 画像の写真は2セット使用した例です。 側面の外装は、前後逆に取り付けることも可能。左が前後逆、右が説明書通りに組んだものです。 ご自身の作品に合わせてパターン選択ください。 作例紹介 今回は、『 バルクアームλ ジャッカル 』とミキシング! 背面にミサイルコンテナとスラスター、前腕に追加装甲を装備!個人的にはバックショットがお気に入り♪良い感じのシルエットになりました。 ここからは組み方のご紹介。 ◆前腕 前腕部はλの側面にあるヘキサ孔に装甲の軸を差し込むだけ♪ ◆スラスターユニット ここは、そのままだとヘキサ孔の角度が合わないため、 EXユニット のB-①パーツを使用し30°調整。 高熱量を持つ表現として、また、各部クリアーオレンジパーツとの調和を狙い、 バンディットホイール に封入されているクリアーレッドヘキサグラムも加えてみました。 少し脱線しますが、ちょっとだけ EXユニット の宣伝をさせてください!! 画像の通り、 EXユニット には他にも便利なジョイントパーツが多数収録されています。 (写真はグレーですが、実物は全パーツヘキサガンメタ成型です) ヘキサ軸のみでなく、5㎜や3㎜への変換等、イメージ通りの形を作る上で1つ手元に置いておくと非常に便利です。 先ほどご紹介した30°変換出来るパーツは右画像のもの。こちらも1パッケージに2つ入ってます♪ ◆ミサイルコンテナユニット ミサイルコンテナユニットの構造はご覧の通りです。 λへの装着には、手元にあった余剰パーツ『ア- ⑧』を活用し取り付けています。 パーツ『ア』は初期のヘキサギアの多くに入っているジョイントパーツ集合体ランナー です。余剰パーツも多く出るため、キットを解体しなくても便利パーツがたくさん手に入ります。 左右対称に組み立てれば完成。スラスターユニットとも干渉せず、良い収まりになったかなと思います。 λのヘヴィマシンガン用予備マガジンをここに装着。装着理由は個人的なビジュアルの好みです・・・。 アタッチメントパーツもλに付属するものを使用しています。 以上、マルチロックミサイルのご紹介でした。 お手軽にマイヘキサギアを重装備化したいガバナーにオススメ! コトブキヤショップ限定商品の『 ゲルトルード 』と共に、ご予約お待ちしております!! 『 バルクアームλ 』については、イベントも予定してますので、こちらも是非ご検討ください!! 詳細は 過去のブログ 、 イベントページ をご覧ください。 次回は『 オーニソプターウイング 』編♪ Ⓒ KOTOBUKIYA
-
【ゲルトルード連載企画】バイティングシザース、コックピット、インセクトレッグ編!
ガバナーの皆様こんにちは、ヘキサギア宣伝担当のTOKUです。 今回は、好評ご予約受付中の『 ゲルトルード 』の中から、『 ヘキサギア ブースターパック 011 〈バイティングシザース〉 』部分をピックアップしてご紹介させていただきます。 また、パーツ構成は同じですが、成型色が変更となっている『 コックピット 』『 イノセントレッグ 』部も併せてご紹介いたします!! ※本ブログの各種画像はテストショットを使用したものです。製品版とは多少異なる可能性がございますので、予めご了承ください。 【バイティングシザース】ランナー画像 ▼パーツJ1 表 / 裏 ▼パーツK1 表 / 裏 ▼パーツL1 表 / 裏 ▼パーツM1 表 / 裏 パーツ『K1』『M1』は各2枚入っています。 【バイティングシザース】ブロック解説 ブレードユニット片側を3㎜軸、5㎜軸、ヘキサ軸、それぞれの軸接続部分と、ブレードを分解した画像がこちら! 今回テストショットを組んでみた感想の一つとして、『合わせ目が目立たない!』ことが挙げられます。 画像のように、装甲部は挟み込むパーツ側面に1パーツ覆うような構造が多い他、 挟み込み箇所も、段落ちモールド化されたパーツになっています。 先端のホワイトのアーマー部は中央に合わせ目が出ますが、ブレードパーツを取り付けるとあまり目立ちません。 各部曲げ伸ばしによる可動範囲はこちらの画像の通りです。4軸で可動し、付け根部分で捻る動きも可能です。 既にご紹介の通り、グリップパーツも付属しているため、手持ち武器としても活用できます。付け根は5㎜軸、中央部は3㎜軸接続です。 製品ページでは中央のグリップを握った参考画像としていたため、今回は付け根のグリップで装備させてみました。 もう一点ご注目いただきたいのが配色! ブースターパック版の装甲部はヘキサダークグリーン1色ですが、ゲルトルードはヘキサホワイト、ヘキサバイオレットの2色となっています。