-
久々の再生産「アクティブマイン」&「ジョイントセットEガンメタVer.」をご紹介!!
@コトブキヤ営業です。 4月に入り新生活開始! という方も多いと思いますが、少々時間を戻して、 3月に予約開始しましたM.S.G再生産品2点をご紹介。 ■ヘヴィウェポンユニット30 アクティブマイン @コトブキヤ営業待望の!と言っておきたい。 「ヘヴィウェポンユニット30 アクティブマイン」 が遂に再生産! ※商品名をクリックすると、商品紹介ページへ移動します。 「自走式地雷ユニット」がコンセプトの本商品。 6機の「アクティブマイン」と「格納コンテナ」をご用意。 アクティブマインは、センサー部がクリアーグリーンで成型、 愛嬌のあるデザインなので、 小型メカとしても 楽しめるアイテムです。 コンセプトは【地雷ユニット】なのに( ゚Д゚) アクティブマインちゃんにはコンテナの両端やマインの組み立てにヘキサグラムが仕込まれているので、デザイン的にもヘキサギアとの親和性バッチリ。 タイヤとして使ってみたり、ヘキサグラムストレージに見立ててみたり色々遊んでいただけます。(ちなみに原案は糸山P…らしいです) 色々遊べると言いつつも、 @コトブキヤ営業的オススメの遊び方は何と言ってもコンセプトである「地雷ユニット」としての使い方。 ポーンA1がじりじりと追い詰められていく感じ、良い演出が出来てますよね☆ やばい!爆発する! からの ちゅどーーーん!! 地雷だってのに可愛く見えるから好きなのです、 アクティブマインくん^^ 発売は2024年10月、久々の再生産になります。 初回発売時と比べると様々なキットが新たに登場していますので、色々組み合わせて遊んでみてください。 ■メカサプライ21 ジョイントセットE ガンメタVer. こちらも久々の再生産 「 メカサプライ21 ジョイントセットE ガンメタVer. 」 ※商品名をクリックすると、商品紹介ページへ移動します。 こちらも久々の再生産! 今か今かと待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか? シンプルなデザインの5mm径ジョイントがセットになったアイテム。 5mm径の軸と穴を組みあわせて関節部などを自由に拡張、まさにヘキサギアにバッチリのアイテム☆ ジョイントセットEの成型色は、ヘキサギアのフレーム(ヘキサフレーム)と同色ですので、 塗装をしなくても別パーツとしっかり馴染みます。 この仕様は組み替えが捗る非常に重要な要素ですねー。 可動域拡張や関節部分の追加、武器装備の為に使うなど、考えただけでワクワクするアイテムです^^ ちなみにですが、以前ご紹介しましたブログ 「ブースターパック007、008、009、010」が4種同時再生産! にて、海外在住のメカデザイナー 「LAS91214( @las91214 )さん」 の作品 「SOLOVOX」 をご紹介しましたが、 腕部の接続部(赤丸部分) に使用しています、なんてタイムリーな^^ という事で今回は 「ヘヴィウェポンユニット30 アクティブマイン」 「 メカサプライ21 ジョイントセットE ガンメタVer. 」 をご紹介しました。 今後、@コトブキヤ営業がXにて簡単な使用例の投稿を行いますの宜しくお願いします。 それではまた。 @コトブキヤ営業 © KOTOBUKIYA
-
レッドアラート再販です!
ガバナーの皆さん、こんにちは!糸山です。 さて、本日からコトブキヤショップ限定商品として再販ご案内中となっております 「バルクアーム・グランツ レッドアラート」 、ヘキサギアのラインナップでは珍しい「ヘキサレッド」の成型色が採用されたキットとなっております。 そして最近のヘキサギア界隈でヘキサレッドと言えば…そう、 2 月のコトコレで衝撃のデビューを果たした“武者ブイトール”こと「武威登龍 “凱風快晴”」(ブイトール“ガイフウカイセイ”)です! 双方共に紅い機体色を持ち刀をメインに闘う 2 体のヘキサギア、そのテストショットが立川に揃うこのタイミングを逃さでおくべきか!という訳で早速開発チームにお邪魔してブン取った成型サンプルをミキシングしてみました。 その名は「レッドスプライト」 脳内設定的には「かつてレイティングゲームにおいて強者として名をはせた“レッドアラート”が、武威登龍を自身の戦闘スタイルに合わせてカスタムした機体に乗り換え傭兵として復帰した姿」です!かつて無敗のチャンピオン“ブラッドマーク”と度々死闘を演じた彼が如何にして武威登龍を手に入れるに至ったのか…そして“凱風快晴”との関連性は……その辺りは特に考えておりません! 機体のコンセプトは彼の剣術を最大限に活かした”一対一の果し合い”への特化。圧倒的な瞬発力を得るべく機体の軽量化の為に上半身の外装は極力減らし、逆に下半身の脚力は強化、通常とは異なり背面に縦一列に配置されたイグジットスライダーによって更なる直線加速力の強化を行い、機体と同様にこちらもどこから入手した物かナイトストーカーズ仕様のブイトールが装備する物と酷似した“荷電式超大型戦術刀「火雷」”(ほのいかづち)を腰に佩いております。 当人の言によれば「敵を斬る、その瞬間は何時でもサシの勝負だ」 「戦場で生き残るにはそれをただ疾く、多くこなせばいい。違うか?」 その剣閃の疾さは正に赤き雷の如く、いつしか『赤雷』の二つ名を得るに至った。みたいな。 ノーマルとの比較~構造解説 通常の ブイトール と比較するとこんな感じで、脚が長くなった分少しだけ全高が高くなってます。頭部はレッドアラートの物をそのまま流用。設定上は試作機である バルクアーム・グランツ に採用されている頭部から更に派生したタイプですので、恐らくレッドアラート独自の戦闘スタイルに合わせた調整が施された装備のハズ。 そういえば頭部に関して、今回は無塗装のテストショットを使用したのですが、センサー(いわゆる目の部分)は製品では塗装済みになります! 全体の構成は、当初はレッドアラートと武威登龍のパーツのみで……と思っていたのですが、組み換えていくうちに機体が大型化した結果レッドアラートの代名詞ともいえる”対装甲大型戦術刀・改【紅蓮】”が相対的に少し小ぶり見えてしまったため、同じくコトブキヤショップ限定の ブイトール&ポーン X1 ナイトストーカーズ仕様 から”荷電式超大型戦術刀「猩血」”を拝借してきました。このバージョンにだけ付属する特殊表現Ver.刀身パーツが色味的にバッチリで使いたかったのですが、改めて組んでみると鍔⇒ガンメタ、鞘⇒ヘキサブラックというなかなかに渋い拵え…たまらん! 試しに大小二刀を同時に構えてみたら双方オレンジ系の刀身な事もあって良い感じに!これもアリだな…… 今回一番大きく変更された脚部は、ザックリですがこんな感じでレッドアラートのモモ~スネを上下逆に接続しつつ“ハカマ”をイメージした浪人剣士の様なシルエットに再構築しています。 ここは何気にバランス取りに苦労しましたが、何とかイメージ通りにまとまったかな?と自己満しております。 最後にもう一度、静かな闘志を秘めた立ち姿を…… 以上、 レッドアラート改めレッドスプライト作例でした。 人気機体 バルクアーム・グランツ のレアカラー機体であり、後に来る 武威登龍 、そしてもちろん アグニレイジ との組み合わせも可能とあれば、コレは押さえておく価値は有りますぜ! ご検討、宜しくお願いします! 糸山 © KOTOBUKIYA
-
『ベーススケルタル ネイキッドアーマー』コトブキヤショップで取り扱い開始!!
