-
グリンドール小ネタ&グリーングラス素組紹介
企画の亀山Pです。 本日は発売が間近となった グリーングラス の素組と間もなくメーカー受注受付が終了となるグリンドールの小ネタをご紹介します。 パッケージイラストはいつも通りコダマ氏による描きおろし。 正面から見ると普通ですが… 横から見ると分厚い! こちらは製品版を組み立てたサンプルです。 エクスアーマーEドレスVer. や バーチュアスタイルソード が付属するDXアイテム。 パッケージの厚みからわかる通り最近発売した風魔よりも組み応えのある内容でした。 佐伯リツカ をモチーフにした 「姫騎士型アナザー」 ということで大変ご注目いただいているグリーングラス。 エクスアーマー部分に使用されているグリーンは聖アイリス女学園の制服と同じ色を使用。 クリアーターコイズは 佐伯 リツカ【水着】ヘアアレンジVer. のパレオと同じ色味です。 ティアラやリボン、ガラスの靴はデコマス(クリアーレジン製)よりも透明度が高く、より美しくなった新規造形(国内製造)のクリアーパーツはまるで宝石のような輝きに驚かれると思います。 マスク以外のホワイトはフレームアームズ・ガール ドゥルガーI Save the Queen Ver. のホワイトパールを使用。 成型色の数はメガロマリアシリーズ最多の 12色 。 硝子の靴のような美しい脚部パーツにもご注目いただきたいですね。 パッケージイラストを組み合わせて壁紙風にアレンジ。 こうやってみるとリツカちゃんとグリーングラスを揃えたくなりませんか? グリーングラスは 3月13日より販売開始 ですのでお見逃しなく! 次は グリンドール のテストショットをご紹介します。 こちらは届いたばかりのテストショット。 色味はまだ調整中につき実際に発売するものとは異なる場合がありますのでご了承ください。 武装は 「棍棒」「鉈」「斧」 の 3種類 。 三連リストジョイントおよびリストアーマーは使用しておらず3mmジョイントが余剰になるのですが… 画像のように鉈や斧をマウントするのに使用することが可能。 共通素体のランナーが付属するので画像のようなリビルドも可能。 画像では使用していませんがバリエ元の シーカー と同じく、 プリンシパル の胸部装甲が余剰パーツとなります。 メガロマリアシリーズ初の口造形があるマスクパーツ。 デフォルト状態ではギザ歯のデザインですが、歯の造形がないフラットなタイプも付属します。 頭巾パーツとヘッドギアを後ろから見た図。 長耳や長鼻はヘッドギア側に取り付ける構造となっており… 画像のように長鼻を取り外した状態にすることが可能。 マスクパーツのテストショットを塗装してバリエーションを作ってみました。 左「デコマス(ギザ歯)」中央「オペラ座の怪人風(フラットタイプ)」右「口裂け女風(フラットタイプ)」 グリンドール本体のデザインとしてはフラットタイプの口パーツは使わないのですがこんな感じのリビルドも楽しいかと思い付属させておきました。 私キレイ? 塗装が必要とはいえ、美少女プラモ系では見ないタイプの造形なので色々な用途に使えるマスクパーツですね。 付属するウェポンも物騒。M.S.Gのウェポン系もかなりの種類がありますが、それでもあまり見かけないタイプなのでぜひご活用ください。 死神型アナザー「 ネクロフェイス 」に使用。 初期の企画段階では喜怒哀楽をマスクで表現するマスクオプションだったグリンドール。 「マスク+量産兵テーマ(ゴブリン)」 で今のキャラクターへと変化していきました。 このマスクは笑っているはずなのに感情が読み取れない不気味さを感じます。 薬師寺久遠 に取り付けてカジノディーラー風リビルド。 1mmのプラバンを切りだしてカードを制作。一枚ずつ重ね合わせて手で持てるようにしました。 レイズ?それともフォールド? 色々な可能性を見せてくれるグリンドールのマスクを使った小ネタをご紹介しました。 メーカー受注締切は明日3月11日(火) コトブキヤショップ特典は ダメージ表現デカール です。 体表に貼る「 ひび割れ 」や「 切り傷 」のほかにも「 コア露出 」など変わった表現に使用できるデカールを新規で制作しました。 こちらも遊びの幅が広がるアイテムなのでぜひご検討ください。 よろしくお願いいたします。 企画:亀山P デカールデザイン:亀山P © KOTOBUKIYA
-
主人公登場【篝火 真里亞】を語る
企画の亀山です。 本日より創彩少女庭園「 薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】 」のメーカー受注が始まりました。 おさらいですが 篝火 真里亞(かがりびまりあ) とは「 無限邂逅メガロマリア 」劇中主人公の名称です。誰?となった人はオフィシャルサイトの ノベル も読んでもらえると嬉しいです。 本ブログでは過去に発売済みの商品を組み合わせて「 なんちゃって篝火 真里亞 」 という作例を制作してご紹介したことがありましたね。 スカートが短いな… そしてこちらが正式デザイン版。「姫カットロングヘア」+「黒セーラー服」のベストマッチに加えて創彩少女庭園シリーズ初のバトルアクションポーズに特化した内容ということでメガロマリアのキャラクターと組み合わせて遊ぶのが楽しい仕様です。 商品仕様自体は創彩少女庭園のブログ「 庭園日誌 」側でたっぷりと書きましたのでそちらに誘導しつつ… イメージカットなどを見ていただきたいなと思います。 第一話の戦闘シーン 「……まだ、間に合うのね」 「まだ――時園さんは その中にいる ・・・・・・ のね」 「開演――」 右目の炎が収束し、紅きクリスタルの花が咲く。 「――プリンシパル!」 「大変お待たせいたしました。