塗装派ガバナーの塗り分けパターンの参考になれば幸いです。 そして、センサーユニットがこちら。アイセンサーのクリアーパーツはブレードと同色の特殊表現のクリアーパープルとなっています。 ご存じの通り、左右合体させることでヘキサギア頭部のような使い方もできます。本体との接続パーツも『 ゲルトルード 』『 ブースターパック 011 〈バイティングシザース〉 』に封入されていますのでご安心ください! 同じ3㎜軸接続につき、コックピットの頭部とも挿げ替え可能です♪ 【コックピット】おさらい ゲルトルードカラーのコックピットはこのようなビジュアルです。 アイセンサー等のクリアーパーツは、バイティングシザースやオーニソプターウイング部、ブイトール初回生産分のコトブキヤショップ特典同様、クリアーパープルにラメ表現を加えた成型パーツとなっています。 ゲルトルードの組み立てにはセンサーホーンは使用しませんが、ランナー構成は『 ヘキサギア ブースターパック007〈コックピット〉 』と同じですので、もちろん組み立てることが出来ます♪ ボーナスパーツという位置づけになりますので、マイヘキサギアの追加武装等にご活用ください! 『 ブースターパック007〈コックピット〉 』の各ランナーやギミックについては、製品ページや過去ブログをご覧ください。 製品ページ 【ブロッケード・アイビー連載企画】コックピット編! 【インセクトレッグ】おさらい ゲルトルードカラーのインセクトレッグは、このような配色になっています。 パーツIや、ガンメタリック成型のランナーは『 ブロッケード・アイビー 』と同色です。もちろん6セット組めますし、付け根のジョイントは3㎜、4㎜、5㎜軸に対応します。 外装がヘキサホワイトに変更となったことで、 ブイトール や エルオーズィー 、 ウィアード・テイルズ 等との親和性がより高まり、ミキシングも一層楽しめそうですね♪ 『 ブースターパック008〈インセクトレッグ〉 』についても、詳細は過去のレビューブログをご覧ください。 製品ページ 【ブロッケード・アイビー連載企画】インセクトレッグ編! 今回は以上です。 次回は、『 ブースターパック 012 〈マルチロックミサイル〉 』部に焦点を当てたブログを準備中。 また、 コトブキヤショップ各店では、『 HEXA GEAR 6th Anniversary キャンペーン 』も実施中です!! 毎月もらえる絵柄が変わるトレーディングカードのプレゼント企画です。そちらも是非ご検討ください♪ Ⓒ KOTOBUKIYA
-
【本日ご予約締切日!!】バルクアームλ ジャッカル詳細のご紹介その4!!
こんにちはフツオです! ご予約受付中 の バルクアームλ(ラムダ) ジャッカル が 本日、 ご予約締切日 になりますので、そのご連絡になります! 商品の詳細は以前のブログをご覧くださいませ~。 【ご予約開始!!】バルクアームλ ジャッカル詳細のご紹介!!(可動編) 【ご予約中】バルクアームλ ジャッカル詳細のご紹介その 2 !!(搭載装備編) 【ご予約中】バルクアームλ ジャッカル詳細のご紹介その3!!( M.S.G装備・組み換え編) 今回は ご予約締切のご連絡だけで だけでなく、折角なので 組み換え作例のご紹介 もさせていただきます! ■バルクアームλ砲撃仕様 ヘキサギアプロデューサー糸山氏による作例 です。 本来バルクアームλの単体ではエネルギー不足で使用できないスナイパーキャノンを、背部に大型コンデンサを装備する事によって、機動力を犠牲に遠距離からの一方的な砲撃をする事が可能になりました。 カラーはあえてブースターパック仕様のダークグリーンにして「追加武装」っぽくしております。 ■ レイル・ディルア (アラビア語で意味は「夜の鎧」) 公式ガバナーTAKA氏による作例 です。 氏よりコメントが届いております。 「バルクアームλジャッカル」遊び方の一つとして「創彩少女庭園シリーズ」より 「佐伯リツカ【聖アイリス女学園高等部・冬服】」と上手くミキシングする事を目標にカスタマイズしてみました。 今回は外骨格のような、「着る大型装甲」のサイズ感で組んでいます。 パッと見たときに搭乗しているのがなるべく分からない位の一体感を目指しました。 リツカちゃんのポニーテールが大きさ的にアーマー本体の飾りのように見えると思い、あえて頭頂部が見える形状にしています。 