-
コトコレ新発表ヘキサギア紹介 レイブレード・インパルス【Reloadead】原型進捗100%
コトコレにてアップデート情報となったレイブレード・インパルス【Reloadead】ついに原型進捗100%となりました。 記念すべきHG100という商品だけに初代企画担当としてやれることをすべてやったというフラッグシップモデルとなります。その他にも新発表の機体もまとめて紹介いたしますね。
-
「フリービルド」レギュレーション改定のお知らせ☆
こんにちは!”ヘキサギア2代目P”こと糸山です。 本日はガバナーの皆さんにひとつお知らせがあります。 プロデューサーとして、ガバナー諸氏にさらに自由に遊んでいただく為… ヘキサギア公式ページ 内のオリジナル改造作品投稿フォーム 「フリービルド」 につきまして、この度 レギュレーションの改定 を行います! この改定によって 2月1日12:00 より 下記の 2シリーズのパーツ使用が解禁 となります! 解禁タイトルその1! 【創彩少女庭園】 言わずと知れたヘキサギア初代プロデューサー YUKIさん 担当の “普通の女の子”プラモデルシリーズ です!ヘキサ界隈の皆さんには エマちゃん先輩 や エマちゃん先輩 、 そして エマちゃん先輩 など気になるキャラクターも多いであろうこのシリーズがついに解禁となります! ヘキサギアを纏って良し!ヘキサギアに乗せて良し!コトブキヤバイク勢の皆さんもライダーの選択肢が増えますね! 解禁タイトルその2! 【エヴォロイド】 コ トブキヤ初の 低年齢向けプラモデル でありつつ 色濃く引き継がれたコトブキヤDNA …その結晶である 「エヴォロイドコア」 はヘキサギアと共通のガンメタカラーです!武器や外装などもサイズ的にガバナーと相性良さそう! ジョイントに良し!パーツに良し!デフォルメヘキサギアももちろん良し ! というわけでヘキサギアに拓かれた2つの新たなる可能性……存分にすべおましちゃって下さい! そして改めて申し上げるまでもないと思いますがレギュレーションの注意事項にあります 「公序良俗に反するおそれ」 につきまして、特に創彩少女庭園のキャラクター達は女の子、初代PことYUKIさんの「可愛い娘たち」です。 そこのところをしっかりと汲んで…‥‥でないと…… でないと…… ヒイィィ!! それでは、今回新たに解禁となりました2タイトル!これらも加えて更なるガバナー諸氏のご投稿をお待ちしております! レギュレーション(フリービルド)ページはこちら↓ レギュレーション(フリービルド) | HEXA GEAR . COM ‐ ヘキサギア オフィシャルサイト (hexa-gear.com) ※新レギュレーションへの表記切り替えは、2023年2月1日12時(正午)となります。 糸山 Ⓒ KOTOBUKIYA
-
『ヘキサギア』×『ウイングエッジ』第2弾!
こんにちは!先日 ヘキサギア2代目プロデューサー を襲名致しました、公式ガバナー糸山です!といっても現在は移行期間でまだまだ修行中の身、皆様のご声援に暖かく迎えられ身が引き締まる思いでおります! さて今回は先日大好評のうちに受注〆切を迎えましたM.S.G ヘヴィウェポンユニット34 ウイングエッジ × ヘキサギア のミキシング作例となります 。 昨年末に TOKUさん制作のルーク作例記事 もありましたが、私もサンプルを2つ頂きましたので何か面白い事ができないかな~とウロウロして目を付けたのが 「モーター・パニッシャー」 ! せっかくなので 「ウイング」以外の使い方 で~ 基本的なジョイントを使用した 無改造で可能な範囲 で~ というざっくりコンセプトでガチャガチャ組み換えて… こんな感じでいかがでしょう! モーター・パニッシャー × ウイングエッジ作例 頭部のバイティングシザースを「折りたたんだウイングエッジ」2セットと換装、互い違いに飛び出したクリアパーツの刃で凶暴なイメージを演出してみました!結果的に組み換えとしてはかなりシンプルな構成になったので、追加部分だけ成型色であるホワイトからモーター・パニッシャーのグリーンとヘキサガンメタに近い色で塗装しております。グリーンの調色はガイアカラーさんから発売中のヘキサギアカラー「HG04 ヘキサダークグリーン」にホワイトとタンを混ぜていってそれっぽい感じに。完全に同色にはできていないのですが、組み合わせてみて違和感なかったのでヨシ!(として下さい(^^;)) 組み方もシンプルにこんな感じで組み合わせて…… モーター・パニッシャーの余りジョイントでバイティングシザースお尻に移動、空いた頭部のヘキサグラムにウイングエッジを取り付けて…… 完成!! めっちゃシンプルですみません!