-
サンダーストラック テストショット紹介!
ブイトーーーール! ヘキサギアチームの中でもテンションが高めなのうきんです。うっとおしかったらすみません。 ガバナーのみんな!「 ブイトール 空挺強襲パッケージ “サンダーストラック” 」のテストショットを糸山Pから かっぱらって お借りしてきたぞーう! もはや長ったらしいあいさつ文や前書きは不要...。早速(遊びながら)紹介していくぜ~!!!! みんなでテストショットをチェックしていこう! まずは全体のチェックから いやはや…実に趣がある。いとをかし。 今年の静岡ホビーショーで公開した際の3D着色も良いですが、実物として色が付いたところを見るとテンションが上がります。 ガッツポーズで叫びたくなるのは私だけであろうか?いいや、皆もそうであろう。(反語) 通常ブイトールや「 武威登龍"凱風快晴" 」と比較してみても新たな要素が満載になっていますので、そちらもどんどん見ていきましょう。 ブイトールと比較 糸山Pのデスクに遊びに行ったらノーマルの「 ブイトール 」がいたので比較!! (勝手に借りておいてなんですが、一部外装が無いうえに腕に落書きしてある...!なんかデカールでもこさえる気だったのでしょうかね。今回はサイズやシルエットの比較だけだし、まぁいいか!) ヒュー!めちゃめちゃマッシブ!パワーを感じる機体が大好物なワタクシ。 これには思わずのうきんもニッコリ(*^^*)ニコー 胸部・大型フライトモジュール、肩から腕、そして腰~脚部へと続くグラマラスなシルエット…。 多くの要素がボリュームアップしつつ、ブイトールの元のコンセプトには もちろん 準じた強化がなされています。 "人体の拡大模倣"を目指したとされる「ブイトール」という機体に対して、正式採用に伴い役割を与えられたうえでさらに拡張した機体なんだぞ!という説得力を感じますね。 フライトモジュール(背部ユニット)について 「「「フライトモジュールを分離。自律ドローンユニット起動...!」」」 (ブイトールは忘我廻廊による操作なわけだからいちいちそんなセリフを言わないって? いいの!こういうのはロマンなの!!*^q^*) ご予約開始時のブログでギミック面は一通り紹介しているので割愛しますが、 ・大型 フライトモジュール ・ 対地攻撃ドローン (フライトモジュール+高初速多砲身機関砲+荷電式戦術双刃剣+シールドの組み合わせ) ・ 小型ドローンも それぞれ独立し、主翼の展開ギミック ………と。 うん。テストショットをいじっていてって気がつきました。デザイン公開時のイメージ以上に遊びの要素が多すぎて、ずっと遊んでられるぜェ…コレ…(ニチャァ... 膝 部のプラズマブレードもあわせて、戦闘シーンのシチュエーションパターンが多すぎて想像が楽しい!!!機体設定としても相当ポテンシャル高そうな印象ですが、そのあたりはどうなんでしょうね。早く設定を知りたい...!!!! 細かい調整要素ながら機能性が 大きく 向上したポイントについて まずは首部分。冒頭でお見せした写真を再度載せますが、 ハイ、こちら。首に注目してください。こちらも実は新規で設計した箇所になります。 従来のブイトールたちと比較して、首部分がグッと下にきているのが伝わるでしょうか。 わかりにくいかなーと思ったので補足用の画像↓ 上記の通り回転軸が後頭部付近後ろにあるので、首の角度を保持しつつ頭の角度のみを変えることができリアルさをさらに演出しやすいようになっております。 お次は、ハイここ。違いが分かりますでしょうか。 (関係ないけど、やっぱこいつかっこよすぎだろ。) ↓こうすると伝わるかな…?そう。前腕と上腕の内側の関節が追加されています。 この機構に+手首の内転を意識する事で、よりケレン味のある格闘ポーズが取れてしまう…というわけですね、糸山Pよ。(どこかでこのブログを読んでいるであろう糸山Pへ向けて―。) 各武装について 武器・武装・搭載兵器が大好きなのうきんお待ちかねのコーナー。武装です…が… デッッッッッッ…… 。 デカァ…。 大きさ比較として、これまたデッッッ...な ブースターパック009〈スナイパーキャノン〉 と比較しても、さらに長い両刃剣。(ブレード部分のシャンパンゴールドっぽい色味がステキ!) Xでもガバナーの皆様に好評いただいていた"高初速多砲身機関砲"も要注目。 ベルトリンクの造形もただ単調に弾が並ぶだけでなく、リアリティのある配置感に設計へのこだわりが垣間見えます。 おっと、そうそう! 高初速多砲身機関砲といえば、コレね。 コレコレコレコレコレ!!!!! このブログはこれだけを伝えたかったといっても過言ではない!(過言) 左腕に装備するためのジョイントパーツも付属するので物理的には両手ガトリング持ちも可能なワケです。( キット自体には1点のみの付属とはなります ) テストショットでこのキマりよう。いやはや、テンション上げずに語るのが無理ってもんです…。 その他の要素について ここについては細かい要素でしかないので、読み飛ばしていただいても結構です!熟練のガバナーにとっては「おっ…」てなるかも。 一応ダイジェストで紹介していきます。 ① フライトモジュールの各仕様について ブースターは側面にそれぞれ5mm孔が各1ずつ+ヘキサ孔を3つ持ち合わせております。使い勝手が良さそうです。 そして、主翼にもヘキサ孔が2つ。組み換え甲斐がありますね。 それらが【ブースター】 ← ( 5mmからヘキサ孔へ変換するやーつ) → 【 主翼】という感じで 結合。 また、主翼部分にも2点のヘキサ孔を有しているので拡張性も余念なし。 ② 頭部のアンテナの仕様について 頭部のアンテナは取り外し可能なだけでなく、頭部側に3㎜軸受を有しています…ので… うん。みなまで言うなって感じですね。 お好みでどうぞ!!! 上の写真は色味の補正とかも全くしておらず、クリアパーツがかなり光を通すので写真を撮るときに工夫すると.... 糸山P「お前は喋りすぎた」バンッ のうきん「ウッ」 あとがき …とまぁ、こんな感じでしょうか! ブイトールの派生機体ながら、細部を紹介するとキリがないような満足度が高いものになっています。それがしっかり伝えられていると嬉しいです。 サンダーストラック…に限らず、のここが見たい! さて、お決まりの!ご予約はこちら!ってやつです。やらせてください。 予約購入は応援の気持ちそのものといっても過言ではないのである―。ぜひぜひ、お待ちしています 「 ブイトール 空挺強襲パッケージ “サンダーストラック” 」のご予約はこちらから!! それでは、今日はこのへんで。 アデュー!!! … おまけ コトブキヤの社員数人に「 ブイトール 空挺強襲パッケージ “サンダーストラック” の個人的に好きなポイント1点だけ上げるとしたら?」を聞いて回ってみました。 ■販売チーム ならびにヘキサギアチームでもある Yさん ガッチリしたプロポーションがとても素敵☆ ■開発チーム 「 ブイトール 空挺強襲パッケージ “サンダーストラック” 」 開発担当 Yさん 頭頂高を超える荷電式戦術双刃剣はシンプルなパーツ構成で組み立てやすくそれでいて迫力があるので、お気に入りの武装です。 バックパックのバーニアはヘキサグラムで接続しているので、ぜひ既存のヘキサギアと組み合わせて自分だけのバックパック作成にもチャレンジしてみてください。 ■企画チーム ★お芋男爵★ (ゼノアルマもよろしく!) ブイトールがさらにヒロイックに! 空挺と名がつくだけに各部航空機のようなデザインが魅力的ですが、個人的には脚部がすごくかっこいい! 大型のゾアテックスやゼノアルマにも使えるかも…!? お忙しい中、ありがとうございます!!!!! (これを見たコトブキヤ社員で、今後のブログで回答してくれるよーって方がいたら大募集!もしいらっしゃったら糸山Pまで!!) …という社員向けの案内をここで行うという。 のうきん © KOTOBUKIYA
-
"デザインストーリー" LAS91214氏からのメッセージ