『纏っている装甲がガチャガチャ動きながらフェイスオープンをする』のはロマンだと思いますのでもちろんギミックとして取り入れています! ■おまけで登場するリツカのご紹介です 搭乗キャラ:『佐伯リツカ ライズ オブ ナイト』 (英語で意味は「夜の訪れ」) ・ガイアノーツ様より好評発売中のヘキサギアカラーの「HG-07 ヘキサブルー」、「HG-08 ヘキサブラック」等を使用し、 「ナイトストーカーズカラー」でまとめてみました。 ・手袋はTOMYTEC様の創彩少女庭園コラボシリーズの「創彩少女庭園用 タクティカルグローブ(ブラック)、 及びタクティカルグローブ2リボルバーセット(ブラック)」を使用。 ハンドガンはバンプアップ・エクスパンダーのリボルバーを使用。 コンバットブーツは、メガミデバイス 「WISM・ソルジャー アサルト/スカウト」とアルカナディア「ルミティア」、 ヘキサギア 「ガバナー ウォーメイジ・ヘッツァー」よりパーツを一部加工し作成しました。 ・デカールはヘキサギア「ウィアード・テイルズ ナイトストーカーズ仕様」に付属する ナイトストーカーズ部隊章と過去のキャンペーン(ゾディアックデカールプレゼントキャンペーン)のデカールを使用しています。 以上、TAKA氏のコメントでした!(んん?なんかラムダ以上にリツカの力の入れようが凄まじいのだが・・・・) 糸山氏、TAKA氏素晴らしい作例ありがとうです!! バルクアームλは前回のブログでご紹介させていただきました、M.S.Gの装備も手軽にできますし、今回のような他ヘキサギアを強化装備として使用したり、 さらにパーツ単位でバラしてパワードスーツの外殻としても使う事ができるという、最新の改造素体としても優秀かと思います! 是非、あなたの専用機を作ってくださいませ! 以上、 ご予約締切 と 作例のご紹介 でした、、、それでは今回はこの辺で!!! フツオ © KOTOBUKIYA
-
バルクアームλ ジャッカル テストショット紹介!!
ガバナーの皆様こんにちは、ヘキサギア宣伝担当のTOKUです。 今回は、只今ご予約受付中の『 バルクアームλ(ラムダ) ジャッカル 』のテストショットをご紹介させていただきます。 本製品については、製品ページの他、企画担当フツオさんの連載ブログ、ショート動画での紹介動画と、数多くの情報をお出ししているので、改めて下記に纏めておきます。 ■商品紹介ページ バルクアームλ ジャッカル製品ページ コトブキヤショップ限定特典「追加武器&クリアーパーツセット」紹介ページ ■フツオさん連載ブログ 【ご予約開始!!】バルクアームλ ジャッカル詳細のご紹介!! 【ご予約中】バルクアームλ ジャッカル詳細のご紹介その2!! 【ご予約中】バルクアームλ ジャッカル詳細のご紹介その3!! その4は10日公開予定とのこと(^^)/ ■ショート動画 バルクアームλ_①【全身・ヘッドパーツ編】 バルクアームλ_②【ボディ・ウエストパーツ編】 バルクアームλ_②【アーム・レッグパーツ編】 バルクアームλ_④【ウェポンパーツ編】 まだご覧になっていない記事や動画がございましたら、是非一度見てみてください♪ ギミックについては既出につき、今回は各ランナー画像と、テストショットを組んでみた感想を中心にお届けいたします! ※本ブログ掲載画像はテストショットにつき、製品版とは多少異なる可能性がございます。 ランナー紹介 ▼パーツA 表 / 裏 ▼パーツB 表 / 裏 ▼パーツC 表 / 裏 ▼パーツD 表 / 裏 ▼パーツE 表 / 裏 ▼パーツF 表 / 裏 ▼パーツG 表 / 裏 ▼パーツH 表 / 裏 ▼パーツI 表 / 裏 ▼パーツJ 表 / 裏 ▼パーツK 表 / 裏 ▼パーツL 表 / 裏 ▼パーツM 表 / 裏 ▼パーツN 表 / 裏 ▼パーツO 表 / 裏 ▼パーツP 表 / 裏 ▼パーツW1 表 / 裏 ▼パーツW2 表 / 裏 ▼パーツPC パーツC、H、I、K、Pは各2枚入っています。 見どころポイント テストショットを組んでみて、「ここはまだ世に出てない情報かな?」とか、「おっ!」と思ったポイントをいくつかご紹介いたします。 ①コックピット内ディティール なんでコックピットを見るとこんなにワクワクするんでしょう?? 今回もしっかり作り込まれてますよ!製品ページでもコックピット画像ありましたが、素組み状態でも改めて載せておきます! ②新たなジョイントパーツバリエーション 本製品にもジョイントパーツは豊富に入っていますが、個人的に特に目を引いたパーツがこちら!! 左の画像は肩関節に使用する5㎜と3㎜が組み合わさったジョイントパーツ。 中央の画像は3㎜軸と4㎜ボールという内容。