ガバナーの皆様こんにちは、ヘキサギア宣伝担当のTOKUです。 コトブキヤショップ各店にて、 がっとねろ さんガレージキット新商品『ベーススケルタル ネイキッドアーマー』の取り扱いが決定しました♪ 本日よりご予約受付開始、販売開始は2024年4月となります ので、ガバナーの皆様どうぞ宜しくお願いいたします!! 商品スペック ■商品説明 組み換え用骨格(ベーススケルタル)として使えるアンキロサウルス型ヘキサギアです。 全身50箇所以上のハードポイントはPS製・PC製のヘキサグラムに対応、自由に組み替えをお楽しみいただけます。 ■製品仕様 3Dプリンター出力品 ■パーツ数 全41パーツ ■全長 約 240mm ■販売価格 13,200円(税込) ■コトブキヤショップ取り扱い開始月 2024年4月 ■ギャラリー 商品解説 こちらがパッケージデザイン! 黒い背景に『HEXA GEAR』風の『 HEISYA GEAR』ロゴ等、ヘキサギアプラキットに似た拘りのパッケージ! こちらはプラモデルで言うランナー状態です。 4ブロック、全41パーツ構成となります。 頭部の口は開閉ギミック有り、関節も軸やボールジョイントにより可動します。 各部のハードポイントは3㎜穴(軸)、5㎜穴(軸)、ヘキサ孔となっているため、オリジナルの武装やデコレーション、組み換えをお楽しみください♪ 全高約165mmのヘキサギア『 ボルトレックス・ラース 』、全高約7.5㎜のガバナーとのサイズ比較。 ※写真のガバナーは、がっとねろさんオリジナルキャラクターにつき、非売品です。 3Dプリンター出力品という特性による注意事項や、ワンポイントアドバイスも説明書内にしっかり明記されているため、今回初挑戦というガバナーもご安心あれ!! 裏面には機体解説も掲載されており、読み物としてもお楽しみいただけます♪ 解説文はここではヒミツ(^_-)-☆ フリービルド使用素材にも追加! コトブキヤショップ取り扱い開始日より、ヘキサギアフリービルド使用素材に『ベーススケルタル ネイキッドアーマー』を追記いたします。 本製品を主としたマイヘキサギアも投稿できるようになりますよ♪ その他商品も好評販売中! がっとねろ さんの商品は、下記商品もコトブキヤショップ各店にて取り扱い中です! ■ ロゴ入りヘキサグラム2 660円(税込) ■ レイドパック 2,200円(税込) ※レイドパックの組み立てには、オルタナティブ トラックダウンが1体必要です。 ■ 骨喰・薄霞 660円(税込) ※本製品はヘキサギアタイトルの商品ではございません。ヘキサギア商品購入条件のキャンペーン対象外商品となります。 ※ レプトニクス は終売につき、コトブキヤショップ各店でも完売中。再入荷予定はございません。予めご了承ください。 Ⓒ KOTOBUKIYA
-
「ブースターパック007、008、009、010」が4種同時再生産!
@コトブキヤ営業です。 2023年11月に発売し、早々に店頭から姿を消した 「ブースターパック007、008、009、010」 が、2024年10月にめでたく再生産決定(^^)/ 発売後、SNS上では本商品を使用した超絶作品が乱立!! 考えつかない遊び方を目の当たりにし、ヘキサギアチームからは喜びと驚きと悔しみが入り混じった状況になっていたことを思い出しました。 恐るべし、ユーザーさんパワーといった所でしょうか。 そ んなユーザーさんに愛された本商品を簡単ではありますが、 @コトブキヤ営業の私感を混ぜながら、改めてひとつずつご紹介させていただきます。 ブースターパック007〈コックピット〉 タイトルどおり、パイロットが搭乗可能なコックピットブロックです。 上部ハッチが大きく開き、ガバナー(パイロット)を載せる事が出来ます。 ※全てのガバナーに対応していないのでご注意を。 1/24スケールという絶妙なサイズ感だからこそ実現出来た遊び方、他のプラモデルでは味わえないポイントです! 前部左右の「プラズマキャノン」と下面中央の「センサーホーン」は可動範囲が広く様々なパーツとして使用できるので大変便利! シャープかつ力強い存在感を放つヘッドパーツも、@コトブキヤ営業はとてつもなく気に入っているパーツです。 ブースターパック008〈インセクトレッグ〉 人型、生物型問わず使用出来る便利な脚部ユニット(六脚セット)です。 みんな大好き多脚ロボットや、背面豪華なロボットなど、ボリューム出して大きく見せる作品を作りたい方にオススメです。 ブースターパック009〈スナイパーキャノン〉 こちらもタイトル通り、約320mmの大型スナイパーキャノンユニットです。 本製品は「ヘキサギアシリーズ史上最長」サイズとの事。 ブースターパック4種を合体させた状態の大型砲戦ヘキサギア「ブロッケード・アイビー」として遊ぶも良し。 2024年4月再生産のブイトールに装備させても良し。 どれと組み合わせても様になります^^ ブースターパック010〈ブースター〉 最後は大型の複合ブースターパック。 内部に多数の可動機構を持ち、装甲に覆われた収納状態から推進器を露出した展開状態へ変形可能です。 収納状態は固定用のピンでしっかりと固定することが出来ます。 重量級なイメージを持たれる感じですが、どんなサイズのキットにも難なく合わせられるのは意外な発見(良い意味で) 特に小型のギアに装着すると圧倒的な存在感を放ってGOOD! ブースターパック組み換え、ピックアップ作品ご紹介! 最後に! 沢山ご投稿いただいた 組み換え作例から、 ピックアップ作品として2月のコトコレでも展示させていただいた海外在住のメカデザイナー、 「LAS91214 ( @las91214 )さん 」 の作品 「SOLOVOX」 をご紹介させていただきます! 腰の部分に ボルトレックス・ラース の股関節周り。 肩の接続に メカサプライ19 ジョイントセットE そして手首に同じくヘキサグリーンの成型色を持つ バルクアームα密林戦仕様 のパーツを用いつつ、昆虫然とした通常の組み立てからガラリと印象が変わったイケメン人型ヘキサギアとして再構築されています。 ちなみに画像のキットは、ヘキサギアプロデューサー糸山Pがネット画像を観察しながら復元した、 言わば”2号機”で、LAS91214さんのご厚意により展示やブログに使用させていただいております☆ 今回は特別に内部構造の記録画像も公開しますので、ブースターパックで遊ぶ際の参考になさって下さい! 糸山Pいわく「インセクトレッグの使い方がヤバい・・・ 同じユニットが全く別の役割、シルエットを演じている!! 」と、非常に興奮しておりました(´Д`) そして最後にキメカット! という事で 「ブースターパック007、008、009、010(再生産)」 は、絶賛ご予約受付中です! 触っていただけるとわかる、ギミックと遊びのバケモノ的な本商品を、どうぞ宜しくお願い致します^^ @コトブキヤ営業 © KOTOBUKIYA