では――始めましょうか」 「客席には興奮と感動を――」 「――貴方には、死を届けましょう」 メガロマリアは創彩少女庭園のスピンオフシリーズとして始まったという企画の経緯がありますが、長らく主人公が不在だったため作例やレビューを中心にご紹介してきましたが…ようやく主人公が並び立つ姿をお見せすることができました。 無限邂逅メガロマリアの作品ジャンルは所謂「 異能力もの 」というのでしょうか。 メガロマリアシリーズとして発売されているアナザーたちも設定上では複数のタイプが存在します。 [ A-1:量産型 ]強いストレスを与えて人間の心を壊すことで発現(乗っ取られる)。意思を持たない。 [ A-2:開花型 ]トリガーの「 開花 」によって発現。意思を持ちトリガーと並び立ち戦う存在となる。 [ A-3:黄昏 こうこん 型 ]人間が自らの意思で体を譲り渡す ・・・・ ことで発現。意思の有無は不明。通称「 ブラッドレス 」 戦闘員のような扱いのアナザー「 シーカー 」は多くの場合[A-1:量産型]に当てはまり劇中で登場しているのはこちらのタイプですね。 一方で 「プリンシパル」は[A-2:開花型]。トリガーである真里亞から生まれた存在で、宿主である「真里亞」とは日常的に意思疎通することが可能。 そしてボスヴィランなどに多いのが[A-3:黄昏 こうこん 型]であるブラッドレス。 第二話にて登場した「 ラヴェナス 」などが該当します。 今までこういった世界観の情報はオリジナル設定で遊びたい人のノイズになるかと思い控えておりましたが詳しく知りたいという声も増えてきたためご紹介してみました。 自分はこのタイプの設定で行くぜ!となれば幸いです。 さて、ここからは沼を繋げるご提案です。 表情パーツ交換ギミックで仮面の剣士風。 こちらは[A-3:黄昏型]をイメージしたリビルド作例。 プリンシパルに肉体の主導権を明け渡して「 アナザーを開花(召喚)させるスタイル 」から「 自らが変身するスタイル 」へ。 どこの家にもあるM.S.G「 日本刀2 」を持たせてみました。誰に持たせてもかっこいいけど真里亞さんは特に似合います。これは主人公の貫禄。 すべての顔が凛々しいのでバトルシーンに使いやすいですね。 そして大好評の拡張スキンパーツを使って… パイロットスーツ風。いや…プリンシパルのソフトスキンVer.という設定もいいかもしれません。普段はこちらの姿で登場し戦闘時のみマスクオンするとか…そして宿主を映し出す鏡のように同じ顔をしているが髪の色などが違うんだ…(妄想が止まらん) 雪女をイメージした青白い髪色の頭部はコトブキヤショップ限定アイテムの「 薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】ドリーミングスタイル ブリザードアクトレス 」のもの。スキンカラーはA。 「 メタモルフォーゼユニット エクスアーマー ニンジャフォックス 」 「 メタモルフォーゼユニット エクスアーマー ホワイトイーグル 」 に付属する拡張スキンパーツはスキンカラーAなのでこちらと組み合わせてみました。 髪の色的にはこちらの方が相性良いかも。 胸のデザインが丸みを帯びている上に一番ボリュームがあるからなのか ノーヴィス のボディが大人気なんです(メーカー在庫全数出荷済) ノーヴィスのボディはやや青味があるので自然な感じがしますね。 「 アサルトライフル2 」はマリオネットスタイルの可動性と演技性のプロモーションに最適だと再認識。おかげさまで再生産が決定しました( 2025年6月発売 ) 髪パーツの一部が風になびいたように可動するのでドラマチックな演出もできる。 お嬢様感強いですね。惹かれるな…美しい…。 本来は股関節パーツのはずが下から見るとお尻のふくらみのように見える。拡張スキンパーツの登場によってメガロマリアの遊び方にも選択肢が増えました。 ところで… 黒髪&スキンカラーCのままで拡張スキンパーツは使えないのか? と心配な皆様方においてはこちらを見てほしい。 「 えっっ.........」 じゃなかったスキンカラーCの拡張スキンパーツもちゃんと用意しております。 発売タイミングも近くしていますのでぜひ合わせてご検討いただけますと幸いです。 どさくさに紛れて紹介しているのはEpisode: 5[ Ruby Eye - Part 3]に登場したボスヴィラン「 ネクロフェイス 」。コトコレ会場にて商品化発表致しました。 ???ニンジャフォックスみたいにメタモルフォーゼユニットに付属するんじゃないの?と思った方へ 拡張スキンパーツ【カラーC Ver.】 は ネクロフェイス (本体キット)と メタモルフォーゼユニット エクスアーマー ソーサレス の両方に付属します。拡張スキンパーツは創彩少女庭園との連携を“ より深く ”できるものとして企画したものですが…想定していたよりもはるかに期待されていることが分かったためネクロフェイス本体にも付属することが決定しました。もちろんスキンカラーCに対応する商品を増やしていきたいという思惑もありますが。 というわけで創彩少女庭園のキャラクターながら本ブログでもしっかりとご紹介致しましたが如何でしたでしょうか?商品PVも作りましたのでぜひご覧ください 『薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】』ボイス付き紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=2S_YldH1cBI ネクロフェイスの前にもうひとりメーカー受注を控えているアナザーがいるのですが…ひとまず置いといて次回ゆっくりご紹介しましょう。 それでは本日はこの辺りで失礼。また次回。 おまけ 悪の女幹部風リビルド 企画:亀山P 薬師寺 久遠(篝火 真里亞)デザイン:森倉円 ネクロフェイスデザイン:堀 克彦(メガロマリア造形ディレクター) © KOTOBUKIYA
-
新年がめでたいから2024年を振り返る
