-
4周年選手権A&CコースPick Up!!
メガミマスターの皆様こんばんは! メガミ4周年選手権まとめブログ2本目はA&Cコースから作品をピックアップしてお届けします。 Bコースの圧が凄かった今回ですが、素組み部門のAコース、今回新設されたイラスト部門のCコース、負けじと力作ぞろいです! 本ブログ掲載について: ※1:それぞれの画像タップでその投稿に飛びます。 ※2:RT&いいねの数字を参考にさせて頂いていますが、鳥山独自に凄いと感じた作例を中心に取り上げています。 ※3:スペースの都合上画像2~3枚をこちらで選ばせていただいております。またご投稿者様の意図しないトリミングを行っている場合がありますので予めご了承ください。 ※4:Twitterの仕様上検索で表示されないアカウントの存在がいくつか確認されました。情報提供いただきつつ注意深く調べたつもりですが漏れてしまったご投稿がある可能性がございますので大変恐縮ですが予めご了承ください。 ※5:レギュレーション違反の確認が漏れている場合があります。後日発覚した場合は本ブログから削除させていただきますのでご了承ください。 ■Aコース Pick UP!! STR-00Θ @mkitkrさん作 レーニアス:「勝ち取れ!ライバルメガミの座!階級別バトルロワイヤル」ミドルクラス優勝 ダークカラーのメガミパーツを上手く組み合わせて素組みでも違和感がないどころか、このメガミプラモが売ってるようにすら見えます。 ダメギ@模型の方 @damegi2013さん作 ロードランナーちゃん:「メガミと夏休み」いきのも部門優勝 屋外ロケの解放感が素晴らしいフォトです。ほのぼのしますね。 johnxx @hyakeyさん作 うちの子:「近接武器限定杯 」優勝 島田フミカネさんデザインの2体を上手くミキシングしましたね。色のバランスもとても面白く綺麗です。 ありちゅ @yamanashi281さん作 愛花さん:「小うるさいえーでるさんから逃げて反撃する愛花選手権 」優勝 意味不明な選手権なのに無駄に躍動感あるポージングで面白すぎ(笑) 4コマ風なのも◎! ゆさのまぁっ! @yusanomaさん作 SOLラプター氏:「第4回先っちょ丸い棒アスレチックデスマッチ選手権 」優勝 これは落ちたら負けなのか!? 大会のルールがわからないところがじわじわ来ます。 ヨーヤ @RGRr5GDWnq1LfK8さん作 ウィッチちゃん:「町内ぐ〜たら 決定戦 」優勝 比類なきぐ~たらっぷり。 ユウ 余剰パーツの人 @95705742586さん作 ジェーン・ドゥ:「余剰パーツ活用大会 」優勝 物騒だからしまいなさい。 べにおくん @beniochさん作 弓兵ちゃん:「パーツブン取りトーナメントinHG市 」優勝 弓兵と九尾を上手く組み合わせた綺麗なカラバリになっていてカッコいいですね。 Dr.カノン @drkanonさん作 ウチの子:「鎮守の森メガミコンテスト 」優勝 シンプルに可愛いです。布服は首元が厚ぼったくなりがちなんですがとても上手く着こなしています。上手い! バイアラン提督 @eeFXFLUeubkhzDoさん作 マジカルガール:「頭から何か生えた選手権 」優勝 マジ子頭の3mm穴は無限の可能性だと教えられました。 Gスキー @G15753244さん作 SOL・L L(ロードラプター):「メガミロードレース 」素組部門優勝 スピード感が凄い組み換えです。武装脚を外骨格として使う発想が面白いです。 Urs @kumanelicoさん作 「大正ロマン大会 」素組み部門優勝 なんと取説を切り貼りして着物を製作。メガミなどには加工NGなルールでしたが確かに箱や取説への制限は明記されてませんでした。上手くレギュレーションを利用した快作。 ネオハリナ @neo_harina_vsさん作 「ゲバゲバヌピョーン大会」 何の大会だと言いたいのはこっちだよ! HAGISAN @panl9Z9DfxcFYplさん作 アリシア:「メガミ早撃ち大会」優勝 無表情で銃を突きつけるウィッチ。何とも言えない迫力があります。 ■Cコース Pick UP!! nobukana @nobkanaさん作 うちのいくら・うまし画伯(モデル協力・SOLラプター):「メガミ美術大会 」優勝 ラプやんはいつでも被害者。とても可愛い! おど @muzzle_nさん作 とてもすげぇ!な九尾さん:「どれだけブンドドしても絶対にポロリしない選手権 」優勝 同じ浅井さんが手がけるプラモでもメガミの方はポロリしちゃいけません!約束だ! フがe :冬WFお休みします @huga_eさん作 らぷ太:「メガミによるミミズクくん改造コンテスト2050 」優勝 可愛らしいラプターとミミズクくん。ふんわりしたタッチに癒されます。
READ MORE
-
メガミ4周年選手権特別賞発表!!