結局一番おさまりが良いのがココだったんですよ……しかしウイングエッジ、可動もグリグリ出来てディテール密度も多すぎず少なすぎずほどよい塩加減ですねぇ☆クリアパーツ部分は3㎜ジョイント&3㎜ボールで接続されているので、ガバナー目線で見ると 「大量に碑晶質ナイフが入ったお得セット」 にも見えますね☆ 最後にお約束の「妄想設定」(非公式) 「レイザー・パニッシャー」 本機は機動性に重点を置いたモーターパニッシャーに不足する格闘戦能力を強化すべくメインウェポンである「バイティングシザース」を大型化、小型の碑晶質製の高周波振動刃を多数装着した「バイティングスラッシャー」へと換装した派生機体である。 大型の刃として使用できるほどのサイズの碑晶質の結晶はそもそもの産出量が限られている上、その発振に必要なエネルギーを賄うことが難しい小型ヘキサギアにとって、必要な部分だけを選択し発振させることが出来る本装備の構成は非常に有効な解決策となっている。 原型機と比較して二回り以上大型化した「バイティングスラッシャー」は装備の中間部分に設けられた関節によって先端部を平行に展開させる事で大型の敵機体に対しても効率的にブレード部分を接触させることが可能となっている。懸念される重量増加に伴う機動性の低下に関しても「通常のモーター・パニッシャーとの混成部隊として運用、先行した通常タイプのバイティングシザースで捕縛した敵機体への攻撃を行う」という形で解消されており、先に述べた関節による展開構造との組み合わせはこれまでモーター・パニッシャーのみで編成された部隊では難しかった大型かつ重装甲の敵ヘキサギアへの対応を可能たらしめている。 死を恐れず、休息すら必要とせず、飽くなき進軍を続ける彼らが去った戦場に残るのは「捻じれた鉄屑」か、もしくは「刻まれた鉄屑」のみである。 ~~~~~ こんな感じでどうでしょう! やはりテキスト書くのは組み換えと同じくらい楽しい……。 (テキストによるSSの投稿フォームとかあっても面白そうですが……需要ありますかね?) それでは、今後ともヘキサギアを盛り上げてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします!! 糸山 Ⓒ KOTOBUKIYA
-
製作時の参考に!ブラックローズヘルメット塗装サンプルご覧ください!
ガバナーの皆様こんにちは、宣伝担当のTOKUです。 ヘキサギアブログでは今年初です。皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します!! そして、 『 ウィアード・テイルズ ナイトストーカーズ仕様 』好評発売中 です♪ ウィアード・テイルズ本体の仕様については、製品ページや過去ブログ等でご紹介済みですので、 今回はコトブキヤショップ特典の『 ブラックローズ ヘルメットパーツ 』に焦点を当てて、クリアパーツの塗装例をいくつかご紹介 させていただきます。 ウィアード・テイルズの過去ブログはこちら↓ 加速するゾアテックス ウィアード・テイルズ&ローズVer.1.5ご予約開始 デカールサンプル有り!裏話も有り!『ウィアード・テイルズ ナイトストーカーズ仕様』ランナー紹介、素組みレビュー シールド部クリアーカラーでの塗装例 まずはシールド部をクリアーカラーで塗ったサンプルから。髪の毛パーツも2パターン用意し、いくつか組み合わせてみました。サンプルのいくつかは製品前のショットを使用しており、パーツの密着度合等、見え方も製品版とは少し異なる可能性がございます。 尚、本ブログ内画像はタップ(クリック)で拡大表示いただけます。 シールド部メタリックカラーでの塗装例 続いて、シールド部をメタリック系のカラーで塗ってみた例。今回のブログコンセプトは『美容室にあるヘアカタログのように、塗装前のイメージ作りに貢献できる記事』! 少しでも製作のご参考になれば幸いです。 ギミックを仕込んだ塗装例 実はこちらの2種、ブラックライトを照射すると シールドパーツに発光ギミックが仕込まれています。
-
EXエピソード魔獣追討完結あとがき ヘキサギア文芸チームより
昨日EXエピソードの「魔獣追討」が最終話を迎えました。EXとあるように本筋のエピソードではないのですが多くのユーザー作品と交わることによって作品世界に“深み”が生まれ、より魅力的な世界になったのではないかと思います。 公式ガバナーの糸山氏と桑村氏にプロット版を渡して1年後にようやく全25話を公開することができました。締めくくりとしてヘキサギア文芸チームからのメッセージをお届けできればと思います。
-
卯年の干支作例紹介♪今年もヘキサギアをよろしくね!