ガバナー諸君、つい先日ぶりの糸山です。 五月の末に発売されて以降、既に多くの 「ヴェローチェ」 が我々の下から飛び立ち、以降はほぼ毎日、皆さんの元で建造され、組み換えられ、そして進化していく姿を目にしてきました…。 そして今日はそんなヴェローチェのカスタム機体である 「レヴァンテ」 のご予約締め切り日! そんな本日にお届けするブログは ヴェローチェ / レヴァンテ のデザインを手掛けてくれた LAS91214 氏 からのお手紙 “デザイン・ストーリー” です! (本来は外部に出る事無く記録のみ残される予定であった「機構試作モデル」の画像を発掘してまいりましたので、併せてお楽しみ下さい☆) LAS91214氏による「ヴェローチェ」デザイン・ストーリー ガバナーの皆さん、 こんにちは。 まずは糸山 P と ヘキサギアチームの皆さん のご協力に感謝 を 。 この機会を与えて いただき 、たくさんのことを勉強させてもらいました。 私と ヘキサギアチーム の提携は 突然のファーストコンタクトを機に 何年も前に始ま りました。 ヘキサギアチームから 私 への最初のオーダーは 「 6 輪車に 変形する人型ヘキサギア 」 。 加えて、下記の いくつかのポイントが含まれていました。 ① BMI インタフェース による 制御 とし、 コックピット シェル内でガバナー をできるだけ横に する事で汎用性の高いコンパクトな構造とする事。 糸山注:試作モデルコックピット周辺。ボリューム感は近いが水平に、前後に長くなる配置としていた ② 簡単な変形 で 車両を形成することができ、外装 ユニット を交換することによって 航空 機 型 に 換装す ることができる 事 糸山注:試作モデル 2 態。この段階では基本フレームに車両パーツ / 航空機パーツを換装する事でそれぞれの機能、形態を実装する構成 ③ ユーザー が改造しやすい骨格構造を持っている 事 糸山注:試作モデルフレーム状態。頭部は簡易設計⇒3 D プリント、コックピットはプラバン箱組み、手足は M.S.G の ガルダギアベルーガ を主とした組み換えによって構築されている この時点で 糸山 P から提示された構造 試作 モデルは 頭 部 に突出したブレードアンテナが あり…… 私が最初に感じたのは 「何故か既に 私 のデザインラインと近い」という印象でした。 (笑) デザイン完成時に もこのアンテナ部分 は 残 され ていますが、皆さんは本当にこのような頭部の造形が大好きです ! 私が 過去に制作したメカ デザイン の代表作 といえば、それは私 個人が 著作権を持っている コミック作品 の主人公機体です。 “私らしさ”を盛り込む手段として、 その構造 を 基 にヘキサギアとしてのアレンジを加えるという方法論 は 基本的には 問題ないかもしれません。 しかし、 私は それ で は ガバナー達 をごまかしている 事と同義だと考えました。 そこで 、 この新しい機体 「 VELOCE 」 を設計するにあた っては 、多くの場所で 私にとっても 革新 と言えるアイデア を 盛り込む事にし ました。 当初からビークルモードへの変形は予定されていましたが 、 更なる挑戦を望んだ私とヘキサギアチーム は 「車両 だけでなく 航空機 にも システムコンバートする」という 試みを 実行 しました。 糸山注:ヴェローチェ三形態。初期のカラーリングで配されているのは名機“バルクアーム・グランツ”に倣ったカラースキームだった 私の過去作に於いて は 、 コスト 面 やユーザーの使い勝手を考慮して変形 機構 はシンプル に…… 本質的には【地面に座っ た姿勢で 両足を伸ばし、そ こに レーシングカーの蓋をして車であるかのように見せかける】 という構造でした。 この “ 蓋 ” にはコックピットのように見えるオレンジ色の部 分があり、見る者に“ 視覚的に ”そうであると認識してもらう ことができ ました 。 「 VELOCE 」では 、その「コックピットを装った部分」 に実際にガバナーを搭乗させる必要が有るため 、 各形態時 のコックピット と搭乗姿勢 が 常に自然な確度を維持できる様 に 外観や可変構造のデザインの中に キャビン を F 1 マシン のよう に配置する プランを採用しています。 ビークルモード で はヒューマノイドモード の 要素 を徹底的に隠 したかったので、 胸部 ユニットを丸ごと 可動構造 としてビークルモードでは 車体の後方に回転 させ、それによって本来 コックピットが露出する 構造としたのですが、 この 構造 は ヒューマノイド モードでのポー ジング にも大いに役立ちます 。 糸山注:比較的初期の記録画像より、コックピット上での胸部ユニットの遷移の検証画像 しかし、 人型の構造はただ寝かせる だけ の変形 では 変形後の 車体 が前後に異様に 長 くなってしまいます 。従来は 太腿部 を 折りたたむ ことで 脚部 を 短縮 し 全長を変化させ てい まし たが、 そのシステムで対応可能な長さの変更には限界があります 。 糸山注:試作モデルの変形(フレーム状態)。この段階では両脚の間を埋める構造も存在していない この課題に対して「 VELOCE 」 では 股関節部分に脚部 全体を直接機体の脇の下に 移動させる ことができるジグザグの折りたたみ構造を 採用する事でヴィークルモードのみならずインターセプターモードへ の変形を行う際にも機体全体をコンパクト に変形させる事に成功しています 。 糸山注: 裏面:中央に見える機構が“車両”としての絶妙な比率バランスを実現 同側面:ヒューマノイドモードからは想像もつかない低く構えたレーシーなフォルム 一方、 特徴的な 肩 関節 は糸山 P の初期案では スライ ド機構 を使って肩の位置を変える方法を提案 されまし た。この 構造 は 直観的に遊ぶことが可能 ですが、 これまでの 経験 からプラ モデルで 大型のユニットを スライ ド可動させた場合、 部品が摩耗したり脱落したりする可能性があ ると考えました 。 糸山注:試作モデルのスライド構造。変形のための機構であると同時に、前後に長い胴体を超えて両手で武器を構える為のギミックでもあった そこで、 追加の アーム によるクランク機構 を使って 腕の付け根そのもの を前後に動かすことを提案しました。 「 VELOCE 」の腕 部 はコックピットに直接取り付けられている のではな く、肩関節はコックピット 側面で縦方向に 360 度 遷移 できる 構造を持ち、その中で位置決めの凸部によって 変形 時の位置固定が しやすいよう になっています。 この凸部は切り取る事で ポーズを取ったときに追加の可動幅を提供することができ、 veloce が背中に手を伸ばしてかゆみをかくのも問題ありません。 実は これは私 独自の インスピレーションではなく、 バルクアームαやλの肩関節 構造 と類似させる事でそれらの「開発情報を継承した」という設定的なイメージも兼ねたデザインとなっています 。 “ 肩 ” といえば 「 VELOCE 」の デザイン全体 の中でも特に強烈なエッセンスとなる部分 である 肩部装甲が有りま す が、デザインの最終完成形 では過去に設計されたロボット デザイン との類似を避けるために「後輪 / 推進器 を肩 装甲 の中に隠す」という案が採用され ています 。 肩 部装 甲全体と機体の肩 関節 は完全に分離され、独立したロボットアームによって可動性が提供される。 この 独特な構造 にはいくつかの利点があり ますが、その最たるものは 大幅な動作を行う際に肩甲と肩を別々に調整することができ るという点です 。 レヴァンテ肩~腕部 一見すると腕部の可動の起点となる 肩 関節は 肩 部装 甲 によって完全に覆われています。しかし、何らか の ポージング を行 お う と考えた 場合、 「 VELOCE 」 は【従来のロボットが人体の構造を模倣する方法】に従って自分の腕を調整する必要はありません。 純然たる 機械として、 それぞれ の位置を動かして手が目標に届くようにするだけでいいのです。 糸山注:初期の可動検証画像。“取りたいポーズ”が必要な機構を産み出す 同様の構造は実は機体の胸部ブロックにも応用されて おり、 胸部ブロック全体が 一つの作動肢となっています。 胸部が突出している機体 である「 VELOCE 」 が胸 の前で腕部を交差 を抱く動作をするにはどうすればよい でしょ うか。現実の女性のように「腕を使うと自然と胸を持ち上げる」だけでいいのです。( VELOCE の胸のモジュールを左右に振って動画にしている夢を見たことがあります w ) 最後に。最初の出会いから 本文の執筆 までに 、私は HEXAGEAR シリーズ糸山 P と HEXAGEAR TEAM の強力な 支援 を得ることができました。糸山 P は 鋭い洞察力と卓越したアイデアで 「 VELOCE 」の開発に貴重なアドバイスを提供し、私 は 探索の道で霧をかき分け、前進の方向を明確にすることができました。 HEXAGEAR TEAM は、専門的な技術力と厳格な仕事ぶりで 「 VELOCE 」を “キットブロック”として 世に送り出し てくれまし た。 私は彼らの発掘と支持に感謝し、 これからも この分野で成長 していこうと思い ます。 HEXAGEAR は こうして関わる以前から 好きだったモデルシリーズで、今回初めて デザイナー として参加しました。私が勉強しなければならない部分はまだたくさんあります。これからもっと面白いデザインを提供し ていきます 。 ありがとう! 次にリリースとなるヴェローチェ改“レヴァンテ”の最終稿。この段階では一部配色が異なるので製品画像と比較して探してみるのも一興 あとがき 以上、 LAS91214 氏 からのメッセージでした! いやはや、礼を言わねばならないのはこちらですよ……文面からも伝わってくる通り常に真摯にデザインを通して「製品で遊ぶユーザー」を思う姿からは、我々の方こそ多くを学ばせてもらい、共に成長させてもらい、何より魅力的なデザインとギミックで楽しませてもらっています! ガバナー諸君! 先日の静岡ホビーショーで初公開となった「新型ディフィニッションアーマー(仮)」も開発進行中でますます目が離せない“ LAS 式ヘキサギア”! 今後とも宜しくお願い致します!! あと“レッドなアイツ”こと「ヴェローチェ改”レヴァンテ”」のご予約も本日〆切となっておりますので是非! それではまた! © KOTOBUKIYA
-
【ヘキサギア】静岡ホビーショー2025アフターレポート 新作まとめ