メガミマスターの皆様こんばんは! 2020/12/20に配信いたしました メガミデバイス4周年トークライブ にて「メガミ4周年選手権」特別賞の発表が行われました。受賞者の皆様おめでとうございます! 本ブログ掲載について: ※1:それぞれの画像タップでその投稿に飛びます。 ※2:RT&いいねの数字に関係なく、メガミチームそれぞれが個人的に「好き!」と感じた作例に特別賞を差し上げています。 ※3:スペースの都合上画像2~3枚をこちらで選ばせていただいております。またご投稿者様の意図しないトリミングを行っている場合がありますので予めご了承ください。 ※4:レギュレーション違反の確認が漏れている場合があります。後日発覚した場合は本ブログから削除させていただきますのでご了承ください。 ※5:レギュレーションに合致しない作例が確認されましたのでご本人にご連絡、謝罪させていただき削除いたしました。それ故配信内容と一部違いが出ておりますがご了承ください。今回のレギュレーションは一般的にわかりにくい部分が合った事お詫び申し上げます。今後のコンペでは調整を行ってまいります。 ■鳥山賞 ヘイズィ @MrHazyさん作 我が家のWISMチーム:「メガミスクワッドビッグバトル・トーナメント」優勝 4機並ぶとまさに戦闘のプロチームといった風格です。それぞれに専用装備が盛り過ぎず物足りなさすぎずな絶妙なバランスで追加されていてカッコいい。巨大なギガンティックが舞台装置になっているのも素晴らしいです。 ななせめい @mairayuuraPBさん作 アベリア:「空戦限定なるべく見た目ロボっぽい娘偏重バトルロワイヤル」優勝 綺麗なロボっ娘に見惚れてしまいました。カルバチョートを中心にラプター、M.S.Gなどをミキシングしてカラーリングできっちり締める、もうプロの技ですね。頭を大き目にしたSD的バランスが新鮮。可愛いしカッコいい! HSTT @HSTT_yrさん作 ルミノ:「ミ☆キラキラ! 夜空を彩るメガミバトル大会☆彡」優勝 まずカラーリングが目を惹きました。詳しく見るといろんなパーツを上下逆に取り付けたり、実はタダものじゃない見事な見立てに一本取られました。あとすげぇ可愛い! 趣味人・しゅみんちゅ @shuminnchuさん作 Fireマジ子/Iceウィッチ:「2on2バトル大会」優勝 友情パワーでもうダメ。凄い改造でなくても発色の良いカラーリング選択と丁寧な塗装、対になるテーマで強烈な存在感を発揮する、見本のような作例と思いました! 落葉 @yakou_15sさん作 ソニックナイツ・ロンバルド:「東京都総合メガミバトル選手権」優勝 渋カッコいいとはこの事か。ダークカラーに白デカールとちらりと見える肌がとても映えますね。暖色系の挿し色を肌で補い地味になってないのは参考になります。フル装備時の腰から下の流れとボリューム感もカッコ良く、真似して作ってみたいNo1です! No.38 @NumberSanHachiさん作 「第1回メガミデバイスチーム対抗戦地区大会」優勝 なにこの“4周年を分かってる”感…… ネタをダイレクトアタックした潔さが眩しい! しかもネタに留まらず普通にカッコいいのも悔しいなコンチクショー…… mochimo @mochimo_solさん作 「女都町メガミ大会 息ぴったりペア部門 」優勝 可愛いオブかわいい!ファンです。 遠井まる @bouz999さん作 うちの子:「愛を叫ばれる選手権 -俺のメガミが一番かわいいんだ in 師走-」優勝 オマエが叫ぶんかーーい!! ■コトブキヤ野内賞 トマト君【海辺の茶会】野菜担当 @runesansuyamadaさん作 猟騎兵フラム&機獣ヴォルフ:「メガミバディバトル大会 」優勝 メカとキャラでバランスの良い作例です。地面の色と機獣の色が近いので埋もれてしまっているのがおしいところですが、エーデルワイス標準の銃をボーガン化したりアイデアでより良くしていますね。 guramasa @AphAs_teriaさん作 うちの子達:「メガミ組体操コンテスト」優勝 コメント: !!! ・・・。 ・・・。 ♡(はーと) うよ式 @uyosiki_44さん作 「MSGへの愛を語れ!バトル大会2050」優勝 ストレートなM.S.G愛に好感を持ちつつ、盾もスカートもM.S.Gなのか?と首を傾げつつ選ばせていただきました(笑)。あとMSGでなくM.S.Gな!(細かい) Tera-tama @tera753さん作 メ美肉メガミてら子ちゃん:「M.S.G購入額大会 」優勝するつもりはなかったのに優勝 てら子ちゃんかわいい。そして、気が合いますね・・・。(4周年イベントの商品購入パート参照) ■コトブキヤ青木賞 しぐま @sigma1301さん作 SOLホーネット改:「メガミバトル:カイジュウギアの部」優勝 MSG組み合わせが非常に面白かったです。ここまで細かいパーツ組み合わさってるのも気持ちいいですね。 オプチ @mms_shinkiさん作 うちの子:「メ第4回メガミバトル」現地改修部門優勝 設定上の機能とM.S.Gを織り交ぜていて面白かったです。 えくらむ @ekuram0219さん作 SOLラプター レッドドラグナー:「スクランブルユニオン杯」優勝 細身の体型から重武装モードへの換装ギミック有の力作。 各モードのバランスも整っており、塗装の清潔感もあって 好感持てる作品です。 ベルクト @fujimu5015さん作 アビスシーカー:「索敵大会」優勝 こんもりメカに埋まる感じ…好きです(笑) 部品選び、まとめ方も非常にうまく、こう使うか!という部分が 多くあり、ミキシングの楽しさが伝わる作品です。 新すがオドさん @suga_odo2 さん作 うちのオシノさん:「美脚メガミコンテスト」優勝 アイプリが非常に良かったです。特にウィンク目が印象的でした。メインカットを限定すればアイプリの表現もかなり広くなると感じました…勉強になります。 ■浅井賞 ナンプラーP @nannplaさん作 朱羅 忍者・マトイ:「メガミスクランブル選手権」優勝 ギミックを楽しめるトイ的な要素の持ち込み方として、こんな楽しさがあったとは!と思いました。メガミに動力を持ち込むのは、サイズやシルエット的に難しいと思いますが、この作品はメガミとして遊ぶための要素を何一つ犠牲にせず、見て楽しい作品に仕上がっています。台座に電動ギミックや電飾を仕込んだり、BGMの再生要素も欲しくなってきますね。そういった欲が出てしまうのは、それだけ楽しい作品であることの証明だと思います。 マツシマ @zeroshiki79さん作 朱羅 雪兎:「第6回 雪国ウィンターコンテスト」優勝 配色の制限を受けがちなAコースの中で、このまま商品として成立しそうなまとまりの良さ。メカディティールのパーツのみで、モコモコとした冬服であると感じさせてくれたのが「雪国ウインターコンテスト優勝」にふさわしいと思いました。展開後もバランスが良いです。 島夢@11/12優勝 @simamu0218さん作 那須丹一葉(なすにいちは:「オリジナルアクトレス選手権(メガミの部)地区予選大会」優勝 トリッキーさは強くないのですが、実に美しい仕上がりとまとまりの良さがありました。製品として存在していても何もおかしくありません。オリジナルアクトレスとして設定されていますが、アリスギアの要素を丁寧に拾い、正面突破した正統派です。よく見るとミキシングされた部品はわかるのですが、それが目に入らないくらい、オリジナルデザインとして成立した完成度を感じました。 