-
【速報】明日よりメガミM.S.G02ボトムスご予約受付開始!
メガミマスターの皆様こんにちは! 明日2020年9月8日(火)AM11時より“メガミデバイスM.S.G 02 ボトムスセット”のメーカー受注受付(情報解禁)開始となります。 その後順次お近くのお店でもご予約受付が始まりますのでよろしくお願いいたします! 先日ご予約受付開始したメガミM.S.G01トップスセットは既存メガミの上半身に装着するパーツでしたが、今度は下半身のセットとなります。 ボリュームアップしたフトモモ(拡大ギミック付き)とそれを包む安定感のある腰パーツ、小型化した足首などがセットとなっており、既存の本家メガミマシニーカに取り付けることができます。(一部メカパーツとの併用に加工が必要なものがあります。詳しくは明日公開される商品ページの対応表をご覧ください) お色は同じく“ホワイト・スキンカラーA・スキンカラーB”の3色をご用意。 2020年8月6日に配信いたしましたスタートアップライブで仕様をご紹介しておりますのでぜひご覧ください。(44分辺りからボトムスセットの具体的な解説をしています) メガミデバイス開始から3年目、このアイテムが発売される頃には4年目に突入しています。古くから御一緒されているメガミ達を古くさせないという理念から生まれたパーツセット、トップスと組み合わせてうちの子をお好みのプロポーションにしてあげてください。 ではでは明日よりボトムスセットをよろしくお願いいたします! 鳥山とりを(メガミデバイスP)
READ MORE
-
九尾選手権2【Bコース】結果発表!
メガミマスターの皆様こんにちは! 本日はBコースのまとめと各賞の発表です。気合の入った九尾だらけで楽しみですね。 ・Aコースの結果発表は 『九尾選手権2【Aコース】結果発表!』 ブログをご覧ください。 ・本選手権のレギュレーションなどは 『第2回九尾選手権概要』 ブログをご覧ください。 本ブログ掲載について: ※1:それぞれの画像タップでその投稿に飛びます。 ※2:RT&いいねの数字を参考にさせて頂いていますが、鳥山独自に凄いと感じた作例を中心に取り上げています。 ※3:スペースの都合上画像2枚をこちらで選ばせていただいております。またご投稿者様の意図しないトリミングを行っている場合がありますので予めご了承ください。 ※4:Twitterの仕様上検索で表示されないアカウントの存在がいくつか確認されました。情報提供いただきつつ注意深く調べたつもりですが漏れてしまったご投稿がある可能性がございますので大変恐縮ですが予めご了承ください。今後何らかのコンペを開催する際改善策を検討してまいります。 さっそく受賞九尾の発表です! Nidy-2D-賞 ズー @ZOO92650973さん作 『白狐の聖騎士エミリア』MSG不使用。 力作揃いのBコースの中でも特に目を惹いたのがこちらの作品。和風の九尾を敢えて真逆の騎士のイメージでまとめているのも意表を突かれました。一番の決め手はデザイン性の高さと、元のパーツを利用して騎士っぽいパーツに見せる見立ての上手さです。 深い青と白、マントを背負った力強いシルエットも相まってストートに「かっこいいは正義」を体現していますね。マントをシールドとして構えられるのも楽しいギミックです。 多くのパーツに追加でスジボリを入れて鎧の飾り彫りのようにみせているのも効果的ですね。六角形の部分をクリアグリーンに塗って各部に配置しているのも統一感があります。 額の冠は何のパーツかと思ったら余剰の腰パーツを上下逆に使っているんですね。肩甲骨のパーツを肩当に使ったりといった「なるほど、そうきたか」という発見する楽しさもありました。 素直にかっこよく、またデザイナーとしても見ていて嬉しくなる一作です。(Nidy-2D-) 鳥山とりを賞 村里 壮二郎 @ShiketanBuilderさん作 『朱羅太夫』シャープハンド2使用。 プラのアーマーと布を絶妙に組み合わせた超ハイレベルな九尾。その出来栄えにはただ感嘆するほかありませんでした。メカ腕パーツを煙管に見立てるセンスにも脱帽です。 今回9日間の投稿期間があり、前半に投稿するか、落ち着いた中盤に投稿するか、後半ギリギリに投稿するかでもTwitter上の反応に差が出るものだと感じました。この『朱羅太夫』は締切り前日に投稿され、勝負あったと思われた強敵九尾達をごぼう抜きしていく様がとてもエキサイティングでした。 そんなTwitterコンペならではの面白さを感じさせてくれたという意味でも印象に残り選出させていただきました。 お見事です。お疲れ様でした!(鳥山とりを) ※受賞された方には『朱羅九尾』のキットが贈呈されます。後日鳥山よりDMを差し上げますので少々お待ちください。 惜しくも賞には選出されなかった九尾ですが。改造アリ・塗装アリのアルティメット部門にもたくさんのご投稿をいただきました。