新年明けましておめでとうございます2025年もどうぞよろしくお願いいたします。 どうも亀山Pです。新年のご挨拶とともに、間もなくメガロマリア第1弾「プリンシパル」の発売から一年が経過するということで本日は2024年を振り返りたいと思います。 お正月休みの間に欲しくなったらプラモ屋にダッシュしよう。ということで行きます! 2024年2月「プリンシパル」発売 シリーズ第1弾プリンシパルは可動性と演技性を追求した新素体「マリオネットスタイル」を活かしほぼ素体状態のシンプルなキット。 武装は短剣のみと最低限だがその可動性能は圧倒的。大腿部に設けたスイング関節で脚組み座りもお手の物。 デスクの近くに飾っているとつい触りたくなってしまいます。 外観はアンドロイドみたいなのに何故こんなにセクシーなのか… それは仕草が人間らしいから。グラビアイドルのようなポージングはSNSでも話題になり発売から数カ月は品薄状態になりました。 可動域を活かし重心の位置を調整することでアンバランスに見えるポーズでも自立するのも魅力の一つ。Xのハッシュタグ #メガロマリアバランス王選手権 は必見です。 2024年3月 「ルビーアイ」&メタモルフォーゼユニット「エクスアーマーホワイトナース」発売 第2弾として発売したルビーアイはナースコスチュームをモチーフにしたアーマーパーツが特徴。 ナース服と血の涙がとってもキュート。ドSっぽいルビーアイさんの画像が何故か大人気でしたね。 大人気M.S.GのエクスアーマーEを参考にしたミニスカート型アーマーは各部が可動。関節チラリ。 このアーマーは単品版のメタモルフォーゼユニットとしても発売中。 大好きすぎてメガミデバイスにも着せちゃいました。 作例記事は こちら 2024年4月「ノーヴィス」発売 素体シリーズのバリエーションでミニスカメイドをモチーフにしたデザイン。 メガロマリアシリーズは脚線美にこだわっています(唐突) 装甲らしいデザインと筋肉の隆起を思わせるようなうねり組み合わせることでメカニカルだけどセクシーなラインを作り出しました。 肘を付いたアンニュイなポーズ。長い髪のような頭部デザインや他のキャラクターよりも優しそうなマスクデザインで人気です。 ノーヴィスの胸はシリーズ内で一番大きい(唐突) 武器は投げナイフの巨乳メイドさんとか人気あるに決まっている。 発売に合わせて古の体操着をモチーフにした作例も作りました。 作例記事は こちら 2024年5月「シーカー」発売 フードと仮面で素顔を隠したアサシンをモチーフにしたキャラクター。 二通りのマスクを楽しめるシーカーは怪しげな雰囲気を纏った敵役としてデザインされており、配色は骨と人工物をイメージしたオフホワイトとシルバーで構成されています。 胸骨が剥き出しで女性らしいラインがあまり出ていないシーカーは中性的な魅力を持っています。 創彩少女庭園のウィッグパーツを使えばゴシックな雰囲気にも… 創造主の帰りを待つマリオネット…なんて哀愁漂うポージングもできちゃいます。 2024年8月「ペネトレイター」発売 プリンシパルに新規造形の腕部用ナイフや前髪パーツをセットにしたバリエーションキット。M.S.Gのアサルトライフル2を装備したミリタリーモチーフのキャラクター。 元々は亀山Pの作例だったが人気が出たため急遽製品化された経緯を持つ。 余剰パーツを使えばこの通り色違いのプリンシパルを制作することが可能。 ※手首のみデザインが異なる。 シンプルながらライフルとナイフというマリオネットスタイルと相性の良い武装のため単独でも非常に映えるのがペネトレイター。 伏せ撃ちや 休息のポーズなど色々遊べます。 2024年11月男性型第1弾「メフィスト」発売 悪魔をモチーフにしたアーマーと圧倒的な可動ギミックで送り出した意欲作。 全高約180mmで女性型よりも一回り大きいボディの中に 男の子の憧れが 詰まってる!!!! オレ様系イケメン怪人でケンカも強い あぐらも正座も余裕でこなし エマちゃん先輩を颯爽と助けるダークヒーロー 助けた女の子の家に転がり込む系ヒーロー(俺の中では) ちっちゃい女の子と異形のヒーローのカップリングがSNSで大人気 男性にも女性にもモテモテのメフィストさんでした。 作例はヘキサギアのパーツを使ったゴリマッチョ系 作例記事は こちら 2024年12月男性型第2弾「ギリードゥ」重二輪「ナイツ・シューペリア」発売 重武装の牧師が巨大バイクに乗ってやってくる。 背中に十字架なんか背負っちゃって何なんだよそれは 正解は光の剣を納める鞘であり… いくつもの武装を内包する複合兵装「グレイヴアームズ2」 専用バイクまで持ってる重課金ヒーロー「ギリードゥ」 ロングコートのせいであんまり動かなさそうと思う人ほど触ってみてほしい 可動式ロングコートの構造にこだわっただけに正座もできる ギリードゥと並ぶとジャストサイズに見えるナイツ・シューペリアの全長は248mm。 ラピッドレイダーは組み換えに特化した構造でしたが今回はギミックよりもバイクとしてのディテールにこだわりました。カッコイイは正義。 という感じで2月~12月の間にキャラクター7人+バイクが発売されました。 シーズン1完走です。 そして2025年は 2025年1月発売 ゾンビ系ナース「ペリドット」 2025年2月発売 ケモミミ系忍者ヒーロー「風魔」 2025年3月発売 姫騎士系アイドル「グリーングラス」 2025年3月発売 みんな大好き初期構想モデル「メフィストプロトタイプカラー」 2025年4月発売 性別が迷子?の鴉天狗「是空」 の発売が控えております。 各商品の詳細は過去のブログを読んでね。 というわけで少しでもプラモ屋に行きたくなった人がいれば幸いです。 コトブキヤショップでは限定特典が用意されているものもあるのでぜひ立ち寄ってくださいね。※完売後に再入荷した場合には特典のみ品切れの場合もあります。 ちなみにお正月が終わるとすぐに創彩少女庭園のオンリーイベント 創彩フェス4th があります。 そして ついに無限邂逅メガロマリア主人公「篝火真里亞」こと薬師寺久遠のデコマスを初展示! その他にも会場ではメガロマリア×創彩少女庭園の遊びを提案したいということで拡張スキンパーツを使ったサンプルの試遊会があります のでぜひそちらにもお立ち寄りくださいね。 それでは本日はこの辺りで失礼。 本年も応援よろしくお願い致します。 企画:亀山P © KOTOBUKIYA