エレイシア @eleicia0713さん作 うちのウィッチ:「チェンソーカービング選手権」フリー部門優勝 可動するフィギュアプラモである事とヴィネットの要素を無理なく絡ませ、作業中、作業後等、様々なシチュエーションを楽しむ事が出来る作品です。人型のプラモデルである事が上手く生きた設定で、何の大会で優勝したのか、という事も一目で伝わります。よく見ると作業着としてのミキシングやカラーリングもまとまっており、テーマを十二分に活かした作品だと感じました。 タロス @tarrrro_Sさん作 [メガミミズク]さん:「ミミズクメカを愛する会presentsメガミ仮装コンテスト2050」優勝 ミミズクの再現度の高さ!ネタ的でありながら、ネタで終わらない完成度と、展開するにつれて姿を現すラプター(正座とは……!)はやっぱりネタ的で、実にメガミデバイスらしい空気感を作られていると思いました。まさに『(メガミ)ミズク』。欽ちゃんも納得の仮装大賞優勝です。 sieben @sieben_tさん作 "光と闇の姉妹"姉の方、スイレン:「第2回 マジカルウェポンバトル大会」優勝 大改造や、イメージを大きく変える部品の使い方をしているわけでは無いのですが、ポイントを的確におさえた追加工作でウィッチにキャラクターを乗せており『メガミの楽しみ方』として大正義ストレート。塗装も撮影も美しく、グラデーションを多用したスタチューフィギュアのようなイラスト的情報量は、実に『欲しくなる』メガミです。丁寧に仕上げられた作品は、見ていてキャラクターが動き始めますね。 SAKANA @sakaiha23vさん作 SOL UHU:「第四回メガミ防御力自慢コンテスト」優勝 全身を大きく広げた作品は多く目にしますが、全身を包み込み、ガッシリとしたヒロイックなシルエットで、こんなに綺麗にまとめた作品は中々見かける事がありません。このまとまりの良さがあるからこそ、ヘルメットや上半身の装甲を外した時『分離した』では無く『脱いだ』と感じる事が出来るのだと思います。外装個々のデザインも『そこにこの部品がある事』の説得力に満ちています。大会名と連動した印象は正直強くなかったのですが、このメガミならば何の大会で優勝したと言われても、納得できるだけの力がありました。 Shiny Andy@むっ!むーっ! @Shiny_Andy_ さん作 うちのランチャーさん:「先っちょ丸い棒高跳び選手権」優勝 ワンアイデアで突き抜けた感はありますが、メガミで遊んでいて、ふと気づく発見の楽しさってこういう事だと思うんです。『このくらいの支えでも浮かせられるぞ』と気づいた時、それで終わるか、その気づきをネタに持っていけるか。模型の技術を高めるのは楽しい面もあれば、苦しいと感じる人も居ると思います。しかしこういった『気付き』を楽しみに変えていける気軽さを、メガミの遊び方として自分は応援したいなと感じてます。 bysan @bysan_xさん作 アル子:「メガミとマスターが一緒にハイキング大会 」優勝 作例で見たくなるような、質の高いデザインイラスト。 トレッキングというモチーフを、等身大の現実的要素に置き換えたデザインは、シンプルながらバリエーション性があり、ここからいくつもアイデアを広げる事が出来ます。キャラクターとして定番化していないモチーフを入れ込むのは難しいのですが、スポーツギアとして納得感のあるデザインにまとまっているのはお見事でした。欲を言えば、布要素を硬い素材でどう表現するかを見たかったところ。 シアンプリン @cyan46553015さん作 ヴェスピナ:「第4回全日本メガミデバイスメカ金魚掬い大会」優勝 一目で『金魚掬い大会優勝』と解る、テーマに焦点を合わせたデザイン。単に浴衣っぽい要素を入れるだけでなく、15センチのメカ少女であるメガミの居る風景を上手くリアライズしています。金魚やポイをこのサイズで用意されたのはとても重要だと思いました。小さな存在だからこその風景ってあるはずで、その目線に立って作られているのが素晴らしい。そこが徹底しているがゆえに、マスター目線に立ち返った新聞も生きてきます。 白玉いなり神社狐とらすと神社 @shirotama_inariさん作 狐狛:「とある稲荷神社で行われたメガミ神楽舞コンテスト」優勝 こちらもとても綺麗にまとまった美しい仕上がり。アスラシリーズと基本配色が同じで、狐がモチーフとなると、どうしても似かよったものに見えてしまうと思うのですが、忍者でも弓兵でも無い、巫女さんのキャラクターとして成立しています。神楽鈴というアイテムの強さもありますが、それもメカパーツのバランスの良さ、巫女に見せる配置の妙あってのもので、ただ神楽鈴を持たせただけではこうはいかないと思います。『神楽舞コンテスト最優秀賞』に説得力がある仕上がりですね。 マカ@M 巨乳 @nicetakuanさん作 スウィーパーのシエラ:「メイドさん限定バトルロワイヤル! 〜敵も汚れも清掃しちゃおう〜」優勝 シンプルですが非常にバランスが良く、メイドキャラである事が素体状態でも武装状態でも伝わる視認性の高いデザイン。優勝メガミというテーマとの関連は直接的ではありませんが、オリジナルキャラクターとして魅力ある形です。素体状態と武装状態では、単に武器を変えるだけでなく、靴の履き替えや袖の交換など『衣装替え』の要素があり、細かな所でデザインバランスを保っています。ポージングや撮影画像も、キャラクターを見せるのに的確な内容だと思います。 黃茸 @kidake_oさん作 ローリナ:「看板メガミ人気No.1決定戦」優勝 スタジアムでのビール売り子さんイメージをウェイトレスへ転化したアイデアがお見事。普通にウェイトレスにするよりもこの方が、画像一枚で、何の系統の職業イメージなのかが伝わってきます。全体のまとまりのみならず、細かな要素もデザインされており、同じメガミサイズの商品と、マスターである人間サイズの商品、どちらにも対応した売り子であるのは、メガミの世界設定をより具体的に想像させてくれます。看板メガミ人気No1という設定にも納得感がありました。 あなくま @am_uk_an_aさん作 アルラウネ:「幻想植物品評会」金賞受賞 なんというか、実に趣味が合います(笑)。 実は何度か同じようなモチーフ、構成の試作を行った事があるのですが、自分はどうしても暗い方向にデザインを振ってしまいます。こちらの作品は耽美なイメージがありつつも、メガミとしての明るさも両立しています。技術の高さはもちろん、素材を活かす事と、あなくまさんご自身の作品性の双方が、高いレベルで融合していると感じました。『幻想植物品評会』という大会名もとても似合います。 受賞者の皆様おめでとうございます! 後日賞品をお送りいたしますのでこちらからのご連絡をお待ちください。 ではメガミチームの総括です。 メガミデバイスもいよいよ5年目に突入です。 皆様のご声援だけでなく、このシリーズについては皆さんの参加自体がコンテンツの一部となっているタイトルですので、 今回のようなイベントはスタッフとして非常に有難い事です。 Aコースは、想像通りネタで勝負といった感じでした。…ネタで返してやったぞメガミ組体操コンテスト!(充電君組体操コンテスト一同) Bコースは力作多数で選びきれなかったですね。他にも沢山良い作品がありました。ありがとうございます。図らずも仕事視点で見てしまいました。原型師&フィニッシャー募集。 (ほんの1パーツでレギュ違反などがありましたのでお気をつけ下さい。