スーパーハイクオリティな九尾達をとくとご覧開あれ! こんふぉーこ @confoco0423さん作 『朱羅"ライダー"&アースラ999』ラピッドレイダー使用。メガネな九尾と見事なミキシングのバイクどちらもハイクオリティに仕上がっています。配色センス、塗装スキルも高い注目作でした。 ロレル @朱羅九尾完成 @siguroreruさん作 『朱羅九尾 天(アマツ)&朱羅バイク 不知火』ラピッドレイダー使用。こちらは低い車高とトゲトゲしたスタイルにまとめたバイク作例。とてもハッタリ効いてます。 マーチン @marchinmarchinさん作 『対九尾調伏特化型メガミ 朱羅 梓巫女』MSG未使用。アーマーパーツを袴や大弓に見立てつつ隙のない仕上がりは目を惹きます。円状のランナーを弓の中央に配置したアイデアも秀逸。 poketto @NoelLegouixさん作 『朱羅 狩人』MSG未使用。布状パーツはエポキシパテから自作。隠している所、露出している所、メカのバランスと強めのグラデをかけた配色がメリハリ抜群。シンプルながら存在感を放つ作例です。 虫ゴム @musigomu_さん作 『朱羅九尾変異型「蒼鶴」』ジョイントセットA使用。追加されたジョイントでリアユニット(サポートメカ)の自由度と表現力が格段にアップ。意外と九尾には使われないシブいカラーリングも逆に目立ちました。 零駒 @zerokoma002さん作 『朱羅・陰陽師』『式神:九尾』MSG未使用。第1回九尾選手権に参加した九尾に塗装を施してアップデート。うっかりレギュ違反に見えてしまう「九尾ひと箱で2体錬成」術。白黒対照的な塗り分けもコンセプトを分かりやすく伝えています。 いともそ @itomosoさん作 『因幡ウズキ』エクスアーマーB使用。追加されたアーマーで補いつつ九尾のシルエットに変化を持たせています。塗装、デカールの使い方も相まってとてもまとまりの良い作例です。 taja @taja13203397さん作 『朱羅 玄武』キラービーク使用。褐色ボディに目の覚めるような鮮やかな武装の対比がとても目を惹きます。マスキング塗装を施したメカの複雑なグラデ塗装パターンもお見事。 トマト君 @runesansuyamadaさん作 『玖曜(クヨウ)』コンバートボディ使用。九尾のシルエットを大きく変えずとも配色で大きくイメージを変える事ができる好例。黄と紫の組み合わせはトリッキーでありつつ上手くまとまって印象に残ります。 ふにふにインド@黒金の社畜 @funi2_indoさん作 『朱羅 陰陽衣(おんみょうい) 』オーバードマニピュレーター使用。白黒を左右に振り分けた素体塗装とアシンメトリな武装を金のメカ色で綺麗にまとめました。勢いのある作例です。 256 @256nikoroさん作 『九尾ちゃん(9さい)』クラッシュマント使用。一瞬このメガミが発売されているのかと脳がバグる見事な低身長化です。部分的に布表現パーツを挟み込むことでさらに違和感を消すことに成功しています。ドールアイ化もハマってます。 趣味人(しゅみんちゅ) @shuminnchuさん作 『朱羅 九尾 ‐重装全属性型‐』アルナイルロッド使用。カラフルな配色ながらグラデ塗装で喧嘩しないまとまりを感じます。素体はあえて設定色なのもリアユニットを目立たせるのに一役買ってますね。 白玉いなり@狐とらすと @shirotama_inariさん作 『狐陽-道-』ルシファーズウイング使用。シルエットを変える流用パーツの見立てが手練れています。式神ユニットもジョイントパーツを上手く使い最低限でカッコいいフォルムです。 MILA DOLL @MILADOLL_miharuさん 『空飛ぶ謎の乗り物「ウカノミタマ」 お供の最強狐ロボ「殺生丸」』MSG不使用。布衣装が九尾のイメージを大きく変えていて面白いです。ハードなウェザリングなのに乗り物も狐ロボも可愛い。 IRIE 寿 @irie0134さん作 『オサキちゃん』アルナイルロッド使用。淡い水色とビビッドなピンク美しい配色が目を惹きますね。写真のアングルやポージングも好印象な正統派九尾作例。 JURIUS @tzw3ayskzさん作 『 朱羅九尾「金狐」と装備「疾狐玖(しっこく)」零號』ラピッドレイダー使用。九尾はほぼ金、バイクはほぼ黒のはっきり分けた配色が合体した時のバランスに面白さを与えています。ピンストライプのデカールも良いアクセント。 Sui @sui4121さん 『リアル狐ちゃんカラー』MSG不使用。パキッとしたメリハリのある色のチョイスとしっかりツヤコントロールされた塗装が印象的です。そういえばキツネって白じゃなかったよなと思いださせてくれます。 フラム 龍神姫 棗 誕生♪ @GnReturnerさん作 『龍神姫 棗』カスタマイズヘッドC使用。龍の部分はなんとプラ板を使った手の込んだ自作パーツ。制作風景を想像しただけで気が遠くなりそうです。黒目フェイスを使った“逆鱗モード”はモチーフにピッタリな設定ですね。
READ MORE
-
九尾選手権2【Aコース】結果発表!
