【ヘキサギアとの楽しみ方(前編)】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!!

皆様、こんにちは。
企画担当のカンノです。

『フレームアームズ・ガール』×『ヘキサギア』のコンピレーションキットなる新商品、
フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉

今回のブログでは「迅雷 〈ランサーVer.〉」と『ヘキサギア』アイテムとの組み合わせを中心として、この期待の新商品の魅力を掘り下げていきたいと思います!

 

※前回までのブログはこちらです。
 【初公開! そして4月22日(火)よりご予約受付開始!】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!!
 【本日よりご予約受付開始!】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!!

 

武装ユニットの楽しみ方

フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉の武装は、『ヘキサギア』シリーズの「ガバナー イグナイト・スパルタン」のものを使用しているというのは、以前ご紹介したとおり。

(背中のランドセルに接続した「ユニバーサルアーム」を介して、右側に「コロッサルランス」、左側に「ラウンドシールド」という構成です)

こちらのパーツは「ガバナー イグナイト・スパルタン」でユニバーサルアームの基部として使用していたパーツです。

「迅雷 〈ランサーVer.〉」では使用しないおまけのパーツですが、これが他の商品と組み合わせるのに実に使い勝手が良いオプションパーツなのです。

「基部パーツ」を使用することで、画像のように武装一式をユニット化することが可能です。

(長く伸びた鋭角的なランスと、円形のシールドの対比も相まって、武装ユニットとしては実にカッコ良いシルエット)

「武装ユニット」を『ヘキサギア』シリーズの「ガバナー ヘヴィアーマータイプ:ルーク」に装備してみました。

(サイズ的にピッタリで良い感じですね)

メインカラーがどちらも「ヘキサホワイト」ということもあって、カラーリングの親和性もバッチリです。

背面から見た「武装ユニット」の取り付け方法です。

接続部分は六角型汎用ジョイント「ヘキサグラムシステム」対応となっていますので、『ヘキサギア』シリーズの商品に高い自由度で取り付けることができます。

「ヘキサグラムシステム」の中心は3mm穴になっていますので、『ヘキサギア』シリーズに以外にも3mmジョイントに対応した商品に取り付けが可能です。

(画像では『陸上自衛隊07式戦車 なっちん』より「プロトタイプなっちん」に取り付けてみました。さながら「なっちん 〈ランサーVer.〉」といったところでしょうか)

背面です。

(3mm穴同士の接続になるので、「プロトタイプなっちん」に付属の「3mm径ジョイントパーツ(軸)」を使用して取り付けています)

「武装ユニット」は他にもいろいろな商品と組み合わせて楽しめますので、皆様も商品の発売後にいろいろと試していただけると嬉しいです☆

 

「レイブレード・インパルス」との組み合わせ

さてここからは『ヘキサギア』シリーズの「レイブレード・インパルス」との組み合わせを見ていきましょう。

サイズ比較です。

(画像左が「レイブレード・インパルス」、画像右下がパイロットフィギュアの「ガバナー アーマータイプ:ポーンA1 Ver.2.0」)

「フレームアームズ・ガール」は標準的な「ヘキサギア ガバナー」の2倍くらいの大きさになります。

「よーしよしよしよし……(ナデナデ)」

並べてみると「ヘキサギア ガバナー」とはまた違った、親近感のある良いサイズです。

「レイブレード・インパルス」の背面のパーツを取り外し、「武装ユニット」を装備してみました。

(攻守両面をパワーアップした「レイブレード・インパルス 強化型」と言っても過言ではありますまい)

「迅雷 〈ランサーVer.〉」を「レイブレード・インパルス」に搭乗させてみました。

「ヘキサホワイト」だけでなく「ヘキサバイオレット」も共通なので、カラーリングの相性はバッチリセット商品かと見間違うくらいに違和感がないですね(笑)

ここでちょっとしたカスタムを。

ハンドルまわりがちょっと窮屈に感じるので、取り付け位置を変更してみましょう。

まずは『M.S.G』のパーツを使ってハンドルの基部を延長します。

今回使用したのはこちらのパーツ。

メカサプライ10 ディテールカバーA」の「汎用スペーサージョイント」を使用しました。

こういった組み換えの際に、実にかゆい所に手が届く『M.S.G』シリーズです(笑)

ハンドルの取り付け位置を前側に移動させました。
(カバーを取り外した「基部パーツ」の3mm穴に、ハンドルを取り付けています)

より自然なライディングスタイルになったかと思います。

アクショーン!

より前傾した搭乗姿勢が可能になったことで、疾走感のあるポージングがきまります

さらに武装を強化してみましょう。

「迅雷 〈ランサーVer.〉」のテストショット(試作品)を使用して、「ダブルランス仕様」にしてみました。

一撃離脱タイプの4脚型ヘキサギアとしては、メッチャ強そうですね(笑)

ダブルランスモードはもちろん「迅雷 〈ランサーVer.〉」本体でも再現可能。

キットが2体分必要となるやや贅沢な組み換えですが、このようにさらなる強化タイプとして楽しむこともできます。

 

------------------------------------------------------------

それでは今回はこの辺で。

 

次回予告

 

次回のブログでは『ヘキサギア』シリーズの人気アイテム「ブイトール」との組み合わせをご紹介しますのでお楽しみに!

(次回は5月第4週頃に投稿予定です)

 

それでは現在絶賛開発進行中の
フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉」を

皆様よろしくお願いいたします!

 

製品ページはこちらです。
■「フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉

 

それではまた。

 

企画担当 カンノ
© KOTOBUKIYA
©moi72

 

【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】

フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 

色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。

フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 

フレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。

 

【ヘキサギアとは】

破壊も創造もすべておまえがきめろ…

コンセプトはスクラップ&ビルド。新開発の六角型ジョイントシステムを軸に開発された、コトブキヤのオリジナルメカシリーズ。

スケール設定を1/24に設定し、フルアクションモデルのパイロットフィギュアと連動して楽しめる仕様と、幅広いメカデザインが多数登場する世界観で新たなる物語を構築します。

 

関連製品

関連作品

TOP