こんにちはー!のうきんです! 静岡ホビーショー2025お疲れ様でしたァ!毎回こういうイベントが終わるたびに思いますが、もう終わったのか…!終わってみれば早いですね。 それと、糸山P!全日程の参加お疲れ様でございました!! … …と労いつつ、このブログにものちほどご協力いただきますが…ニチャァ さて、今回静岡ホビーショー一般日は事前予約完売ということで、会場に行きたくても行けない!という方もいらっしゃったのではないでしょうか。 そんなあなたのために!! 今回事後レポート的なブログを書いてみました。よろしくどうぞ! 今回のヘキサギアの展示ケース紹介 ※PCならクリック、スマホならタップすると画像が大きくなります! 3ケース分と広めながらアイテム数が多いためボリューム感を感じる展示に。 (暗室コーナーも電気を点けて撮影すればよかったですね…!前回の7周年イベント・コトコレ2025同様、 カラーヘキサグラムや撃発式超大型戦術刀“翠雲”(ミライトを追加したもの)を展示しています。 ) また、ヴェローチェの発売前試遊イベントもご用意しました。(同スペースでアルカナディアの"ゼノアルマ"やメガロマリアも試遊会を実施。) 今回のヘキサギア新発表&アップデート情報のご紹介 のうきん: さて、ただ振り返るだけではつまらないので、糸山Pにもいろいろコメントいただきながら紹介していきましょう。 糸山さん!よろしくお願いいたします! 糸山さん: ハイ!いやぁ~一般日初日は雨が強かったりと大変でしたが、変わらずお越しいただけた皆さんの熱量に圧倒されつつ楽しい出張となりました。 また同日に公開されたヴェローチェのデザイナーLAS91214さんのファンアートムービーも盛り上がりましたねぇ… 改めて全方位にありがとうございます!それでは早速ですが皆さんお待ちかねのヘキサギア新発表アイテムのご紹介に入らせていただきます! アーカックス まずはアーカックスから。 のうきん: いや~!とうとう立体化のお披露目ができましたね!有難いことに、SNSでもかなりの反響がありました。 ツバメインダストリ様の「アーカックス」をヘキサギアフォーマットに落とし込んだ機体ということで、ヘキサギアとしても新たな試みであったかと思います。 糸山P: そですね、「模型」という言葉に含まれる「実物の縮尺」というニュアンスにヘキサギアらしさのエッセンスを加えるというアプローチはシリーズでも初めてとなりますが、ツバメインダストリ社で実機をデザインされた絵師さんと技術班のトップを含めたスタッフの皆さんをお迎えしてアレンジしたデザインを見事に「ヘキサギア」として昇華できたと自負しております。実は画像のモデルは一次データを出力したモデルであり全体のボリュームやプロポーションこそ最終原型と同じものの、まだ進化の余地を残した状態です。 因みに静岡で展示したモデルが可動や細部ディテールに調整を加えた2次モデル、最終モデルは現在金型開発に向けて進行中というライブ感ですw のうきん: どんな調整がされとるのだろうか…気になるところです。最終版が楽しみすぎる~ ッ ...! あ、そうそう糸山さん。「アーカックスってフリービルドでも使えるの?」という疑問の声が上がっていました。現在検討中かとは思いますがいかがでしょうか? 糸山P: そうそこ、重要ですよね!ツバメインダストリ様に打診してみた所……快くOKいただきました!やったぜ!皆さん思い思いのアーカックスを開発し、コクピットに座る事が可能です! のうきん: ヤッター!!!!!!ツバメインダストリ様様様...(×n回)本当にありがとうございます!!! オリジナルアーカックス選手権待ったなし―。 うーむ!「バルクアーム アーカックス」がヘキサギアの世界観の中で、どういった立ち位置に来る機体となるのかが今後楽しみですね~! 「バルクアーム アーカックス」詳細は こちら から! ※静岡ホビーショー2025での新商品発表ページにつながります。こちらは2025年6月16日までの期間限定公開ですのでご注意ください!(以降の各リンクも同様です。) 新型ディフィニッションアーマー(仮) のうきん: \とうとう来たぞ/ 第3のディフィニッションアーマー!! \これは刺さる/ 人型→バイク形態変化(システムコンバート)!! \ひっそり登場/ 新たなウォーメイジ!! 情報盛りすぎですって!笑 (良い事ですけど!) 糸山P: ええやろ?皆好っきやろ?糸山は大好きです☆ ちなみにバイクという特性を決定するタイヤ周りを取り外しても基本部分の変形は生きるので小型の可変機体のベースとしてもお楽しみいただけます! あと個人的には新型の手首パーツもお勧めポイントですね。ヴェローチェと似た構造で更にコンパクトなデザインは、ブイトールをはじめとした大型機体の携行火器をバズーカの様に肩に担いで運用する事が可能となっており、同スケールで体格の異なる機体間の武装の共有としても面白い構築が出来ます! のうきん: そりゃあのうきんも大好きです^^ニコー 機体+ガバナーのセットアイテムを予定しているとのことなので、これからヘキサギアを始めるという方にもおすすめしたいですね。 糸山P: 間違いないね! あと、忘れちゃいけないというか目に焼き付いて忘れられないLAS91214氏寄稿のファンアートムービー! あの中にも登場してキュッと気持ちイイ動きを見せてくれてますので、是非探して見て下さい☆ のうきん: ファンアートムービーは LAS91214氏のXにて! こちら にリンクを貼っておきますね! 「新型ディフィニッションアーマー(仮)」詳細は こちら から! ガバナー イグナイトスパルタン エリート(仮) のうきん: ウワァァァァ!!!最近聞かない表現にはなりますが、ガバナーも機体も共に"俺得"すぎるデザイン… ガバナー+機体が1セットずつ付属して、ガバナー頭部が三パターン付属、ジーク・スプリンガーの角も差し替えパーツとして3種付属する予定とのこと。 蹄ではなく四足獣のような前足なのも気になりますね… 現状の仕様だと側頭部は通常のジーク・スプリンガー同様のヘキサ孔、一角時の額の孔は3mmみたいですね。 糸山: そう、体は一つ、パーツは3種…つまりメインで組んだ残りの分をお手元のガバナーやジークに搭載する事で更に部隊を強化できちゃうわけですよ! そして巻き角、長角ともに接続用ヘキサグラムの中心には3mm穴があり一本角は先述のとおりの3mmピン仕様なので、人型機体の兜の装飾や新たなキメラアダプトの素材、そしてグリップを取り付ければ武器としても使用できちゃうお得システム! こちらもコンパクトながら第三世代らしい生物感と組み換え性能を併せ持つジークスプリンガーにガバナーをセットとした事で新規ガバナーの初めてヘキサギアとして非常にオススメな内容となっております! のうきん: ヒャー!!!たまらん!!!たまらんです!!!糸山さん、ありがとうございます。(迫真) …ン? これ、どうにかこうにかすれば美少女プラモデルのパーツとしてもすごく有用そうな気も… 「ガバナー イグナイトスパルタン エリート(仮)」詳細は こちら からご覧ください! ブイトール 空挺強襲パッケージ “サンダーストラック” のうきん: こちら、配色が公開になりました!深めのブルーにレッド+オレンジの差し色。まさかこう来るとは…!という感じです。 ブルーの色見が特徴的で格好いいですね。 この青ってλ ジャッカルの色味やレイブレのヘキサギアブルーとも違いますが…どこかで見覚えが… ハッ! 結城まどか さんや 薬師寺久遠 さんの通う桃桜高校のスカートの「ブルー」ですよね? 糸山: お、なかなか鋭いですね!前回コトコレでは仮の配色として通常のブイトールと同様のヘキサホワイトを基調としていましたが、今回正式版を決めるにあたってブルー系というイメージは持っていたものの「派手過ぎず地味過ぎない良いブルー」は無いかな~と探して目についたのがこのカラーですw 機体は改修型のブイトールに大型の飛行ユニット兼対地攻撃ドローンという豪華な構成になっており、ユニット化されたブースターやウイングのみならず新型のガトリングや新型のブレード、分離可能な小型ドローンなど全身余す所なく見どころ満載!ぜひご検討下さい☆ のうきん: うーん…!たしかに「良いブルー」だ…! あ、そうそうそう。ホビーショー現地で展示した原型写真も載せておきますね! のうきん: サフ萌えェ…. … さて、初発表については以上でしょうか。 その他にもSNSでは投稿させていただきましたが… 「恐竜いけそうじゃね?」で急に1キット縛り作例を造り出す糸山P。 ↓静岡から戻ってきた荷物をあさってたら、なんかアップデートしてました…笑 大きな変更点としては 開閉可能な 下アゴ+背部ユニット。足も恐竜らしくなりましたし、写真だと少し見えにくいですがフェンダーもボリューム出しつつシルエットの見栄えの良さに貢献してますね。 (なお、糸山氏は「試遊に来てくれたお客さんと遊びながらアップデートした」と供述しています。) 組み換えレシピも希望してくれている方もXでいらっしゃいましたね。ありがとうございます!!検討します!(ご希望の方はぜひリプライまで!) そして、糸山Pが老眼で目が シパシパになりながら頑張ってアイデカールを貼った オペ子 & ヴァージニア さんのサンプル品 ご予約開始後であったなか、立体物としての展示は初となった ヘキサギア ヴェローチェ改 【レヴァンテ】 (3形態集合の写真にひっそり奥に映る一般通過ウォーメイジさん…) 他にも試遊会やご予約受付中のものや開発中のヘキサギアの展示もさせていただき、見どころ満載だったんじゃないかなと思います。 さいごに のうきん: 静岡ホビーショーに来てくれた皆様、SNSでコメント・RP・いいね・リプライなど反応をいただいた皆様、そしていつも応援してくれるガバナーの皆様へ。 皆様の応援のおかげで、この度のホビーショーも無事開催+閉幕いたしました! たくさんの反響もあり有難い限りでございます! 糸山P: 我々ヘキサギアチームとデザイナー陣、そして全てのガバナーが現在進行形で組み換えながら進化を続けるヘキサギアがいったい何処へたどり着くのか……。 今後もより一層楽しんでいただけるよう励んでまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします!!! 静岡ホビーショー2025ありがとうございました! \すべおま!!/ © 2023 TSUBAME INDUSTRIES Co., Ltd. All Rights Reserved. © KOTOBUKIYA
