こんにちは、げんすいです。
絶賛ご予約受付のプラモデル、アニメ版「ULTRAMAN」
こちらのテストショット、ワンフェスのスペシャルステージでご紹介した状態より開発の進んだ物が届きました。
こちらを使ってあっちこっちバラしてみたり、成型品なのをいい事にモリモリ動かしてみたりしました。
早速可動性についてご紹介してまいりましょう。
頭部と首部はボールジョイント接続、首部内に軸可動がありこれ自体が前後に可動します。
さらに胴体と首部もボールジョイント接続となっており、頭部全体でダブルボール&1軸の可動になっています。
首の背骨を頭部内に引き込みつつ見上げ方向に可動、そして見下ろし方向は首部を胸部内に引き込むことでここまで可動します。
一番最初の画像では首部は後方一杯に反らし、頭部で顎を引いた状態になっています。一番おさまりがいいのはこれかも。
横方向は頭部だけ動かすと側面が背骨に当たってしまいますが、首部も動かすことで真横まで向くことが出来ます。
続いて胴体部分。
胸部と腹部の接続は頭部と首部の接続と同様にボールジョイント+腹部側に1軸可動。特に軸可動が胸の反らし・屈みに効きます。
腹部と腰部の接続もボールジョイントです。
アニメ劇中ではそこまでがっつりではなかったですが、初代マンをリスペクトた猫背にしつつもさらに腰を入れたファイティングポーズなんかも勿論出来ます。
腰を捻らず正面(画像で言うと左)方向に向けるとより初代マンっぽくなります(笑)
続いて肩部です。
胸部からブロックを引き出すことで90度近く前方へ向けることが可能。これによりスペシウム光線の構えも干渉部を削った胸部装甲への交換と合わせて決めやすくなっています。
※あくまで説明用な画像ですね。腕を前にしたいだけならそのまま回せばいいので(笑)
と言ってもスペシウム光線の構えは塗装完成見本でもやったのでこんなポーズを。
アニメ劇中だとむしろ北斗がこんなポーズを取っていた気もしますが。
逆側から見るとこんな引き出し方で、ポーズ付けの幅を広げています。
肩部装甲は肩部ブロックからボールジョイント接続&軸可動で取り付けられています。
左が装甲を外して通常時から軸を動かした状態、右がその軸位置で装甲を付けた状態。最初の画像と比較いただけると可動が分かるかなと思います。
軸可動があることで横方向に肩を跳ね上げた際にも可動範囲に干渉せずに装甲が付いてきます。
この部分は円谷プロダクションの澗渕様も面白いと仰っていたところですね。
今回のテストショットではこの部分もポロポロ取れることがない嵌め合わせになっていたので、製品版でも引き続きストレスなく動かせるよう調整して参ります。
ご紹介してきた可動ポイントを使いつつ、「来たぞ、我らの―」と打たれていたキービジュアル風ポーズを。
肩部装甲の上端が鎖骨あたりまで動きつつ肩を跳ね上げ、また背骨の干渉を避けながら胸部・腹部をひねることも出来ます。
ということでプラモデル、アニメ版「ULTRAMAN」は8月の発売に向け鋭意開発進行中!
Netflix様にて配信中のアニメをじっくり観ながらお待ちいただけますと幸いです!
©円谷プロ ©Eiichi Shimizu,Tomohiro Shimoguchi ©ULTRAMAN製作委員会