-
グリンドール小ネタ&グリーングラス素組紹介
企画の亀山Pです。 本日は発売が間近となった グリーングラス の素組と間もなくメーカー受注受付が終了となるグリンドールの小ネタをご紹介します。 パッケージイラストはいつも通りコダマ氏による描きおろし。 正面から見ると普通ですが… 横から見ると分厚い! こちらは製品版を組み立てたサンプルです。 エクスアーマーEドレスVer. や バーチュアスタイルソード が付属するDXアイテム。 パッケージの厚みからわかる通り最近発売した風魔よりも組み応えのある内容でした。 佐伯リツカ をモチーフにした 「姫騎士型アナザー」 ということで大変ご注目いただいているグリーングラス。 エクスアーマー部分に使用されているグリーンは聖アイリス女学園の制服と同じ色を使用。 クリアーターコイズは 佐伯 リツカ【水着】ヘアアレンジVer. のパレオと同じ色味です。 ティアラやリボン、ガラスの靴はデコマス(クリアーレジン製)よりも透明度が高く、より美しくなった新規造形(国内製造)のクリアーパーツはまるで宝石のような輝きに驚かれると思います。 マスク以外のホワイトはフレームアームズ・ガール ドゥルガーI Save the Queen Ver. のホワイトパールを使用。 成型色の数はメガロマリアシリーズ最多の 12色 。 硝子の靴のような美しい脚部パーツにもご注目いただきたいですね。 パッケージイラストを組み合わせて壁紙風にアレンジ。 こうやってみるとリツカちゃんとグリーングラスを揃えたくなりませんか? グリーングラスは 3月13日より販売開始 ですのでお見逃しなく! 次は グリンドール のテストショットをご紹介します。 こちらは届いたばかりのテストショット。 色味はまだ調整中につき実際に発売するものとは異なる場合がありますのでご了承ください。 武装は 「棍棒」「鉈」「斧」 の 3種類 。 三連リストジョイントおよびリストアーマーは使用しておらず3mmジョイントが余剰になるのですが… 画像のように鉈や斧をマウントするのに使用することが可能。 共通素体のランナーが付属するので画像のようなリビルドも可能。 画像では使用していませんがバリエ元の シーカー と同じく、 プリンシパル の胸部装甲が余剰パーツとなります。 メガロマリアシリーズ初の口造形があるマスクパーツ。 デフォルト状態ではギザ歯のデザインですが、歯の造形がないフラットなタイプも付属します。 頭巾パーツとヘッドギアを後ろから見た図。 長耳や長鼻はヘッドギア側に取り付ける構造となっており… 画像のように長鼻を取り外した状態にすることが可能。 マスクパーツのテストショットを塗装してバリエーションを作ってみました。 左「デコマス(ギザ歯)」中央「オペラ座の怪人風(フラットタイプ)」右「口裂け女風(フラットタイプ)」 グリンドール本体のデザインとしてはフラットタイプの口パーツは使わないのですがこんな感じのリビルドも楽しいかと思い付属させておきました。 私キレイ? 塗装が必要とはいえ、美少女プラモ系では見ないタイプの造形なので色々な用途に使えるマスクパーツですね。 付属するウェポンも物騒。M.S.Gのウェポン系もかなりの種類がありますが、それでもあまり見かけないタイプなのでぜひご活用ください。 死神型アナザー「 ネクロフェイス 」に使用。 初期の企画段階では喜怒哀楽をマスクで表現するマスクオプションだったグリンドール。 「マスク+量産兵テーマ(ゴブリン)」 で今のキャラクターへと変化していきました。 このマスクは笑っているはずなのに感情が読み取れない不気味さを感じます。 薬師寺久遠 に取り付けてカジノディーラー風リビルド。 1mmのプラバンを切りだしてカードを制作。一枚ずつ重ね合わせて手で持てるようにしました。 レイズ?それともフォールド? 色々な可能性を見せてくれるグリンドールのマスクを使った小ネタをご紹介しました。 メーカー受注締切は明日3月11日(火) コトブキヤショップ特典は ダメージ表現デカール です。 体表に貼る「 ひび割れ 」や「 切り傷 」のほかにも「 コア露出 」など変わった表現に使用できるデカールを新規で制作しました。 こちらも遊びの幅が広がるアイテムなのでぜひご検討ください。 よろしくお願いいたします。 企画:亀山P デカールデザイン:亀山P © KOTOBUKIYA
-
新作メタモルフォーゼユニットのご紹介
選択肢があるというのはいいことだ… 企画の亀山Pです。 本日より「 ネクロフェイス 」のメーカー受注受付が開始されたのでギミック系はすでにたっぷりとご紹介したのですが… 同時受注のメタモルフォーゼユニットの紹介を忘れてはいけませんよね。 基本的にはネクロフェイス用のオプションパーツをアーマーとウェポンだけ別売りするという商品形態です。 ただし、ただの単品売りではなく…それぞれ成型色が異なります。 「 メタモルフォーゼユニット エクスアーマー ソーサレス 」のカラーリングは画像のように 6色 使っています。 ① レッド(風魔と同色) ② シルバー(シーカーと同色) ③ ゴールド(新規) ④ ライトグレー(プリンシパルと同色) ⑤ クリアーオレンジ(ニンジャフォックスと同色) ⑥ スキンカラー(スキンカラーC 薬師寺久遠などと同色) 「 メタモルフォ―ゼユニット カース・リーパー 」のカラーリングは画像のように 2色 使っています。 ① 蛍光クリアーイエロー(新規) ② ホワイト(シーカーと同色) ネクロフェイスのカラーリングは全部で7色使用。 ① ブラック(ギリードゥと同色) ② パープル①(ノーヴィスと同色) ③ クリアーブラウン(フレームアームズ玄武と同色) ④ シルバー(風魔と同色) ⑤ ゴールド(メガミデバイス FAガール バーゼラルドAnimation Ver.) ⑥ ライトグレー(プリンシパルと同色) ⑦ パープル②(ヘキサギア ハイドストームと同色) ⑧ スキンカラー(スキンカラーC 薬師寺久遠などと同色) 画像にはありませんが拡張スキンパーツはネクロフェイスにも付属します。 スキンカラーC Ver.の商品は上記になりますのでご購入時の参考にしてくださいね。 じゃあ沼を繋げるご提案ということで使用例をお見せしていきましょう。 男性型アナザーは体が大きいので巨大な武器が似合います。 右手で持っている可動式のグリップを使うとポージングが楽になるのでおすすめです。 次はエクス―アーマー ソーサレス メタモルフォーゼユニットのシリーズ名は プリンシパル の「変身能力」に由来すると以前のブログでもご紹介しました。 