-
姫騎士型アナザー「グリーングラス」
企画の亀山です。 本日も好評ご予約中の 新製品 についてご紹介します。 姫騎士型アナザー「 グリーングラス 」 名前の由来はクリアーグリーンのクリア―パーツからで ルビーアイ や ペリドット のような宝石由来ではなくGLASS(硝子)から来ています。 金髪ポニーテールで淡いグリーンのスカートが誰かに似ているぞ?となった貴方の予想は正しく 佐伯リツカ をモチーフにした姫騎士型アナザーなのです。 劇中設定では駆け出しアイドルの女の子から開花したアナザーということになっており、なんと 篝火真里亞 に次ぐ、創彩少女庭園出身の二人目のトリガーとして我らが「 佐伯リツカ 」も登場することになりました。 メガロマリアは創彩少女庭園の世界で放送している特撮番組ということで、主人公である「 篝火真里亞 」を桃桜高校の3年生「 薬師寺久遠 」が演じています。 そしてアイドルを目指し活動を始めたリツカはというと「何事も経験」とメガロマリアのオーディションを受けてネームドキャラクターの役を勝ち取った。というバックボーンが与えられています。どんな活躍をしていくのかはこれからのエピソードをお楽しみに。 というわけで商品の解説に進んでいきましょう。 このグリーングラスは ノーヴィス をベースに新規パーツや既存のM.S.Gなどを纏ったバリエーションキットなのですが… 頭部を中心とした新規パーツでかなりイメージが変わったキットです。 エクスアーマーEドレスVer. を装着するにあたって新規のアタッチメントパーツを用意することで プリンシパル の素体にジャストな位置に装着することができるようになりました。 ちなみにバリエキットということで流用ランナーの中にある余剰パーツも成型色違いで手に入るのでご紹介しましょう。 マスクパーツは白。ハードポイント付きの臀部装甲が余剰パーツになります。 ティアラ取り付け部、胸部、パフスリーブ下部のランナーはパールホワイト。前垂れやナイフなどが余剰パーツになります。 脊髄パーツは 青味の強いパープル。 プリンシパルの胸部や角が余剰パーツになります。 素体肩アーマー、腰部装甲は 青味の強いパープル。 。靴底が余剰パーツになります。 素体状態にすると パープル がアクセントカラーになっているのが分かります。トリガーのリツカちゃんに合わせてアイドルっぽいポーズにしてみました。 ドレスタイプのエクスアーマーを取り除くとスポーティーな印象を受ける配色となっています。 エクスアーマー部分は取り付け基部のみ新規造形となっています。 エクスアーマーを装備したらせっかくのマリオネットスタイルの可動性が下がるのでは?と心配している人へ。 まったく干渉がないとは言えませんが、装着状態でもぺたんこ座りができるくらいの可動性は持っています。(元々エクスアーマーE自体が可動性を追求した増加装甲でもある) 付属する武器は2本の剣。バーチュアスタイル ソードセットAの成型色を変更したものです。※ベルト部分は付属しません。 成型色は 刀身:クリアーグリーン(ラメ入り) 柄:ゴールド/グリーン(武希子髪色) 姫騎士をモチーフにしたということでカッコよさと可憐さを意識したキャラクターデザインとなっています。 こちらは別売りの メガロマリアM.S.G エクスハンドユニット【女性型A】 を使用して鞘を手に持ったポーズ。このホールド用の手首が色々と重宝するのでぜひ手に入れてくださいね。 召喚時をイメージしたポージング アナザーだってキャンバス、何だってなれる。 ということでユーザーの手で強化・成長させていくのが楽しいキャラクターだと言えるかもしれません。ウェポンユニットやアルカナディアのパーツを使ってクラスアップさせていくのもオススメです。 リツカちゃんオンステージ♪ グリーングラスの素体に前回紹介した「 拡張スキンパーツ 」とリツカの頭部を組み合わせたリビルド作例。胸部パーツはシリーズ内で最大のノーヴィスが流用されているのでリツカらしいプロポ―ションになっていていいですね。 ホワイト×バイオレットの配色イメージが レイブレード・インパルス や先日受注開始された 白の女王:ヴァージニア・アースクライン を彷彿とさせます。 こちらはエクスアーマーも装備した ナイツ・オブ・アイリス【メガロマリアVer.】 メガロマリアは元々創彩少女庭園のカスタム用ボディというM.S.G企画の一つだったという経緯がありシリーズ内での互換性を重視しているため、こういった遊びは外せない要素となっています。 なので こういうマスクオフ状態だったり… トリガーとアナザーが並び立つ遊びもどんどん提案していきたいところ。 格闘ゲーム風にイメージを作ってみました。 風魔VSグリーングラス トリガー同士の戦いではこうして多人数入り乱れての戦闘になるイメージです 。 リツカ「グリーングラス!合体して一気にカタをつけるよ!」 まどか「まさかリツカちゃんとこうして本気で戦う日が来るなんてね…」 リツカ「まどか!アナザーに心を支配されたらダメなんだよ!」 暦「お二人とも…トリガーの力を使って遊ぶのは駄目だと何度も言いましたよね…」 リツカ「ごめんなさーい」 という感じでコスプレ遊びもいいですよね。 ふざけた後は 手首パーツにエクスハンドユニットを使って3人で記念写真。 まどか「リツカちゃんもっと近づいて!」 リツカ「(顔近…)」 暦「こ、恋人繋ぎ…まどリツてえてえ~♪」 そして、コトブキヤショップで購入すると… バリエ元のノーヴィスのヘッドギアをグリーングラスと同じゴールド成型した 「スペシャルヘッドパーツ」 がもらえちゃいます。 ということで佐伯リツカをモチーフにした姫騎士型アナザー「グリーングラス」をご紹介しました。 発売は2025年3月予定。 どうぞよろしくお願いします。 そして明日は烏天狗型アナザー「是空」がメーカー受注受付開始。 こちらもどうぞよろしく! 企画:亀山P © KOTOBUKIYA