-
コトコレ展示商品紹介③「大型ゾアテックス」編
本日2度目のごあいさつ、糸山です! 第一部 「人型ヘキサギア編」 、第二部 「ガバナー編」 と続いてまいりました 「コトブキヤコレクション 2024 」 ヘキサギア関連アイテムのご紹介ブログもいよいよ 最終回 、ラストは皆さんも気になっているであろう例の二体に関して 「大型ゾアテックス編」 と題してお送りします! ゼニス・リヴェール シリーズ最大全幅となる翼開長600mmの巨鳥、 「ゼニス・リヴェール」 … 6 周年イベントでの原型初公開ではその規格外のサイズに驚かれた方も多いと思います。ただし、当時公開した原型の進捗度は 65 %…会場で初めて出力品と対面した ヘキサギアシリーズのメインデザイナー、 MORUGA 氏 はこう言いました。 「コイツはもっと美しくなる」 急遽決定したディテールの追加に留まらない “リデザイン” を経て、より流麗かつ精悍になった頭部、そしてグラマラスになった各部を、変形機構も成立させた状態で正に突貫という勢いでモデリングしてくれた原型チームには感謝しかありません。そして「改修を決断した甲斐があった」と断言できる現在の姿は、正に MORUGA 氏の言葉を裏付ける物でした。既にXでもお伝えしている通り、頭部直下に位置する嘴状の突出部は取り外せる設計になっておりますので 新たなイケメンフェイス が組み換えの選択肢に加わることで皆さんのヘキサギアライフを更に充実してくれることでしょう。 初公開 となる 「脚部クローエフェクト」 (仮)は小翼と同色のクリアーで成型予定。大きく展開した翼と脚部には相対するボルトレックス・ラースが小さく見えます。全身は通常のヘキサグラムシステムに加えて基幹関節部に大型 8 ~ 10 mmの大型関節を採用する事でダイナミックなポーズでも保持力を発揮。 同じく 初公開 の 人工知能 KARMA のモチーフが彫刻された専用ベース は通常のフライングベースの支柱も接続できるためお手持ちのヘキサギアの展示にも使用する事が可能です。最終的な商品状態では自立可能な強度を保有しますが、長期間展示の連続負荷を考慮して脚部を素立ち状態にした高さに合わせて腹部に接続される支柱と共に追加されています。支柱を裏面から取り付ければイベント会場での展示の様にエンブレムプレート状にディスプレイする事も可能です。 こちらは過去の画像ではやっていなかった 翼の打ち下ろしポーズ 。左右の翼の先端には レイブレード・インパルス【 Reloadead 】 と同系統の レイブレードユニット を各一基装備し、【 Reloadead 】に付属の大型エフェクトパーツを装着可能です。(ゼニスのキットにはエフェクトは含まれませんのでご注意!)また、【 Reloadead 】では2連装のデザインでしたがゼニス・リヴェールでは 単装仕様 になっており、カスタムパーツとしても組み換えの幅を広げてくれています。 今回は主に外観の進化に特化して紹介していますが、より詳細なギミックや構造に関しては 6 周年イベントのアフターブログ も併せてご覧になって下さい。 ゼニスは今回展示した仕様で 原型進捗率 100 % となり金型開発へと進行しました。 引き続き続報をお待ちください! ネディア・リヴァース そして大型ゾアテックスのもう一方、 ネディア・リヴァース (全長 530 mm!)は↑の原寸大パネルと共にギリギリ出力が間に合った 「脚部ユニット」 の出力サンプルを展示させていただきました。 パネルではカッコつけて「躯体構築進行中」などと書いていますが、どれだけギリギリかというと 本ブログの執筆段階では展示した出力サンプルの撮影が出来ておりません (^^;) なのでここでは展示した脚部データのキャプチャ画像にてご勘弁を…というだけではせっかく読んでいただいているガバナー諸氏に申し訳ない。 実は 出力は脚部まで でしたが もう少しデータが有りまして …… 最新情報 として本ブログで公開させていただきます! はい!ここまで進行しております! (カラーリングは仮の状態です) マッシヴな太腿 と 強固な接地部分を持つ足首 は巨体をしっかりと支えられるよう頑強に設計されています。また脚部付け根には【 Reloadead 】の肩部でも採用されているクランク状の機構を備え、大きく可動させる事が可能です。大型の 2 脚恐竜を構築したことがあるガバナーであれば自重を支える事と可動性能を両立させる困難はご理解いただけるかと!安心して大型のドラゴンも作っていただけるように設計進行中ですので、今から構想を練りつつお待ちください! 現段階ではここまでしか公開できませんが、 そろそろ上半身も第一次データが届く頃合い ですので時機が合えば次のイベントでは全身の出力状態を展示できるかも……?原型チームに応援メッセージを送ってあげて下さい☆ 以上、コトブキヤコレクション 2024 よりヘキサギア展示アイテムのご紹介ブログでした! 今回コトコレで初発表した以外にもまだまだ 未公開アイテム が多数進行中、そして 6 周年でシルエット予告をお伝えしたうちの右側半分もまだ謎のまま… 引っ張るようで申し訳ないですが、 勘のいいガバナーは昨年からの糸山の出張先や今回の展示内容から既に不可避の戦いを告げるフラッグが振られている事に気が付き始めている……かもしれない可能性が無きにしも非ずと言えなくもありません……。 引き続き公式ブログ、公式 X 、 youtube のコトブキヤチャンネルや各種イベント会場でヘキサギアをチェックしていただけますと幸いです☆ 開催中の 「 My λ meetup 」 にも続々と投稿がとどいており、ますます熱を帯びてくるヘキサギア界隈を一緒に盛り上げていきましょう! そして最後に!もはやテンプレとなっておりましたが 「 レイブレード・インパルス【Reloadead】」 、そして コトブキヤショップ限定アイテム 「 レイブレード・インパルス【Reloadead】コレクターズエディション 」 のメーカー受注締め日は共に いよいよ本日、2月6日(火)まで となっております。何卒よろしくお願いいたします!! それではまた! 糸山 © KOTOBUKIYA (おまけ) 公式ガバナーTAKAによる”ヘキサギア×創彩少女庭園”スペシャル作例 「創彩怪獣マドラ【ヘキサギアエディション】」 に隠れていたYUKIさん、正解は……