メガミマスターの皆様こんにちは! 第2回朱羅九尾取説通りに作らない選手権にご参加いただいた九尾マスターの皆様、並びに作例をRTやいいねしていただいた皆様、大変お待たせいたしました。結果発表です! ブログをまとめているうちにアレもコレもと欲張ってしまいましたので、コースでブログを分けることとしました。本日はAコースの発表となります。あんな九尾、こんな九尾を一緒に反芻致しましょう。 ・Bコースの結果発表は 『九尾選手権2【Bコース】結果発表!』 ブログをご覧ください。 ・本選手権のレギュレーションなどは 『第2回九尾選手権概要』 ブログをご覧ください。 本ブログ掲載について: ※1:それぞれの画像タップでその投稿に飛びます。 ※2:RT&いいねの数字を参考にさせて頂いていますが、鳥山独自に凄いと感じた作例を中心に取り上げています。 ※3:スペースの都合上画像2枚をこちらで選ばせていただいております。またご投稿者様の意図しないトリミングを行っている場合がありますので予めご了承ください。 ※4:Twitterの仕様上検索で表示されないアカウントの存在がいくつか確認されました。情報提供いただきつつ注意深く調べたつもりですが漏れてしまったご投稿がある可能性がございますので大変恐縮ですが予めご了承ください。今後何らかのコンペを開催する際改善策を検討してまいります。 ではではさっそく受賞九尾の発表です! Aコースからは3つの賞が選出されました。 浅井真紀賞 萬坊同好会会計 @manboukazyさん作 ダイナミックチェーンソー使用 自分は裏坊同好会会計さんの作品を選ばせていただきました。 投稿作品の中ではシンプルなシルエットでしたが「こういう衣装、キャラクターに見せたい」という意図をブレさせずにまとめるのは、派手にさせるよりも難しい事であると思います。この作品では、重めのロングスカート、ヘッドドレス、パフスリーブと、それがエプロンドレスをモチーフにしていると一目で伝わり、その上でスカートに左右非対称のスリットとして機能する可動部を設け、モチーフを損なわないアクション性も保たれています。組み換え、見立てのセンスは言うまでもありませんが、華やかなイメージを作りやすいパーツを排し、ゴールを此処と決める潔さは好印象でした。 追加されたM.S.Gは純粋に武器としての使用ですが、言い換えれば、どのM.S.Gに構成を替えても、メインとなるキャラクターが保たれるという事であり、この点でもキャラクター構築の強さを感じます。 このような発見があるから組み換えは楽しい……!とあらためて感じる作品でした。(浅井真紀) M.S.G賞 No.38 @NumberSanHachiさん作 『朱羅九尾【ズートピア】』オーバードマニュピレーター使用 皆様多数のご参加有難うございます! 期間内に制作・応募と、その情熱に頭が下がる思いでございます! さて僭越ながらM.S.G賞でございますが、No.38さんの【ズートピア】を選ばせて頂きました! 朱羅 九尾とM,S,G1つの組み合わせだけで3体のキャラクターを生み出す 発想力 とオーバードマニュピレーターを組み換え無しでほぼそのまま使っているのに、まったく違う「 見せ方 」になっている事にプラモデルの組み換えの 奥深さ と 楽しさ を改めて感じさせて頂けました。それに各キャラクターが 可愛い し、 楽しそう ですね! これからもM.S.Gは皆様が”あったイイナ”をカタチにしてゆきますので、どうぞこれからも一緒に豊かなホビーライフを実現してゆきたいと思います!(コトブキヤM.S.G担当宮坂) コトブキヤ賞 Shiny Andy@むっ!むーっ! @Shiny_Andy_さん作 『九尾の丸焼き』ギミックユニット01 外部ジェネレーター使用。 九尾素体を回転焜炉で丸焼けになるシチュエーションを再現した作例です。 どういうシチュエーションなのか理解に苦しみますが、軸が可動するため非常に臨場感のある作例になっています。 特に回転時の「たわみ」が九尾素体の重心位置のブレにより発生していますのでリアルでポイントが高いです。 回転スピードについてもかなり速めですので、いつ崩壊するかと緊張感のある作例に仕上がっています。 