-
風魔と拡張スキンパーツのご紹介
企画の亀山です。 本日は好評ご予約受付中の「 風魔 」と「 メタモルフォーゼユニット エクスアーマーニンジャフォックス 」を改めてご紹介します。 ブログでは初なのになぜ改めてなのかと申しますと 受注開始日に行った 生配信 内でたっぷりとご紹介しているからです。 とはいえ、生配信をご覧になっていない方もいるかと思い改めてご紹介したいと思います。 忍者型アナザー「風魔」 マリオネットスタイルの可動性&演技性というテーマにも合う忍者をモチーフにしたアナザーです。 「キツネの面(白)」「マフラー(赤)」「装甲(紺)」など日本の伝統色で構成されており和がテーマである点から日本国外からの人気も高いデザインとなっています。 武装は忍者刀の他に「 手裏剣 」「 苦無 」「 鉤爪 」を装備しています。 手裏剣は仮面持ち手などの指の間に挟んで使用します。苦無は仮面持ち手の手に合うように設計されているのでそのまま持たせることが可能。 エクスアーマーを纏ったDXアイテムながら可動性を損なうことなく強化されている感じが良いですね。 三連リストジョイントには鉤爪を装着しており手首を反転させることで武器腕のように使用することができます。 風魔の独自ギミックとして創彩少女庭園のような首のボールジョイントが前後にスライドするギミックがあります。これを使うことで見上げる姿勢や顎を引く動作などがさらに強化されます。 足首は素体系よりも接地面積の多いデザインとなっており垂直に蹴り上げる姿勢も余裕。 「 忍法畳返し 」 このような忍者っぽいポーズや! 忍びたるもの逆立ち歩きも余裕でござる! この接地面積の広い平手パーツは別売りの メガロマリアM.S.G エクスハンドユニット【女性型A】 を使用しています。そのほかにも… 忍術を使うイメージの「 印結び 」の手首パーツなどもエクスハンドユニットに付属するのでこちらもお忘れなく! 風魔のコトブキヤ購入特典は 新規造形「 鎖帷子胸部パーツ 」です。 シリーズ初の特典用に作られたオプションパーツで 装着するとこのような感じに。 我らを裏切るとは愚かな奴よ…的なダメージ表現として使うことが可能。 そして…生配信でも盛り上がっていたメタモルフォ―ゼユニットの方もご紹介しましょう。 メタモルフォ―ゼユニット エクスアーマーニンジャフォックス 風魔用に新規造形された武装類を成型色変更した別売りオプションセット。 プリンシパルに装着するとこのような感じに クリアーオレンジのブレードがとても美しい仕上がりになっております。 プリンシパル・ニンジャフォックス 仮面をキツネ面からプリンシパルに変更。 このメタモルフォーゼユニットはのカラーリングはプリンシパルと合わせて使用する前提で構成されています。 これは劇中でこれから描かれていくプリンシパルの「 メタモルフォーゼ 」という特殊能力を表現しており、様々な物語の主人公を変身することができるというものに由来します。 「このシナリオでしたら…こちらの姿でお相手したほうが盛り上がりますわね」 というような感じで「 戦うシチュエーションによって別の形態に変身する 」いわゆるフォームチェンジをイメージしたオプションセットとなっています。 さて、みなさんはこちらの作例を覚えているでしょうか? メガロマリア発売前のブログや生配信で紹介し大いに盛り上がった作例なのですが… なんとさらにブラッシュアップした構造のオプションパーツとしてメタモルフォーゼユニットに付属することになりました。 それがこちらの「 拡張スキンパーツ 」です。 各パーツを解説していきましょう。 成型色はカラーAとなっており創彩少女庭園の多くのキャラクターに対応しています。 ということは? 変身!桃色忍者まどかフォックス! 私たちはキャンバス、特撮ヒロインにだってなれる! 拡張スキンパーツにより素肌部分が大幅増量!ちょっと「うれしい感じ(アリスギア風表現)」にアレンジが可能となりました。 素肌表現となっても可動性能はそのままなのでご安心ください。 いわゆるメカ娘やアンドロイド風なデザインだった プリンシパル の素体があっという間にセクシーなSF風スーツに早変わり。 まどか「こんなポーズほんとうに必要なんですか~?」 コトブキヤ「パーツの宣伝だからどうしても必要」 というような感じで色々遊べるパーツとなっています。 こちらは創彩少女庭園用股関節パーツBの使用例。 脚の付け根を見せるために水着バージョンを使ってみました。要するに創彩少女の脚をメカ脚に変更できるオマケパーツです。 こちらは風魔カラーのニンジャスタイル。 白・赤・紺 の組み合わせが夏服のセーラー服に似ていてとてもマッチしています。 みなさんも色々とご活用ください。 それでは本日はこの辺りで失礼。 また次回。 企画:亀山P © KOTOBUKIYA
-
メフィスト【プロトタイプカラー】メーカー受注受付開始