-
ヘキサギアってぶっちゃけ何買ったらいいの?~体験編~
こんにちは~~!!!!のうきんという者です。 普段は縁の下で頑張っている者でして、ブログを書くのもしばらくご無沙汰でした。なので新キャラだと思ってください。よろしくお願いいたします! 突然ですが、先日公開されたブログ 「 ヘキサギアってぶっちゃけ何買ったらいいの?~動物編~ 」はご覧いただけました でしょうか! 我々ヘキサギアチームも新人ガバナー大歓迎!ということで、ヘキサギアの顔とも言える「レイブレード・インパルス」というキャラクターにスポットを当てたブログをコトブキヤ某社員に公開をさせていただきました。 先述の通り、我々ヘキサギアチームとしても新規ガバナー歓迎ムードでいっぱいなもので、いとやまPにお願いして今回私も筆を執らせていただきました。 (もちろん、「~動物編~」以降の続編も別途予定しているとのことですので、そちらは少々お待ちください~!) そんなわけで今回はコンセプトを少し変えて、 3つの 手段を使い、今のあなたには コレ!という ヘキサギア を導き出す といった内容でお届け いたします。 下記のもくじより、今これを読んでいるあなた自身に合った方法で、あなたにぴったりの『ヘキサギア』を見つけ出していきましょう~! ながながとすみません。それでは、本編どうぞ! ■注意事項 ※当ブログでご紹介するものは『ヘキサギア』ラインナップのすべてではない旨、ご承知おきください。 ※今どこにも売ってない!買えない!という場合もございます。お求めいただいているところ本当に申し訳の無い限りです…。 毎年末に行っている商品化希望アンケート等にて再販のご希望の程をお待ちしております…!特に商品化希望アンケートで多くの方からのご希望が届けば実現する…可能性が高まります!よろしくお願いいたします! もくじ 己の趣味嗜好や、今求めているものが明確にある方! → 趣味嗜好から導き出せ!これが今のあなたにおすすめのヘキサギアチャート2025春版 運否天賦!気に食わなったら何度でも回し続けろ!ヘキサギアルーレット → ヘキサギアルーレット2025春版 先人の意見とは偉大也。 → いわゆる口コミから探したい方はこちら 趣味嗜好から導き出せ! これが今のあなたにおすすめのヘキサギア診断チャート2025 「こういうのが好きなんです」「趣味嗜好とは異なるけど、今はこういうのを求めているんだ…」と、明確なイメージがある方に向けておすすめヘキサギアを紹介するためのチャート表を作成しました。 ぜひやってみてね~! 結果 ↓該当のアルファベットを押そう! A B C D E F G H I J K L M ※結果は長くなってしまったので、ページのかなり下のほうに飛びます!↓↓レッツゴー! 運否天賦!気に食わなければ何度でも回し続けて運命に抗え! ヘキサギアルーレット2025春 はい。簡易ですがルーレットを作ってみました。 (当ブログではgifをあげるとストップができないみたいなので動画になってしまいましたが...) Xでは手軽にgifで上げる(予定)なので、そちらもぜひ試して拡散してみてくださいね~ 容量的に厳しかったらSNS上でも動画になると思いますがご容赦ください...ゴニョゴニョ... 引用リポストやリプライで何が出たかを教えていただけると嬉しいです。 ※数秒間を開けてから止めることをおすすめします! また、尺が短いと感じる場合にはYouTubeのループ機能を使うとよいかと思います。 (PCの場合は動画を右クリックしてループを選択、スマートフォンの場合は動画をタップして歯車マーク→その他の設定→動画のループ再生 ※デバイスやバージョンにより異なる場合があります。 ※2025/05/07追記:「アーリーガバナー Vol.2」が「ガバナー パラポーン・センチネル Ver.2.0」と表示されてしまう誤植がありました。失礼いたしました...。 先輩ガバナーたちの口コミから見ていこうぜ! 公式のいう事なんて信頼できん!ナマの口コミから探していきたい! という方!うん! まぁ、気持ちはわかる! そんな方はXにてオススメを探すのがおすすめです!! ↓こちらのURLから生の声が聞けます #今おすすめしたいヘキサギア みんなが考える「おすすめ」には様々な考えがあってとても面白い... 既にヘキサギアを楽しむガバナーも眺めていても楽しめますよね~ 投稿に協力してくれた皆様、誠にありがとうございました!! これからも思いついたらぜひ投稿してね~! あとがき どうでしょうか、何かしらのヘキサギアへと導くことはできましたでしょうか。 有難いことにヘキサギアもたくさんのラインナップをリリースさせていただいております。 その反面、今から『ヘキサギア』を始めたいという方が何を買うべきか迷ってしまう....という話もよく耳にしておりましたので、少しでも助けになれればいいなーなんて思っております! ★『ヘキサギア』がはじめての方へ 『ヘキサギア』シリーズの良さの一つとして、自由さがあります。 公式で濃密な機体設定・ストーリーも展開されていますが、それに乗って楽しむもよし、独自の設定を展開するもよし。というくらいラフな気持ちで大丈夫です。 ガバナーそれぞれが自由に楽しみ、それを認め合う風潮があります。なので安心して飛び込んできてください。 ▼ヘキサギアの世界をもっと知りたい方はこちらから ▼ あらためまして、 ようこそ、ガバナー!我々には君たちが必要だぜー!!! ★先輩ガバナーへ ↑できれいな感じに話しすぎたので帳尻を合わせますね。 ッシャラー!!!野郎ども!『ヘキサギア』に興味がありそうな人 を見つけ次第沼へ引きずりこめ~~~!! ズゴゴゴゴゴゴ すみません。調子に乗りました。半分くらいは冗談です。 ルーレットについては案外いろいろ遊べそうですよね。出た機体で組み換えやってみるとか、出た機体のイラスト描いてみるとか、出た機体でストーリーの展開・戦闘の展開を想像してみるとか…。 うーん、いろいろ遊べそう。 とりあえず私はお気に入りであるアイツが出るまでムキになって回し続けます。まぁ出したからと言って何もないんですけどね。ちょっぴり嬉しいくらいで! (公式の人間がお気に入りを明言していいのかがわからなかったので一旦名前は伏せつつ…) はい!そんな雑談は良いんです。締めの挨拶!! あらためまして、これからも『ヘキサギア』シリーズをよろしくお願いいたします! ヘキサギアチャート結果 A ビークル系のヘキサギア!…とかいろいろ! バンディットホイール 超大型単車!システムコンバート(変形)もあるぜ! ヘキサギア ブースターパック003 〈フォレストバギー〉 スティールレイン オルタナティブ クロスレイダー 〈フォレストカラーVer.〉 ヘキサギア ブースターパック006 〈フォークリフトタイプ ダークブルーVer.〉 ハイトレーガー B 二足歩行メカはいいぞ~イケメン編~ ヴェローチェ / ヘキサギア ヴェローチェ改 【レヴァンテ】 三・段・変・形! 変形機構はこちらから どうぞ! ブイトール バルクアーム・グランツ バルクアームλ ジャッカル C 二足歩行メカはいいぞ~無骨編~ BA ラウドゲイル オフロードタイヤだけで酒が飲めるよな。(お酒は二十歳になってから) バルクアーム 系統 α / β / λ ウルフザルグ ほか スケアクロウ フォレストカラーVer. D システムコンバァァァト!! バルクアーム・グランツ 戦場を駆ける「鋼鉄の巨人」! ヴェローチェ / ヘキサギア ヴェローチェ改 【レヴァンテ】 BA ラウドゲイル バンディットホイール E 獣・恐竜型ヘキサギア レイブレード・インパルス【Reloadead】 一撃必殺!ハイリスクハイリターンの規格外兵器を備える「ヘキサギア」の顔! エルオーズィー【ロードオブゾアテックス】 ウィアード・テイルズ ジーク・スプリンガー ボルトレックス・ラース F 鳥・翼竜型ヘキサギア アグニレイジ 結晶炉を守護する赤き竜。インペリアルフレイムで愚かな敵を焼き付くせ! ゼニス・リヴェール ウインドフォール オルタナティブ スニークサイト G 虫・甲殻類・異形型ヘキサギア アビスクローラー ナイトストーカーズ仕様 深淵を這い回る異形―。 