掲載したいのはやまやまなのですが) Cコースは、どうなるか全く想像つかなかったコースですが、一番面白かった様に思えます。漫画、CG、写真等々。 来年も引き続きご愛顧宜しくお願いいたします! (コトブキヤ野内秀彦) 今回は大会を自分で作るという特殊なコンペでしたが、作品もさることながら大会名もひねったものが多く、楽しんで見させてもらいました。 毎度思うのですが、作例のレベルが非常に高いです。選ぶのに難航しました。各コース力作ぞろいでしたが、個人的にグッとくるものを選ばせてもらいました。 皆さん、部品選び上手すぎです。思わず膝を叩くような使い方がたくさんありました。 4年を迎えまだまだ盛り上がって頂けることは、商品に関わっている者としても非常にうれしくなりますし、励みにもなります。 これからもガシガシ開発していきますので、支えて頂ければと思います。 (コトブキヤ青木将利) 今回は『優勝メガミ』という大喜利のようなお題に絞った事で、どうなる事かと思っていましたが、想像以上のバリエーションに富んだ作品の数々にご参加いただくことになりました。選ぶのは中々に苦しい悩みの連続で、当初選んだ時は50作品以上になってしまい、削りに削ったのですが、他のメガミチームとの被りを考慮し、それらを除外しても尚、15点以下には絞れませんでした。 今回浅井は『大会優勝メガミ』というテーマをどれだけ活かしているか、また『(動力はまだ無いものの)実在するホビーとしてのメガミ』を面白く広げているかを意識して、気になった作品をピックアップしてみました。 こういったコンペティションは、鑑賞距離や位置が影響しがちで、今回のような画像投稿の形でも、撮影技術や投稿のタイミングに印象は大きく左右されてしまいます。今回選ばせていただいた作品は「現時点での浅井個人に響いた作品15選」であり、優劣を並べたような審査のものでは無いと受け取っていただければ幸いです。 (浅井真紀) 私からは選手権全体への総括をさせて頂きます。 今回告知から2か月程度しかなかったので、どこまで盛り上がるかなと若干心配していたのですが蓋を開けてみたら怒涛の投稿に押し潰されまして安心したというより驚きのほうがずっと勝りました。 Bコースの充実っぷりは圧巻でした。新設のCコースは少なかったものの粒ぞろいで楽しかったです。今後も継続しようかと思っています。 九尾選手権のような縛りが無くやりにくかったのかAコースへの投稿が少な目に感じました。縛れば縛るほど燃える、オープンなほど腕の振るい甲斐がある、などなどこのあたりはいろいろありそうで興味深いです。 Twitterを利用したコンペ3回目ですが皆さん投稿の仕方に戦略を持ち始めているのも感じました。4枚ギッシリ投稿するのか、枚数抑えてサムネを大きく見せるのかなど、見る側へのプレゼンを意識されていてネットコンペならではの面白さを感じました。 投稿タイミング戦略が更に面白くて開幕時と締切り間際の投稿合戦が熱かったですね。今回は数が多かったのでギリギリを狙った方は埋もれてしまった傾向があったと思います。この辺もリアルタイムコンペの熱いところです。 とにかく充実した選手権でした。4周年記念をこんな形で盛り上げて頂いて心より感謝申し上げます! みんなプラモ上手すぎィ!! 追伸:Bコースはプロ並みの作例がゴロゴロしていたので模型誌編集者さん、スカウトするチャンスかもですよー! (鳥山とりを) 特別賞受賞作例以外の力作ピックアップブログも同時公開しました。併せてご覧ください。 続く!! 鳥山とりを(メガミP)
READ MORE
-
メガミ4周年トークライブ配信!
メガミマスターの皆様こんばんは! 2016年12月に第一弾を発売し皆様に支えられながら4年が経ちます。本当に感謝しかありません! その4周年を記念いたしましてトークライブ配信を行います。 (画像をタップで配信先に飛びます) 去年開催した3周年イベントの拡大版も検討していたのですが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のためリアルイベントは取りやめ、トークライブ配信といたしました。 ■イベント名: メガミデバイス4周年トークライブ ■配信日:2020年12月20日(日)18:00~21:00(終了時間は予定です) ■配信URL: https://www.youtube.com/watch?v=0iB5kjola3s&feature=youtu.be ■出演者:浅井真紀、青木将利(壽屋開発担当)、鳥山とりを、他 ■配信内容:開発中アイテムの紹介、メガミ4周年選手権特別賞発表など (新情報ちょっとあるかも?) ※生放送中のコメント送信は、YouTubeの「アカウント登録」と「チャンネル作成」が必要です。 開発中アイテムの実物をご覧いただいたり、メガミを持ち寄ったコンテストは叶いませんでしたが、その分暖かいご自宅でゆっくりご覧いただけます。お菓子ポリポリしながらお気軽にご視聴ください。 ではではよろしくお願いいたします! 鳥山とりを(メガミP)
READ MORE
-
2次創作活動ガイドラインを今一度ご確認ください
メガミマスターの皆様こんにちは! いつもメガミと遊んでいただいてありがとうございます! シリーズ立ち上げ時からの「お客様も我々も一緒に遊びましょう!」を大切にしながら進めて参りました結果、巨大なメガミカスタムワークスと公式プラモデルの両輪で爆走していると言っても過言ではないコンテンツとなりました。 プラモデルとして非常に稀有な理念にご理解、ご賛同いただけている事、またそれが我々の想定以上の規模に発展している事、とてもありがたく感じています。 改めまして心より御礼申し上げます。今後も一緒に遊んでいただけましたら幸いです。 コラボアイテムも増えて参りましてシリーズに彩を添える事ができているのは版元各社様のご理解無しでは成り立ちません。この場を借りて御礼申し上げます。 伴い二次創作に対するお問い合わせ、ご質問の中にコラボアイテムが含まれることも徐々に増えて参りまして、二次創作ガイドラインから若干逸脱していると判断できる事案も確認しました。 幸い現状は些細な規模であり問題視するかどうかも迷うレベルに留まっておりますが、今後エスカレートして版元様側とメガミ側の信頼関係に支障をきたした場合、最悪現在のガイドラインの一部規制を強めなければならなくなる可能性もゼロではありません。 誰しもが楽しめる遊びを末永く続けていけるよう、今一度メガミデバイス二次創作ガイドラインをご確認いただけますようお願い申し上げます。もちろんメガミコラボだけでなく、コラボしていない他の無数のコンテンツに関しても改めてご注意いただきたいのは言うまでもありません。 ライセンスの取り扱いガイドラインは こちらをタップ ください。 また、二次創作物の販売に伴う金銭のやり取りが起こらない場合(個人の趣味で作ってSNSにアップし見せあう等)は本ガイドラインそのものに抵触いたしませんのでこれまで通り安心してお楽しみください。 繰り返しになりますが、現在版元各社様と協議するほどの事態には全く至っておらず、あくまでメガミ側の我々が定期的に注意喚起するものであります。そのため事実無き憶測での行動はご遠慮いただけますようくれぐれもお願い申し上げます。 鳥山とりを(メガミデバイスプロデューサー)
READ MORE
-
メガミデバイスコラボ フレームアームズ・ガール「バーゼラルド Animation Ver.」ご予約受付開始!