企画の亀山です。 10月8日の スペシャルトークライブ 中にてゲリラ発表を行った 『 メフィスト【プロトタイプカラー】 』 のメーカー受注受付が開始されました。 2025年3月発売予定 です。 そもそもプロトタイプカラーって何?という方へご説明すると… シリーズ発表段階 で公開されていた仮のカラーリングのことです。 そしてメフィスト(当時の名称は悪魔型)は世界観が固まる以前に ギリードゥ の素体デザインの一種として描かれたキャラクターでした。 ギリードゥ(素体) ギリードゥ(素体案B 忍者型) 最低限の装甲パーツを使ったライトアーマー商品のプラン メフィスト(素体案C 悪魔型) 上の忍者型ではキャラクター性が弱かったため牧師の素体が悪魔だったら面白いのでは?というところから描かれた。当時はまだリストブレード「カラムス」は描かれていない。 メフィスト(素体案D 悪魔型) 腕部に特徴的なペン先型ブレード「カラムス」が描かれるようになる。 現在のメフィストは2種類のラフデザイン画を融合して生まれたことが分かる。 ミドルスペック(素体案E-1 明確なモチーフはない) こちらはペネトレイターのように似たような外観で複数いるタイプとして描かれた量産型。 ロースペック(素体案E-2) 上のミドルスペックタイプに頭部を2種付属させるというプランだったもの。シーカーの男性版のようなイメージだったように思います。 ナイト(素体案F-1) シリーズ初期なのでヒロイックなナイトモチーフも描かれたが、牧師と悪魔という対比が気に入っていたので最終的には現在のメフィストへと繋がっていきます。 ナイト(素体案F-2) ギリードゥのようにバイザー奥にツインアイが輝くタイプ。 というように紆余曲折を経てメフィストは現在のシルエットになるのですが、素体部分だけ見るとギリードゥと酷似しており、キャラクターが並んだ際に差別化が必要なことやメフィストという悪魔は赤い服を着た姿で描かれる機会が多いためカラーリングが変更になりました。 プロトタイプカラーは使用している成型色が6色から3色(ヘキサブラック/M.S.Gグレー/クリアーターコイズグリーン)へ減っているものの、ウェポンユニットのグレーと相性が良いのでカスタマイズ用の素体として有用ですね。こちらのカラーリングで商品化を望む声が多かったのも頷けます。 赤いメフィストはキャラ解説にあるとおり、パンチやキックを主体としたケンカ殺法が得意なキャラに見えるように宣伝画像ではほとんどウェポンユニットを持たせてなかったのでちょっと新鮮かも。 いろんなウェポンユニットを持たせて遊んでみてください。 リビルド作例 ブラッドレス「ヴァンキッシュ」 メフィスト【プロトタイプカラー】はメインカラーがヘキサギアブラックであることから ギガンティックアームズ バイコーン と組み合わせてケンタウロスの騎士を作りました。 異形のリビルドを創り出す素材としてヘキサギアのナイトストーカーズ仕様を集めていくのも楽しいかもしれません。 使用したキットは ・ メフィスト【プロトタイプカラー】 ・ ギガンティックアームズ バイコーン ・ ヘキサギア ジーク・スプリンガー (頭部のみ) ・ 佐伯リツカ (ポニーテールのみ) ・ ブロッケード・アイビー (首の横の装甲のみ) ・ ガバナー イグナイトスパルタン (槍のみ) ・ メカサプライ エクスアーマーH (ジョイントのみ) ・ メカサプライ ジョイントセットF (ポニテ付け根に使用) ・ メカサプライ エクスアーマーA (フレームアーキテクト用アペンドフレームのみ) となっております。 今回のコトブキヤショップ限定特典は 「無色クリアーのパーツセット」 です。 クリアー部分の色を自分で塗装することでリビルドの幅も広がりますね。 というわけでカラーリングシミュレーションしてみましょう。 メフィブルー メフィグリーン メフィイエロー メフィパープル メフィレッド (ただの通常カラー) というような感じで好きな色で塗装して楽しんでください。 どうぞよろしくお願いいたします。 企画:亀山P © KOTOBUKIYA
-
リビルド作例「メギンギョルズ・メフィスト」
今日は久々にYUKIと名乗らせてもらう。 ブログのテーマはメフィストのリビルドだ。メガロマリアの男性型は創彩少女庭園との頭部互換性などがないと嘆いているユーザーたちよ、そう悲観することはないぜ。
-
ペネトレイター素組みレビュー&作例紹介
皆様こんにちは 新人企画のどんぐりです。 本日は先週8/26(月)に発売開始となったばかりの ペネトレイター をご紹介したいと思います。 この子はアサルトライフルとコンバットナイフが付属するミリタリー系のキャラなのですが、マリオネットスタイルの可動性とものすごく相性がいい! というわけですでに組み立てた方もいると思いますが皆様に改めて素組のレビューとリビルド作例のご紹介をしていきたいと思います。 シリーズ第5弾となるこちらのペネトレイターさん。 企画の経緯やコンセプトなどの詳細は以前、 亀山Pのブログ で語られております故そちらもチェックしてみてください。 概要は亀山Pが説明してくれたことですし、今回は存分に遊ばせていただきながらこの子の魅力に迫っていければと思います。 ごゆるりと楽しんでいただければと思いますので、しばしお付き合いください。 まずはパッケージから 箱の大きさはシリーズ第一弾「 プリンシパル 」と同一となります。 白い背景に深みのある緑の素体が映えて、個人的には今までで一番好きなパッケージです。店頭でも目を引くはずですので、是非見つけてあげてください。 続いてはランナーの紹介です。 素体部分はプリンシパルと同様のものが封入されておりますので、新規に追加されたランナーのみご紹介いたします。 ●Jランナー(眼球可動パーツ) ●Kランナー(前髪パーツ&フェイスパーツ) ●Lランナー(シューティンググラス&コンバットナイフ) 新規造形のランナーが3つもある、豪華。 ●手首パーツ こちらの詳細はまた後ほど、、、 そしてなんとこのペネトレイターには M.S.Gアサルトライフル2 がガンメタリック成型となって付属します。おかげでミニタリーなシーンの再現にもばっちり対応。 ということで実際に組み立ててみました。 まずは素組み状態。 特に注目していただきたいのは、新規造形となったクリアパーツの「シューティンググラス」と「ナイフ」。とにかく発色がよい。