可動部である「M.S.G ギミックユニット01 外部ジェネレーター」についても、元々武器を回転させるための商品ですので、その高いトルクを遺憾なく発揮している組み合わせだと考えます。 また、木の棒を近似色の金色パーツで構成したり、赤とオレンジのクリヤーブレードを組み合わせる事によって炎を表現しているのは見立ての技術として高度なものに見えます。 ただ、木の棒の基部が九尾の装甲の塊ですので、重量を支える上で仕方ないのかもしれませんが、九尾が自分で設営したかのような不自然感がありましたので改善の余地があるかもしれません。 とはいえ制作者のねらいが明確な作例でした。今後も頑張ってください。(コトブキヤ野内) ※受賞された方には『朱羅九尾』のキットが贈呈されます。後日鳥山よりDMを差し上げますので少々お待ちください。 他にもたくさんのご投稿をいただきましたが惜しくも賞には選出されなかった個性的な九尾達を楽しくご覧ください! 桜田麩 @momoirdenbuさん作 『朱羅シャーク』MSG不使用。武装パーツを組み合わせた大型サメ型メカが誕生。フォルムがしっかりしていてたくさんの反響がありました。マーメイドモードになるのも高ポイント。 ヴァオルタさん ξ ╹◡╹ξ @valva3kさん作 『ザ・エキノコックス』ルシファーズウイング使用。膨大な流用パーツでバンドが組まれてしまいました。それぞれの担当メカもしっかり造形で見応えがあります。 nakochy @89yuki44さん作 『パワードスーツ』エクスアーマーD使用。さらっと作られているように見えますが実は組み換えとギミックのセンスがハイレベルなパワードスーツです。 悠風 @yu_ta_nさん作 『おきつねさま』MSG未使用。九尾単体の中で断トツでプロポーションの美しい狐メカ。多数の関節によっていろんなポーズが可能なとても遊べるサポートメカです。 ななせめい @mairayuuraPBさん作 龍装具<リュウビ>使用。腕カスタムが大迫力の九尾。肩や尻尾も流用パーツの使い方がとても自然にカッコ良くキマっています。 X2Y-120y @X2Y_120yさん作 『グランド大蛇』ギガンティックアームズ オービタルマニューバー使用。 凄いパーツ量だと思わせておいてパッケージを切り抜いて貼りつけている怪作。“グランド大蛇”という大事なことを2回言うネーミングに壮大さを感じざる得ません。 りな @shinha_rinaさん作 ギガンティックアームズ01パワードガーディアン使用。今回のネタ枠。たくさんのご投稿楽しませていただきました。 Gスキー @G15753244さん作 『九尾支援メカ』MSG未使用。プロポーション抜群のヒューマノイドメカ。ジョイントの使い方が秀逸でとても参考になります。 HSTT @HSTT_yrさん作 『茉莉花』MSG未使用。一目見てレギュレーション違反かと勘違いさせる低身長九尾。リプ欄には分解画像もあるので構造把握にどうぞ。アイデカールの使い方も良アイデア。 順 @F5Fp5IdCok91BQ5さん作 『ペンギン』ラピッドレイダー使用。選手権に突如現れたペンギン。どっからどう見てもペンギン。 guramasa @AphAs_teriaさん作 MSG未使用。美しく完全変形するサポートメカ。匠ですね。 プリLOVE勢 @snowspringpuriさん作 『タネも仕掛けもございません』MSG未使用。今回の九尾に酷いことする枠。 くりゅ@趣味垢 @yu_2500_subさん作 『旅人のような九尾さん』日本刀使用。なんと取説を切り貼りして笠が誕生。和モチーフの九尾にピッタリのアイデアが光ります。 名探偵H @hide_hobbyさん作 『三方背(?)』MSG未使用。リプ欄に動画があるのでぜひ。 たみがん @Ptarmigan46さん作 『朱羅九尾「飛景(ひかげ)」と支援機「撃狐(げっこ)」』アームドブレイカー使用。支援機のまとまりがとても良い作例。参考になる部分多し。 Dr.カノン @drkanonさん作 『九尾バイク』ラピッドレイダー使用。ヒーロー風バイクカスタム。狐のお面がチャームポイント。 mechanjp @sakuragy1971さん作 『大きなシッポのキツネ』MSG未使用。武装パーツを尻尾に全振り。綺麗でありつつ迫力も満点な仕上がりです。
READ MORE
-
メガミM.S.Gトップスセットご予約受付開始!