こんにちガバナー。プロデューサーのYUKIです。新年明けましておめでとうございます。 本年もヘキサギアをどうぞ宜しくお願い致します。
-
『ヘキサギア』×『M.S.G ウイングエッジ』
ヘキサギア宣伝担当のTOKUです。 皆様お待たせしました!! ガバナー ヘヴィアーマータイプ『 ルーク 』『 ルーク【レフティー】【コトブキヤショップ限定品】 』本日より販売開始です♪ バンプアップ・エクスパンダー に次ぐ大型ガバナー、年末年始のお休みに、じっくりと組んでいただければ嬉しいです。皆さんの「組んだよ」ツイート楽しみにしております♪ そして、 只今大好評ご予約受付中のM.S.G最新作『 ヘヴィウェポンユニット34 ウイングエッジ 』! 製品ページにはヘキサギアとの組み合わせ例が無かったため、この機会に作ってみました。 せっかくのルーク発売日なので、組み合わせも『ルーク × ウイングエッジ』で♪ 私の他にも、公式ガバナーの糸山さんも作例製作中です。こちらは年明けに公開予定とのことですので、そちらもお楽しみに!! また、ウイングエッジ企画担当のフツオさんも「新たな作例作るかも」とのこと♪こちらも楽しみですね! ルーク × ウイングエッジ作例 それでは、早速ですが今回の作例詳細ご説明を。 使用キットは、 ・ ガバナー ヘヴィアーマータイプ:ルーク ×1 ・ ルーク、ルーク【レフティー】コトブキヤショップ限定同時購入特典「アーマーパーツセット(ヘキサバイオレットVer.)」 ×1 ・ ヘヴィウェポンユニット34 ウイングエッジ ×1 ・ ヘキサギア EXユニット001 ×1 以上の4つ。まずは全身写真をいくつかご覧ください。 尚、ブログ内の画像はタップ(クリック)いただくと拡大表示いただけます。 今回は 『ウイングエッジ装備による左腕のボリュームアップに合わせて、上半身と下半身のバランス、右半身と左半身のバランスを再調整』することを意識 しました。 ルークの各パーツのやり繰りで、なかなか良いバランスに仕上がったかと思います。 それでは、組み方についてのご説明です。 ※ウイングエッジはテストショットを使用しているため、製品版とは多少異なる可能性がございます。 ウイングエッジのアームユニット先端は、右図のような構造になっています。 アームユニットの先端パーツ(前画像の緑のパーツ)を活用し、ルーク肩関節部の3㎜軸にウイングユニットを接続。 3㎜軸と5㎜のボールジョイントで、ある程度は腕の可動に合わせた表情付けが可能となっています。 ウイングの尻尾?部分は右肩のアーマーに接続。3㎜ボールジョイントなので、こちらも、ある程度の角度調整が可能です。 今回お気に入りの一つである右前腕!左腕のボリュームアップとエッジの効いたシルエットに調和させるため、こちらもそれっぽく組み換え。 ジョイントパーツとして『 EXユニット001 』のヘキサ軸⇔5㎜軸変換パーツと、ランナー枠から切り出した3㎜軸を使用しています。 手の甲をスッポリ覆うアーマーによりアガトラムを大型化、より見栄えも整ったように思います。 背面にはブースターを3基配置。ここは背中の3㎜穴にブースター基部から伸びている3㎜軸を差し込んで接続しています。 続いて、もう一つのお気に入りである下半身の説明へ。 ボリュームアップを目的に、ヒザには肩アーマーを採用。 モモ部分にもボリュームを足したかったため、腰部ブースターのアーマーを持ってきました。 ここはヘキサ軸接続ですが、 そのままだと角度が合わないため、『 EXユニット001 』の30度変換出来るジョイントパーツを使用。 今回もEXユニット大活躍!! 完成!! 上半身のボリュームアップに合わせ、下半身のシルエットも太くしたことで、良い感じの『どっしり感』を持つキャラクターを作れたと思います。 ・・・と、いつもはここでブログを書き終えるのですが、今回はいくつか『おまけ』があります。 