ハイドストーム ブロッケ―ド・アイビー / ゲルトルード オルタナティブ メッサ―フロート H 小さな体で大きな貢献。オルタナティブシリーズ オルタナティブ スニークサイト 隠密行動を得意とする無人偵察機! オルタナティブ クリープヴェノム オルタナティブ オーブ アースクライン・バイオメカニクス Ver. オルタナティブ トラックダウン オルタナティブ ハードシェル I 身軽さが売り!軽装型! アーリーガバナー各種 Vol.1 ~ Vol.6 ほか バリエーション豊かで身軽なガバナー! ライトアーマータイプ ローズ Ver.1.5 ウォーメイジ・ ヘッツァー エンジニアセットA オルタナティブ ヒューマノイド・ジェスター J 耐久性にも機能的にも優れたアーマータイプ アーマータイプ ポーンA1 レイブレードとあわせて、ガバナーといえばまずはこいつだ! ナイトアーマータイプ【ビアンコ】 / イグナイト・スパルタン ヘヴィアーマータイプ ルーク エクスアーマータイプ ビショップ / 白麟角 / ケツァール パラポーン センチネルVer.2.0 / ジャッジへッド クイーンズガード K 拡張された機械の身体がお好みなら! 飛行ユニット ウッドペッカー 蝶のように舞い、キツツキの如く刺せ!貫け! ディフィニッションアーマー ブレイズボア L 全ての勝敗は筋肉で決まるのだ! アーリーガバナー Vol.4 / Vol.5 肩に小っちゃいフォレストバギー乗っけてんのかい!4番・5番ナイスバルク! バンプアップ・エクスパンダー ゾアントロプス・レーヴェ ヘヴィアーマータイプ:ルーク M 戦場に咲く花とは君たちの事さ―。 白の女王:ヴァージニア・アースクライン 制服スタイルとテストスーツスタイル。どちらがお好み? アースクライン・バイオメカニクス オペレーターセット ライトアーマータイプ:ローズ Ver.1.5 アーリーガバナー Vol.3 / Vol.6 かんたんヘキサギア サナちゃん 最後まで見てくださってありがとうございます!!!! © KOTOBUKIYA のうきん
-
ヘキサギアってぶっちゃけ何買ったらいいの?~動物編~
皆様こんにちは! いきなりですが、かっこいいですよね。 ヘキサギア 。 こんなの がいたり こんなの や こんなの もいたり。 それはもういろいろな種類のメカが存在します。 さらに 重厚なストーリー まで展開されていて読んでみるだけでも正直超おもろいです。 いつも楽しんでくださっている方々、本当にありがとうございます。 …でも「 気になっているけどどっから手を出していいかわからない・・・! 」そんな方いらっしゃいますよね! わかります!実は僕もです!! というわけで今回は、「コレ押さえとけば超楽しめる!!」 ヘキサギアってぶっちゃけ何買ったらいいの?~動物編~ を開催します!! あ、今回は動物編ということでコレ何回か続きます。連載ブログですね! 本題!!社内アンケートをとった結果、コレから入れ!ヘキサギアはこちら!! レイブレード・インパルス【Reloadead】 コイツには超超カッコいい設定が山ほどあるのですが・・・ 今回は初回ということでとっつき易く ヘキサギアの顔!主人公機!! としてご認識いただければ大丈夫です。 では実際に見ていきましょう! まずは前後カット。 かっけぇ!獣型ヘキサギアです。 特筆すべきはコレ! 完全無塗装のパチ組み です。 組んだだけでこの仕上がり!組み立ても慣れない自分で4時間&難しい箇所も特になかったため 未経験者でも全然チャレンジ圏内だと思います。 「今ココ組んでるなぁ」感も高く楽しく作れると思いますよ! はいポーズ! アップで撮るだけでかっこいい! そして本キット最大の特徴・・・ ブオォォン レイブレード!!!!! この 超特大エフェクトパーツ は流石に心躍っちゃいますよね!! なにより武装名がそのまま機体名になっているというぶっ刺さりネーミングセンス・・・ 撮影ブースを縦に目一杯使った アタック!! 今回のブログは塗装無し!ベース消しなし!をモットーにしております。 ベースとちょっとした支えを使えばこんなにもアグレッシブなポーズが決まります。 ゆらぁっと威圧感バリバリで迫りくる レイブレード! ネコ科的なポーズも決まりますし、「必殺技待機形態」ってマジでカッコいいですよね。 今回はココまで!気になった方がいらっしゃいましたら ぜひぜひ遊んでみてください! もっとカッコいい写真たくさん見たいよ!って方は コチラ をクリック! 初代企画担当がレイブレードを遊び倒してます。 ん・・・?何やら人が乗れそうな感じ・・・。(すっとぼけ) てことで次回は ヘキサギアってぶっちゃけ何買ったらいいの?~パイロット編~!! お楽しみに~ © KOTOBUKIYA
-
初代Pがヴァージニア・アースクラインについて語る
企画のYUKIです。 本日はヘキサギア初代Pとしてブログを書きます。 ネームドのヒロインキャラクター「 ガバナー 白の女王:ヴァージニア・アースクライン 」と「 ガバナー アースクライン・バイオニクス オペレーターセット 」がメーカー受注受付開始となったということで今日は私がガバナーの相手をする。準備はいいか。 と、その前にヘキサギアに存在する「 リバティー・アライアンス 」という企業連合戦力と劇中世界観についておさらいしておこう。せっかくなので未公開だった画稿も色々発掘してきたので楽しんでほしい。 リバティー・アライアンス(LA) は複数企業からなる連合勢力だ。「人が人である自由を勝ち取るために」という言葉を掲げて MSGヴァリアントフォース(VF) と戦っている。 そのLAの中で現在主戦力である第三世代ヘキサギアの中核を担うのが アースクライン・バイオメカニクス である。 創設者であるDr.ハインラインはゾアテックスとそれを管理・制御するKARMA型AIを開発する。このKARMA型AIが搭載されていることと獣性付与(ゾアテックス※ゾアントロピー・テクノロジー)されていることが第三世代と呼ばれるヘキサギアの特徴だ。 マシンに獣性を付与しガバナーも予期せぬ思考や行動を可能にすることで、AI(マシン)対AI(マシン)の戦争に変化が訪れた。 ハインラインの失踪後はヴァージニアという若い女性研究員が代表を引き継ぐが、戦争初期のボルトレックス製造工場がMSGに奪取されたことが尾を引いており技術流出を招いた。このことにより専門性は失われリバティー・アライアンス内での地位が危ぶまれる。 しかし、「熱砂の暴君」「魔獣追討」のエピソード内での激しい戦闘の結果、VFの試作超大型ヘキサギア『 ALL IN THE EARTH 』の討伐に成功。 その残骸を解析、得られた技術は新たな武器に代わり現在は続々と新型のヘキサギアを生み出している。 というのが現在までに描かれている世界観である。 さて、前置きが長くなったが新製品の紹介に入ろう。 まずはネームドヒロインの「 ヴァージニア・アースクライン 」からだ。 またしてもYUKIの黒歴史ノートからの引用キャラクターである。 あれは高校生から大学生の頃だっただろうか… 当時金髪のロングヘアが好きだった私はスケッチブックに何度も何度も同じキャラクターを描いていた(二次創作ではない) そんなキャラクターが元ネタとなったアースクライン・バイオメカニクスの現代表であり、先代代表のDr.ハインラインから「すべてお前が決めろ…」と何もかもぶん投げられた苦労人である。少年兵アッシュを陰ながらフォローする科学者であり ”年上のかわいいお姉さん” なのだ。 劇中登場は「 EP002 」「 EXEP熱砂の暴君 」「 EXEP魔獣追討 」である。興味があるガバナーは読んでみてほしい。 ネームドのヒロインと言ってもガバナーのみんなにはそれぞれのヒロインがいると思う。したがってこの場合のヒロインと言うのは、あくまでも私たちが描いている「主人公」ラフネックス部隊に所属する少年兵「 アッシュ 」にとってのヒロインということだ。 とはいえ、見た目が似ているだけで別人だという設定で遊ぶのもいいだろう。ローズもミラーもアーリーガバナー3&6も基本的に戦闘職だったからな。守ってあげたくなるようなヒロインキャラクターが欲しいという声だってあるだろうさ。 これは初代PだったYUKIがヘキサギア3周年の頃から盛り上げの一因となればと描き始めた初期のイラストだ。 (立体化するつもりなど1mmもなかったので瞳が大きくハンドスケールのFAガールのような感じになっている) ヘキサギアの初期(2017~2018頃)からは考えられないようなキャラクターデザインだが、徐々にライトユーザーにも遊んでほしいという気持ちが高まっていったことから、すべてのガバナーを応援する「 サナちゃん 」 という 「SNS用マスコットキャラ」 が生まれ、LAにもアイドルがほしいぞ!という声に応えてビジュアル化したという経緯がある。 ガバナーとして商品化されるにあたり、3周年のイラストから アーリーガバナーVol.3 のようなリアル造形にできるようにリデザインした画稿が上のイラストだ。 フェイス部分の原型はコトブキヤのフィギュア原型で有名な「白髭創」氏の手で調整されたもの。数々の美少女フィギュアの原型を手掛けてきた匠の技で完成したヴァージニアの造形をぜひ見てほしい。 全高約70mm。これまでの女性ガバナーとほぼ同じサイズ感ですね。 瞳は付属のデカールを貼り付ける方式だ。 