メガミマスターの皆様こんはんは! メガミデバイスM.S.G01トップスセット3色のご予約受付を開始いたしました! 商品情報はコチラ! 2020年8月6日に配信したトークライブにて詳しくご紹介しておりますのでお時間のある方はこちらをご覧いただくと理解が深まるかと思います。(※予告なく配信終了になる場合がございますので予めご了承ください) 以下は仕様を簡単におさらいした内容となります。 『メガミデバイスM.S.G』はメガミデバイスに対応したモデリングサポートグッズをリリースしていくシリーズです。 1弾目となるトップスセットは上半身パーツを再構築、既存メガミデバイスをお好みで近代化改修する事ができます。 【特徴】 ■バランス調整された首まわり ・首&肩甲骨のラインを整え頭部とのマッチングを調整しました。 ・頭部の位置を微調整できるジョイントが複数付属します。 ■小型化した胸郭 ・ボディとの比率を変え、より引き締まったスタイルを追及しました。 ・Mサイズ・Sサイズの胸部パーツも付属します。・肩ジョイントが2種付属、肩幅を選ぶことができます。 ※胸郭・胸はそれぞれ既存メガミパーツと組み合わせる事ができます。 ■強化された肩ジョイント ・従来より肉厚なABS製ジョイントの他、塗装は出来ませんが更に強靭なPOM製ジョイントが付属し、お好みで選択いただくことができます。 取り急ぎお色は3色ご用意しました。 ・ホワイトは塗装するにも適していますので使い勝手の良いスタンダードとしてラインナップ。 ・スキンカラーAは現在最も多くのメガミに設定されているカラー。これが無いと始まらない色です。 ・スキンカラーBはBKとBKEX(エクス・エクソ)の発売タイミングに近いため即戦力としてお使いいただけるかと思います。 他の色も今後積極的に計画して行けたらと思っています。 既存メガミ本家シリーズへの取り付けは全て可能となっています。 保持力向上のため上腕の軸は長めに設定していますが素体モードでは問題なく挿し込む事ができます。一方WISMシリーズ、朱羅シリーズのメカ腕に関しては初期フォーマットで設計していたため、軸をご自身でカットいただく必要があります。ニッパーでパチンとやって頂けたら問題ありません。 また、コラボメガミに関しましてはマシニーカの規格が違う部分も多々あり換装前提としておりませんので予めご了承ください。 また今後ご予約受け付けが開始される02ボトムスセットについても触れています。 上図はお腹の位置を基準としてトップスセットとボトムスセットに換装したシミュレート画像です。プロポーションの違いがお分かり頂けるかと。第2弾のボトムスセットも近いうちに具体的な情報出しができると思いますので併せてご期待ください。 以上 メガミデバイスM.S.G01トップスセット3色 の簡単なご紹介でした。 お手持ちの“うちの子”がたくさんいるメガミマスターさんも多いと思いますし、メガミカスタムワークスへの応援の気持ちもあり、複数お買い上げいただいても財布に優し目な1000円でお釣りがくる値段設定で頑張っています。気軽にカスタムや改造を楽しんでいただけますと幸いです。 「長年連れ添ったメガミを古くさせない」 をコンセプトにしたトップスとボトムス。まずはココからメガミM.S.Gシリーズスタートとさせていただきます! 今後素体に関わらないパーツ(メカパーツ?)や便利グッズなども加えて“かゆいところに手が届く”シリーズに育てば良いなとアレコレ考えて参ります。 ではでは! 鳥山とりを(メガミデバイスP)
READ MORE
-
メガミM.S.Gトークライブ配信のお知らせ!
メガミマスターの皆様こんばんは! 突然ですが今週木曜日にメガミチームによるトークライブを配信いたします! 今年の冬WFで構想を発表し、5月のエアホビーショー及びBKエクスキューショナーご予約開始時に先行搭載されることをご説明いたしました “メガミデバイスM.S.G” について試作品を手に取りながらご紹介しようと思います。 ■イベント名:メガミデバイスM.S.Gスタートアップトークライブ ■配信日:2020年8月6日(木)21:00~22:00(予定) ■配信URL: https://www.youtube.com/watch?v=1crL8j1zePs&feature=youtu.be ■出演者:浅井真紀、青木将利(壽屋開発担当)、鳥山とりを、他 ■配信内容:メガミデバイスM.S.Gシリーズの紹介、構想など ※生放送中のコメント送信は、YouTubeの「アカウント登録」と「チャンネル作成」が必要です。 いつもの面子、いつもの台本なし、の通常運転ですが、ソフトドリンクやビール片手にゆるりとご覧いただけますと幸いです。 ではではよろしくお願いいたします! 鳥山とりを(メガミデバイスP)
READ MORE
-
二次創作エンブレム配布開始!