-
コトコレ展示商品紹介②ガバナー編
ガバナー諸君こんにちは!糸山です。 先日の 「コトブキヤコレクション 2024 」 ヘキサギア関連アイテムご紹介第一弾 「人型ヘキサギア編」 に続きまして、本日は 「ガバナー編」 です! それでは早速行ってみましょう! ガバナー アーマータイプ ポーン A1 Ver.2.0(仮) 言わずと知れた“ガバナーの代名詞”こと 「ポーン A1 」 を最新技術でアップデートしたガバナーのニュースタンダード。可動域もさることながら、ご覧の通りの “人間らしい自然な佇まい” が 1/24 というスケールの中にミッチリと詰め込まれております。 メインストーリーの主人公である青年 “アッシュ” をモチーフにした素顔パーツが付属する事は 6 周年イベントでもお伝えした通り。そしてキットでは嬉しい アイデカールも付属予定 です! そして通常の ヘルメット 、先ほどご紹介した 素顔 に加えて バイザーオープン状態の頭部を 初公開 ! 戦闘前のブリーフィングや、つかの間の休息の光景など、世界観が広がります。 武装も初代 A 1の物をモチーフにしつつかなり解像度の上がった造形になっております。既に金型開発がスタートしていますのでテストショットが到着次第続報をお届けします! ガバナー パラポーン・センチネル Ver.2.0(仮) サナちゃんファンには欠かせない愛されキャラ、 「パラポーン・センチネル」 も Ver.2.0 になりました!よりシリアスになった表情と可動性能の向上によるポージングの自由度が”マシーンの肉体”に”データ化された魂”を宿した新たな形の人間であるパラポーンの特異なキャラクター性を演出します。 パラポーン・センチネルはポーンA1以前の極初期のアーマータイプであるポーンタイプから派生した、という設定を活かしセンチネルに付属する素顔頭部のモチーフにはストーリーの重要キャラ “ Dr. ハインライン” をチョイス。過去の戦いでの姿、そして生き残った歴戦のガバナーとしての姿は存在感を放ちます。 イケオジです。 こちらも 初公開 となる マスクのみを装着した状態の頭部パーツ 。アーマータイプは 極限環境戦闘服 と言われる装備であり、ヘキサグラム汚染環境下での活動のためマスク部分には循環系を防護する機能があります。ちなみに A1 のバイザーオープン頭部もマスク部分は防護された状態です。 武装は初代センチネルから続くシールド、アックス、ショットガンに加えてサブマシンガン、ハンドガン、マチェット、ロッドという充実仕様で、アーリーガバナーをはじめとした色々なガバナーへの転用も含めた幅広い選択肢も魅力です☆ ガバナー アーマータイプ ポーン A1 カスタム(仮) 初出がロードインパルスのアーカイブカードで MORUGA 氏が描いた姿で、そこから紆余曲折を経て商品にまでなった 出世魚的な出自 を持つポーン A1 のカスタムタイプ。 近代装備に近いシルエットがヘビーデューティーな軍用装備としての機能性を演出しています。 付属する 素顔頭部は精悍な兵士 、モチーフはメインストーリーで主人公アッシュを助けるアニキ的存在“ BJ ”さん(白いモーターパニッシャーの人)です。表情付きハンドを使ったポーズを考えている際にこの頭部で髪をかき上げる仕草がバチピタである事に気づき、もはや BJ さんの決めポーズになりそうな勢いです。そしてこちらも 新情報 の 背部に背負った大型火器 。アーマータイプ背部のヘキサグラムシステムに接続された専用のバックパックから接続されております。 同じく 新情報 となる 追加頭部はヘルメットインナー状態 をチョイス。外したヘルメット頭部を片手に持たせれば一仕事を終えて愛機から降りた”プロフェッショナル”の佇まい。 そして改めて装備品をご紹介。やはり注目は 大型火器とバックパック でしょう。二つのヘキサグラム孔を備えたバックパックは 左右のユニットの入れ替えも可能 なので、2セット用意すれば両肩キャノン状態も可能、携行火器のライフルとチェーンソソーはA1と同様に合体させる事ができ、それぞれ共通した結合部を持つため相互に入れ替えも可能です。またチェーンソーを単体で手持ち武器として装備する為の グリップパーツ と、固定武装や獣型ヘキサギアの口腔内などにディテールパーツとして装着も可能なように 3mm接続用のジョイント も付属しています。 白の女王:ヴァージニア・アースクライン ヴァージニア嬢の現在のステータスは “鋭意制作中” となっております! 乙女の秘密 というやつです。 現段階では、私が出力品チェックで確認している分では皆さんのご期待に沿える仕様になっているとだけお伝えしておきましょう……。 (次のイベント辺りからお見せできるかも?) オルタナティブ・ハードシェル 最後はガバナーじゃないけどサイズ的にこちらにいれさせていただきました。 6 周年イベントシルエットシリーズの二体目は“オルタナティブ”、先日の 「人型編」 でご紹介した 武威登龍”凱風快晴” と同じくこの子も6周年でシルエット予告したアイテムです! まず初めての方に向けて ヘキサギア中での“オルタナティブ”というカテゴリー についてお話ししますと、シリーズのメインとして搭乗可能なメカニックである “ヘキサギア” 、ユーザーの分身として機体に搭乗するパイロットである “ガバナー” という二本の柱があり、それらに続く第三のカテゴリーとして組み換え性能もありつつ、前述のどちらにもカスタムパーツとして使用可能で購入しやすいサイズ帯のアイテムというコンセプトのシリーズであり、これまでも鳥型の偵察機 「スニークサイト」 ガバナー用のバイク 「クロスレイダー」 人型の 「ジェスター」 犬型の追跡者 「トラックダウン」 ハチ型の 「メッサーフロート」 等それぞれに特徴的な機能やパーツを持つ多様な形態のオルタナティブがリリースされています。 それではまずはメイン画像から…… Xでガバナー達が例示してくれていたコシオリエビ、そして アサヒガニ、セミエビなどのカッコよくて可愛い(そして美味しい)甲殻類たちの エッセンスを盛り込みつつ、希少な鉱物資源である”碑晶質”の採鉱を行う採掘用機械の無骨さを併せ持つヘキサギアとして タキモヨ氏 にデザインしていただきました。