まどかの作例を連投中。企画の亀山です。
テストサンプルが追加で手に入ったらまた違うアレンジをやろうかな。
ということで作例記事第三弾
結城まどか アレンジコーデ【魔法使い風】
今回のテーマは“まどか”が魔導書を手にしてしまったら?というシチュエーションを想像してアレンジしました。
創彩少女庭園と同時発表されたアルカナディアはファンタジー路線ですので一緒に遊ぼうと思って作った作例です。
といっても魔導書を持っていなければ普通の女子高生。
マジカルな感じ?を出そうと思って髪の色をちょっと工夫しました。基本はピンク系ですがハイライトはゴールドに見えるようになっています。ピンクの上からガイアカラーさんのメタリックプリズムムーンゴールドシルバーを吹きました。
自分で塗装して仕上げると「ウチの子」感が増して愛着が強まるので大変おすすめです。
アフタースクール カフェテーブル付属の「ぺろり顔」が特にかわいい。
制服の襟にある2本のラインは商品では塗装済みパーツとなりますが、塗装してカラーリングを変更する時に2本のラインは消えてしまう。水転写デカールにもこの白いラインはありますがせっかくなら自分好みの細さに調整したいという人もいるかもしれません。
今回はそんなときに使える便利な技をご紹介します。
画像はプラバンにマスキングテープを貼って白で塗装したもの。
ここでは便利なツールを作って使用しています。
デザインナイフの刃を2枚接着して刃が2枚並んだものを作りました。
刃が2枚並んでいるのでマスキングテープに定規を当てて切ると一回で細切りのマスキングテープが出来上がります。
細切りのマスキングテープができたらピンセットで調整しながら貼っていきます。
白くて細い線を筆で書いたり、マスキングしてから塗りわけるよりもずっと簡単に仕上がります。
これを繰り返してセーラー服の襟を作っていきます。
貼った段階ではまだ触ると動いてしまうので位置調整をしたらトップコートを厚めに吹いてしっかりと乾燥させます。
というような感じで制作した魔法少女風“まどか”
前回のミリタリー風まどかと同時制作していて思いましたが、セーラー服っていろんなカラーが似合いますね。
小物として制作した魔導書は中身のページまで作ってしまいました。
Adobe Illustratorで制作したページを印刷して使っています。ただ貼り付けるのではなく“閉じの部分”だけ接着してページがめくれている感じを狙いました。印刷された紙まで使っているとジオラマを作っている気分になってきますね。
撮影していて気づいたのですが誰と話しているんだろう……
話し相手を用意してあげればよかった。
徐々に魔導書を使いこなし魔法使いらしく「魔法の杖」を手に入れたまどか。
使い魔である「すにーくん」と一緒に夜空を駆ける。
使用したのはヘヴィウェポンのアルナイルロッドとヘキサギアのスニークサイトです。
いかがでしたでしょうか?
セーラー服は女の子の戦闘服だと何かで聞いたことがあるような……
ゲーム、アニメ、ラノベ問わず女子高生×武器というのは定番なのでこういった遊び方をしたい人は多いはず。武装はすでにM.S.Gでたんまりと用意してありますのでどうぞ組み合わせて遊んでください。
そして最後に……
桃桜高校の制服に身を包んだ創彩少女「轟雷」と……
ホーちゃんまじ制服似合う。
FAガールとメガミデバイスの頭部も使えるよ!というおさらいです。
同じ制服を着るとメガミもFAガールもみんな同級生に見えるよね!
というわけで「創彩少女庭園 結城まどか」
ただいま大好評ご予約受付中です!
それでは本日はこのあたりで失礼。
また次回。
企画/作例制作:亀山(YUKI)
© KOTOBUKIYA ©KOTOBUKIYA / FAGirl Project © KOTOBUKIYA・RAMPAGE ©Masaki Apsy