メガミマスターの皆様こんにちは! 以前アンケートを実施させていただきました “メガミデバイス カスタムワークス” エンブレムデータとガイドラインを公開いたしました! ライセンスページはコチラ! ガイドラインに則って頂けましたらアマチュアの方であればどなたでも販売物にご使用いただけます 。 もちろん強制ではありません。アマチュアディーラーの皆様と購入されるお客様が共通のエンブレムを目にする事でメガミ二次創作をより楽しんでいただけましたらとても嬉しいのです。 使い方に関しましてもできるだけ自由度を高くしたつもりなのでぜひカッコ良く使ってやってください。 また、株式会社ピラミッド様のご厚意でメガミ対応アリスギア商品への使用も可能となりました。この場を借りて御礼申し上げます! あくまで二次創作商品の配布・販売をする場合のエンブレムですので、個人で楽しまれる場合はこれまでのメガミマークを使っていただいて構いません。商標権が絡んできますので法令等遵守の上ご利用下さい。(例:自作ディスプレーベースに公式マークをマスキング塗装して自分の部屋に飾る・SNSにアップするくらいは問題ありません) メガミデバイスは今後とも皆様の二次創作活動をバックアップしてまいりますので末永くよろしくお願い申し上げます! ではでは! 鳥山とりを(メガミデバイスP)
READ MORE
-
BKエクソシストご予約受付開始!
メガミマスターの皆様こんにちは! BULLET KNIGHTS エクソシストのご予約受付を開始いたしました! BULLET KNIGHTS エクソシストの製品情報はコチラ! 先月ご予約受付を開始いたしましたエクスキューショナーと同じく “M.S.Gを纏うという提案 再び” がコンセプトのBULLET KNIGHTSシリーズ新機体です。 デザインはイセ川ヤスタカさん! ランサーをベースに大型武器の替りに「エクシードバインダー」2枚を組み合わせ“祓魔師”をモチーフに再構成しました。 エクシードバインダーは専用ジョイントパーツで腰にマウント。開閉自在のスカートアーマーとして見立てました。 クリア成型の大きな十字架は四方に3mmピンが施してあり、スカート内に隠し持ったナックルパーツと組み合わせてトールハンマーにチェンジ。更に可動式マスクを下げて超接近戦モードに。 写真ではほとんど見えませんが、皆様お馴染みの汎用リアハンガー(Rランナー)が付属。アイデア次第で大きくシルエットを変えて楽しむ事ができます。 もちろんBKエクスキューショナー同様の腰回りパーツが付属します。以下のブログにて詳しく解説していますので併せてご覧ください。 「開発ブログ:エクスのココが知りたい!」はコチラ 素体モードは前髪(&後ろのお団子)、胸、お腹、腰、フトモモを新造形パーツに。ランサーに比べボリュームアップ、よりお姉さん的なプロポーションに仕上げています。 フェイスパーツは“うまし・高笑い・祈り”の3種類。 なかなか攻めた表情で楽しく遊んでいただけるかと思います。もちろんランランズ、エクスとのフェイス互換はありますので付け替えて新キャラを作る楽しみも。 今回もメガミデカールディーラーでお馴染みの雨間さんにアイプリ作成をお願いいたしました。より色数が増え繊細になったタンポ印刷をお楽しみに! 以上 BULLET KNIGHTS エクソシスト の簡単なご紹介でした。 エクスキューショナーと同時開発されていながら組み合わせるパーツによって大きく印象の異なる機体に仕上がりました。イセ川さんの勢いで当初予定していたものより強烈な存在感を発揮してしまいましたがきっと楽しんでいただけると思います。 BKエクスと一緒に本年末の発売をご期待ください! 製品ページでは他にも画像をご覧いただけますのでぜひ! BULLET KNIGHTS エクソシストの製品情報はコチラ! ではでは! 鳥山とりを(年末も熱いぜ!メガミP)
READ MORE
-
【速報】明日よりBKエクソシストご予約受付開始!