こちらは胸部装甲組み付けに使用します。 右の画像は少し角度が付いた5㎜軸のL字ジョイント。股関節に使用します。 側面には3㎜穴も開いてますが、この穴はλの組み立てには使用しませんので、ミキシング時にお役立てください! そしてもう一つ。こちらは肩ブロックのコア構造なのですが、真ん中のプレート状のパーツもジョイントパーツとして重宝しそうです♪ ③胸部ダクトは選択式 胸部ダクトパーツは、クリアーオレンジの他、シルバー成型のパーツも入っています!ここの変化だけでも違った印象になるため、お好みで組み立ててください。 ミキシングポイント ここからは、各部装甲の組み付け構造をご紹介させていただきます(既出情報は省略しております)。 オリジナルのλ製作にお役立ていただけますと幸いです。 ▼胸部 胸部中央にはヘキサ孔が一つ隠れています。 ▼背部 コックピット上面には5㎜穴が一つ。 ▼肩部 ライトブルーの装甲を外せばヘキサ孔が露出するというギミックは、フツオさんの『 ジャッカル詳細のご紹介その3 』のブログでご紹介済みですが、実は側面の装甲も取り外しが可能で、外すと3㎜穴が2つ現れます。 ▼腕部 腕の装甲はこのような構造です。 ▼腰部 腰部は前後共に5㎜、3㎜軸で接続となっています。 ▼脚部 脚部のヘキサ軸、丸軸で脱着出来る装甲はこれらです。 ヒザ側面の装甲を外した奥にも、しっかりとディティールが彫り込まれていることにもご注目ください!! 左半身だけ装甲を外してみました。ネイキッド状態のλからオリジナルの装甲を組み付けて、マイヘキサギアを作っていくのも楽しそうです♪ ▼その他 フライングベース・ネオ接続パーツ使用時に活用するヘキサ孔は、装甲パーツで隠すことが可能となっています。 脚部は5㎜軸接続ですが、股関節はヘキサ軸接続となっているため、幅広くミキシングに対応します。 イベント告知 バルクアームλ縛りのオンライン展示会のようなイベントを計画 しております♪ 詳細は後日改めてお伝えできればと思いますが、本イベント情報は下記ブログ、又はイベントページよりご確認ください。 ヘキサギアブログ: λでイベントやっちゃうよ♪ イベントページ: バルクアームλオンライン展示会『Myλ meet up!』 量産機ならではの、オリジナリティ溢れる多くのλが集い、皆で楽しめると嬉しいです♪ バルクアームλは10月10日(火)がメーカー受注締め切り日です。この日を過ぎると、取り扱い店舗様での予約が出来なくなる可能性が高まります。 「イベント参加したかったけど、λが売ってない・・・」とならないように、事前確保をオススメいたします!! Ⓒ KOTOBUKIYA
-
λでイベントやっちゃうよ♪
ガバナーの皆様こんにちは、ヘキサギア宣伝担当のTOKUです。 皆さん、『 バルクアームλ 』のご予約はお済みでしょうか?λのメーカー受注締め切り日は10月10日(火)、確実に手に入れるにはこの日までのご予約をオススメしますよ!! そして手にしていただきたい理由がもう一つ! ブログタイトルの通りですが、 『バルクアームλ』でのイベントが開催決定!! 是非皆様にご参加いただきたいのです。 概要お伝えすると、 「『マイλ』を作ってフリービルド投稿しようぜ!」という催し です。 その名も、 バルクアームλオンライン展示会『Myλ meet up!』 。 詳細は イベントページ に纏めていますので、そちらをご確認ください。 「バルクアームλは量産機。いろんなλが存在するだろうし、いろんなλを見てみたい!」ということで今回のイベント企画に至りました。 このλのお祭りにはプロデューサーの糸山さん、λの商品企画担当のフツオさん、私等、コトブキヤスタッフも作品製作し参加予定です。 『フリービルド投稿ページに皆が作ったλが集うオンライン展示会』 というイメージで、順位を競うコンペではありませんので、お気軽にご参加いただければと思います。 参加賞もご用意しますので、ぜひぜひご検討のほどよろしくお願いいたします(^^)/ 今回は概要のみ。参加賞やレギュレーション詳細はまた後日ご案内させていただきますので、続報をお楽しみに♪ おまけ 開発スタッフのデスクに『 ブロッケード・アイビー 』とミキシングされたλがいたので、ちょっと借りてきました! 『ブロッケードのコックピット』×『バルクアームλの手足』というお手軽作例ですが、成型色が同じヘキサギア同士なら、無塗装でも纏まりある作品を簡単に作ることができますね♪ Ⓒ KOTOBUKIYA
-
『バルクアームλ ジャッカル』コトブキヤショップ特典ご紹介!
