巷は夏休み、お盆休みですね。
今回はお客様からのお便りでFAガール フレズヴェルクの説明書の
この形態(ケンタウロス?)の具体的な作り方を知りたいとのご要望がありましたので、わかりづらくて申し訳ありません!と反省しつつ書いてみます。
折角なので今回はアーテルでやってみます。
まずは完成形から
複数の鎌は見づらいので外してあります。
さて、真横から見てみましょう。
大きい画像はこちら(こちらを見ないと分かりづらいです汗)
具体的に解説しますと
A:「FAガール フレズヴェルク」のジョイントに「FAフレズヴェルク」の腕を接続します。
これだけでも4つ腕になるので見栄えがしますね。
B:「FAフレズヴェルク」の肩ジョイントに、Aで外した「FAガール フレズヴェルク」のブースターパーツを接続します。
今回の組み合わせの見た目上のポイントですね。Aと合わせてブースター4門が並ぶ様が良い感じです。
C:「FAフレズヴェルク」から腕と足を外した胴体を、「FAガール フレズヴェルク」のサイドワインダー形態用サブジョイントで接続します。
「FAフレズヴェルク」の胴体は飛行形態っぽく収納して、機首は尻尾っぽくしておくと馬っぽくなります。
D:「FAガール フレズヴェルク」のL6パーツ(エアバイク状態用のパーツです)を画像の場所に接続します。その上に「FAフレズヴェルク」の脚部を逆関節状にして接続します。
脚部は素組だとばらけやすいので注意で。
右下に斜めから見た画像も掲載していますので、どのジョイント棒に接続するかご確認下さい。
これを左右両面組み立てれば完成です。
・・・と、テキストにすると「FAフレズヴェルク」と「FAガール フレズヴェルク」で混乱しそうで申し訳ないのですが、この様な感じです汗。
コツとしては、「FAガール フレズヴェルク」を、まずスタンドを画像の様に長い棒一本にして接続してから、各部パーツを付けていくと比較的楽に形になります。
この辺の説明書用作例は、毎度野内が撮影しながらフィーリング(適当ともいう)で組み立てているので、今回の例が正解という訳でもありません。
是非お客様のお好みで組み合わせて楽しんで頂ければ幸いです!
企画 野内