アームを展開すると世界三大奇虫の一つであるウデムシ(検索注意! (^^;) )のような雰囲気もあり……?ちなみにトラックダウンと同様の 2 体セット商品 を予定しております。 オルタナティブヘキサギアらしい単体パーツを主体としたユニット構造で各部は 3mm 接続メインの組み立てを採用しており、 パーツ単位でのヘキサギアへの組み込みやシッポの無限連結が楽しい設計になっています。 初心者の方にもオススメ出来るキット内容となっておりますので、 二体セットの一体は自分用、もう一体は布教用という遊び方もアリでしょう。ただし、 ホイール系 、 クロー系 、 ジョイント系 に 連結装甲系 と全身が美味しいパーツの詰め合わせセットかつ カニからローバーに変形 ……私は素直におすそ分けできるか自信が有りません(^^;) 最大の特徴はオルタナティブでは初となる変形機構 “システムコンバート” の実装。掘削を担当する “甲殻類形態” 、廃土を担当する “六輪ローバー形態” に変形し、更にヘキサギアに装備可能な “クロー形態” という三段変形が可能です。実は企画段階の試作モデルでは甲殻類↔クローの武装変形機構までしか考えておらず、ローバー形態は出力品で試遊していた原型チームからの提案が急遽採用されたという開発秘話も……。 二体セット商品の予定なので、カニ&ローバーで採掘作業の風景を演出したりクロー&クローで人型ヘキサギアの両手に装備させたりと可愛い見た目に反してかなりのマルチタレントです! と、いった所で本日はここまで! コトコレ展示アイテム紹介もいよいよ次回がラスト、 「大型ゾアテックス編」 を本日18時にお届け予定です。 最後にいつもの宣伝をさせて頂きます。 5/31まで投稿受付中の バルクアームλジャッカル発売記念イベント 「 My λ meetup 」 と 好評ご予約受付中の レイブレード・インパルス【 Reloadead 】 そして コトブキヤショップ限定アイテム レイブレード・インパルス【 Reloadead 】コレクターズエディション も、宜しくお願い致しまっす! 【Reloadead】二体縛り作例ブログ も見てね☆ 糸山 © KOTOBUKIYA
-
コトコレ展示商品紹介①人型ヘキサギア編
糸山です! 2/1 ~ 2/4 で開催された新商品発表イベント 「コトブキヤコレクション 2024 」 ! 今回はイベントで展示させていただいたヘキサギア関連アイテムご紹介の第一弾として 「人型ヘキサギア編」 と題してお送りします! 武威登龍 “ 凱風快晴 ” まず読み方、 “ぶいとうる がいふうかいせい” と読みます。 設定としてはブイトールの持つ操縦システム「忘我廻廊」が「搭乗するガバナーの特殊技能を機体に反映する物」である事から、逆にガバナー個々の得意とする戦闘スタイルに合わせた派生型も産まれ得るであろうという所を起点に、日本の古流武術、剣術を修めたガバナーの搭乗する機体というイメージでデザイン、立体化しています。また、機体名に「武威登龍」と漢字を充てたのは搭乗者が所属するコミュニティが使用している言語であろうことから、また「凱風快晴」は赤い装甲色と大袖~兜の為す三角形のシルエットから来ています。 ※特設サイトの画像はサフ状態ですが、イベントではギリギリ間に合った塗装見本を展示していました。 この機体、実は 6 周年イベントの生配信第二部のラストで シルエットだけ公開したうちの左上部 に相当するキャラだったのですが、ようやくお披露目できました! コンセプトはご覧の通り“鎧武者”で、通常のブイトールでは腰部に装備されていた推進器兼装甲パーツである「イグジットスライダー」を両肩に装備する事で防御を固めつつ前方突破力を高め、肉厚になった二振りの刀で突撃する近接戦闘メインの戦い方をするヘキサギアです。頭部は選択式で兜の形状を組み換えることができ、こめかみ部分のスパイクは 3 mmジョイント接続、頭頂にもヘキサグラム孔を設置しているのでオリジナルカスタムのベースにも向いた構造になってます☆ 肩の装甲を外し、後頭部(兜で言う”しころ”)にあたる部分を回転させれば鬼面を被った忍者の様な形態にも…黒いブイトールこと ナイトストーカーズ仕様 との組み合わせも楽しめそうです! そして組み換えメインでヘキサギアを楽しんでいただいているガバナー諸氏にとって見逃せないであろうもう一つのウリが、成型パーツの都合上「ヘキサレッドのブイトール」(武装は除く)が組み立てられてしまう、という点です。 他にも紹介したいギミックが盛沢山なのですが、イベント終了後に塗装見本を回収してから改めて撮影してお伝えしようと思います! バルクアーム ルクスエイプ こちらは続報になりますルクスエイプ!民生用として開発されたバルクアームの作業用機体ですが、そこから再び戦場へ舞い戻ったという設定に合わせて画像で装備しているサブマシンガンとナイフをセットする事にしました。 そして今回初公開となったのがオープントップ形態!本来の作業用としてはこの状態がスタンダードで、重い装甲を排除した分軽快な運動性を発揮します。ガバナーの戦闘スタイルによってはこのまま使用される事もあるでしょう。単眼の頭部パーツは取り付け基部で 3 軸可動するので思いのほか表情豊か。逆に関節パーツを介さずコンソールに直結して無機質な状態にも組み立て可能です。 更に、 6 周年イベント会場でのガバナーの「指をもっと可動させてほしい」という声にデザイナー F 氏と原型チームが応えてくれました!親指以外の二指は中間部分でも可動するようになり、より表現の幅を広げてくれます。 中型サイズの可動指としても優秀なので、ドラゴンや恐竜系にも有用です! バルクアームλ近接戦闘仕様(仮) シメは大好評発売中の バルクアームλジャッカル の武装変更版!都市部での戦闘を主眼に置いた“ジャッカル”タイプからガチガチの近接戦闘仕様へ変貌を遂げました。 初代バルクアームαとも異なる 重厚なシルエット 、そして巨大な質量を誇るメイスで戦うへキサギアです! デザイナーはジャッカルに引き続き タキモヨ氏 に担当いただき、サフ状態の明るいグレーの部分が新規パーツです。機体のカラーはまだ検討中ですが、新規装甲部分のみジャッカルと同じ成型色にしたブースターパック商品も計画中ですので既にジャッカルをお持ちの方もこの装甲ええなぁ…という方も、併せてご検討下さい☆ (メイスは除外されますのでご注意!) そして”ジャッカル”といえば、この新型機のペットネームはどうなるのか……担当フツオ氏の漲る厨二力に期待☆ 勇壮な二本の角(もちろん 3 mm接続!)が特徴的な頭部とジャッカルとの体格差がよくわかるカット。メイスのグリップやヘキサ孔を備えたロッド部分、新規造形のシールドにもまだギミックが隠れていそう…今後の情報にも要注目です! というワケで本日はここまで! 次回はコトコレ展示アイテムのうちの「ガバナー編」をお届け予定、5/31まで投稿受付中の バルクアームλジャッカル発売記念イベント 「 My λ meetup 」 と 好評ご予約受付中の レイブレード・インパルス【 Reloadead 】 そして コトブキヤショップ限定アイテム レイブレード・インパルス【 Reloadead 】コレクターズエディション も、宜しくお願い致しまっす! 糸山 © KOTOBUKIYA