メガミマスターの皆様こんにちは! 明日2020年6月25日(木)AM11時より“BULLET KNIGHTS エクソシスト”のメーカー受注受付(情報解禁)開始となります。 その後順次お近くのお店でもご予約受付が始まりますのでよろしくお願いいたします! デザインはイセ川ヤスタカさん! ランサーをベースに大型武器の替りに「エクシードバインダー」2枚と組み合わせ“祓魔師”をモチーフに再構成、更に前髪や大型マスク、胸など新造形パーツも満載です。エクスキューショナー同様アイプリも一新し4機目のバレットナイツの誕生です! 明日紹介ブログを更新いたしますのでお楽しみに! 鳥山とりを(メガミデバイスP)
READ MORE
-
二次創作ロゴアンケート
メガミマスターの皆様こんにちは! 本日はメガミディーラーの皆様にご相談があります。 ご存知の通りメガミデバイスはファン活動サポートのためアマチュアによる二次創作を全面的に開放しております。シリーズ開始当初から皆様の精力的な活動のおかげでガレージキット、デカール、布服等々多彩な商品をご提供いただき、メガミを語るうえで無くてはならない存在にまでなったと存じます。 改めまして御礼申し上げると共に今後もこの姿勢を崩すことなく皆様のディーラー活動を応援していく所存ですので何卒よろしくお願い申し上げます。 ライセンスガイドラインはコチラ! さて本題なのですが 「メガミのシンボルマークやロゴをガレキのパッケージなどにプリントして良いか」 とのお問い合わせをいただくことがあります。 マークやロゴには商標権があり他の改造パーツとは並列に考えるのがなかなか難しく回答に窮する事があり考えた結果…… 二次創作マークを作っちゃおう!という結論に達しました。 これならメガミ本体への影響を気にする事なく、皆様の商品にビシっとお使いいただけるなと思いまして。 そのため、メガミディーラー活動を 「メガミデバイス カスタムワークス」 と呼称する事と致します。車やバイクのカスタムショップのイメージで。ディーラーの皆様がそれぞれ個性的なカスタムショップを営んでいるという事になります。 ロゴデザインの最終調整や運用の決まりごとなどは追って進めて参りますが、まずはタタキ台となるロゴ案をメガミシンボルマーク&ロゴを作ってくださり、今もメガミのパッケや取説などのお仕事もお願いしているYASさんに作って頂きました。 で、実際に使われるのはディーラーの皆様ですから、ぜひ皆様に決めて頂きたくメガミ公式ツイッターアカウント( @MEGAMIDEVICE )でアンケートを実施することにしました。票数が最も多かったデザインをベースに最終ロゴを決定いたします。 ■アンケート集計期間 2020年6月6日(土)0:00~2020年6月7日(日)23:59 ※手動ツイートのため若干の時刻誤差はご容赦ください。 ■候補ロゴ(左右は白黒反転例です) A :コラボロゴのデザインを踏襲したパターン。 B :コラボロゴのデザインを踏襲したパターンその2。 C :コラボロゴのデザインを踏襲したパターンその3。 D :メガミシンボルとデザイン的な類似性のある専用シンボルロゴ案。 以上4点となります。 アンケート後の流れやガイドラインの考え方は以下を予定しています。 ・ロゴのブラッシュアップ(必要と思われる場合こちらで判断します) ・ガイドラインの詳細設定と、メガミ公式ページへの掲載、DL用ロゴデータ公開(できれば今月中に公開したい) ・既存メガミロゴの使用は全面的に禁止とし、メガミカスタムワークス(以下MCW)ロゴをご使用いただきます。 ・商品パッケや取説などの印刷物へのMCWロゴの使用は任意ですが、使っていただけると嬉しい。 ・あくまでメガミ2次創作アイテムであることの共通マークとしてお使いいただくのが目的なのでMCWロゴ自体がその商品の主になるような使い方はNGにしようと思います。(MCW型台座、MCWロゴ缶バッヂ、MCWロゴTシャツ等) ・ただ、あまり厳格にしすぎるのもつまらないですから「オリジナル武器パーツにMCWロゴがちょっと刻印してある」「オリジナルデカールの一部にMCWロゴが入っている」「オリジナルイラストにデザインとしてMCWロゴがあしらってある」等は特例としてOKにしたいなと考えています。 ※上記はあくまで現在の予定です。詳細は後日改訂のガイドラインにより定めます。 と、長々と書いてまいりましたが上にもあるように「メガミ二次創作アイテムであることの共通エムブレム」として定着してくれると嬉しいのです。 末永くお使いいただけるよう、ご自身が一番カッコいいと思われるものに投票して頂けますと幸いです。 ではでは! 鳥山とりを(メガミP)
READ MORE
-
第2回九尾選手権概要