メガミマスターの皆さんこんにちは! はじめましての方も宜しくお願いします。 「フレームアームズ・ガール」のプロデューサー兼メガミデバイスのコトブキヤ企画担当のコトブキヤ野内です。 メガミデバイスではコトブキヤでの企画担当をしております。(開発担当は最近トークショー動画でおなじみの青木) メガミデバイスコラボ フレームアームズ・ガール「バーゼラルド Animation Ver.」 ご予約受付開始になります! アリス・ギア・アイギスに続く メガミデバイスコラボ です。 「フレームアームズ・ガール」とは: フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフ シリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定の各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。 の、 アニメ版「フレームアームズ・ガール」 のキャラクター 「バーゼラルド」 のメガミデバイスコラボ商品化になります。 こちらのアニメ版のバーゼラルドなのですが、プラモデル原作版のバーゼラルドより少し低身長の設定にしていました。 アニメの作劇上、ストーリーを引っ張る役としてバーゼラルドを元気な幼女キャラクターとして設定した際に変更した部分です。 設定色も新規に島田フミカネ氏に設定して頂いて別キャラ化しました。 その後、まさかお客様自身や模型誌等の作例で完全再現する方が出てくるとは思っていませんでした。かんたん、、ではなかったかと思います汗。ごめんなさい。 そんなバーゼラルドですが、アニメ化と並行してメガミデバイスの開発も行っていまして、これはそのままフレームアームズ・ガールシリーズで完全再現版を出すより、比較的低身長のメガミデバイスシリーズで再現する方が面白いのでは、というのが今回の企画になります。(WISMシリーズの頃からFAガール対応首関節などを入れてましたからね。) ということで詳しく商品を見ていきましょう。 設定色そのままに再現しています 。 頭部の角といいますかウサミミ については、 前後に可動 できるようにしてあります。 素体以外の メカ部分はFAガールシリーズと同じものを付属 しています。 アニメで設定した通りの素体と武装のバランスですね。 つまり、FAガール「ゼルフィカール」などの FAガールのパーツがそのまま利用可能 です。 こんな感じで盛り盛りできます。 素体状態。アニメ版最大の特徴である低身長を再現しました。 丸尻尾ももちろん付属しています。バニー。 素体は“マシニーカ”をベースにフレームアームズ・ガール独自のカスタマイズを加えております。 肩関節のみ元デザインを優先したFAガールの引き出し関節、それ以外の関節はマシニーカの仕様になっております。 3種の塗装済み顔パーツが付属します。 正面向き笑顔、左向き通常顔、正面向き驚き顔 ですね。 そして、こちらもFAガールシリーズでご要望頂いていました。 ヘッドギアなし頭部 も付属します。 こちらはFAガールシリーズにも頭部まるごと流用可能です。 「と、取れた・・・。」 これぐらい差があります。身長差約10mm。 当然ながら メガミデバイスシリーズとの互換性 も確保しています。 やっと積年の課題が解消できました。 ありがとうメガミデバイス! 元気いっぱいバーゼラルド!2021年5月発売です。宜しくお願いいたします!! コトブキヤ野内(メガミ企画、フレガP)
READ MORE
-
メガミデバイスコラボ フレームアームズ・ガール「バーゼラルド Animation Ver.」明日ご予約受付開始!
メガミマスターの皆さん、こんにちは! はじめましての方も宜しくお願いします。 「フレームアームズ・ガール」のプロデューサー兼メガミデバイスのコトブキヤ企画担当のコトブキヤ野内です。 メガミデバイスではコトブキヤ側での企画担当をしており、第一弾のWISMシリーズから担当させて頂いております。(要するに鳥山メガミPをお手伝いする役) 今回は メガミデバイスコラボ という事で アニメ版フレームアームズ・ガール の 「バーゼラルド Animation Ver.」 の告知になります。 この一枚で全てを説明してしまっている気がしますが、 詳しくは明日(2020年11月17日(火)AM11:00)よりご予約受付開始となります。お楽しみに! コトブキヤ 野内
READ MORE
-
【メガミ4周年記念選手権】概要!