めちゃくちゃ写真映えします。伝わってますかね、、、、 メガロマリアのキットはどれも成型色・表面処理ともに絶妙で、高級感が感じ取れます。この技術力の高さこそ国内製造の強みだなあと改めて感じましたね。さすがは TOKYO Mark ブランド。脱帽です。 アサルトライフルを持たせてみました。 ガバナー(ヘキサギアユーザー)の皆さんならめちゃめちゃカッコいいポージングができそうですよね(チラ) 走り出したシーンをイメージしたアクションポーズ。 実はこの画像はフライングベースなどは使用しておらず実際に片足で立っております。足裏に両面テープなども使用しておりません。すごいバランス感だ。 素体部分はプリンシパルと共通のペネトレイター じつは余剰パーツを組み合わせると… はい。ミニタリー仕様のプリンシパルの完成です。 近~中距離戦闘に特化した量産型機体といったところですかね。 さらに こんな感じで緑仮面もプリンシパルを完成いただけます。 なんだこの漂うダークサイド感は。 心を失ったシリアルキラー。私にはそんな設定が浮かびましたが、皆さんはいかがでしょうか。 もはやお約束のようにやられ役を買って出る シーカー さん。 動きのあるシーンの再現も朝飯前です。 そして今回のキットの魅力の1つでもあるのがこの手首。 ヘキサギアシリーズ「 バンプアップ・エクスパンダー 」と同じ造形の手首が6種付属します。ちょっとだけ細かく書きますね。 ・「握り」 ・「平手」 ・「武器持ち手(通常)」 ・「武器持ち手(角度付き)」 ・「ハンドサインA」 ・「ハンドサインB」 の全6種となります。 この手首、武器との相性ばっちりでミニタリーなシーンの再現に一役買っています。 例えばこんな感じでデカめ武器を背負った時に非常に様になる。 「ペネトレイター」+ヘキサギア「 ブレイズボア 」(脚部)+M.S.G「 セレクターライフル 」 さすがに重たいので肩に背負っていますが自立しています。 ちなみに、ブレイズボアの脚部の接続ってどうやっているんだろう、、、、おそらくペネトレイターの脛の横の3ミリ穴で接続しているんだろうなあと、勘のいいあなたならきっとわかるはず。でもそんなちょうどいいパーツあんのかよと思いますよね? 何たる幸運。あります。しかもなんと本日9/5受注開始するんです! その名も「 ジョイントセットF 」!!!!! とあまりにも白々しい茶番を繰り広げてしまいましたが、こちら3ミリ軸のスペーサージョイントと外径5mmで中心に3mmの穴が開いた、5mmボールジョイントアタッチメントがセットになったアイテムとなります。 実は「このパーツよく使うから単品で欲しい。M.S.Gでやってくんない?」と亀山Pからオーダーがあったコトブキヤ企画者熱望の便利アイテムなのです。 こちらは同じく本日受注開始となる「 コンバットセル ダークグリーン Ver. 」 ペネトレイターに合わせることも想定して企画した商品でもあるためここでご紹介させてください。コンバットセルは4種の武装ユニットがセットになった商品で大小さまざまな武器が付属します。 抜群にマッチしたカラーリングもさることながら、ペネトレイターのミニタリー系の武器に対する相性の高さを感じ取っていただけるかと思います。この機会に是非一緒にお迎えしてみてはいかがでしょう。 少し脱線してしまいましたが、本題に戻りますね。 + リボルビングバスターキャノン 今度は武器を変えてみました。さすがに自立こそしないものの身の丈以上のデカい武器を持つってロマンありますよね。 ふぅ。 あ、ミリタリー系のリビルドが似合いすぎていつものカワイイ系をやるのを忘れていました。 ということでこの殺伐とした雰囲気のブログにまどか投入。 前髪・シューティンググラス・バイザーを着けてみました。 もはや実家のような安心感。プリンシパルの手首はシャープで美しいのに対して、ペネトレイターのグローブのようにゴツイ手首がアクセントになって良い、、、真っ白なキャンバスをミリタリー色に染めちゃうんだから。 + カスタマイズフェイス&デカールセット 「はい、次」 どんな敵も一発で仕留めそう。 もちろんペネトレイターの前髪は創彩の規格に準拠。 + YOMI【Black Canvas】 相手を弄びながら何かを企んでいるYOMIちゃん。 YOMIは2024年9月現在コトブキヤオンラインショップでは完売中となっていますが相性が良すぎてどうしてもお見せしたかった、、、持っている人はぜひお試しください。 さて、ここまでペネトレイターの魅力をお伝えしてまいりましたがいかがだったでしょうか。 少しでも彼女の魅力が伝わっておりましたら幸いです。 ちなみに、ブログなんかじゃ足らない!もっとメガロマリアについて知らなきゃいけないんだっ!という強い使命感に駆られた方はぜひこちらの メガロマリア公式サイト をご覧ください。製品情報はもちろん、コンセプトや世界観、文庫レベルの濃密な小説までメガロマリアの魅力にどっぷりとつかることができますよ。もちろんペネトレイターちゃんについても言及がありますので必見です。 さていよいよ11月には初の男性型アナザー「 メフィスト 」が12月には「 ギリードゥ 」が発売開始となります。なんだか亀山Pが生配信の準備をしているようなので新情報があるかも、、、乞うご期待ください。 ますます目が離せない無限邂逅メガロマリアを今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ここまで読んでくださいましてありがとうございました。 ではまた。 企画:どんぐり © KOTOBUKIYA
-
無限邂逅と沼を繋げるご提案
