皆様こんにちは
企画・開発のカンノです。
さて今回のブログでご紹介するのは――
先日の「コトブキヤコレクション2024」にて初発表となった
「TAMOTU Type-S(タモツ タイプエス)」!
いよいよ本日からーー
通常販売版の「ホワイトVer.」、
そしてーー
コトブキヤショップ限定となる
「グリーンVer.」の、
2カラー同時にてご予約受付開始となります!!
ドドドドドドドドドドド…
(刻むビート音)
それではさっそく、この期待のニューアイテムをご紹介していきましょう~!
※画像の試作品は製品版とは一部異なる部分があります。
商品仕様
まずは
「TAMOTU Type-S[ホワイトVer.]」から。
本商品は「TAMOTU」に攻守両用の装備を追加したアップグレードモデルになります。
後ろ側から。
背部のユニットや脚部の装甲版など、気になる装備が満載ですが、それらは順次ご紹介していきましょう。
こちらは限定アイテムの
「TAMOTU Type-S[グリーンVer.]」。
コトブキヤのコーポレートカラーをイメージした、グリーンの外装が目を引きます。
後ろ側から。
適度に彩度を抑えたグリーンとフレーム色のオフホワイトが、実にいい感じの配色になっています。
背部のユニットと脚部を展開させて「ワークモード」に変形が可能。「ノーマルモード」から印象が大きく変化します。
背部の銃口のあるユニットは「ペイント弾射出機」となっており、「粘性の強いペイント弾を発射する」という設定です。
「グリーンVer.」も同様に「ワークモード」に変形が可能。
なめらかな曲線を主体とした脚部の装甲や、クリアーパーツを使った頭部のバイザーなど、今まで以上にフューチャー感あふれるデザインとなっています。
「TAMOTU」シリーズではおなじみの、本体の外装パーツ着脱ギミックはもちろん健在。
メカディテールにこだわった内部フレームのデザインが魅力です。
「グリーンVer.」の内部フレームはオフホワイトカラー。
清潔感のあるホワイト系の内部フレームも良いですね。
本体と装備品一覧です。
「TAMOTU用のヘッドカバー」や「オプションアーム」も付属する仕様ですので、通常タイプの「TAMOTU」としても組み立てることができる仕様になっています。
新規ギミック
さてここからは、気になる「新規パーツのギミック」の数々をご紹介していきましょう~。
背部に装備された円盤上のユニットは、なんと実は「ドローン」!
「TAMOTU Type-S」本体から分離して、飛行形態に変形することが可能です。
(「ドローン」の展示には「ヘキサギア ミニフライングベース」を使用しています。サイズ的にピッタリですね)
「ドローン」はもちろん2機とも分離が可能。
画像のように「ペイント弾射出機」を懸架した飛行状態でもディスプレイが可能です。
「ペイント弾射出機」は「TAMOTU Type-S」本体から取り外して『フレームアームズ・ガール』などのキャラクタープラモデルに持たせることができます。
ここでは「フレームアームズ・ガール イノセンティア[レーサー]」に持たせてみました。サイズ感がちょうど良く、グリップの保持もバッチリです。
付属する「TAMOTU用ヘッドカバー」や「オプションアーム」を組み合わせて、独自にカスタムするのも楽しいですね。
背部のユニットと脚部の装甲を「フレームアームズ・ガール 轟雷改[白] Ver.2」に装備してみました。
さながら「轟雷キャノン」といった装いです。
背部ユニットの「轟雷改[白] Ver.2」への取り付けには「メカサプライ02 フレキシブルアームB」のパーツを組み合わせたものを使用しています。
また「轟雷改[白] Ver.2」のバックパックに装着する際には、干渉する基部のパーツを取り外しています。
---------------------------------------------
それでは今回はこの辺で。
(「ホワイトVer.」と「グリーンVer.」、2体そろい踏み!)
次回予告!
「ホワイトVer.」「グリーンVer.」と同時に受注開始となる「TAMOTU Type-S パーツセット」!
次回のブログでは、パーツ単体販売版となるこちらのアイテムをご紹介したいと思います!!
↓製品ページはこちらです↓
それではまた!
企画・開発:カンノ
©MARUTTOYS
© KOTOBUKIYA