創彩少女庭園からのフィードバックで視線の向きは「 正面向き 」「 右向き 」「 左向き 」の3種類から選べる仕様となっている。 ガバナー用のデカールデータを作ったのは2度目だが以前に制作したガバナーデカールセットに付属していたものよりも瞳や睫毛などが華やかな見栄えになるように心掛けたのでぜひ活用してほしい。 ちなみに頭部のサイズはこんな感じだ(頭頂部から顎先まで約10mm)。 マス目ひとつが2mm幅だと思ってくれ。 次は可動について説明する。 昨今のガバナー同様に肩などは軸可動の繊細なものとなっている。 上半身の分割イメージだ。 続いて下半身の分割イメージだ。 脚の付け根はサナちゃんのような構造になっておりタイトスカートゆえに足を大きく動かすことはできないがタイトスカートからしか得られない満足感もあるだろう。 そして創彩少女庭園からのフィードバックである座り姿勢用スカートパーツ。 専用パーツ化することで自然な座り姿を作り出すことができた。 ヴァージニア(制服スタイル)はアクロバティックなアクションをするキャラクターではないゆえに背面に3mm穴を持っていない。 背面にバックパックなどを装着していない華奢な体型が故に、3mm穴を設けるスペースも無かったためミニフライングベースは新規制作したC字状のアタッチメントを用いて使用する。 アクロバティックなポーズに向いていないと書いたが「 ヴァージニアでもブンドドしたい勢 」のためにもう一つのボディを用意してある。 それが新型アーマータイプ「 クイーン・オブ・ホワイト 」のテストスーツを纏った姿だ。 制服スタイルと違ってこちらは干渉するものが少なくポージングの幅も広くなっている。 腰の後ろに飛び出した3mm軸のユニットは装備拡張用で取り外すことが可能。 ジェットユニットなどを増設して遊ぶのも良いだろう。 ヘッドギアを装着した頭部は後ろ髪が可動するためアクションポーズ(特にライディングポーズの上を向く動作など)で重宝するだろう。 背面にヘキサグラムを装備しているので宙に浮いたポーズも遊ぶことが可能だ。 VSセンチネル。ヴァージニアの華奢な体型と比較するととても大きく感じるな。 開発者であるヴァージニアに懐く「 ウィアード・テイルズ 」と自分以外に懐く愛機が気に入らない「イライザ・フォックス」。 イライザって誰?というガバナーは EP001 を読んでほしい。 こちらは付属内容だ。頭部は全部で3種類付属する。 タブレット端末や豊富な手首パーツにも注目してほしい。※グレーのボディは付属しないので注意。 さて、すでに長々と話したが今日紹介したいのはヴァージニアだけではない。 こちらも見てくれ。 ハンドスケール創彩少女庭園 ヴァージニアと同じくアースクライン・バイオメカニクスに所属するオペレーターたちだ。 ヴァージニアのようにテストスーツは付属しないが制服スタイルのボディが2セット+それぞれに専用造形の頭部が付属する。 ピンクとブルーのヘアピンがかわいいね。どこかで見た気がするというガバナーたちよ… それはきっと他人の空似だよ。というのは冗談でデザインのモチーフになっているのは 創彩少女庭園「 結城 まどか 」と「 小鳥遊 暦 」である。ハリウッド映画のカメオ出演のようなものだと思ってもらえれば幸いだ… とはいえ、商品名は「 ガバナー アースクライン・バイオニクス オペレーターセット 」だ。 各々で好きな名前を与えてもらって構わない。 ヴァージニアとの違いは頭部だけではない。胸元のリボンがネクタイに、タイトスカートがキュロットになっている。 さらに、この小ささでは肉眼では判別するのは難しいがアイデカールのデザインはそれぞれ異なっている。 上の二つがヴァージニア用。下二つがオペレーターセット用である。 ※画像は開発中のものです。 わーい。 ゾアテックスってなにー? 〇どかちゃんの肩もみは効くぜ… 射撃の得意なホークレスさん。 なかよし女子会の様子… ねぇねぇリツカちゃん!じゃ~なかった代表! ヴァージニア「あの…本当に違いますからね…」 などなど、色々と遊びが捗る3人の新キャラクターをどうぞよろしく頼む。 最後にギャラリーから僅かにでも物語を感じてもらえれば幸いだ。 最後に 色々と設定面について書いたのには理由がある。ネームドのガバナーは物語上必要だから存在するのだ。 つまりバックボーンを描かなければその存在理由は希薄になる。 少しでもガバナーのエンジンに火を灯すことができれば嬉しく思う。 それでは本日はこのあたりで失礼。 また会おう。 企画/ヴァージニア&オペレーターキャラクターデザイン:YUKI © KOTOBUKIYA
-
HEXA GEAR Official Meetup "New Ideals"「フリービルド作品紹介ムービー」投稿作品リスト
皆さんのフリービルド投稿作品を集めた作品紹介ムービーがついに完成しました! ガバナーの皆さま、最高の作品を投稿してくださって本当にありがとうございます ッ ッ ッ ...! そして! 現在放映期間を調整中である秋葉原ビジョンでの公開....の前に、せっかく早めに動画ができたので 全日本模型ホビーショー2024のコトブキヤブース内設置のモニターでも放映 させていただきます!!ヤッター!🙌 ...とはいえ、もともと予定になかった進行であり、他プラモデルのPVを流す予定の80インチメインモニターに滑り込みでねじ込ませていただいたという事情がございまして... 一回見逃してしまうと次に放映されるのが約50分後となってしまいます...何卒ご容赦いただけますと幸いです..! 会場先行公開という形とさせていただきつつ、 コトブキヤ公式 YouTubeチャンネルでも 10月18日夕方頃に アップロード しておりますので、何卒よろしくお願いいたします。 → 再生リストはこちら 作例紹介ムービーは 5つの動画にパート分け させていただきました。 P art1~Part5の作品リストを作成いたしましたので、ご自身の作品がどのパートで紹介されるかについては下部の放映リストよりご覧ください!( 検索機能などが搭載されておらずすみません💦 ) 秋葉原館店舗ビジョン公開スケジュール (10/29更新!) Part1 11/1~11/12 Part2 11/13~11/25 Part3 11/25~12/15 Part4 12/7~12/18 Part5 12/19~年末営業日まで (12月上旬に年末年始営業時間及び業務案内のお知らせを予定しておりますので、詳細はそちらよりご確認くださいませ。) HEXA GEAR Official Meetup "New Ideals" フリービルド作品紹介動画 放映リスト ■Part1 紹介順 放映時間 (分:秒) 製作者ニックネーム 機体名 1 00:07 MOMOMA ヘヴィトール第五形態(heaVy-THOR The Fifth) 2 00:12 404 Not Found メガミノツカイ 3 00:17 404 Not Found フェザーアーマー「白狐」&トラックダウンTypeFOX「コンスケ」 4 00:22 ナイト バフォメット 5 00:27 久太郎 ダズル・ドレッド 6 00:32 退屈と惰性と アンタレス 7 00:37 ストームクローク 零武霊怒・構太刀(レイブレード・カマイタチ) 8 00:42 ぬぬ アーベント・へイズ【パイルカスタム】 9 00:47 ゴメス バグス・エンプレス 10 00:52 116Rock V-THOR Armadura(アルマドゥーラ) 11 00:57 ホタルヤン弐式 タービュランス:レイティングゲーム仕様 12 01:02 ろくまる クイングレタ 13 01:07 ありす猫 休日のポーン君 14 01:12 個人要塞 レイブレード・インパルス・ミュトス 15 01:17 otakiage L.O.Z.I.E.R.~LORD OF ZOATEX INDOMITABLE EMIGRATOR to RUSTPLANET~ 16 01:22 帯刀勝後 シュヴァンツフェーダⅠ-NÜ ”エアインネルング” 17 01:27 紅キノコ カエルム 18 01:32 退屈と惰性と パラポーン・パンドーラ 19 01:37 風の農民 運び屋 チャーリー&リズ 20 01:42 とんとん ドライビング・レイン 21 01:47 バオバブ 陸戦型アグニレイジ 22 01:52 バオバブ 頭部改修型バンプアップ・エクスパンダー 23 01:57 けーおじ エグゾゼール 24 02:02 グレイドル 沼を繋ぐ者 25 02:07 ハット V-THOR Centaurus 26 02:12 全不可亭 スニークファング 27 02:17 蒼人 バルクアームα タイプG 28 02:22 蒼人 ルーダス 29 02:27 ここのか ジャンク・バルチャー 30 02:32 シマクマ@旧世代ガバナー ライトニング・ゾアインパルス<キャスパリーグ> 31 02:37 虫ゴム アルビオン 32 02:42 BB2nd ヴァルナグリフ 33 02:47 BB2nd ラヴェルナ 34 02:52 天部 アーマーロイド 35 02:57 シマクマ@旧世代ガバナー ジェットパック装備ガバナー「ジョウ」 36 03:02 T.C Sirius Pride 37 03:07 K5(ケイゴ) ウォーキングポッド 38 03:12 マント比 カリュブディス 39 03:17 ボロヘルム ソーンクリーパー 40 03:22 紅キノコ ジャッジヘッドEO ■Part2 紹介順 放映時間 (分:秒) 製作者ニックネーム 機体名 1 00:07 ウォルラス 臥牛(がぎゅう) 2 00:12 ウォルラス サント 3 00:17 シマクマ@旧世代ガバナー サポートメカ「グレー」、「ブルー」、「レッド」 4 00:22 風の農民 BAλ ショーティmark2 ニンジャ 5 00:27 けーおじ LATソリッド【ダイブ】 6 00:32 かガト “白鴉”ニルフ・イル 7 00:37 骸月ニク(ほねつきにく) ジェネラル 8 00:42 JARI グンケローネ 9 00:47 藤鳥 V-THOR 「武疾(タケハヤ)」 Rev.2407 10 00:52 キック 革命 11 00:57 とどろき バルクアーマー・ラムダ 12 01:02 ままま 蒼雷 (そうらい) 13 01:07 motokama 2 白堊女子ガバナー学院 生徒 14 01:12 メイ商会 アルバギア3 15 01:17 ADA O.L.D.