今回もプリンシパルが装着することを前提にしているのでネクロフェイスの悪者感に対して味方側キャラ感を意識した結果「 魔導士 」をテーマにしたソーサレスという商品名になっています。 でもスカルマスクを装着するとやっぱり怖い… 素体系のアナザーたちはモノトーンのカラーが多かったのでソーサレスはよいアクセントカラーになりそうです。 カース・リーパーは蛍光のクリアーイエローというメガロマリアでは珍しいカラーを採用。 昔読んだアメコミの影響か魔法の色は蛍光のイエローやグリーンのイメージがあります。 刃部分は魔力を凝縮して形成しているのでシチュエーションに応じて形状を変化させることにしよう。 マジックスタッフ 長いね!柄は途中で分割することも可能なのでヘヴィウェポンの ガンブレードランス と組み合わせるのもよさそう。 お顔がプリンシパルになるだけで安心できる。 お勉強の時間ですわ… 暦ちゃん の本と椅子をお借りました。バトルシーンだけでなく静のポージングでも「マリオネットスタイル」の可動ギミックが活きています。 使い魔を召喚する魔法は… もっとかわいい感じの使い魔が良かったのですが…まぁいいでしょう… 拡張スキンパーツも使っていきます! 赤い魔導士の少女 一気にファンタジーな世界観になったので アルカナディア との組み合わせも捗りそうです。 装甲の隙間からチラッと見えるスキンパーツがいいね。 装甲の広がりで躍動感を演出。 周りにビンとか色々置いてヤバイ研究をしている感じも楽しそう。 フードを脱いで騎士イメージ。営業チームのウケがめっちゃ良かった一枚。 ネクロフェイスの黒も良いけどソーサレスの赤もいいよね?選択肢があるのはいいことだ。 最後に素体状態にて拡張スキンパーツの火力が分かりやすい写真も見せちゃおうかな。 アーティスト写真みたい。 ダークスマイルは絶対手に入れてほしい表情ですね。 こちらはコトブキヤ限定「 アフタースクール 久遠の役者小物セット 」に付属。 何故同じポーズの写真を3枚も貼るのかって? どの角度もかわいかったので見てほしかったのだ。 以上、ネクロフェイスと新作メタモルフォーゼユニットについてご紹介しました。 グリンドール や 薬師寺久遠 についてもお忘れなく!一緒に遊べばさらに楽しいですよ。 メーカー受注締切 ・グリンドール:3月11日 ・薬師寺 久遠:3月25日 ・ネクロフェイス:4月8日 ですのでご予約はお早目に! どうぞよろしくお願いします! 企画:亀山P © KOTOBUKIYA
-
死神型アナザー「ネクロフェイス」徹底解説
企画の亀山Pです。 本日より死神型アナザー「 ネクロフェイス 」のメーカー受注受付が開始されましたので解説していきたいと思います。 ネクロフェイスというキャラクターは商品化発表前にオフィシャルサイトでの登場が先行していたという異例のキャラクターです。 エピソード5 にて初登場し主人公「 篝火真里亞 」が戦うきっかけを作ったボスヴィランの一人。 商品形態としては素体+メタモルフォーゼユニット2種というDXアイテムの位置づけで ギリードゥ と同じタイプの商品です。 新規パーツのデザインは原型ディレクターの「 堀克彦 」氏。 大鎌なしの立ち姿もご覧いただきましょう シーカー を多数従える幹部キャラクターということでシーカーと同じ堀氏が担当しました。 しかし堀氏はプラモデルの原型を創る原型師でデザインを本業とするスタッフではありません。 最初期にラフスケッチは行うものの実際にはモデリングしながら各パーツの強度やコストを下げるための工夫を行いつつ進行していました。 完成までには長い時間を要しましたが結果として非常に魅力的なヴィランが生まれたと感じています。 ネクロフェイスはストーリー内でネームドキャラクター「○○」を○〇する重要な役割だから…とデザイン段階で伝えていたのでプレッシャーも大きかったと推測します。 ストーリー内でどんな活躍をしているのか気になる人は、ぜひオフィシャルサイトのノベルもお読みください。 ネクロフェイスVSルビーアイ 作品投稿システムのエキストラオーディションの募集もそろそろスタートしますので世界観のインストールもお忘れなく! さて、そろそろ各部のギミック紹介へと移りましょう。 頭部ユニットは他のキャラクターたちと同じレイヤー構造ですが、ネクロフェイスは独自ギミックとしてさらにフードを装着しています。 じつはフード内のパーツは一部の創彩少女たちの前髪パーツと交換する事が可能。 交換可能キャラクターは 〇 結城まどか 〇 小鳥遊暦 〇 ショートウィッグ 〇 小石川エマ 〇 虹村映美 そしてマスクの眼球は プリンシパル と同じく可動ギミックを採用。 眼球の大きさは同じですが瞳の彫刻が小さくなっており、三白眼のようなデザインです。 マスク部分を創彩少女庭園の表情パーツと交換できるギミックも健在。 背面の可動アームの名称は拡張義肢(かくちょうぎし)。ヘキサギアのユーザーなら聞いたことがある名前かもですね… 取り外すと昆虫のような使い魔形態として使用することができます。 そしてこの拡張義肢で何がやりたかったかというと… ああーーーっ ペネトレイター がピンチだ! 獲物をしっかりと捕らえる昆虫の足のような攻撃や… コレ!! 背中に腕を増設したかった! 怪人(アナザー)が登場する世界観ですから異形の存在を作り出したくなると考え、拡張義肢のアームはメガロマリアシリーズや創彩少女庭園などの腕パーツと交換できるように規格を合わせました。 これで阿修羅像のようなアナザーも作り放題ですよ。 ネクロフェイスはリストアーマーに武装を持たないデザインですが、三連リストジョイントのギミックは使いたかったので「 シーカー 」の ヒステリアブレード を取り付けて武器腕にできるギミックを備えています。 腰回りに装着したローブのような外装は基部にボールジョイントと軸可動を備え、かなりフレキシブルに可動しますので画像のように脚組み座りも思うがまま。 デザイン段階でマリオネットスタイルの「可動性能を殺さないようにしつつローブのようなシルエットを作る」にはどうすれば良いかを検証しながら作っていきましたのでぜひ動かして遊んでください。 このバイクはもらっていく… ペネトレイター の ナイトシーザー も奪って乗っちゃう悪い子だ。 メイン武装は大鎌「 カース・リーパー 」 企画段階ではスカルマサカー2と呼んでいましたが、商品コンセプトは「大きいけど軽くてシンプルカッコいい鎌」であったこともあり、コストの上限からスカルマサカーのようなヤギ頭なども無くなったことや、メガミデバイス 「皇巫 ツクヨミ レガリア」 の鎌の方が圧倒的にスカルマサカー感があったので別の商品名にしよう…となりました。 