【2020.12.14更新】募集締め切りました。 2020/12/13 23:59をもちまして予定通り締め切らせていただきました。沢山のご投稿ありがとうございました! 特別賞の発表まで今しばらくお待ちください。 【2020.12.08更新】投稿のご注意。Precautions for posting. 沢山のご投稿ありがとうございます!素晴らしい作品ばかりでメガミチーム一同驚いています。改めまして御礼申し上げます! 一方、若干レギュレーションから逸脱していると思われるご投稿もありますので今一度本ブログのレギュレーションのご確認よろしくお願いいたします。 その中でも「カスタムメガミで許可していない他版権プラモデルのパーツ」を使用している作例がいくつか見受けられます。個人の楽しみとして製作されていらっしゃるのでそれ自体問題ありませんが、今回の選手権に対してNGとなります。 全て詳しく確認できるわけではありませんので、公式でRTしているご投稿も多いですが最終的に特別賞の選考対象にはなりませんのでご注意ください。 Thank you for your many posts! All the Megami teams are surprised at all the wonderful works. Thank you again! On the other hand, there are some posts that seem to deviate slightly from the regulations, so please check the regulations of this blog once again. Among them, there are some examples that use "parts of other copyright plastic models that are not permitted by Custom Megami". There is no problem in itself because it is made for personal enjoyment, but it will be NG for this championship. Please note that not all posts can be confirmed in detail, so many posts are officially RT, but they will not be selected for the special prize in the end. 【2020.12.05更新】投稿開始に伴いハッシュタグを設定しました。 ■使用ハッシュタグ ・共通タグ。こちらは途中ツイートなどにもお使いください。 #メガミ4周年選手権 ・完成時のタグ。上記「#メガミ4周年選手権」と併記してください。このタグが付いた物が特別賞選考対象となります。 #4Aコース完成 #4Bコース完成 #4Cコース完成 となります。どんどんツイートしてうちの子を自慢しちゃいましょう! 【2020.10.18更新】4周年トークライブの日程変更により投稿スケジュールを更新しました。 メガミマスターの皆様こんにちは! 先日は コトブキヤコレクションONLINE 並びに コトコレメガミトークライブ をご視聴いただきましてありがとうございました! 進行中アイテムの画像や動画、新アイテム発表をお楽しみいただけましたでしょうか。しっかりと良い物になるよう開発してまいりますのでよろしくお願い致します。 さて、トークライブにてご紹介いたしました 「メガミ4周年記念選手権」 につきまして概要をまとめますのでご参加を検討されているマスターの皆様はご準備開始いただけたらと存じます。 ■タイトル 『メガミ4周年記念選手権』 ■お題 『あなたは近所のとあるメガミ大会で優勝しました。いったいどんなメガミ?』 2050年メガミが存在する世界の住人であるあなたは、自分で作ったメガミデバイスと何らかの大会に出場し見事優勝しました。その“大会名”と“優勝したメガミ”を教えてください。 ■投稿方法 以下の期間内にご自身のツイッターアカウントにてつぶやいてください。 ①画像1枚以上 ②あなたが考えた大会名 ③選手権ハッシュタグ ④コース識別ハッシュタグ の4つが最低限必要となります。(例は下にて) コース識別ハッシュタグに関しましては「 #Aコース完成 」のように「 完成 」という文字を記載されたツイートが審査対象となりますのでご注意ください。 完成ツイートはお一人様一投稿でお願いします。使用メガミは何機使っていただいても構いません。完成ツイートを審査対象として拝見いたします。そのツイートの下にリプで追加は可能ですが審査対象にならない場合もありますので、見せたい要素はできるだけトップツイートに集約してください。 ■ツイッター投稿期間(調整中のため多少前後する場合がございます) 2020年12月5日(土)0:00 ~ 2020年12月13日(日)23:59 ■使用ハッシュタグ ・共通タグ。こちらは途中ツイートなどにもお使いください。 #メガミ4周年選手権 ・完成時のタグ。上記「#メガミ4周年選手権」と併記してください。このタグが付いた物が特別賞選考対象となります。 #4Aコース完成 #4Bコース完成 #4Cコース完成 ■特別賞の発表及び作例ピックアップ 2020年12月20日(日)開催予定のメガミ4周年トークライブ内にて発表します。 ■アフター 締切り後にRTやいいね数を参考にピックアップしてブログに掲載させていただきます。 ■特別賞 ・RTやいいね数とは無関係に開発関係者が独断で気に入った作品を数点選ばせていただき賞品を贈呈致します。 ・受賞者様にはメガミチームがコトブキヤショップ立川本店で勝手に自腹購入したプラモやグッズなどをお送りします。 ■基本ルール ・ メガミ公式 カスタムメガミ投稿フォームガイドライン に準じます。(←赤文字タップでページに飛びます) ・A・Bコースはアリスギアシリーズ、武装神姫エーデルワイスなどのコラボメガミもご参加いただけます。 ・今回はバトルポイントは任意でOKです。 ・画像へのテキスト入れ、エフェクト加工等はご自由にどうぞ。ただし最初のツイート内の最低1枚はメガミ作例自体の全貌が確認できる画像を入れてください。 ・プロアマ問いません。 ■禁止事項とご注意 カスタムメガミガイドラインに則って頂くのはもちろんですが今回のテーマの性質上、他コンテンツの過度なパロディネタでご参加される方が一定数いらっしゃると予想されます。他コンテンツ及びキャラクターイメージを損なう表現へのご配慮をくれぐれもお願いいたします。(危険と判断した場合はRTや選考対象と致しません) ■クラス分け 「Aコース:素組み部門」 ①基本ルールの範囲内で、パーツへの改造&塗装&デカール(付属シール含む)一切禁止の素組み状態での組み換えカスタムのみ。 ・組み換え用流用パーツなどを取り外して素組みのメガミに戻す事ができることを条件とします。 ・パーツはランナーから切り取った形状を変更してはいけません、穴あけも禁止です。 ・流用プラパーツ、メガミ対応ガレージキットパーツに関しても同じです。 ②ランナー、箱等は使って良い。 ・ランナーは3mm軸として使用OKですが曲げる、削る、磨く等の工作はNGとします。 ③接着はOK。 「Bコース:アルティメット部門」 ①基本ルールに反しなければ塗装、形状改造何でもアリ。 「Cコース:イラスト部門」 ①お絵かき部門です。形態は問いませんが漫画の場合は最初のツイート画像4枚以内で完結させてください。 ②こちらはアリスギアシリーズ、武装神姫エーデルワイスなどのコラボメガミはご投稿いただけませんのでご注意ください。 例えばこんな感じでツイートお願いします。大会名、ハッシュタグなどが入っていればテキスト内容はお任せします。 ※この画像はハッシュタグ決定前の物です。タグは正式な物に変更ください。 現状のところは以上となります。先日の配信、1:59:00辺りから選手権についての解説をしておりますのでご覧ください。(上記バナーをタップでKOTOBUKIYA TVに飛びます) ご投稿開始時期が近くなりましたらまたお知らせいたしますので、今から製作を進めておきましょう。 本年は長引くコロナウィルス感染症の影響により、3周年イベントのような超密が予想されるリアルイベントの実施は残念ながら断念いたしました。その分オンラインでご一緒に4周年を祝っていただけますと幸いです。 ではでは! 鳥山とりを(メガミP)
READ MORE
-
コトコレトークライブ開催!