-
レイブレード・インパルス【Reloadead】テストショット素組みレビュー
ガバナーの皆様こんばんは、ヘキサギア宣伝担当のTOKUです。 今回は、レイブレード・インパルス【Reloadead】テストショットを素組み状態でご紹介させていただきます! 本製品のランナー画像については過去ブログ『 レイブレード・インパルス【Reloadead】ランナー紹介! 』を、可動性能や基本ギミックについては『 レイブレード・インパルス【Reloadead】紹介動画 』にてご紹介済みのため、 本ブログでは、まだご紹介しきれていない情報に絞ってお届けさせていただきます!! それでは早速テストショットの素組みサンプルをご覧ください(^^)/ ※テストショットにつき、仕様は製品版と多少異なる可能性がございます。 レイブレード・インパルス【Reloadead】素組みショット ▼通常版 / ゾアテックスモード ▼コレクターズエディション / ゾアテックスモード まずはゾアテックスモードの写真から。上が通常版、下がコレクターズエディションです。 通常版は『ヘキサホワイト』×『ヘキサバイオレット』、コレクターズエディションは、 マスターブートレコードBOX 収録版を踏襲した配色となっています。 また、レイブレードエフェクトは、通常版はクリアーブルー成型のものが2枚、コレクターズエディションはラメ入りクリアブルー成型にプリント表現が加わった特別仕様が4枚付属します。 各エフェクトパーツ形状も全て異なり、A面、B面のプリントも反転コピーでは無い点にも注目です!! ▼通常版 / ビークルモード ▼コレクターズエディション / ビークルモード そして、こちらがビークルモードの比較。 製品ページの『ビークルモード時は前後の脚部が固定される事でしっかりと形態を保持』、また、 過去ブログ での『前腕部とモモ装甲部分に3mm接続によるロック機構』としてご紹介していた部分の詳細は画像の通りです。 前脚に収納されている3㎜軸を起こし、後輪装甲の3㎜穴に差し込む構造となっています。 コレクターズエディションにのみ封入されるボーナスパーツ一覧がこちら! 表情付き足首パーツ×4セット(左右各2セット)と、チェーンガン、グレネードランチャーの左右反転Ver.が各1セット付属します。 爪パーツはコレクターズエディションカラーの他、通常カラーのものも付属するため、通常カラーの表情付き足首も再現可能です♪ ▼通常版/ バイクモード ▼コレクターズエディション/ バイクモード 続いて、バイクモードの比較がこちら! 左画像がシングルシート、右画像がツインシートです。ハンドルの高さも2タイプから選択いただけます。 各部分解画像と部分解説 製品ページでは素体状態の写真を公開していましたが、素体各部がどのようになっているのか、もう少し分解してみましょう! ▼頭部、首 ▼胴体 ▼前脚、後脚 ブロック単位まで分解した写真がこちら! ※ヘキサギアのキットブロックにおける構築概念として『パーツ+パーツ=ブロック』『ブロック+ブロック=フレーム』『フレーム+フレーム=素体』『素体+装甲&武器=機体』というものがあります。詳細は 公式サイト をご確認ください。 頭部は5㎜のボールジョイントで接続する構造になっています。 「それじゃあブイトールやバルクアームλに組み込めないじゃん!!」 安心してください、大丈夫です♪ 左の画像の通り、ボールジョイントのパーツを外すと3㎜軸が下方向に生えており、 EXユニット001 等の仲介パーツを使用することで3㎜軸に対しても取り付けが可能です。 首装甲の受けはヘキサ孔になっており、そこにPCパーツを埋め込み3㎜軸で接続する構造です。 汎用の装甲パーツとして活用いただけます。 レイブレード基部の軸は通常3㎜を使用しますが、より強度を持たせたい時用に5㎜のものも付属します。 ミキシング、組み替え時に是非ご活用ください♪ 続いて、各部ディテールをいくつかピックアップ! 初代レイブレードより、各部ディテールも進化しております。 後輪で隠れる部分も、しっかりと別パーツ化してディテールが彫り込まれています。 レイブレードエフェクト装着時の基部アップ! 通常版はクリアーブルー成型のため、エフェクトパーツの上からでも基部の刻印がしっかり確認できます。 こちらは シートと胴体を接続するブロックですが、ミキシングや組み換えに重宝しそうだったので撮影。 写真の各部ジョイントはヘキサ軸ですが、Gランナーの他パーツに置き換えることで5㎜穴に変換することも可能です。 チェーンガンは、 ロード・インパルス 同様、ガバナーの手持ち武器としても遊べます! 高さのあるハンドルは3パーツ構成になっており、グリップは2㎜軸接続になっています。 ガバナー用オリジナル武器を作る素材として重宝しそうですよ!! ランナー紹介ブログを書いた後にテストショットを組んだため、当時はその魅力に気づけていなかったのですが、『Gランナー』めちゃくちゃイイです! 様々なジョイントパーツの他、関節まで入ってる! 糸山さん、これを含めた新作EXユニット出しませんか? さいごに 説明書通りに組むことはもちろん、ミキシング素材としても特徴的なパーツや便利パーツが豊富に入っている本製品! メーカー受注締め日は通常版、コレクターズエディション共に2月6日(火)となっております。 それまでのご予約をいただけると、とても嬉しいです。何卒よろしくお願いいたします!! Ⓒ KOTOBUKIYA
-
【作例紹介】バルクアームλ ジャッカルをとことん楽しむ!