【オーバー・ロード・デストラクション】 16 01:22 SIS リベンジサイス 17 01:27 ワクワク ヘッツァーヴュステ 18 01:32 安野運 ウィガール 19 01:37 安野運 パプゴー 20 01:42 マッツン ノヴァ・イレブン 21 01:47 土竜ライダー《Justice》 GRAND MONSTER Dig03 22 01:52 彩り和定食 プロジェクトエイダ・タイプA 23 01:57 まっちゃる。 メルスス・セピア 24 02:02 まっちゃる。 火之夜業 25 02:07 ポゥ グロース ズィッヒェル 26 02:12 萬屋 直人 チャリオット & ジェーン・D 27 02:17 ポゥ Gottesanbeterin 28 02:22 のしこ No.45 29 02:27 たぬき かひろ バルクアームλカスタム:エアウルフ・ワン 30 02:32 パチグマ フォイニクス 31 02:37 かつ丼 Schwarzschild 32 02:42 ku6gane ブイトール『迦楼羅』 33 02:47 黒輝 焔 トリニティインパルス 34 02:52 黒輝 焔 黒輝 焔 35 02:57 タウルス BLOCK BASE EX "ヴァンガードフォート"(改修型) 36 03:02 ワヅキ、 巨人騎士ブイトール 37 03:07 Akifumi121 バルクアームλ ウルフハウンド 38 03:12 ワヅキ、 ブイドライグ 39 03:17 ワヅキ、 クイーンズヴァンガード 40 03:22 ディメ登呂丼 エクスアーマータイプ【サイクロンウルフ】Mk-Ⅱ ■Part3 紹介順 放映時間 (分:秒) 製作者ニックネーム 機体名 1 00:07 よう ポーンA1 闘魂注入仕様 2 00:12 ムジにゃん ウィリアム・マーシャル3世 3 00:17 尾長猫 レイブレード・サンライト&ヒナタ 4 00:22 ドラゴンマスター 小石川エマ 5 00:27 リビングデッドのトビ サイヴィ・ロート 6 00:32 土竜ライダー《Justice》 ウォーメイジ・ノーム 7 00:37 Saw LATソリッド【プライムブーストMk-Ⅸ】 8 00:42 マッジニア ブロッケード・アイビー【魂穿】(たまうがち) 9 00:47 Radical Hair デジタルハザード:[チェシャキャット] 10 00:52 Vita_lization スマラグド・シュヴァート 11 00:57 玩具好きの鴉 月虹(gekkou) 12 01:02 F1の街のガバナー クイーンズガード特務仕様 13 01:07 F1の街のガバナー ジーク・スプリンガー 特務仕様 14 01:12 Saw ケストレル・マスティマⅢ 15 01:17 ムジにゃん L.E.O.[ロードオブゾアテックス.エクイップド.オーバーパワー.] 16 01:22 タクヤ木 プリティヴィー・キュルマ 17 01:27 Lelio ウォーメイジ・ウォルフラム 18 01:32 帽子ポッポ ピッカー 19 01:37 ゲゲゲの下 Raben:Nachfolger 20 01:42 あにじゃ BAラウドゲイル・ストライカー 21 01:47 つぶあん クレード・リュネー 22 01:52 闇霊提督 錆びた眷属の歌姫 23 01:57 兎も角 ホーネット・ストライプ 24 02:02 Hegel JUNK Ⅳ 《 PIONEER 》 25 02:07 闇霊提督 錆びた眷属の刃 26 02:12 ワヒロ フォレスト モービル 27 02:17 CMワーカー キメラゴースト 28 02:22 玩具好きの鴉 「獄紅」(GOKU KURENAI) (&ウルフ・クリムゾン) 29 02:27 クロスバ プルートナイト・アクセラレートフォーム 30 02:32 jehutea エントゾルグング 31 02:37 スピネーカー バルクアームλアトラス 32 02:42 しぐま ドラグアンサー 33 02:47 めろんぱん ヘイズヘイル(hazehail) 34 02:52 ボロヘルム ボロソル/G-54β 35 02:57 ハルおじさん ジーニアス、アキ・ポンドパック 36 03:02 NAO ヘヴィアーマータイプ《コード:ウィザード》 37 03:07 カタストル マトリカリア 38 03:12 ひろポーンセンチネル フェザリーチェ 39 03:17 RAVEN アードヴァーグ 40 03:22 ファロン【勇猛水鏡】 デミ・インパルス “ローデッドウルフ” ■Part4 紹介順 放映時間 (分:秒) 製作者ニックネーム 機体名 1 00:07 霧島 勇人 ボルトレックス・ラース LA(リバティー・アライアンス)仕様 2 00:12 響鬼 究極獣合神アルティメットヘキサカイザー ver4.0(フルバーストモード) 3 00:17 ハルおじさん バルクアーム改『ハイフェンサーHMC』 4 00:22 京っ血 キング・ルカヌス 5 00:27 鵺 (ヌエ) ナイトエンペラードラゴン(Night Emperor Dragon) 6 00:32 S.B.オーマー ビル 7 00:37 出雲 エウロス 8 00:42 S.B.オーマー ルーク 9 00:47 S.B.オーマー サナちゃん 10 00:52 じむんと ホーク・パワード4号機〈汎用タイプ〉 11 00:57 アントリオン レイフォート・アイビー 12 01:02 フォレスト ウィアード・ウイングス 13 01:07 D.C.A. ガバナー ヘヴィアーマータイプ:ルーク 【reanimated】 14 01:12 D.C.A. ヘキサギア ウィップアーウィル アウトサイダーズ仕様 15 01:17 ボロヘルム かんたんヘキサギアサナちゃん(ボロヘルムver) 16 01:22 しあそると アーマータイプ:ポーンL/E-R 17 01:27 わすき 可変型試作機VB(通称ヴィービー) 18 01:32 Ryo V-THOR【fanatics】ファナティクス 19 01:37 ひろポーンセンチネル アズルゴア 20 01:42 クロウツリー ウィアードテイルズ「ストライカーⅡ」 21 01:47 アラギリ 飛雷(アスラ) 22 01:52 azuma エクスアーマータイプ:アーベントレーデ 23 01:57 だだいち バルクアームβランバージャック軽装型 24 02:02 Tasku_39 ロード・エクリプス〈プライド〉 25 02:07 azuma エアリアルファイター「リバーサル」 26 02:12 人斬りスケィス ギガンティックライナー 27 02:17 タケヤマ 老兵と新兵 28 02:22 柴 Inu バルクアームカスタム【アレックス】 29 02:27 月歩 ジ・ホルス 30 02:32 Tasku_39 パラポーン・プライド 31 02:37 しぐま アーマードブルー 32 02:42 はらだ/iw アーマータイプ:ポーンX1D 33 02:47 MINE ツァラトゥストラ 34 02:52 タカシ チックワーク 35 02:57 ヘキサぴろりー ディラン・スティール 36 03:02 ウェアうるふ インパルス人型タイプZephyr 37 03:07 三毛犬 無理矢理アップデート 38 03:12 タカシ オルフェ 39 03:17 マッツン 灰のイーサン 40 03:22 アルト サナちゃん with アグニレイジユニット ■Part5 紹介順 放映時間 (分:秒) 製作者ニックネーム 機体名 1 00:07 レッド フィンクストローゼ 2 00:12 Lelio プリミティヴ・ロード 3 00:17 いたしゃん ジェノサイス 4 00:22 ねこやろう@きゃっとがい LAT「エトーン」 5 00:27 nekofool 白麟角:急増型高速直行行動用作戦成功優先仕様 6 00:32 K-Zo. レイブレード・インパルス【デッド・リンガー“アルギュロディケロス”】 RAYBLADE IMPULSE 【One of The Dead Ringers;“Argyulodiceros”】 7 00:37 いたしゃん ドラゲナ・ハイウインド 8 00:42 R-G.B. モーターシュレッド 9 00:47 国道64号線 六角少女邂逅 小石川エマ アグニレイジアーマー 10 00:52 クロスバ ヴェノムスティンガー 11 00:57 いたしゃん フリージング・フェンリル 12 01:02 十蔵 the Hexcited ブルークラッシュ&ブラックラビット 13 01:07 てくにか ホロウ・ファング 14 01:12 オサオサ エクスアーマー・イクリプスⅡ 15 01:17 七海 かなで ガンスモーク・タートル 16 01:22 RAVEN グラップルドラゴン 17 01:27 kuzumi Arvark (Ver.1.5) 18 01:32 タウルス パラポーン"ノーン" 19 01:37 風来坊のヨハン エクスアーマータイプ:アンブレイカブル 20 01:42 マワズヤ メテオ・ブレード 21 01:47 SHAKE(しゃけ) アグニレイジ・インバージョン&クイーンズ・コマンダー 22 01:52 nekofool さあ、今日はどんな すべおま! しようか…なのです。 