おまけ①:ヒザアーマー色統一写真 右ヒザもヘキサホワイトのアーマーにした写真も撮影してみました。 今回のキット構成の場合は特典パーツを塗装する必要ありますが、色を揃えた場合のイメージとしてご覧いただければと思います。 おまけ②:組み換え小ネタ このパーツを『3㎜穴⇔角度のついた3㎜ボール』として試してみました。 活用方法は、こんな感じです。 見事、上下位置の調整には成功したのですが、結局は当初案のバランスの方が好みだったため不採用としました。 「これは別のミキシングアイディアとして使えるかも」と思ったので、ここでご紹介させていただきます。 おまけ③:武者風ルーク 私がルークのブログを書いていると言ったら、フツオさんが原型スタッフの作例写真を用意してくれました。 使用パーツは エクスアーマーG 、 エクスアーマーF と各種ジョイントです! エクスアーマーFの大きな肩アーマーがルークの腕にピッタリですね!よりルークの特徴を強化したような作例です! さいごに 非常にありがたいことに、コトブキヤショップ特典のヘキサバイオレットのルークを組むために、3体目をご注文いただいたというお声も多くいただいております。 ルークをストレートに組む上では余剰となるパーツも、カスタムパーツとして活躍するものばかりです。 そして、ジョイントパーツと併用することで可能性は更に広がります。 もしもミキシングで行き詰ってしまったら『 ヘキサギア EXユニット001 』やM.S.Gの ジョイントセット のページも一度覗いてみてください。 そこに解決策があるかもしれませんよ!! Ⓒ KOTOBUKIYA
-
『オルタナティブ メッサーフロート』ランナー紹介、素組みレビュー
ガバナーの皆様こんにちは!ヘキサギア宣伝担当のTOKUです。 今回は、 いよいよ来月に発売が迫ってきている『 オルタナティブ メッサーフロート 』のテストショット紹介 となります。 ランナー紹介 ▼パーツA(表)/パーツA(裏) ▼パーツB(表)/パーツB(裏) ▼パーツC(表)/パーツC(裏) ▼パーツD(表)/パーツD(裏) ▼翅パーツ 成型色は、 パーツA:ヘキサギアシリーズ共通のガンメタル パーツB、C: アーリーガバナーVol.1 密林戦仕様 や、 アーリーガバナーVol.3 と同じグリーン パーツD:クリアーレッド 翅パーツ:無色クリアー となっております。 発売されましたら、こちらのパッケージを目印に探してみてくださいね♪ 素組み紹介 素組み状態はこちら!翅はPET素材で基部パーツに挟み込む構造となっています。 ※ ミニフライングベース は別売りです。 四肢は3㎜接続のため、翅を持った人型を作ったり、胴体ブロックを基部としたフレームを組んだり、アレンジし易い構成になっています。 クリアーレッドのソード接続部は通常の丸い3㎜軸ではありませんが、軸の直径は3㎜に設計されているため、3㎜穴に接続可能 です。 なので、ブーストエフェクトのようにも遊べます♪ ※こちらの画像はメッサーフロート2体分のパーツを使用しています。 翅パーツは表面保護のフィルムが貼られています。マスキングテープで引っ張ってあげると、PET地を傷付けずに剥がせるのでオススメです。 カスタム例 過去ブログ『 ヘヴィアーマータイプ:ルーク × メッサーフロートでマイガバナーを作る!! 』にて、ミキシング作例を紹介させていただきました。 製品ページにも、 ケツァール とのミキシング例がございます。 各パーツは過去製品とは違ったシルエットを生み出すカスタム素材としても活躍すると思います。是非いろいろとお試しください。 皆様の作品を見れること、楽しみにしています♪ それでは、2022年11月の発売まで、もう少々お待ちください。 Ⓒ KOTOBUKIYA
-
『ダンボール再現ペーパークラフト』をキレイに作るコツはコレ!