ガバナーの皆様、こんにちは! 『ヘキサギア』のブログでは初登場の、企画・開発のカンノです。 ズゴゴゴゴゴゴ… さて今回は、 ヘキサギア公式ガバナーであるTAKA氏 による作例を、とことん 遊び倒す ご紹介する ブログとなります! この作例、先日までコトブキヤ秋葉原館にて展示されていましたので、すでにご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。 それではさっそく、この作例の魅力を皆様にご紹介していきましょう~! 基本仕様 まずは全身から。 カスタム作例を超えた、まるで製品かと見間違う違和感の無さです。 使用したキットは、好評発売中の新製品「 バルクアームλ ジャッカル 」をメインとして、以下のパーツを使用しています。 ・ ブロッケード・アイビー ・ エルオーズィー【ロードオブゾアテックス】 ※主に「ア」ランナーを使用。 ・ ヘキサギア ブースターパック008〈インセクトレッグ〉 ※一部のジョイントパーツを使用。 ・ ヘヴィウェポンユニット42 エグゼニスウイング ブラックVer. ※マルチガン×2を使用。 その他にランナーの直線部分や角の部分を適宜カットしたものを使用しています。 背面です。 右腕にはランス、左腕には大型クロー。さらに背中 には ヘヴィサブマシンガンを装備し、 武装面でも抜かり無しです。 ここでワンポイントギミックをご紹介。 右腕のランスは180度回転させることで、5本指のマニュピレーターになるという心憎いギミックを搭載しています。 『 創彩少女庭園 』の「 結城 まどか【桃桜高校・冬服】 」と並べてみました。 (急に華やかになりましたね) さてここからは、この作例最大のギミックである “女の子プラモデルが搭乗可能” な仕様を、順にご覧いただきましょう。 搭乗シークエンス まずは作例メカの上半身のジョイントを外し、 前後に「ガバッ」と開きます。 (メカ好きには堪らない、この「強化外骨格」感^^) 「いま、搭乗のとき!」 (「まどかがやらねば誰がやる」的な) 戦いの決意の表れとして、 髪型をポニーテールに結ぶまどか! (といいますか、髪の毛がメカ部に干渉するのを防ぐため、ポニーテールのパーツに換装します^^;) 「 搭 乗 ! 」 ♪ドゴドゴドゴドゴ…… (バックミュージック的な何か) マシンコントローラーを、今、まどかの手に! 「レッツ!」―― 「アクション!」 (シャキーン!) 搭乗態勢はすでに万全! (「女の子 + メカニック」の魅力あふれるアングルです) 腿部のパーツは画像のように展開し、パイロットの足をのせるステップに変形します(どこまでも隙の無いギミック!) 「ガシュン!」 搭乗者を前後から挟み込むように、胸部と背部が閉じます。 (この抜群のフィット感!) そして 「ヘルメット・オン」! 巧みなパーツ構成により、頭部ユニットがスムーズに可動し、まどかのバイザーに! 「 完 成 !! 」 制服女子高生が乗り込むパワードスーツ! さながら 「パワードまどか」 とでも言うべき、胸の鼓動が高鳴るメカの完成です! そしてアクションポーズ! まどかが保持する両手のコントローラーとメカの両腕は、リンクして動くイメージです。 「うおりゃあああああ!」 左腕の大型クローを大きく構えたポーズも可能! (戦え!パワードまどか! 地球を守れ!!) ――というわけで、それでは今回はこの辺で! 自由な発想と想像力で、楽しみ方無限大の 『ヘキサギア』 。 今回の作例紹介が、皆様の 「スクラップ&ビルド」 の一助になれば幸いです! (好評発売中の「バルクアームλ ジャッカル」、予想を超える人気で早期完売の可能性ありですので、ご購入はお早めに~) それではまた! © KOTOBUKIYA
-
店舗からの刺客、コトブキヤ秋葉原館スタッフ”S”さん、参戦!!