ガバナーの皆様こんにちは、ヘキサギア宣伝担当のTOKUです。 今回は、只今ご予約受付中の『 バルクアームλ ジャッカル 』のコトブキヤショップ購入特典をご紹介させていただきます(^^)/ 本製品の特典は ヘヴィサブマシンガン(関連のランナー)×1式 本体に使用するクリアーオレンジパーツの無色クリアーパーツ×1セット という内容です。 それでは、それぞれ見ていきましょう♪ ※本ブログの画像はテストショットを使用しております。 製品版とは多少異なる可能性がございますので、予めご了承ください。 ランナー画像 ■ヘヴィサブマシンガン用パーツ ヘヴィサブマシンガン構成パーツとして『W1』『W2』が各1枚入っています。成型色は製品同様、ガンメタとクリアーオレンジです。 ■本体カスタマイズ用クリアーパーツ そしてこちらが本体用カスタマイズパーツセット。 製品ではクリアーオレンジで成型されているランナーを無色クリアー成型でお届けいたします。右上にはヘキサグラムも♪ 組み立て例 ヘヴィサブマシンガンを組み立てた状態がこちら! 同ランナーに収録されていることから、 予備マガジンも追加で2つ手に入ります!! 左右対応しているアタッチメントパーツにより、両側にマウントさせられるのはもちろんのこと 追加で手に入る予備マガジンも遊びの幅を広げてくれます♪ 今回は、胴体後方の左側に二連結したものを装備してみました。 接続は3㎜軸、色はガンメタと汎用性も高いため、他のヘキサギアの装備としても相性良し! アタッチメントパーツは若干角度がついているため、 ブイトールのイグジットスライダー裏側のような場所でも上手くセットすることが可能となっています。 無色クリアーパーツを組み込むと、こんな感じです。それぞれ写真左側が通常パーツ、右が特典パーツ使用時です。 無色クリアーの他、クリアーレッド、クリアーブルー等、お好みのカラーリングで楽しんでいただければと思います。 さいごに 6日(金)には、バルクアームλ本体の紹介ブログもアップ予定です♪ いつも通り、ランナー画像も併せて掲載させていただきます! 更に!! 『λをより楽しんでいただけるようなもの』も準備中 です!こちらも近日中にご案内できればと思いますので、そちらも続報お待ちください!! 『 バルクアームλ 』は10月10日(火)がメーカー受注締め切り日となっております。 ご予約ご検討いただいているガバナーの皆様、どうかこの日までにご予約いただるとありがたいです!!! Ⓒ KOTOBUKIYA
-
ウインドフォール ナイトストーカーズ仕様 突発作例!
ヘキサギア
-
ゲルトルード&ブースターパック011~013 ご予約開始!!
こんにちは!糸山です。 立川はまだまだ日中は暑い日が続いておりますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 耳に届く虫の声もだんだんと秋の物へと ……虫? 今コトブキヤで 虫 と言えばそう、 ヘキサギアです! というわけで、本日よりご予約開始となりました大型格闘ヘキサギア 「ゲルトルード」 そして各部のユニット独立商品となる 「ブースターパック 011 バイティングシザース」 「ブースターパック 012 マルチロックミサイル」 「ブースターパック 013 オーニソプターウイング」 のご紹介です! ゲルトルード (コトブキヤショップ限定商品) まずは全容をご覧いただきましょう! 世界観設定上の前身となる大型砲戦ヘキサギア 「ブロッケードアイビー」 から大きく性格を変えたゲルトルードは、撃破したブロッケードアイビーの残存部分であるコックピットとインセクトレッグを利用しリバティーアライアンスの戦闘教義に合わせた新規武装を搭載した機体という設定を持ちます。そのためコトブキヤショップ限定となる単体商品はリバティーアライアンスを象徴するヘキサホワイトとヘキサバイオレットをその身に纏います。 ならべて見ると改めてわかる大量のユニット群…画像の状態から更に細かく分解して使用する事も可能です。各部のクリアパーツは 「ブイトール」 の初回限定特典と合わせたラメ入りクリアーパープルで成型されており、組み換え時の相性もバッチリです! 大型のパーツ群はポン付けするだけでも印象が大きく変わるので是非お試しあれ! 各部の細かい機能についてはブースターパック三種で紹介していきましょう。 ブースターパック 011 バイティングシザース ゲルトルードの”大顎”を構成するバイティングシザースは付け根、中間、先端の三か所の関節で可動し、頭胸部に増設されたセンサーパーツもこちらのパックに付属します。成型色はヘキサダークグリーンをメインにヘキサガンメタとクリアーオレンジを採用。 碑晶質のブレード部分は先端部分が開閉可能なため左右セットで大顎として使用する以外にもカニのハサミの様に使用する事が可能です。