しかしながら取り回しの良いシンプルな鎌はとても重宝しますよ。 そしてこのカース・リーパーは先端の刃部分を交換することでマジックスタッフとして使用することが可能。 ギリードゥ が持ってもこの大きさ…めっちゃ似合いますね。 黒衣の牧師と死神…バトルシーンがとても絵になります。 そしてこれまでのアナザーには付属していなかったリビルド遊びをとんでもなく拡張してしまうあのパーツが付属… 拡張スキンパーツ!しかも「 薬師寺 久遠(篝火 真里亞・衣装) 」と同じスキンカラーC Ver.です。 これで悪の女幹部や… アサシンタイプのヒロインなど色々できますね。 ※表情パーツや創彩少女庭園の髪型パーツは付属しませんので別途お買い求めください(宣伝) さらにコトブキヤショップ特典として今回もゴージャスなパーツをプレゼント! ブラックショートヘアパーツ です。 簡単にいうと虹村映美ちゃんの髪型パーツです。 成型色は 黒:薬師寺久遠と同じ黒髪 スキンパーツ:スキンカラーC となっています。 久遠のカスタマイズが捗るパーツでもあるのですが… フードの中に前髪を入れられるので マスクのオンオフなど色々遊びが捗りますよ。 洗脳された真里亞…ダークスマイルが最高に似合うし拡張スキンパーツもいい仕事しますね。 いかがでしたでしょうか… 同時受注のメタモルフォーゼユニット2種は次のブログでご紹介いたします。 それでは今回はこのあたりで失礼…また次回。 企画:亀山P ネクロフェイスデザイン:堀克彦 © KOTOBUKIYA
-
新たなる敵役ゴブリン型アナザー「グリンドール」のご紹介
企画の亀山です。 本日より新製品のメーカー受注受付が開始されましたのでご紹介させてください。 新たなる敵役…ということで シーカー 以来となる最初からヴィランとしてデザインされた ゴブリン型アナザー「 グリンドール 」 です。 名前の意味は「 歯を見せて笑う人形 」という意味があります。造形ディレクターの堀氏が命名しました。 昨年の生配信で商品化検討中の「レッドキャップ(仮)」と紹介したものです。 ざっくりいうとシーカーのバリエーション商品ではあるのですが… 顔周りや武器を中心に新規パーツをご用意しました。 商品のコンセプトはたくさん並べたくなる量産型兵士ということでゴブリンというテーマを選び、武装の変化で種類分けができるようになっています。 デザインの方向性としては不気味さと愛嬌を兼ね備えたキャラクターを目指しましたが如何でしょうか? 長く伸びた特徴的な鼻に加えて、メガロマリアのシリーズでは初めて口の造形があるデザインとなっています。メガロマリアシリーズの外観はいわゆるアンドロイド的なデザインにこだわっていないので今後も色々なモチーフのデザインキャラクター化していきたいと考えています。 素体部分はシーカーと同じなので可動性も高く別売りのエクスハンドユニットでポージングの表現も幅広くなりますよ。 ダーーーーーッシュ!! からのダイナミック謝罪 コミカルなだけでなく… 残虐な一面も… グリンドールフォーメーション! からの 怒りの神父パンチ! 主人公「真里亞」役の 久遠 と戦闘させるのも良いですね。 けけけー ザコ敵のように見えても結構強い 私(亀山P)は主人公だけでなく敵役がたくさんいる作品が好きなので 主人公だけでなくシーカーやグリンドールのような敵役もキャラクター商品として必要だと考えています。もちろんグリンドールが主人公の世界観があっても構わない。 それはそれとして…ヒロインがピンチになるシーンにドキドキさせられたことがあるユーザーさんも多いのではないでしょうか? そしてヒロインのピンチに駆けつけるヒーローの姿にテンションが上がる… ぐっ…か…開演…プリンシパル! ヒーローの登場を盛り上げるのもまた敵役の重要な仕事ですね。 特徴的なゴブリンの鼻は取り外しが可能となっており不気味なマスクとして使用することも可能。 口は歯の造形が「 あるタイプ 」と「 無いタイプ 」の 2種類 が付属しているので選択式で制作することができます。創彩少女たちに付けると操られているような遊び方も… 体を蝕まれ徐々にグリンドールに変化してしまうシチュエーション… ネクロフェイス「発症したか…」 なんて悪の黒幕ごっこも楽しそうですね。 そしてグリンドールのマスクが創彩少女たちと互換性があるということは…? やっぱり来た。 ・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・ 何か書こうと思いましたが言いたいことは伝わった気がしますのでいいや。 次はコトブキヤ購入特典についてご紹介します。 ダメージ表現デカール。ということでボディにひび割れた表現ができるようになるデカールです。 サンプルは色の分かりやすいシーカーさん。 ひび割れのディテールは3種類あるほかにカラーリングも白に合わせやすいグレーやスキンカラーに合わせられる赤みのあるレッドやブラウンを用意しました。 元から骨っぽいシーカーはこういった味付けがとても似合います。 胴体部分にはウェザリングで汚れを表現した上からつや消しも吹いています。 背面にはデカールを貼っていないのですが雰囲気が良いので撮影してみました。 共通パーツも多く同じヴィランとしてデザインされてはいますがグリンドールとは方向性が違うのが良く分かりますね。 アンバランスに見える立ち姿がシーカーの真骨頂。危うい美しさに酔いしれてください。 その他のデカールについて 「ひび割れ」の他に「引き裂かれた傷痕」や「コア露出表現」「特殊マーキング」をご用意しておりまして… この特殊マーキングは以前のフレームアームズキャンペーンの際に私がデザインしたゾディアックデカールのサイズとカラーリングを変更したものになります。 画像は手首にCG加工で貼り付けシミュレーションしたもの。肩や首筋などに貼り付けて何かしらの陣営マークとして表現できるものとなっておりますのでご活用いただけますと幸いです。 それでは本日はこれにて失礼。 どうぞよろしくお願いいたします。 企画:亀山P グリンドールデザイン:F(Arm-Q) © KOTOBUKIYA
-
主人公登場【篝火 真里亞】を語る