メガミマスターの皆様こんにちは! やや謎に包まれ気味な “コトブキヤコレクションONLINE” がいよいよ今週末に迫ってきました。 告知サイトはコチラ! メガミは直近アイテムの展示、開発完了した原型の展示などを行います。オンライン環境でぜひご覧ください! そして当日、生配信やります。展示物をピックアップして手元カメラで映しながら解説できたらと思っています。 ■イベント名: コトブキヤコレクション ONLINE メガミデバイストークライブ ■配信日:2020年9月26日(土)13:00~14:30(予定) ■配信URL: https://www.youtube.com/watch?v=HsM8Hdi53_A&feature=youtu.be ■出演者:浅井真紀、青木将利(壽屋開発担当)、鳥山とりを、他 ■配信内容:コトコレONLINEに展示したアイテムの紹介、 新情報もちょっとだけあるかも? ※生放送中のコメント送信は、YouTubeの「アカウント登録」と「チャンネル作成」が必要です。 相変わらずいつもの面子の通常運転ですが、ランチタイム後の優雅な昼下がりに気楽にご覧いただけますと幸いです。 ではではよろしくお願いいたします! 鳥山とりを(メガミP)
READ MORE
-
ガネーシャテストショットご紹介!
成子坂隊長及びメガミマスターの皆様こんにちは! お待ちかねアリスギアコラボ“Ver.ガネーシャ”2種のご予約受付を開始いたしました! 来年3月、この弩級メガミをご体感頂けますと幸いです。 ※今回2種類のパッケージがありますのでご予約される際はよくご確認ください。 アリスギアアイギス公式サイトはコチラ! 兼志谷シタラ Ver.ガネーシャ 全部乗せフルパッケージ版です。こちらをご購入いただくとひと箱でガネーシャシタラちゃんが完成します。(製品情報は上の画像をタップしてください) アリス・ギア・アイギス ギアユニット Ver.ガネーシャ こちらは今回新造形したガネーシャパーツで構成された 少しお求めやすい価格 のパッケージです。別売りの「 兼志谷シタラ Ver.カルバチョート 」のシタラちゃんに取り付けて遊ぶことができます。(製品情報は上の画像をタップしてください) それぞれの仕様については昨日公開したブログで詳しく解説していますので併せてご覧ください。 ブログ:【速報】明日よりガネーシャご予約受付開始! さて、本日は組みあがったばかりのテストショットのご紹介です。 注目してほしい部分やギミック、海老川さんによるディテールアップ画稿などをご紹介いたします。 ※テストショットのため実際の商品とは違う部分がありますので予めご了承ください。 まずはガネーシャをぐるりと。 マホーダラが長い長い。 新設計の極太スタンドでしっかりディスプレーできます。 感無量です…… 細かな調整を続けていきますが見た目が大きく変わるところはありません。色味的にはベースの支柱は現状ママ、フラベの6角形は塗装なので成型色になるともっと薄く軽い感じに落ち着く予定です。 ではダブルシタラちゃんそろい踏みを。 軽量級のカルバチョート、重量級のガネーシャ。違いがはっきり出るので並べてディスプレーするのも面白いですね。ガネーシャのボリューム感が少しでも伝われば嬉しいです。 また、今回プラモデル化にあたり海老川さんと相談してユニットごとに縮尺を調整しています。ゲーム画面から受ける“パースがかかった”イメージを採り入れています。ゲーム中は後ろから見ることが多いので後ろ脚を特に大きくしてバランスを取りました。 ではユニットごとに見て参りましょう。ボトムス前側ユニット(通称:メカ脚)を素体に装着させたところです。こちら無塗装で設定どおりの色分けがなされています。スネアーマー上部の白V字も細かく別パーツ化しました。 秘蔵の海老川さんディテールメモ。外観形状を作りながら海老川さんにプラモオリジナルの追加ディテールを入れて頂く開発手順を取っています。 ヒザ関節はもちろん可動。足首の爪もプラモギミックとして開閉可動を追加しましたのでプラモオリジナルギミックの着地姿勢を取ることができます。 ヒザを大きく曲げると内部が目立つのでかなり細かいところまでディテールを入れて頂いています。これによって大型でも密度感十分なプラモデルとなって行くのです。 ボトムス後ろ側(通称:後ろ脚)はガネーシャの中でも最大容積を誇るユニット。プラとは言え重量との戦いですが、今回新造したリアハンガーを太く強固にしたことで安心感のある保持力が実現しました。 関節部などにはキッチリディテールが入っています。足首の爪はもちろん開閉可能でスラスターノズル内も細かなディテールを刻みました。 後ろ脚は90度弱曲げる事ができるので四足歩行形態(?)も楽しめます。(あくまでプラモギミックです) 実は今回最大のセールスポイントであるトップスです。いろいろ詰まってますよ~! 間延びしないようココにもディテールが追加されています。 トップススキル“EMPパワーアーム”展開を完全再現。ゲームではそれぞれのパーツが浮遊しているのですがプラモではオリジナル可動アームにて接続しています。 “綺麗に納まり大きく動く” を念頭にギリギリまで攻めた設計で、寸法検討にいちばん時間をかけた部分です。 海老川さんのご提案で爪は中間に関節を入れ展開時にぐわっと掴むような演技が可能となりました。 背中のハンガーアームの可動も併せるとゲーム設定を大きく上回る可動を楽しめます。シタラちゃんの前で手を組むなんてのもお手の物。いろいろ動かして遊んでほしいギミックです。 スナイパー“アンクーシャ”とランス“マホーダラ”はガネーシャには欠かせない武装。 アンクーシャはガネーシャ全体で“象の鼻と牙”に当たる部分。隠し設定のバイポッド展開もしっかり再現しています。 マホーダラとシタラちゃんの対比。メガミシリーズでも最大級の武装です。 愛花&綾香に付属したプラ手首が付属。グリップをしっかり握らせる事ができます。 また今回ギアは全て設定どおりの色分けを目指したのですが矢印の部分は強度的にどうしても色分けできませんでした。とても悔しいのですが塗装派の方はここを本体色に塗装頂けますと幸いです。 さて一連の画像、クリアグリーンのパーツが輝いているなと気づいた方はお目が高い。クリアパーツの裏側にホイルシールを貼る仕様を検討中です。今回はパーツが大きくクリアパーツを入れる事ができました。かなり目立つポイントなのでキラリと光るアクセントになると思います。ご期待ください。 最後にオマケのシタラちゃん人形。男らしく単色成型で頭部はモナカです。若い方には通じない “昔のガムのオマケ” みたいなテイストを狙いました。首を横に向けることができます。ハリセンも付属しているので腕に覚えのある方は首の前後可動にチャレンジしてみてください! 以上、Ver.ガネーシャのテストショットご紹介でした。 結局作っちゃったガネーシャ。ご覧いただいたように海老川さんの全面ディテーリングで大型でも間延びしないカッコいいプラモデルに仕上がったと思います。 発売はもう少し先ですが カルバチョート 、 【天機】 共々シタラちゃんコレクションに加えて頂けますと幸いです。来年3月にはガネーシャででっかく遊びましょう! ではでは! 鳥山とりを(メガミP) © Pyramid,Inc. / COLOPL,Inc.