クリアパーツの発色がめちゃくちゃ綺麗に出てる点も注目です!関節部の可動も確認できますね。 バイティングシザースにはオプションで 2 タイプのグリップパーツが付属するので双剣の様な使い方も可能です。 そしてセンサーパーツは左右組み合わせる事で流線形の頭部パーツとしても使用可能、接続部は 3 mmジョイントになっています。 ブースターパック 012 マルチロックミサイル 続いてマルチロックミサイル。ゲルトルードの機体後部を構成しているユニットです。 最大の魅力は独立開閉可能な 12 基のミサイルハッチ!弾頭はホワイトで色分けされており、パーツ分割も塗装に配慮した構造になっています。 ダークグリーンの成型色繋がりで相性の良さそうな 「ブレイズボア」 と 「バルクアームα密林戦仕様」 に装備してみました。ミサイル部分は左右に分割して使用する事が出来るほか、複数セットを使用すれば連結する事も可能です!また外装部分にはプレート状のパーツが複数含まれているため、装甲版やフレームとしても活躍しそうです。 ブースターパック 013 オーニソプターウイング ラストはオーニソプターウイング。こちらはある意味一番使用した状態が想像しやすいユニットですね。昆虫の翅を模した大型のウイングユニットは成型色もガンメタとクリアーオレンジとシンプルな構成です。 しっかりとした保持力の 5mmジョイント 関節部も含むと長い方のウイングで約 190 ㎜というボリュームを活かしてタワーシールド!クリアーオレンジ部分は 1 パーツの中で厚みの変化が有る設計のため、厚さの違いによるオレンジの発色の変化や光を反射して葉脈の様に浮かび上がるディテールを楽しんでいただけます。 こちらは大型の投擲武器として使用してみました。アイデア次第で他にも色々な遊び方がありそうですね☆ ゲルトルード ダークグリーンVer. への合体 先行しているブロッケードアイビーと同様、ここまでご紹介してきたブースターパック 011 、 012 、 013 とすでにご案内中の 「ブースターパック 007 コックピット」 、 「ブースターパック 008 インセクトレッグ」 を組み合わせる事で無骨なグリーンにシャープなクリアーオレンジが印象的な ダークグリーンのゲルトルード を組み立てる事が出来ます! そして…… ブースターパック 007 ~ 013 、 7 種合体! また 「ユーザーより先に遊んでる!」 とお叱りを受けそうですが我慢できなかった……。 ブロッケードアイビーをベースにゲルトルード用のブースターパックを装備して 最強合体 してみました☆ ガバナーとのサイズ比較要因として傍らに立ってもらった おやっさん の表情もどこか満足気です。 ちなみにブロッケードアイビー用の 007 ~ 010 は 初回分でゲットしておかないと再販がいつになるかまだ未定 なのでこの形態を目指したい!という方はそちらの確保もお忘れなく! それではまた! いとやま © KOTOBUKIYA
-
HEXA GEAR 6th Anniversary Official Meetup "Welcome Back" アフターブログ…その3!
ヘキサ P いとやまです。 HEXA GEAR 6th Anniversary Official Meetup "Welcome Back" アフターリポートその③、これでラストです! 今回は「アフターレポートその③」と題して配信第三部、そして 27 日の公式オフ会の様子をお届けします! 生配信第三部「 6 周年投稿作品コーナー」 第三部では EST からの招集に応じたガバナー諸氏からご投稿いただいた 約 300 点 もの作品 をご紹介しました。前回から 40 %も増えたガバナー達の力作は外観も設定も全て個性的でレギュチェック&コメントは「大変」の一言でしたが、全作品余さずとても楽しく拝見させていただきました。 第三部はこちらから! 組み換えからイラスト、アクセサリーまで多岐にわたる投稿作品を、ガバナー名と作品画像を表示しつつヘキサギアチームによるコメントを添える形でご紹介させていただきました。 形態そのものは5周年配信と同様でしたが、今回は公式の予想をはるかに超える投稿数となった ため複数ご投稿いただいた方はその中の一作品にフィーチャーして解説するという形で進行しました。 第三部ともなるとヘトヘトでチャットでのコメントを拾えてなかったり途中でいよいよ咽喉が枯れて来て TOKU さんにバトンタッチしたりと、やらかしも多かったですが“元原型師”としては一番居心地の良いコーナーでした~。メインとサブの 2 カットの画像だけではとてもその魅力の全てを伝えきれない力作たちは 配信で紹介した順に 本日17:00頃から、 平日に1日5件のペース でヘキサギア公式ページ内の フリービルドコーナー に掲載 されていきますので、紹介しきれなかった画像や設定テキストなどのより詳細な情報はそちらからご覧ください! ※フリービルドコーナーへの掲載は立体作品のみとなります 。 