企画の亀山です。 本日より創彩少女庭園「 薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】 」のメーカー受注が始まりました。 おさらいですが 篝火 真里亞(かがりびまりあ) とは「 無限邂逅メガロマリア 」劇中主人公の名称です。誰?となった人はオフィシャルサイトの ノベル も読んでもらえると嬉しいです。 本ブログでは過去に発売済みの商品を組み合わせて「 なんちゃって篝火 真里亞 」 という作例を制作してご紹介したことがありましたね。 スカートが短いな… そしてこちらが正式デザイン版。「姫カットロングヘア」+「黒セーラー服」のベストマッチに加えて創彩少女庭園シリーズ初のバトルアクションポーズに特化した内容ということでメガロマリアのキャラクターと組み合わせて遊ぶのが楽しい仕様です。 商品仕様自体は創彩少女庭園のブログ「 庭園日誌 」側でたっぷりと書きましたのでそちらに誘導しつつ… イメージカットなどを見ていただきたいなと思います。 第一話の戦闘シーン 「……まだ、間に合うのね」 「まだ――時園さんは その中にいる ・・・・・・ のね」 「開演――」 右目の炎が収束し、紅きクリスタルの花が咲く。 「――プリンシパル!」 「大変お待たせいたしました。では――始めましょうか」 「客席には興奮と感動を――」 「――貴方には、死を届けましょう」 メガロマリアは創彩少女庭園のスピンオフシリーズとして始まったという企画の経緯がありますが、長らく主人公が不在だったため作例やレビューを中心にご紹介してきましたが…ようやく主人公が並び立つ姿をお見せすることができました。 無限邂逅メガロマリアの作品ジャンルは所謂「 異能力もの 」というのでしょうか。 メガロマリアシリーズとして発売されているアナザーたちも設定上では複数のタイプが存在します。 [ A-1:量産型 ]強いストレスを与えて人間の心を壊すことで発現(乗っ取られる)。意思を持たない。 [ A-2:開花型 ]トリガーの「 開花 」によって発現。意思を持ちトリガーと並び立ち戦う存在となる。 [ A-3:黄昏 こうこん 型 ]人間が自らの意思で体を譲り渡す ・・・・ ことで発現。意思の有無は不明。通称「 ブラッドレス 」 戦闘員のような扱いのアナザー「 シーカー 」は多くの場合[A-1:量産型]に当てはまり劇中で登場しているのはこちらのタイプですね。 一方で 「プリンシパル」は[A-2:開花型]。トリガーである真里亞から生まれた存在で、宿主である「真里亞」とは日常的に意思疎通することが可能。 そしてボスヴィランなどに多いのが[A-3:黄昏 こうこん 型]であるブラッドレス。 第二話にて登場した「 ラヴェナス 」などが該当します。 今までこういった世界観の情報はオリジナル設定で遊びたい人のノイズになるかと思い控えておりましたが詳しく知りたいという声も増えてきたためご紹介してみました。 自分はこのタイプの設定で行くぜ!となれば幸いです。 さて、ここからは沼を繋げるご提案です。 表情パーツ交換ギミックで仮面の剣士風。 こちらは[A-3:黄昏型]をイメージしたリビルド作例。 プリンシパルに肉体の主導権を明け渡して「 アナザーを開花(召喚)させるスタイル 」から「 自らが変身するスタイル 」へ。 どこの家にもあるM.S.G「 日本刀2 」を持たせてみました。誰に持たせてもかっこいいけど真里亞さんは特に似合います。これは主人公の貫禄。 すべての顔が凛々しいのでバトルシーンに使いやすいですね。 そして大好評の拡張スキンパーツを使って… パイロットスーツ風。いや…プリンシパルのソフトスキンVer.という設定もいいかもしれません。普段はこちらの姿で登場し戦闘時のみマスクオンするとか…そして宿主を映し出す鏡のように同じ顔をしているが髪の色などが違うんだ…(妄想が止まらん) 雪女をイメージした青白い髪色の頭部はコトブキヤショップ限定アイテムの「 薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】ドリーミングスタイル ブリザードアクトレス 」のもの。スキンカラーはA。 「 メタモルフォーゼユニット エクスアーマー ニンジャフォックス 」 「 メタモルフォーゼユニット エクスアーマー ホワイトイーグル 」 に付属する拡張スキンパーツはスキンカラーAなのでこちらと組み合わせてみました。 髪の色的にはこちらの方が相性良いかも。 胸のデザインが丸みを帯びている上に一番ボリュームがあるからなのか ノーヴィス のボディが大人気なんです(メーカー在庫全数出荷済) ノーヴィスのボディはやや青味があるので自然な感じがしますね。 「 アサルトライフル2 」はマリオネットスタイルの可動性と演技性のプロモーションに最適だと再認識。おかげさまで再生産が決定しました( 2025年6月発売 ) 髪パーツの一部が風になびいたように可動するのでドラマチックな演出もできる。 お嬢様感強いですね。惹かれるな…美しい…。 本来は股関節パーツのはずが下から見るとお尻のふくらみのように見える。拡張スキンパーツの登場によってメガロマリアの遊び方にも選択肢が増えました。 ところで… 黒髪&スキンカラーCのままで拡張スキンパーツは使えないのか? と心配な皆様方においてはこちらを見てほしい。 「 えっっ.........」 じゃなかったスキンカラーCの拡張スキンパーツもちゃんと用意しております。 発売タイミングも近くしていますのでぜひ合わせてご検討いただけますと幸いです。 どさくさに紛れて紹介しているのはEpisode: 5[ Ruby Eye - Part 3]に登場したボスヴィラン「 ネクロフェイス 」。コトコレ会場にて商品化発表致しました。 ???ニンジャフォックスみたいにメタモルフォーゼユニットに付属するんじゃないの?と思った方へ 拡張スキンパーツ【カラーC Ver.】 は ネクロフェイス (本体キット)と メタモルフォーゼユニット エクスアーマー ソーサレス の両方に付属します。拡張スキンパーツは創彩少女庭園との連携を“ より深く ”できるものとして企画したものですが…想定していたよりもはるかに期待されていることが分かったためネクロフェイス本体にも付属することが決定しました。もちろんスキンカラーCに対応する商品を増やしていきたいという思惑もありますが。 というわけで創彩少女庭園のキャラクターながら本ブログでもしっかりとご紹介致しましたが如何でしたでしょうか?商品PVも作りましたのでぜひご覧ください 『薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】』ボイス付き紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=2S_YldH1cBI ネクロフェイスの前にもうひとりメーカー受注を控えているアナザーがいるのですが…ひとまず置いといて次回ゆっくりご紹介しましょう。 それでは本日はこの辺りで失礼。また次回。 おまけ 悪の女幹部風リビルド 企画:亀山P 薬師寺 久遠(篝火 真里亞)デザイン:森倉円 ネクロフェイスデザイン:堀 克彦(メガロマリア造形ディレクター) © KOTOBUKIYA
