こんにちは!
ヘキサギア公式ガバナー「お芋男爵」と申します。
さて、スタッフ4名で進行している「ブロックベース作例ブログ」も3周目に突入しました!
こんな使い方があったんだ!という刺激をお届けできていれば嬉しい限りです!
SNSで真似してくれているユーザー様を見かけるとテンションが上がります!
今回は、もはやおなじみになりつつある下記商品を1セットずつ使用して、
格納庫ハンガーを作りました!
「ヘキサギア ブロックベース02 パネルオプションA」
「ヘキサギア ブロックベース03 リフトオプションA」
このままだとイメージできませんね・・・
というわけで早速モデルに登場していただきましょう!
フレームアームズ「SX-25 カトラス」です!
格納庫があることによって、妄想がはかどります・・!カッコイイ・・・
「リフトオプション」の支柱パーツはキャットウォークに見立てています
「SX-25 カトラス」(画像左)はフレームアームズでは少し大きめサイズなので、「Oカトラス」(画像右)ぐらいのサイズだと余裕があります!
この並びでニヤニヤしたあなたはかなりのフレームアームズ通!
ブロックベースは1/24スケールですが、
スケールを気にせずに1/100スケールのフレームアームズや、別スケールのメカ等と組み合わせることで、
遊びの幅がぐっと広がります!
作製動画は下記よりご覧ください!
察しの良い方はお気づきかと思われますが、ハンガーの上部にジョイントを設けているので、
複数作れば無限に連結することが可能です!
お好みのディスプレイが可能です!
今回使用したブロックベース02 パネルオプションA、ブロックベース03 リフトオプションAおよび、
撮影で使用したフレームアームズ『SX-25 カトラス:RE2』、「Oカトラス」を作製できる『XFA-CnB ベルクフリンカー』は一部の通販サイト様、お店でお買い求めいただけます。
お見かけの際はぜひお手にとってみてください!
次回は公式ガバナー糸山による作品!一体どんな作品なのか楽しみで待ちきれません・・!!
それではみなさん良きプラモデルライフを!!
⓵リフトパネルを下図の通りに赤い四角部分にパーツAを取り付け、黄色い四角部分をパーツCでつなげます。
②図のように赤い四角部分にパーツA、緑の四角部分にパーツBをとりつけます。
③②の最後で作製したパネルに赤い矢印に沿って左側、右側のパネルをとりつけします。
図のようにコの字になればOKです。
④⓵で作製した床面に赤い矢印に沿って③を差し込みます。
これで外枠は完成です!これだけでも格納庫っぽさはありますが、より基地っぽさを出すため、デコレーションしていきましょう!
⑤青色の四角で囲った箇所にE3、E4パーツを挟み込みます。
⑥次に図の赤い矢印部分に六角ジョイント(パーツE5)を差し込みます。
(こちらのは他のベースと連結する際の工程なので、連結しない場合は飛ばしても大丈夫です!)
⑦F1パーツに赤い矢印に沿って支柱短(パーツE7) 図を参考に差し込み、反対側にF1パーツをはめます。
左右のF1パーツの赤い矢印部分(手前から2番目、下側)の六角穴に六角ジョイント(パーツE5)を取り付けます。
⑧⑥で作製したベースに、⑦で作製したパーツをひっくり返して図のように取り付けます。
F1パーツは少したわませて赤い矢印部分に六角ジョイントがはまるように調整してください。
これにて完成です!
お持ちのフレームアームズをはじめとしたロボットをかっこよくディスプレイしてみてください!
ENJOYヘキサ生活!
500mlペットボトルがいい感じに収まります
ペットボトルも心なしか誇らしげに見えますね
お芋男爵
© KOTOBUKIYA