23 01:57 紀伊 芥貴 [キイ カイキ] 叡晶之装:妙狐(エイショウノヨソオイ:ミョウコ) 24 02:02 ワヒロ 110スケール 「ミラー」 25 02:07 すよう ランドサージVer.EX【スピアヘッド】 26 02:12 森・メメント C.W.A. (Cloud With Accelerator) 27 02:17 キタカワ タマコ ガバナーLATソリッド【試作拡張肢装備】 28 02:22 まさおかティキ 我が家のリヴァイアサン 29 02:27 クロスバ ナイフレイス 30 02:32 КВ≪無限クローラー≫ 須賀マックス 31 02:37 オサオサ アームド・インパルス【Re:birth】 32 02:42 kuzumi ガバナー アナザーアーマータイプ:ウル・ヘズナル + アルヴァーク・ヴェズフェニル 33 02:47 藤鳥 スヴァー・スヴァンフヴィート [full spec] 34 02:52 紀伊 芥貴 [キイ カイキ] キシムルイヘキ 35 02:57 三等兵 破壊と創造とワイシャツと私 36 03:02 MONOMA 金髪ツインテローズ 37 03:07 ワヒロ 祝!ヘキサギア7周年コトブキヤ秋葉原店屋外大型LEDビジョン対応用記念イラスト 38 03:12 ガトリングひじき 7周年に集結!我ら、アビス探検隊! 39 03:17 ネミーナ・オネムデス リビルド世界『レイブレード・カルマ・V』のなんちゃってパッケージ風イラスト 40 03:22 月歩 A 2.0nd dawn
-
俺にも遊ばせろ「レイブレードインパルス【Reloadead】」
ガバナー諸君、あけましておめでとうございます! ヘキサギア2代目プロデューサーこと糸山です。 さてさて年始一発目のブログまずは恒例の 「干支ヘキサギア」 今年は辰年ということで去年発売されたばかりの ブースターパック007~010 、そして今年3月に発売予定の ブースターパック011~013 を使って作成してみました。ウイングやシザースのクリアーパーツを活かして“竜の頭”をモチーフにした弾道飛行砲撃戦車、 その名も「ドラゴンヘッド」!! (設定とか書いてそのうちフリービルドに投稿したろかな) デカいパーツをゴリゴリ組み換えるのはやっぱ楽しいですねぇ☆ そして組み換えと言えば! 昨年末の初代PことYUKIさんによる「レイブレード・インパルス【Reloadead】俺にも遊ばせろ」の後編がご用意してございます☆ スタジオのYUKIさん、お願いしま~す! ~~~~~~~~~~ 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。 年末に レイブレード・インパルス【Reloadead】 のレビューをしたばかりですが、遊び足りないというか前回紹介しきれなかった分を放出します。 ※本人は実家に帰省中なので休み中に仕事をしているわけではない。たぶん猫と戯れながらずっとみかんを食べている。 とりあえず立たせた。 腰や足をデフォルトの状態ではなく前後反対にしたりするなどのアレンジをしていますがすでに人型のフレームとして優秀なシルエットをしていますね。 レイブレのホイールカバーがHG001の時よりも格段に使いやすくなっているのが分かるだろうか?よく動く脚部を作ったが細くて貧弱に見える。ガバナーならそんな悩みもあるだろう。 そんな時に便利なのがこのカバー。外観をメカっぽい四角いシルエットにすることができるうえに基部に可動ギミックを備え、さらに装甲部は分割して使用することもできる。 ヒトの上腕にあたる赤い部分にロール可動が入ったのも嬉しい変更点。レイブレは大型の肉食獣をイメージしたキャラクターですが人型に組み換えられる機会が絶対に多いと考えました。自由に使ってくださいませ。 本格的な組み換えはレイブレのサンプルが複数手に入ったら(糸山氏が)やってみるとして…(レイブレードX2【Reloadead】は絶対やってほしい) 今回はヘキサギア随一のイケメン「レイブレヘッド」を人型の頭部に使った簡単組み換えを紹介する。 機体名:フォスフォロス(暁の明星) 本体の大部分は ブイトール のまま。肩アーマーとしてホイールカバーを使うことでマッシブなスタイルを目指している。 これは頭部ユニットの分割図。 画像からわかる通り今回のレイブレヘッドは首と接続するためのボールジョイントが3mm接続なので取り外しが可能なのだ。 スペーサーや各種ジョイントを使って上手い取り付け方を探してみよう。 シンプルに装甲パーツを足していくだけなのだが、ヘキサバイオレットの面積が多くなることでヒロイック度がマシマシになる。 肩幅が増しているのはホイールカバーの基部(股関節パーツ)をスペーサーに使っているためだ。 ブイトールの肩アーマー基部と三角筋の間にレイブレのホイールカバー基部を用いて腕の生える位置を外側に変更している。 目指したのはガバナーが参考にしたくなるようなシンプルな格好良さ。 ちなみにレイブレードはこれくらい長い。 連結に使用しているグリップは ボルトレックスラース のプレデターバイトのパーツ。 新年一発目はレイブレヘッドの使い方について深堀りしました。 「公式が先に遊んでてずるい」と言われそうですが受注しているアイテムのプロモーションは企画、デザイン、原型、彩色、開発、受注というリレーの最後のバトンを渡された者が行う責任重大な仕事……ここで商品の魅力を伝えられなければここまで頑張ったすべての関係者たちの努力が無に帰してしまう… だからこそ私は全力で沼を繋げるし、これからも発売前に遊んでいるところをご紹介します(笑)あとは糸山氏に任せるよ~ ~~~~~~~~~~ はい!というわけで初代の「俺にも遊ばせろ」後編でした! 昨年はホビーショーのタイミングで出張していたりと皆さんに逢える機会が少なかったですが、今年もイベント目白押しなのでどこかで見かけたら気軽に声をかけて下さいね! 昨年8月の6周年イベントでシルエットで紹介したアイテムたちもそろそろ公開できそうな感じになってきていたりと今年も目が離せないヘキサギア、宜しくお願いいたします!! 企画:YUKI、糸山 © KOTOBUKIYA
-
俺にも遊ばせろ「レイブレードインパルス【Reloadead】」
初代のYUKIです。私の我儘が存分に入った「レイブレード・インパルス【Reloadead】」がどんなものかは実際に遊んでいる姿を見てもらうのが早いでしょう。 テストショットを使って色々遊んでみましたよ。
-
λでイベントやっちゃうよ♪
ガバナーの皆様こんにちは、ヘキサギア宣伝担当のTOKUです。 皆さん、『 バルクアームλ 』のご予約はお済みでしょうか?λのメーカー受注締め切り日は10月10日(火)、確実に手に入れるにはこの日までのご予約をオススメしますよ!! そして手にしていただきたい理由がもう一つ! ブログタイトルの通りですが、 『バルクアームλ』でのイベントが開催決定!! 是非皆様にご参加いただきたいのです。 概要お伝えすると、 「『マイλ』を作ってフリービルド投稿しようぜ!」という催し です。 その名も、 バルクアームλオンライン展示会『Myλ meet up!』 。 詳細は イベントページ に纏めていますので、そちらをご確認ください。 「バルクアームλは量産機。いろんなλが存在するだろうし、いろんなλを見てみたい!」ということで今回のイベント企画に至りました。 このλのお祭りにはプロデューサーの糸山さん、λの商品企画担当のフツオさん、私等、コトブキヤスタッフも作品製作し参加予定です。 『フリービルド投稿ページに皆が作ったλが集うオンライン展示会』 というイメージで、順位を競うコンペではありませんので、お気軽にご参加いただければと思います。 参加賞もご用意しますので、ぜひぜひご検討のほどよろしくお願いいたします(^^)/ 今回は概要のみ。参加賞やレギュレーション詳細はまた後日ご案内させていただきますので、続報をお楽しみに♪ おまけ 開発スタッフのデスクに『 ブロッケード・アイビー 』とミキシングされたλがいたので、ちょっと借りてきました! 『ブロッケードのコックピット』×『バルクアームλの手足』というお手軽作例ですが、成型色が同じヘキサギア同士なら、無塗装でも纏まりある作品を簡単に作ることができますね♪ Ⓒ KOTOBUKIYA