-
重二輪「ナイトシーザー」メーカー受注開始
企画の亀山です。 本日よりビークル型商品第2弾「 ナイトシーザー 」のメーカー受注が受付開始となりましたのでご紹介していきます。 ナイトシーザーは ナイツ・シューペリア の一部パーツ変更を行ったバリエーション商品。 デザインの違いを説明いたします。 ベースキットのナイツ・シューペリアとの比較です。 大きく異なるのはフロントユニットのデザインやボリュームです。 ナイトシーザーは赤いスキャナーユニットや十字架のエンブレムが無くなり ギリードゥ 専用感を排除して汎用マシンへと仕上げました。 公道を走るイメージのため背部にナンバープレートが設けられています。 機体開発の系譜としては「ナイツ・シューペリア」はこの「ナイトシーザー」を元にカスタムされた規格外の車両という感じでしょうか。 (ヘキサギアのユーザーには レイブレード・インパルス と ロード・インパルス の関係と言ったら分かりやすいかも) コンソールのUIデザインはシューペリアと同じです。 ボディの成型色はシーカーのホワイトを採用。まるで専用機のような一体感。 本来は ギリードゥ や メフィスト など男性型の体格に合わせて設計されていますが女性型でも画像のように搭乗させることが可能です。 ヒャッハーなライディングポーズ チェイスシーン。ギリードゥはやっぱでかいな(かっこいい) リビルド作例「マンティス」 汎用機っぽくなったことでM.S.Gを使ったリビルドがより捗るのではないでしょうか? 作例ではヘヴィウェポンの エグゼニスウィング をシーカーの色に合わせて塗装してみました。 機体後部にウィングが付く過剰なヒロイック感がどことなく懐かしい気にさせる。 バイクが与えられたことで戦闘員からライバル怪人にクラスアップしたみたいに見えませんか? グラップルモード 格闘用のアームを展開した状態。アームパーツは グレイヴアームズ2 のマウントアームを使用しています。 リビルド作例「ボアコンストリクター」 メカサプライ エクスアーマーH のへの字型装甲がイイ感じにつながりました。 ペネトレイター に合わせて軍用カスタムというのもよさそうですね。 ということでナイトシーザーをご紹介しました。 ナイトシーザーという名前は「 ロンドンにおいて新たに創設された、ナイトライフを活性化させるための役職 」というところから着想を得ており、メガロマリアではそこから派生して アナザーたちを狩るトリガー達の活動(ナイトライフ)を活性化させるもの = ナイトシーザー と繋がっていきました。 発売は 2025年6月 を予定 そしてもう一点2025年6月発売予定商品があるのですが… そちらはコトコレでの発表をお待ちいただければと。 それでは本日はこの辺りで失礼 また次回。 企画:亀山P ナイトシーザーデザイン:F(Arm-Q) © KOTOBUKIYA
-
新年がめでたいから2024年を振り返る
新年明けましておめでとうございます2025年もどうぞよろしくお願いいたします。 どうも亀山Pです。新年のご挨拶とともに、間もなくメガロマリア第1弾「プリンシパル」の発売から一年が経過するということで本日は2024年を振り返りたいと思います。 お正月休みの間に欲しくなったらプラモ屋にダッシュしよう。ということで行きます! 2024年2月「プリンシパル」発売 シリーズ第1弾プリンシパルは可動性と演技性を追求した新素体「マリオネットスタイル」を活かしほぼ素体状態のシンプルなキット。 武装は短剣のみと最低限だがその可動性能は圧倒的。大腿部に設けたスイング関節で脚組み座りもお手の物。 デスクの近くに飾っているとつい触りたくなってしまいます。 外観はアンドロイドみたいなのに何故こんなにセクシーなのか… それは仕草が人間らしいから。グラビアイドルのようなポージングはSNSでも話題になり発売から数カ月は品薄状態になりました。 可動域を活かし重心の位置を調整することでアンバランスに見えるポーズでも自立するのも魅力の一つ。Xのハッシュタグ #メガロマリアバランス王選手権 は必見です。 2024年3月 「ルビーアイ」&メタモルフォーゼユニット「エクスアーマーホワイトナース」発売 第2弾として発売したルビーアイはナースコスチュームをモチーフにしたアーマーパーツが特徴。 ナース服と血の涙がとってもキュート。ドSっぽいルビーアイさんの画像が何故か大人気でしたね。 大人気M.S.GのエクスアーマーEを参考にしたミニスカート型アーマーは各部が可動。関節チラリ。 このアーマーは単品版のメタモルフォーゼユニットとしても発売中。 大好きすぎてメガミデバイスにも着せちゃいました。 作例記事は こちら 2024年4月「ノーヴィス」発売 素体シリーズのバリエーションでミニスカメイドをモチーフにしたデザイン。 メガロマリアシリーズは脚線美にこだわっています(唐突) 装甲らしいデザインと筋肉の隆起を思わせるようなうねり組み合わせることでメカニカルだけどセクシーなラインを作り出しました。 肘を付いたアンニュイなポーズ。長い髪のような頭部デザインや他のキャラクターよりも優しそうなマスクデザインで人気です。 ノーヴィスの胸はシリーズ内で一番大きい(唐突) 武器は投げナイフの巨乳メイドさんとか人気あるに決まっている。 発売に合わせて古の体操着をモチーフにした作例も作りました。 作例記事は こちら 2024年5月「シーカー」発売 フードと仮面で素顔を隠したアサシンをモチーフにしたキャラクター。 二通りのマスクを楽しめるシーカーは怪しげな雰囲気を纏った敵役としてデザインされており、配色は骨と人工物をイメージしたオフホワイトとシルバーで構成されています。 胸骨が剥き出しで女性らしいラインがあまり出ていないシーカーは中性的な魅力を持っています。 創彩少女庭園のウィッグパーツを使えばゴシックな雰囲気にも… 創造主の帰りを待つマリオネット…なんて哀愁漂うポージングもできちゃいます。 2024年8月「ペネトレイター」発売 プリンシパルに新規造形の腕部用ナイフや前髪パーツをセットにしたバリエーションキット。M.S.Gのアサルトライフル2を装備したミリタリーモチーフのキャラクター。 元々は亀山Pの作例だったが人気が出たため急遽製品化された経緯を持つ。 余剰パーツを使えばこの通り色違いのプリンシパルを制作することが可能。 ※手首のみデザインが異なる。 