なお、今回もアートディレクター可児裕行氏から寄稿イラストを頂いております!モチーフは現在ご予約案内中の 「バルクアームλジャッカル」 。前回のブイトールに続き今作もオリジナルのヘッドパーツに換装されています。自作系ガバナーに対する挑戦状かも? 27日公式オフ会 明けて27日は「公式オフ会」と銘打って皆さん自慢のヘキサギアを持ち寄ってもらいガバナー同士の交流の場とさせていただきました。それなりの数の展示卓を用意したはずが、会場直後からの大物ラッシュで早々に卓が埋まってしまったりといった事もありましたが、その後の追加で何とか事無きを得ました…。ネーバルアーキテクト作品も来てくれるかな~と想像はしてましたが、まさかあの数集結するとは (; ´∀` ) 集結したヘキサギア達は過去のミッションで活躍した機体も居れば 6 周年の投稿から僅か 1 か月で変貌を遂げた機体も居り、精緻な加工や塗装を施されたガバナーから 2000 mmを超えるネーバルアーキテクトまでと形態も様々でしたが、持ち寄ってくれた皆さん一様に“イイ笑顔”だったのが印象的でした。中には自分の作品に他の方の作品を乗せての記念撮影などヘキサギアならではの光景も見られました☆ 会場では「糸山Pのライブ組み換えタイム」と題して 2 代目プロデューサーこと私の組み換えRTA企画も実施。会場内のガバナーによるその場での挙手アンケートの結果決定した「ロボ/ 生物 ⇒ 哺乳類/魚類/ 甲殻類 ⇒ 地上/ 水棲 」というテーマから カニ型ヘキサギア を何とか 1 時間で完成させる事が出来ました……。実はこのコーナーはタイトルからして完全に「個人で戦う事になる」と腹を括って臨んだのですが、フタを開けてみれば自主的にタイムキープ役を買って出てくれるガバナー、困った時に コトブキニッパー や パーツリムーバー 等のツールをスッと差し出してくれるガバナー、組み換えのアイデアを提供してくれるガバナーと終始サポートしてくれる周囲のガバナーに助けられ、改めてヘキサ界隈の暖かさを実感する 1 時間でした(笑) 同じく会場内イベントとして催されたセンチネル君主催の「大抽選会」では 6 周年という事で豪華景品をご用意、久々の出番となったセンチネル君ですが相変わらず安定感のある不振な挙動で抽選会を盛り上げてくれました。会場に来てくれていたメインデザイナーの MORUGA 氏が当選してしまったり、アートディレクター可児裕行氏が謹製のヘキサギアキャップを提供してくれたりと何気にデザイナー陣が活躍していましたね☆ 「テストショット試遊コーナー」では 「ブロッケードアイビー」 「バルクアームλジャッカル」 そして発売間近の 「 LAT ソリッド【プライム】」 と 「 LAT ソリッド【クレイドル】」 を自由に触っていただきました。ただし、そこはさすがの「鍛えられたガバナー」達。単なる試遊に飽き足らずテストショットを使用した組み換えが始まっておりました。(画像はその一部を再現したもの) そして 26 日、 27 日の両日開催されていた「 YUKI さんミニモデル」の成型体験。 現地に来られた方しかゲットできない来場特典プラモデルを来場者みずからの手で成型していただくという本企画はイラストを描けない私が何とか立体物で特典をお届けできないか、と思案していた所を 株式会社オリジナルマインド様 にご協力いただき実現しました。改めてありがとうございます! 背面にはヘキサグラム装填孔も備えたミニモデルは、すでに塗装や改造を施されたりもしている模様。ちゃんと遊んでもらえているようでなによりです☆ というわけで二日目も相変わらずバタバタとしながらも楽しい一日をすごさせて頂きました☆ お越しいただいたガバナーの皆様、本当にありがとうございました! クリエイターズメッセージ 最後に、配信のラストでも読み上げさせていただいたヘキサギアチームのクリエイター陣からのメッセージを改めて掲載させていただきます。 【 MORGA 氏】デザイナー/イラストレーター ヘキサギア 6 周年。 開発から含めるともう 7 年。当初の体制から少し変わってきて、 初期からかかわっている自分はもう中堅になってしまいました。 新鮮なデザインを!といつも考えていますが最近、これは今新しいんだろうか? と、自分の感覚を疑いだす歳になってしまったのかな、、と思うこの頃です。 周年コメントって、自分が携わる仕事を褒めてもけなしてもなんか違う感じがするので苦手で、自分のポジションが分かんなくて毎回変なコメントしちゃうんですが、 製品ごとにコンセプトやギミックについては、自信を持って提供できるよう毎回ちゃんと考えています。 