企画の亀山です。 ギリードゥ ご紹介記事の2本目です。今回のテーマは無限邂逅と沼を繋げるご提案ということで…個別のポーズ写真だけでなくほかのキャラクターとの掛け合い写真が人気なので今回もたくさんご用意いたしました。 「DXアイテムだかなんだか知らねえがあんまり調子乗ってんじゃねえぞ」 「創彩のキャラにモテモテになるのは俺なんだからな」 「少女たちをたぶらかす悪魔め…この場で処理する」 「今時クソマジメキャラなんて流行らねぇっつの」 スピードでは メフィスト が優勢。防御力はギリードゥが優勢といったところでしょうか。悪魔と牧師、口数が多く軽薄な性格と寡黙で真面目な性格の対極的な二人。 正面衝突のシリアスなシーンから… 少しコミカルな演出ができると面白いですよね。 「ケっ今回は引き分けにしといてやるよ」 「あらあら、まるで子供が二人いるみたいですわね」 「コメディのシーンは終わり。敵が攻めてきたわよ」 というように複数のキャラクターが集まってくると情景が生まれるので楽しいですよ。 「シ、シーカーがあんなに!」 「ちんちくりんは好みじゃねえが今回は俺が守ってやるよ。金髪はおまえ(牧師)に任せたぜ」 「あんなやつらやっちゃえメフィスト!」 「これがエマちゃん先輩の好きなメガロマリアの世界観か~」 アリスギアの世界ではアクトレスとして戦っていたリツカとエマですが、ヒーローに守られるヒロイン役もとっても似合いますね。 「アナザー ガンスリンガー」 ギリードゥにメフィストの外装パーツを取り付けたリビルド。 専用設計の外装パーツは少ないですがM.S.Gやヘキサギアのパーツを使えば幅広いリビルドが可能なのでいろいろ試してみてね。 ナイツ・シューペリア とヘキサギアの ハイドストーム を掛け合わせたリビルド。 フロントスキャナーのユニットはかなり大きいのでヘキサギアの頭部として使用するとちょうど良い感じになります。 人型はポーズがイメージしやすいので動かして楽しいですが、異形はシルエットを作るのが楽しいですね。 「なかなか手ごわいですわね」 「ブラッドレス ナイトブレイン」 人間を次々にシーカーへと変えてしまう中ボスクラスのエネミーをイメージして制作しました。 「どけ…後は私がやる」 「……手向けだ。せめて、安らかに逝け」 CGで少しだけ演出してみました。バイザーの奥で輝くセンサーアイやエネルギーがほとばしるレーザーブレードってたまんないですよね。 メガロマリアはプラモデル以外の展開を行っていませんが戦闘シーンをビジュアル化するとこんな感じかなと。 シーズン1で登場したアナザーは7人。オフィシャルサイトでシルエットになっているトリガー2(仮)もいずれプラモデル化したいとは考えていますが金型コストが膨大なメガロマリアは唐突に商品化決定!とは言えないのでバリエ展開を交えながら慎重に展開を考えています。 引き続き応援よろしくお願い致します。 それでは本日はこのあたりで失礼。 また次回。 企画:亀山P © KOTOBUKIYA
-
シーカー発売 新規パーツレビュー&リビルド作例紹介
企画の亀山です。静岡ホビーショーが終わり一山超えたと思っていたら シーカー が発売開始となりました。早い人は昨日手に入れて早々に組み立てた人もいるみたいです。 というわけで一日遅くなりましたがシーカーについて語ろうと思います。 こちらが店頭での目印であるパッケージ。 素体系なのでプリンシパルたちと同じくらいの厚みです。 今回のレビューでは流用ランナーは省略し新規ランナーのみレビューいたします。 Iパーツ PS素材 Jパーツ PS素材 Kパーツ PS素材 Lパーツ PS素材 素組状態 ホワイト、ブラウン、シルバー、クリア―パープルのシンプルなカラーリング。 スカルマスクを取り外すとサードアイを持つ中々のイケメンフェイスをしています。目はクリアーパープルで成型されておりますのでここはデコマスとの違いがある部分ですね。 ※デコマスではクリアーではなく不透明の塗装表現になっている。 本日発売開始の ヘヴィウェポンユニット38 ホロニックアームズ を装備 程よいファンタジー感がアナザーのデザインと合いますね。 リビルド作例「ライオシーカー」 ホロニックアームズに付属するエフェクトアームをスパークウィップとして使用してみました。 今までにあまり見ないウェポンユニットなのでぜひ組み合わせて遊んでみてください。 リビルド作例「ライオシーカー上位個体【ヘヴィテイル】」 ヘキサギア「エルオーズィー」の口内にあるクリアーパーツを単眼に見立てたリビルドです。 シーカーは禍々しくもシンプルなデザインなのでユーザーの手によって様々なヴィランに姿を変えるでしょう。 ヘキサギアには異形のパーツがたくさん用意されているので色々探してみてね。 ※ エルオーズィー は便利パーツがとても多いぞ! ぜひプリンシパルとケンカする相手を作ってあげてください。 4体目のアナザーにして初の悪役を想定してデザインされたシーカーをどうぞ宜しくお願いします。 2対1の苦戦シチェ―ションも良いですね~ スパークウィップは自由度が高い遊び方かもしれない。プリンシパルを拘束するシチュエーションとか試したくなりますね。 こちらは公式X(旧Twitter)に投稿して好評だった リビルド作例「待つ人形」 主人の戻る日をいつまでも待ち続ける孤独な人形をイメージして撮影しました。 ヒーロー系路線だけでなくこういうゴシック路線もとても好きなので 共感してもらえると嬉しいです。 手入れをされていない人形の表面には埃や蜘蛛の巣がまとわりついていたがその顔立ちは美しく、主人を虜にした当時のままだった。 ーもう一度あなたに会いたいー 一枚の手紙を残すと人形(マリオネット)はマスターを探す旅に出た マスターを探す人形には様々な試練が待っているだろう…的な世界観も良いかもしれませんね。 如何でしたでしょうか? 次の新製品は8月のペネトレイターになりますので少し期間は空いてしまいますが引き続きメガロマリアをお楽しみください。 次は待望の男性型アナザー「メフィスト」の受注が予定されています。 どうぞ宜しくお願いいたします 企画:亀山P/どんぐり © KOTOBUKIYA