READ MORE
-
【速報】明日よりガネーシャご予約受付開始!
成子坂隊長及びメガミマスターの皆様こんにちは! 明日2020年9月17日(木)AM11時よりアリスギアコラボ“Ver.ガネーシャ”2種のメーカー受注受付(情報解禁)開始となります。(2種の仕様については後述します) その後順次お近くのお店でもご予約受付が始まりますのでよろしくお願いいたします! キャラクター&メカニックデザインは海老川兼武さん! 大好評配信中のゲームアプリ 「アリス・ギア・アイギス」 より超大型ドレスギア、兼志谷シタラVer.ガネーシャをプラモデル化します! アリスギアアイギス公式サイトはコチラ! ※今回のブログ及び明日公開される製品ページの「ガネーシャギアを纏っている画像はてCG」です。「素体単体の画像は全て塗装見本を撮影したブツ撮り」となります。 ※最下段の画像のみテストショットの画像です。 各種イベントで原型をご覧いただいた弩デカいアイツがいよいよご案内開始となります。さっそくメガミ史上最大ボリュームのVer.ガネーシャを見てまいりましょう。 真ん中のシタラちゃんが小さく見える大ボリュームキットです。今後メガミシリーズでこの記録を打ち破る巨大アイテムが登場するのか。出て欲しいような欲しくないような…… ゲーム画面で最も目にするアングルなので、後ろからの見栄えも抜かりなく作り込んでいます。 地味にご注目いただきたいのはフライングベースの6角形を2枚使用しているところです。1枚ではどうにもなりませんでした…… 新設計された太い保持アームに加えてこの6角パーツもキットに付属します。別途フラベをお買い求めいただく必要はありません。 トップススキル“EMPパワーアーム”はプラモデル独自のアームパーツを介して展開。もちろん差し替え一切無しの完全変形です。 収納時のスタイリングはほぼ設定のままギリギリまで煮詰めたパワーアームの可動範囲は広く、更に海老川さんのアレンジで追加された爪の関節も相まってダイナミックなポージングが可能となりました。 デカいデカい言っててもピンと来ないと思いますのでカルバチョートギアとの比較をCGにて。 ガネーシャとカルバチョートを同スケールで。まさにデザインモチーフとなった“象”の迫力がありますね。 サイドビュー。投影面積差が凄いです。あと専用ランス “マホーダラ”の長さ にも注目! フロントビュー。 圧倒的な“太さ” をご確認いただけるかと! リヤビュー。 『ガネーシャの真骨頂は後ろ姿にあり!』 巨大なユニットの構造とメカニカルなディテールがいっぺんに楽しめる後ろからの眺めは圧巻だと思います。 デザインラインは統一されつつ、軽快なカルバチョートと重厚なガネーシャ違いがはっきり出ていますね。 さてさて、新しくなったのはガネーシャユニットだけではありません。素体部分を見て参りましょう。 さっそく右手にご注目。 投擲前のハンドスケール“インドラダヌス”が付属します。 大きい方は今回もごめんなさい(汗 ねんがんのインドラを手に入れたシタラちゃんで存分に遊んでいただけますと幸いです。 そしてシタラちゃん人形が付属。 コミックマーケットで発売された実際のぬいぐるみの大きさをメガミサイズ(1/12スケール)に縮小しました。インドラダヌス同様小さなパーツですが存在感は抜群です。ぜひ可愛がってあげてください。 人形があれば叩きたくなるのが成子坂隊長というもの。 抜かりなくハリセンをご用意。 通常時とインパクト時の2種が付属します。よろしければ何かに使ってください…… 表情は「通常(正面目線)」「笑顔(目細め)」「困り顔」の3種です。通常顔の正面は今回初なので使い勝手良いと思います。アイプリ担当はもちろんR66さん。今回も安心と信頼のお仕事です。 また、Ver.カルバチョート時に大き目だった肩(肩甲骨)と足首は小型化して全体プロポーションバランスを向上させました。細かい部分ですが効果は大きいパーツですよ。 さて、今回は2種類のパッケージを準備しました。その違いをご説明いたします。 兼志谷シタラ Ver.ガネーシャ ガネーシャユニットに加えバーラタ姿のシタラちゃん素体が付属した、全部乗せフルパッケージ版です。こちらをご購入いただくとひと箱でガネーシャシタラちゃんが完成します。 アリス・ギア・アイギス ギアユニット Ver.ガネーシャ こちらは今回新造形したガネーシャパーツで構成された 少しお求めやすい価格 のパッケージです。「 兼志谷シタラ Ver.カルバチョート 」のシタラちゃんに取り付けて遊ぶことができます。 新規フェイスパーツやプロポーション変更パーツ、オマケなどは全て付属しますのでカルバチョートと組み合わせるとフルパッケージ版ガネーシャと同じものが楽しめます。 「カルバチョートのプラモを持ってるから素体は無くても良いかな~」という方にはこちらがおススメです。 ※ご注意:プロポーション変更の肩(肩甲骨)パーツをカルバチョートの素体に組み込むには胸部等を分解する必要があります。既に組み立て済みの方、塗装済みの方はあらかじめご注意ください。 以上、巨大なメガミプラモデルが堂々完成致しました。CGや写真ではお伝えしきれないボリュームなのでぜひ手に取って実感していただけたら幸いです。 上記のとおり、2種類のパッケージがありますのでどちらをご購入されるかはじっくりとご検討ください。 丁度良いタイミングでテストショットが組みあがりましたので、明日はそのスナップと見どころや海老川さんの追加ディテール資料をご紹介したいと思います。 ではでは明日よろしくお願いいたします! 鳥山とりを(メガミP) © Pyramid,Inc. / COLOPL,Inc.
READ MORE