最近はブイトールがなかなか好評をいただいたと聞き、ありがたい限りです。 バリエーションなど考えてはいなかったのですが、オーソドックスに描いたのでできることは沢山ありそうです。 あとレイブレードインパルス Reloadead など、今後も動物系をやりたい気持ちも変わりませんね。 ヘキサギアのようなハードな世界観は、思い入れの強さを持つ担当とそれに当てられた自分やファンがいて、それが続いてきた秘訣なのかなと思っています。 なのでこれからも自信をもって提供できるデザインを考えて貢献できればな、と思っております。 気鋭のデザイナーが加わり体制が変わってきているので、自分も精進してまいります。 【F氏】デザイナー ~ヘキサギアに携わらせていただいて~ 先代プロデューサーであるYUKIさんの命を受け「第二世代機」バルクアームのデザインに取り掛かかったことがヘキサギアに携わる第一歩目だったわけですが、あれよあれよと時間 ( とき ) が進み、気付けば「バルクアームのバリエを考えるおじさん」へと超進化。これにはモノリス見ちゃった猿達もビックリ。 そしていつしか「第一世代」と言われるビークル系をデザインさせていただく機会もいただき、ついにはガバナーまでデザインさせてもらって、それが6周年に発売!いや~感慨深いです。 ~ヘキサギアでやってみたい事~ これはメチャメチャありますよ!!今あるアイディアを全て具現化出来たらどんなに楽しいことかとモンモンとしています。 デザインは勿論、あんな事やこんな事も考えていますので、少しずつ進められたらと思っています。まぁ糸山Pと壽屋さんのOKもらえないとガバナーの皆様にはお届け出来ないのですが ( 笑 ) ~ファンへのメッセージ~ 兎にも角にも感謝しかありません! 送り出したアイテムをガバナー達が楽しんでくれて、送り手の想像以上の発見や流行を生み出してくれるのを見て、そしてどんな物が求められているのかを考え次のアイテムを作り出す。そんな仕事が出来るのもヘキサギアというコンテンツならではの贅沢ですね。 「ヘキサ」ギアの「6」周年。この一度限りの瞬間を皆さんと共有出来ること大変嬉しく思います。 こりゃもう「66」周年まで行くっきゃない! なのでこれからもヘキサギアを末永くよろしくお願い致します! あ、「9」周年はターン… すべおま! 【タキモヨ氏】デザイナー ヘキサギア 6 周年おめでとうございます。 飛行ユニット ウッドペッカーで初めてヘキサギアの仕事を頂き、それから結構な月日が経過していたことに驚いております。 その後もいくつかの製品でデザイナーとして関わらせて頂きました。 ウェポンセットにブロッケードアイビー(ブースターパック)、バルクアーム λ ジャッカルと企画を聞いた段階で面白いアイテムになりそうだと、どれも楽しんでデザイン作業を進めることができました。 ブースターパックはかなりの大型アイテムとなっております。頭では理解していたのですが実際に実物を見たときには感動以上にそのボリュームに驚きながらも笑みがこぼれてしまいました。今後出るブースターパックも含め、今からどう組もうかと楽しみにしています。バルクアーム λ は脳内でたくさんバリエーションを考えていますので、今後発売するジャッカルをお願いします! SNS などで色々な方々がヘキサギアを楽しんでいるのを見ています。今後も楽しんで貰えるよう、デザイナーとして頑張っていきます。 【可児裕行氏】アートディレクター/イラストレーター おめでとうございます! 6 周年!!!!すごい!すばらしい!! アートデレクターとパッケージをやらさせて頂いております可児でございます 壽屋様の努力とお客様のご支援のたまものと思い感謝しかないです!本当にありがとうございます! 今後は新しい試みをやっていきたいと思いつつ やはり新映像などユーザー様にお届けできるよう頑張りたいなぁと思う所存です メカ物がにぎわっている今!寿屋さんに期待したいと思います! 何年も続く IP にしたいと思いますので 2 代目プロデューサー様とともにヘキサギアを宜しくお願い致します! 【壽屋】 企画/プロデュース そしてコトブキヤヘキサギアチーム。こちらは配信ラストにて ご確認下さい・・・☆ と、いうわけで! 長々と書いてまいりましたがこれにてヘキサギア 6 周年イベント HEXA GEAR 6th Anniversary Official Meetup "Welcome Back" ア フターリポートブログの完結となります! 皆様からのお祝い、そしてイベント後の労いのお言葉・・・身に余る光栄です。 これからも良い意味で期待を裏切るアイテムをお届けしてまいりますので 「すべおま」の精神で盛り上がっていきましょう! ではまた次回 ! いとやま&ヘキサギアチーム © KOTOBUKIYA