シンプルながらライフルとナイフというマリオネットスタイルと相性の良い武装のため単独でも非常に映えるのがペネトレイター。 伏せ撃ちや 休息のポーズなど色々遊べます。 2024年11月男性型第1弾「メフィスト」発売 悪魔をモチーフにしたアーマーと圧倒的な可動ギミックで送り出した意欲作。 全高約180mmで女性型よりも一回り大きいボディの中に 男の子の憧れが 詰まってる!!!! オレ様系イケメン怪人でケンカも強い あぐらも正座も余裕でこなし エマちゃん先輩を颯爽と助けるダークヒーロー 助けた女の子の家に転がり込む系ヒーロー(俺の中では) ちっちゃい女の子と異形のヒーローのカップリングがSNSで大人気 男性にも女性にもモテモテのメフィストさんでした。 作例はヘキサギアのパーツを使ったゴリマッチョ系 作例記事は こちら 2024年12月男性型第2弾「ギリードゥ」重二輪「ナイツ・シューペリア」発売 重武装の牧師が巨大バイクに乗ってやってくる。 背中に十字架なんか背負っちゃって何なんだよそれは 正解は光の剣を納める鞘であり… いくつもの武装を内包する複合兵装「グレイヴアームズ2」 専用バイクまで持ってる重課金ヒーロー「ギリードゥ」 ロングコートのせいであんまり動かなさそうと思う人ほど触ってみてほしい 可動式ロングコートの構造にこだわっただけに正座もできる ギリードゥと並ぶとジャストサイズに見えるナイツ・シューペリアの全長は248mm。 ラピッドレイダーは組み換えに特化した構造でしたが今回はギミックよりもバイクとしてのディテールにこだわりました。カッコイイは正義。 という感じで2月~12月の間にキャラクター7人+バイクが発売されました。 シーズン1完走です。 そして2025年は 2025年1月発売 ゾンビ系ナース「ペリドット」 2025年2月発売 ケモミミ系忍者ヒーロー「風魔」 2025年3月発売 姫騎士系アイドル「グリーングラス」 2025年3月発売 みんな大好き初期構想モデル「メフィストプロトタイプカラー」 2025年4月発売 性別が迷子?の鴉天狗「是空」 の発売が控えております。 各商品の詳細は過去のブログを読んでね。 というわけで少しでもプラモ屋に行きたくなった人がいれば幸いです。 コトブキヤショップでは限定特典が用意されているものもあるのでぜひ立ち寄ってくださいね。※完売後に再入荷した場合には特典のみ品切れの場合もあります。 ちなみにお正月が終わるとすぐに創彩少女庭園のオンリーイベント 創彩フェス4th があります。 そして ついに無限邂逅メガロマリア主人公「篝火真里亞」こと薬師寺久遠のデコマスを初展示! その他にも会場ではメガロマリア×創彩少女庭園の遊びを提案したいということで拡張スキンパーツを使ったサンプルの試遊会があります のでぜひそちらにもお立ち寄りくださいね。 それでは本日はこの辺りで失礼。 本年も応援よろしくお願い致します。 企画:亀山P © KOTOBUKIYA
-
烏天狗型アナザー「是空」 メーカー受注受付開始
企画の亀山です。 本日は 新製品 のメーカー受注受付が開始となりました。 烏天狗型アナザー「 是空 」 風魔と同じく和の要素を取り入れたくて選んだモチーフです。 三連リストジョイントにはクリアーパーツの翼(ウイングブレード)を備えており… 非常にヒロイックなシルエットになっています。 また是空は三連リストジョイントに メフィスト などの男性型用の大型タイプを使用しているので前腕のウイングブレードもしっかりと保持してくれます。 (女性型用の通常タイプでも保持可能) 武装は「 ウイングブレード(腕部) 」「 ハンティングフック(脚部) 」「 錫杖 」「 団扇 」。 錫杖先端の輪はそれぞれが独立しておりジャラジャラ感がイイ感じ。 胸部は山伏装束をモチーフにした装甲となっており、これまでの女性型アナザーのようなふくらみはありませんので シーカー のように中性的です。 少年型アナザーとして扱うのも面白いかもしれません。 脚部は一部変形して高下駄モードにすることが可能。 そして爪の角度を変更したハンティングモードで狙いを定め… 獲物ゲット! バイザーオフ! そして、団扇はただの武器ではなく 眼球可動ギミックの治具として使用することができます。 プリンシパル 以来の眼球可動ギミックです。 プリンシパルの時は実験的試みでその後のキャラクターには無いギミックなのですが好評だったため久しぶりに実装しました。 続いて可動について見ていきましょう、 股間部の羽毛のような前垂れは前側に可動。 大腿部外側の装甲もボールジョイント接続で角度をつけて干渉部を避けることができます。 背面の尾羽も基部で可動して後ろに下げることができます。 もちろんメフィストのように胡坐をかくこともできます。 片足立ちは支えが無くても余裕。 劇中設定では同じ陣営となる予定の 風魔 と 是空 。 性格付けなどはこれからですが… ぜひセットでお迎えいただけると嬉しいです。 ちなみにコトブキヤショップで購入すると… なんと 拡張スキンパーツ をプレゼント! 使用すると こんな感じとか… ハーピーっ子にもできちゃう(頭部は 創彩少女庭園 だよ) ボクについて来れるかい? 何?お前まさか ショタ… 今更ですがマスクパーツはいつも通り創彩少女との互換性あり。 などなどリビルドの可能性が高まる便利パーツ。 もちろん対象のメタモルフォ―ゼユニットを購入すれば付属しているものなのでレアパーツというわけではないですが“あると嬉しいパーツ”ですよね。ぜひご検討ください。 そして~今回も色違いのメタモルフォーゼユニットをご用意しました。 メタモルフォ―ゼユニット エクスアーマーホワイトイーグル 是空用の新規パーツ + 拡張スキンパーツ のセットです。 ※素体部分は付属しません。 カラーリングはニンジャフォックスと同じくプリンシパルに合わせることを想定したカラーリングとなっています。 このステージに相応しい舞を踊るなら… やはり“これ”は欠かせないでしょう。 プリンシパル・ホワイトイーグル マスク、後頭部、三連リストジョイントなどはプリンシパルのまま。 成型色をプリンシパルの装甲色に合わせることでリビルドの相性もアップ。 余談ですがプリンシパルVer.(ホワイトイーグル)はハクトウワシの頭部がイメージなのでライトグレー×オレンジとなっています。 メタモルフォ―ゼユニットのクリアーオレンジは光を透過するととても美しく… 思わず見惚れてしまいますね。 華奢ではありますが体型も女性的記号が隠れているので中性的なキャラクター性を持っています。 是空ではバイザー内のマスクは白くなっており顔が見やすくなっているのに対し、ホワイトイーグルはマスクが黒くあまり主張しないようになっています。