2020/08/18 更新:ご投稿期間終了いたしました。たくさんの九尾マスターの皆様のご参加に感謝いたします! 鳥山とりを 2020/08/08更新その2:Bコースの完成ツイートにつきまして 後出しで申し訳ございません・・・! Bコース完成品に関しましては、使ったM.S.Gを記載頂けますと大変助かります。改造何でもOKなので使われたM.S.Gの判別が困難な場合がありますのでご協力いただけますと幸いです! 鳥山とりを 2020/08/08更新:ツイッターハッシュタグの設定 メガミマスターの皆様こんばんは! お盆休み突入でいよいよ “第2回朱羅九尾取説通りに作らない選手権” がスタートしました。(募集期間やレギュレーションは以下をご覧ください) ツイッターでのハッシュタグは以下となります。 ■製作中のツイート(A、Bコース問わず) #九尾選手権2 といたします。制作過程を見るのもプラモの楽しさのひとつです。どんどん晒してください。メガミ公式アカウントでも積極的にリツイートさせていただきます。 そして完成した暁には、 ■Aコースの場合 #九尾選手権2 #Aコース完成 ■Bコースの場合 #九尾選手権2 #Bコース完成 と、2つのハッシュタグを入れてください。これにより完成品の閲覧が迅速になり、主催者側の集計漏れも少なくなると思います。 完成宣言後に手を加えた場合はもう一度上記ハッシュタグでツイートお願いします。同じ作者さんの完成ツイートでも日付が新しい方をブログまとめ時の集計及びメガミチームが選ぶお気に入り作品の対象とさせていただきます。 皆様のあんな九尾やこんな九尾を拝見できるのを楽しみにしております。締切りまでの1週間みんなで楽しみましょう。よろしくお願いいたします! 鳥山とりを(こっそり参加したいメガミP) 2020/07/07更新:Bコースのレギュレーションに汎用デカールの使用について追記しました。 メガミマスターの皆様こんにちは! お待たせいたしました。全国の緊急事態宣言が解除されましたので予告通り 第2回朱羅九尾取説通りに作らない選手権 のご案内です! 朱羅九尾取説通り作らない選手権については過去のブログをご覧ください。 ブログ:朱羅九尾取説通りに作らない選手権! ■ツイッター投稿期間 2020年8月8日(土)0:00 ~ 2020年8月16日(日)23:59 ■使用ハッシュタグ 投稿開始前にお知らせします。 ■アフター 締切り後数日中にRTやいいね数を参考にピックアップしてブログに掲載させていただきます。 ■特別賞 RTやいいね数とは無関係に開発関係者が独断で気に入った作品を数点選ばせていただき賞品を贈呈致します。 賞品はもちろん 「メガミデバイス 朱羅 九尾」 ■2回目の基本ルール ①九尾1箱+M.S.G1商品まで使用可能。 ②九尾は必ず使用すること。M.S.Gは任意。 ③M.S.Gはギガンティックアームズ含め何を使っても良いが、1商品(ひと箱又はひとパック)のみとする。 ④九尾、M.S.Gの箱(パック)の中にあるものはなんでも使用可。外箱も含め使用してよい。 ⑤コトブキヤ特典のクリアイエローランナーは使っても良い。 ⑥飾るためのベースは別途使用OK。ただし主役はあくまで九尾とし過度な装飾はお控えください。 ⑦公序良俗に反する表現、過剰なエログロ、他コンテンツのパロディはお控えを。 ⑧第1回の作例にM.S.Gを加えたりしたバージョンアップ版での投稿もOKです。 ■クラス分け 「Aコース:素組み部門」 ①基本ルールの範囲内で、パーツへの改造&塗装&デカール一切禁止の素組み状態での組み換えカスタムのみ。 ②ランナー、箱等は使って良い。 ③接着はOK。 「Bコース:アルティメット部門」 ①基本ルールに反しなければ塗装、形状改造何でもアリ。 ②一般的な模型工作マテリアル(プラ板、パテ、金属材、布、紙、電飾、コンテンツに関わらない汎用デカール、アクセサリー素材など)の使用もOK。 ③デジタル造形パーツはこの選手権用に作ったものであればOK。 ④手造形、デジタル造形に関わらずオリジナルパーツは選手権後にディーラー商品として販売OK。 ⑤他コンテンツ商品のパーツ及びデカール等全ての流用をNGとします。 ⑥アマチュアディラーのガレキ、布服等使用は基本ルールに反するのでNGです。またメガミデバイス用のデカールもキャラクターを特定することになるのでNGと致します。 ■使用可能M.S.Gは以下となります。 当初は緊急事態宣言解除すぐにと考えていたのですが、学校や会社が始まることもあり余裕のあるモデリングを楽しんでいただけるよう、多くの方が休まれるお盆を投稿期間と致しました。 レギュレーションは変えませんのでお時間のある方は今からどんどん作って頂いて構いません。 この夏また一緒に楽しみましょう! ではでは! 鳥山とりを(どっちのコースに参加しようかな……メガミP) ただいま賞品確保中……
READ MORE