ヘキサギア宣伝担当のTOKUです。 今回は、いよいよ本日発売となりました『 ヘキサギア ブースターパック006〈フォークリフトタイプ〉(ダークブルーVer.、オレンジVer.) 』『 ガバナー エンジニアセットA 』のコトブキヤショップ限定特典として付属する『 ダンボール再現ペーパークラフト 』についての記事です。 試作品をいくつか組み立てていく中で、「こうしたら作り易かったよ」という情報をお届けいたします!! 基本情報は過去ブログ『 コトブキヤダンボールを貰おう! 』にてご紹介しておりますので、今回は割愛させていただきます。 ▼No.1~3/No.4~6 ペーパークラフトは全6種。 ご予約開始時は裏面は白でしたが、お届けする特典は裏面もダンボール色を再現しております。 では、ここから組み立て手順を! 今回のペーパークラフトにはミシン目が入っていないため、ガバナーご自身で切り抜いていただく必要がございます。 まずは、外周をカットしていきましょう。 切り離したら、切り取り線に沿って刃を入れていきます。 切り取り線、山折り線を間違わないようにご注意ください。 コツのポイントはココ!! 次に、点線の山折り線にもカッター等で”かる~く”刃を当ててあげます(画像の赤線部分です)。 紙厚の1/3程度に刃を入れるようなイメージで、替えたての刃であれば線を撫でるぐらいで丁度良いと思います。切り離してしまわないように、ご注意ください。 接着には、両面テープがオススメです。紙製ですので、液体のりだと表面がふやけてしまう可能性があるので、のりを使用する場合は量にご注意ください。 完成!! 左は山折り線に刃を当てずに組み立てたものです。どうでしょうか?刃を入れた右の方が、山折り線がパキッとしてキレイに見えませんか? ということで、簡単ではありますが、ペーパークラフト組み方ご紹介でした♪ 本ペーパークラフトは、小サイズは1/24、大サイズは創彩少女庭園と同じ1/10です。 ヘキサギア以外の作品で遊んでも楽しめる特典となってますので、いろいろと組み合わせて遊んでみてください♪すべおま!! おまけ 特典右上のイラストは、『 HEXA GEAR 4th Anniversary キャンペーン 』アクスタと近いサイズにしています。 なので、サナちゃんと一緒に並べて遊んだりもできますよ♪ Ⓒ KOTOBUKIYA
-
デカールサンプル有り!裏話も有り!『ウィアード・テイルズ ナイトストーカーズ仕様』ランナー紹介、素組みレビュー
ガバナーの皆様こんにちは!ヘキサギア宣伝担当のTOKUです。 今回は、 エンブレムデカールや、ボーナスパーツの深堀りを中心 に、ご予約受付中の『 ウィアード・テイルズ ナイトストーカーズ仕様 』の追加情報を、テストショットを用いてご紹介させていただきます。 ランナー紹介 ▼パーツA(表)/パーツA(裏) ▼パーツB(表)/パーツB(裏) ▼パーツC(表)/パーツC(裏) ▼パーツD(表)/パーツD(裏) ▼パーツE(表)/パーツE(裏) ▼パーツF(表)/パーツF(裏) ▼パーツG(表)/パーツG(裏) ▼パーツH(表)/パーツH(裏) ▼パーツI(表)/パーツI(裏) ▼パーツJ(表)/パーツJ(裏) ▼パーツK(表)/パーツK(裏) ▼パーツPC(表)/パーツPC(裏) ▼パーツE ボーナスパーツ(表)/パーツE ボーナスパーツ(裏) ▼パーツF ボーナスパーツ(表)/パーツF ボーナスパーツ(裏) ▼ナイトストーカーズエンブレムデカール パーツD、Jは各2枚、パーツCは各3枚入っています。 また、パーツEはヘキサレッド、ダークシルバーが各1枚、パーツFはヘキサレッド、ダークシルバーが各2枚入っています。 エンブレムデカールは現品がまだ無いため、画像は製品ページからの転載です。 デカールは1枚のシートに、これだけの枚数が収録されています。 