これはクリア―オレンジのバイザー自体が顔に感じられるようにするためです。 バイザーを外すとこんな感じ。バイザーの奥を主張したくない時に重宝しそう。 高下駄は変形させるとクローアームとしても使用可能。 次はお待ちかねの拡張スキンパーツ使用例 ショートウィッグ と カスタムフェイス&デカール がいい仕事しよる。 是空コトブキヤ特典の子と双子みたいな感じでいいね。 鳥乙女かわいい。 シルエットを大きく変えるオプションパーツなので素体のままじゃ満足できないというユーザーにオススメのメタモルフォーゼユニットですね。 羽はばーぜにも似合うよ~ 取り付けに工夫は必要ですが色々なシリーズに使えます。 わーい。ばーぜキラキラしたのだいすきー。 最後にコトブキヤ特典もご紹介します。 メタモルフォ―ゼユニット ホワイトイーグルをコトブキヤショップで購入すると「 華やかでかぁる 」を1枚プレゼント! デザインは亀山Pが担当しておりちょっとしたお遊びから… アナザーのマスクを華やかに彩る装飾までご用意しました。 プリンシパルのマスクはベーシックなデザインなので汎用性の高い隈取にしました。 可動タイプの眼球に対応した瞳デカールもありますよ。 ルビーアイのマスクには唇のマーク。使用例はルビーアイですが他のキャラクターにも使えます。 ノーヴィスのマスクには涙マークとハートマーク。これは投げナイフからサーカスの団員を連想したため。 マークは デザインが3種類 で カラーリングは6種類 用意しました。 白と黒以外のカラーリングは“あの”キャラクター達のテーマカラーになっています。 そして… 是空は純白のマスクに深い赤のタトゥーを入れたような感じにしてみました。 頬のタトゥーは左右分付属しますが非対称にした方が個人的には気に入っています。 ホワイトイーグルの特典なので肩アーマーにも貼り付けられるデザインを用意しています。 うん。かっこいい。気に入ってもらえると嬉しいです。 以上、「 是空 」「 メタモルフォーゼユニット エクスアーマーホワイトイーグル 」をご紹介しました。 どちらも 2025年4月発売予定 です。 どうぞよろしくお願いします。 企画/ホワイトイーグルカラー設定/デカールデザイン:亀山P 是空キャラクターデザイン:F(Arm-Q) © KOTOBUKIYA © KOTOBUKIYA ©Masaki Apsy ©Toriwo Toriyama ©KOTOBUKIYA / FAGirl Project
-
姫騎士型アナザー「グリーングラス」
企画の亀山です。 本日も好評ご予約中の 新製品 についてご紹介します。 姫騎士型アナザー「 グリーングラス 」 名前の由来はクリアーグリーンのクリア―パーツからで ルビーアイ や ペリドット のような宝石由来ではなくGLASS(硝子)から来ています。 金髪ポニーテールで淡いグリーンのスカートが誰かに似ているぞ?となった貴方の予想は正しく 佐伯リツカ をモチーフにした姫騎士型アナザーなのです。 劇中設定では駆け出しアイドルの女の子から開花したアナザーということになっており、なんと 篝火真里亞 に次ぐ、創彩少女庭園出身の二人目のトリガーとして我らが「 佐伯リツカ 」も登場することになりました。 メガロマリアは創彩少女庭園の世界で放送している特撮番組ということで、主人公である「 篝火真里亞 」を桃桜高校の3年生「 薬師寺久遠 」が演じています。 そしてアイドルを目指し活動を始めたリツカはというと「何事も経験」とメガロマリアのオーディションを受けてネームドキャラクターの役を勝ち取った。というバックボーンが与えられています。どんな活躍をしていくのかはこれからのエピソードをお楽しみに。 というわけで商品の解説に進んでいきましょう。 このグリーングラスは ノーヴィス をベースに新規パーツや既存のM.S.Gなどを纏ったバリエーションキットなのですが… 頭部を中心とした新規パーツでかなりイメージが変わったキットです。 エクスアーマーEドレスVer. を装着するにあたって新規のアタッチメントパーツを用意することで プリンシパル の素体にジャストな位置に装着することができるようになりました。 ちなみにバリエキットということで流用ランナーの中にある余剰パーツも成型色違いで手に入るのでご紹介しましょう。 マスクパーツは白。ハードポイント付きの臀部装甲が余剰パーツになります。 ティアラ取り付け部、胸部、パフスリーブ下部のランナーはパールホワイト。前垂れやナイフなどが余剰パーツになります。 脊髄パーツは 青味の強いパープル。 プリンシパルの胸部や角が余剰パーツになります。 素体肩アーマー、腰部装甲は 青味の強いパープル。 。靴底が余剰パーツになります。 素体状態にすると パープル がアクセントカラーになっているのが分かります。トリガーのリツカちゃんに合わせてアイドルっぽいポーズにしてみました。 ドレスタイプのエクスアーマーを取り除くとスポーティーな印象を受ける配色となっています。 エクスアーマー部分は取り付け基部のみ新規造形となっています。 エクスアーマーを装備したらせっかくのマリオネットスタイルの可動性が下がるのでは?と心配している人へ。 まったく干渉がないとは言えませんが、装着状態でもぺたんこ座りができるくらいの可動性は持っています。(元々エクスアーマーE自体が可動性を追求した増加装甲でもある) 付属する武器は2本の剣。バーチュアスタイル ソードセットAの成型色を変更したものです。※ベルト部分は付属しません。 成型色は 刀身:クリアーグリーン(ラメ入り) 柄:ゴールド/グリーン(武希子髪色) 姫騎士をモチーフにしたということでカッコよさと可憐さを意識したキャラクターデザインとなっています。 こちらは別売りの メガロマリアM.S.G エクスハンドユニット【女性型A】 を使用して鞘を手に持ったポーズ。このホールド用の手首が色々と重宝するのでぜひ手に入れてくださいね。 召喚時をイメージしたポージング アナザーだってキャンバス、何だってなれる。 ということでユーザーの手で強化・成長させていくのが楽しいキャラクターだと言えるかもしれません。ウェポンユニットやアルカナディアのパーツを使ってクラスアップさせていくのもオススメです。 リツカちゃんオンステージ♪ グリーングラスの素体に前回紹介した「 拡張スキンパーツ 」とリツカの頭部を組み合わせたリビルド作例。胸部パーツはシリーズ内で最大のノーヴィスが流用されているのでリツカらしいプロポ―ションになっていていいですね。 ホワイト×バイオレットの配色イメージが レイブレード・インパルス や先日受注開始された 白の女王:ヴァージニア・アースクライン を彷彿とさせます。 こちらはエクスアーマーも装備した ナイツ・オブ・アイリス【メガロマリアVer.】 メガロマリアは元々創彩少女庭園のカスタム用ボディというM.S.G企画の一つだったという経緯がありシリーズ内での互換性を重視しているため、こういった遊びは外せない要素となっています。 なので こういうマスクオフ状態だったり… トリガーとアナザーが並び立つ遊びもどんどん提案していきたいところ。 格闘ゲーム風にイメージを作ってみました。 風魔VSグリーングラス トリガー同士の戦いではこうして多人数入り乱れての戦闘になるイメージです 。 リツカ「グリーングラス!合体して一気にカタをつけるよ!」 まどか「まさかリツカちゃんとこうして本気で戦う日が来るなんてね…」 リツカ「まどか!アナザーに心を支配されたらダメなんだよ!」 暦「お二人とも…トリガーの力を使って遊ぶのは駄目だと何度も言いましたよね…」 リツカ「ごめんなさーい」 という感じでコスプレ遊びもいいですよね。 ふざけた後は 手首パーツにエクスハンドユニットを使って3人で記念写真。 まどか「リツカちゃんもっと近づいて!」 リツカ「(顔近…)」 暦「こ、恋人繋ぎ…まどリツてえてえ~♪」 そして、コトブキヤショップで購入すると… バリエ元のノーヴィスのヘッドギアをグリーングラスと同じゴールド成型した 「スペシャルヘッドパーツ」 がもらえちゃいます。 ということで佐伯リツカをモチーフにした姫騎士型アナザー「グリーングラス」をご紹介しました。 発売は2025年3月予定。 どうぞよろしくお願いします。 そして明日は烏天狗型アナザー「是空」がメーカー受注受付開始。 こちらもどうぞよろしく! 企画:亀山P © KOTOBUKIYA
-
風魔と拡張スキンパーツのご紹介
企画の亀山です。 本日は好評ご予約受付中の「 風魔 」と「 メタモルフォーゼユニット エクスアーマーニンジャフォックス 」を改めてご紹介します。 ブログでは初なのになぜ改めてなのかと申しますと 受注開始日に行った 生配信 内でたっぷりとご紹介しているからです。 とはいえ、生配信をご覧になっていない方もいるかと思い改めてご紹介したいと思います。 忍者型アナザー「風魔」 マリオネットスタイルの可動性&演技性というテーマにも合う忍者をモチーフにしたアナザーです。 「キツネの面(白)」「マフラー(赤)」「装甲(紺)」など日本の伝統色で構成されており和がテーマである点から日本国外からの人気も高いデザインとなっています。 武装は忍者刀の他に「 手裏剣 」「 苦無 」「 鉤爪 」を装備しています。 手裏剣は仮面持ち手などの指の間に挟んで使用します。苦無は仮面持ち手の手に合うように設計されているのでそのまま持たせることが可能。 エクスアーマーを纏ったDXアイテムながら可動性を損なうことなく強化されている感じが良いですね。 三連リストジョイントには鉤爪を装着しており手首を反転させることで武器腕のように使用することができます。 風魔の独自ギミックとして創彩少女庭園のような首のボールジョイントが前後にスライドするギミックがあります。これを使うことで見上げる姿勢や顎を引く動作などがさらに強化されます。 足首は素体系よりも接地面積の多いデザインとなっており垂直に蹴り上げる姿勢も余裕。 「 忍法畳返し 」 このような忍者っぽいポーズや! 忍びたるもの逆立ち歩きも余裕でござる! この接地面積の広い平手パーツは別売りの メガロマリアM.S.G エクスハンドユニット【女性型A】 を使用しています。そのほかにも… 忍術を使うイメージの「 印結び 」の手首パーツなどもエクスハンドユニットに付属するのでこちらもお忘れなく! 風魔のコトブキヤ購入特典は 新規造形「 鎖帷子胸部パーツ 」です。 シリーズ初の特典用に作られたオプションパーツで 装着するとこのような感じに。 我らを裏切るとは愚かな奴よ…的なダメージ表現として使うことが可能。 そして…生配信でも盛り上がっていたメタモルフォ―ゼユニットの方もご紹介しましょう。 メタモルフォ―ゼユニット エクスアーマーニンジャフォックス 風魔用に新規造形された武装類を成型色変更した別売りオプションセット。 プリンシパルに装着するとこのような感じに クリアーオレンジのブレードがとても美しい仕上がりになっております。 プリンシパル・ニンジャフォックス 仮面をキツネ面からプリンシパルに変更。 このメタモルフォーゼユニットはのカラーリングはプリンシパルと合わせて使用する前提で構成されています。 これは劇中でこれから描かれていくプリンシパルの「 メタモルフォーゼ 」という特殊能力を表現しており、様々な物語の主人公を変身することができるというものに由来します。 「このシナリオでしたら…こちらの姿でお相手したほうが盛り上がりますわね」 というような感じで「 戦うシチュエーションによって別の形態に変身する 」いわゆるフォームチェンジをイメージしたオプションセットとなっています。 さて、みなさんはこちらの作例を覚えているでしょうか? メガロマリア発売前のブログや生配信で紹介し大いに盛り上がった作例なのですが… なんとさらにブラッシュアップした構造のオプションパーツとしてメタモルフォーゼユニットに付属することになりました。 それがこちらの「 拡張スキンパーツ 」です。 各パーツを解説していきましょう。 成型色はカラーAとなっており創彩少女庭園の多くのキャラクターに対応しています。 ということは? 変身!桃色忍者まどかフォックス! 私たちはキャンバス、特撮ヒロインにだってなれる! 拡張スキンパーツにより素肌部分が大幅増量!ちょっと「うれしい感じ(アリスギア風表現)」にアレンジが可能となりました。 素肌表現となっても可動性能はそのままなのでご安心ください。 いわゆるメカ娘やアンドロイド風なデザインだった プリンシパル の素体があっという間にセクシーなSF風スーツに早変わり。 まどか「こんなポーズほんとうに必要なんですか~?」 コトブキヤ「パーツの宣伝だからどうしても必要」 というような感じで色々遊べるパーツとなっています。 こちらは創彩少女庭園用股関節パーツBの使用例。 脚の付け根を見せるために水着バージョンを使ってみました。要するに創彩少女の脚をメカ脚に変更できるオマケパーツです。 こちらは風魔カラーのニンジャスタイル。 白・赤・紺 の組み合わせが夏服のセーラー服に似ていてとてもマッチしています。 みなさんも色々とご活用ください。 それでは本日はこの辺りで失礼。 また次回。 企画:亀山P © KOTOBUKIYA