サイズも『W:2㎜』『W:3㎜』『W:4㎜』『W:5㎜』『W:6㎜』『W:7㎜』『W:10㎜』のバリエーションがあるため、貼りたい箇所に合わせたデカールを選択いただけます。 素組み紹介 まずはヘキサレッドのパーツで組んだ素組みカットから。 ナイトストーカーズのエンブレムデカールも貼ってみました。 今回は、『 ウィアード・テイルズ 』アッセンブルマニュアル内のカラープラン資料に合わせた位置で貼りましたが、エンブレムデカールは複数付属しますので、お好みでお楽しみください。 尚、こちらのデカールサイズは『W:6㎜』を使用しております。 こちらが ダークシルバー成型のボーナスパーツで組んだウィアード・テイルズ!! 暗躍する極秘部隊『ナイトストーカーズ』のカラーリングパターンの一つとして、また違った魅力がありますね。 ・・・と、撮影をしていて、ふと疑問に思ったことをYUKIさんに聞いてみました。 TOKU 「ボーナスパーツのダークシルバーって、ヘキサギアシリーズでは新色だと思うんですが、どんな経緯で付属させることになったんですか?」 YUKI 「 ヘキサギアの世界において、アグニレッドの赤は特殊コーティングを意味する特別な色 だよね。だから、 最前線に投入され、より高い戦闘能力を求められる機体にはレッドカラーを、それ以外の機体には別の装甲色という感じで、選択して楽しんでもらえるような製品仕様にしたかった んだよ。」 TOKU 「なるほど!!2色から選んでもらえるようにしたことで、自分で組み上げた機体が、ヘキサギアの世界でどういう役割を持つか、どう活躍するのかを、よりイメージ深めながらブンドドを楽しめるわけですね♪」 YUKI 「そういうこと。ダークシルバーという暗い色を採用した理由は、ナイトストーカーズという極秘部隊においての説得力を持たせる意味でも最適と考えたため。まぁ、でも結局は『すべおま』で楽しんでもらえれるのが一番良いよ♪」 ということで、ガバナーの皆さん、お好きなようにご活用ください♪ 他キットのカスタムにも重宝するパーツが揃ってますよ!! ナイトストーカーズエンブレムデカール使用例 エンブレムデカールの使用作例もいくつかご紹介。 こちらのデカールサンプルは、社内印刷したテストショットのようなものですので、若干の色味やキメ細かさ等、製品版とは異なる可能性がございます。 あくまでイメージとして見ていただけると幸いです。 まずは『 ブラックラビット 』。右肩と左モモに貼ってみました。 エンブレムは、ヘキサギアとガバナーの相棒感を一層引き立てるアイテムとしてもオススメですよ!! お尻に貼っても、とってもSEXY♡ 『 アビスクローラー 』と、『 アーマータイプ:ナイト【ネロ】 』! サイズが豊富に揃っているので、どこに何を貼ろうかと考えるのも楽しいですね。 最後に、アーリーガバナーのナイトストカーズ集団。五角形の3㎜幅のデカールは、アーリーガバナー肩部の腕章に合わせた設計となっています。 『 ガバナーデカールセットA 』と併用すれば、お手軽にあなたの極秘部隊を作りだせますよ♪ 今回は、製品名に『ナイトストーカーズ』と名の付くアイテムを中心にご紹介させていただきましたが、どのキットのどこに何を貼るという正解はありませんので、ガバナー各自の世界観でヘキサギアを楽しんでいただけると嬉しいです。 ご予約はお早めに!! 『 ウィアード・テイルズ ナイトストーカーズ仕様 』は、メーカー受注締め日が10月12日(水)となっております。 この日までのご注文の数で生産数が決まりますので、ご購入検討いただいてましたら、何卒それまでのご予約をお願いいたします。 コトブキヤショップ限定特典として、『ブラックローズ ヘルメットパーツ』をご用意しております。 マスクと髪の毛パーツは無色クリアー成型となりますので、お好みの色で楽しんでいただける仕様です。 特典パーツは、まだテストショットが届いていないため、届き次第、改めてご紹介させていただきますね♪ それでは、また次回のブログでお会いしましょう! Ⓒ KOTOBUKIYA