どぉも!糸山です。 ガバナーの皆さんいかがお過ごしでしょうか。最近は先日発売された バルクアームλジャッカル をテーマに開催されるオンライン イベント 「 My λ MEET UP 」 への準備もあってお忙しい所と思います。しかしここで、 現在絶賛ご予約受付中の レイブレード・インパルス【 Reloadead 】 のテストショットサンプルをお渡しした コトブキヤ秋葉原館のスタッフ” S” さん から 「おぅ公式、作例を作ったったで!」 とのメールが飛び込んでまいりました。みなさんは昨年末に突如秋葉原館に展示された 重四脚ヘキサギア作例 をご存知でしょうか? 凄まじい重厚感と存在感を放つこの作例を作ったのが S さんです! この他にも多数の作例を自ら作り上げる「ガチモデラー」にして「ガチガバナー」、それが秋葉原館の S さん……模型制作で困った事が有ったら相談してみて下さい。 それでは早速…見してもらおうやないかい! 秋葉原館の” S”という男 ガバナーの皆様初めまして コトブキヤ秋葉原館の S と申します。 幸運にもレイブレード・インパルス【 Reloadead 】のテストショットに触れる機会を得ましたので、販促活動の一環として組み換え作例をご紹介させて頂きます! 通常版とコレクターズエディション、2タイプのキットからそれぞれから 1 キット縛り(レイブレード本体には使用しないヘキサグラムやランナーも含む)で弄っています。 組み換えのご参考として、また、ご予約のご検討に少しでもお役に立てれば幸いです。 レイブレード・インパルス【 Reloadead 】 1 キット縛り作例 その1 ・人狼型「 Garm ( ガルム ) 」 ■ まずはオーソドックスに、「人型」を目指す! ▼主に弄っているのは頭や胴体部分で、組み付ける位置を変更したりヘキサグラムやランナーを使用して接続しています。顔から胴体、下半身までは通常の組み立てではヘキサグラムジョイントを介して繋がっていましたが、接続の順番や位置、方法を変更するだけでもシルエットを大きく変貌させることが出来ました。 前脚と後ろ脚は特に弄っておらず、説明書で組み立てたものをそのまま使用しているので、 Reloadead で大型化した“レイブレード”もそのまま装備できます。 ▼胸部の 胸板のようなパーツは後脚上面の白いカウルパーツをヘキサグラムとランナーで接続、可動もできるようにしつつボリューム感を UP させています。また、 組み換えした影響で胸の中央にヘキサグラムジョイントが露出してしまったのでガバナーが搭乗するシートのテールランプを使って隠し、チラリと覗くコアパーツにしています ! レイブレード・インパルス【 Reloadead 】 1 キット縛り作例 その2 ・魔人型「 Warg( ワーグ ) 」 ▼実はかなりの部分が作例その1と共通していて、上半身の接続部分の変更、搭乗シートの追加や腕装備の変更を行っています。『”魔”人型』という機体イメージから、首回りのパーツの接続方向を変えて悪魔のねじれた角を表現してみました。 ▼腕部に追加したナックルはビークルモードで使用する接続パーツを使用して後脚のタイヤ周辺をユニットごとを移設しています。一個のユニットそのままなのでなかなか重量感のある腕部になったと思います! ▼ガバナーの搭乗は以下のイメージです。 ■以上となります! 最初にも述べましたように、皆様方の改造プランなどのご参考にして頂ければればとても嬉しく思います。 また、この記事を見て「面白そう!」と感じて頂けましたら是非ともご予約もご検討お願い致します!! ありがとうございました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ほ……ほ~ん?なかなかおやりになる……。 良いぜ…アンタのヘキサギアが俺の ♡ に火を点けた。 ここまでされたら 「公式ガバナー1号」 として、その心意気に応えねば非礼にあたるというもの! そちらが 1 体の【 Reloadead 】で作例(つく)るならばこちらは 2 体、 倍返しだ!! スペシャル作例「レイブレード X-200 」を召し上がれ あれはもう 7 年も昔になるのか……。 立川で度々目撃されていた ”沼を広げ続ける怪人” ことヘキサギア初代P ”YUKI” 。奴に呼び出され、まんまと HG001「レイブレード・インパルス」 の試遊実験体にされたあの日……俺は3Dプリンター出力ホヤホヤのレイブレ試作モデル二体を目の前にした刹那意識を失い、数時間後に目覚めた時には心地良い疲労感と共に見たことも無い自分だけのオリジナルヘキサギア 「レイブレード X-2」 を完成させ、 「公式ガバナー」 って奴になったのさ……。 如何せん 組み換えが楽しくてはしゃいでいる状態 ですので、文章だけでもどんどん遊び始めちゃう……平たく言いますと、「世界最初のヘキサギア組み換え作例」ともいえる拙作 「レイブレード X-2 」 をセルフオマージ ュと言いますか、アップデートする事を目標に組んでみました。 (ちなみに↑のリンクは旧ブログのアーカイブへと繋がっております…歴代キットのホットな紹介記事に物欲を刺激される恐れがありますので、開く際はご注意下さい……) さて! 当時の紹介画像はこんな感じでございます。 限られたパーツのみ(なにせ本当にコレしかなかった)で構成されていますので、今の目で見るとここはこーすればあそこはあーすればもっと…と思わなくもありません。しかしこの時点で既に ”ヘキサギア”の持つ魅力と可能性 が純粋に、かつシンプルに表されたナイス作例であったと自負しております。 初代レイブレード・インパルス発売から6年を経た【Reloadead】で、これと同じ事を為そうとすればどのようなヘキサギアが生まれるのか……。 それではご覧ください! 「レイブレード X-200」(エックス・ツーハンドレッド) アニメ後半の乗り換えイベント後の主人公メカのごときケレン味が堪らねぇ……すき! 裏テーマとして 「 V-THOR と並べられる人型ヘキサギア」 という点も意識してました。 スタイリッシュに 並び立つ両雄に大満足です! ”オマージュ”ですので、X-2の 非人道的な搭乗スタイル もしっかりと踏襲しております。 そして今回ちょっと内部構造まで全て詳しく撮影する時間がとれませんで、 ひとまずは各部のクローズアップ画像でご容赦を……。 きちんと(?) レイブレード・インパルス【 Reloadead 】2キット のみ で構成しております。 ① 頭部ユニット 頭部自体は伝統のイケメンフェイスをそのまま使用しつつ、お尻部分に設置されている5mm丸ジョイント部分に頭部後端の5mmボールを接続したユニットを、ランナーのクランク状になった部分を切り出して軽く曲げたジョイントで接続。公式に「 3mm です」とは言えないけど欠かせない相棒です。 (……棒だけに) ② 腕部ユニット 腕部は素組みの前脚をほぼそのまま使用していますが、肩回りにボリュームを出すため後脚接続用のパーツを反転してカウルごと移植。サシ色として上腕部にテールランプを配置して装飾しています。Sさんも作例で胸部のコアとして活用されていましたが実際良パーツ!ちなみにこのパーツは通常版、コレクターズエディション共に1キットから2個手に入ります。 ③ 胴体ユニット ガバナー諸氏ならば経験した事がおありかと思いますが、 どうやったかよく覚えていないのに いい感じ! フンドシ部分に後脚後面の白いスラスターを配して、その上にある頸部の白い装甲から流れを作ってますね。前脚の付け根に鎖骨相当の可動部分が有るので肩幅の調整がしやすかったような気がしますです。 ④ 脚部ユニット 脚部は後脚のモモに前脚の肩の 5mm 軸を接続する事で延長しつつ逆関節を再現、ビークルモード 変形時のロック用 3mm ピンに頸部のカバーを取り付けてアンクルガードにしています。 この構成はテンプレの予感。 ⑤ 背面 タイヤがいっぱいあったから付けました。合計 8 本装備されたブレードの消費エネルギーを賄う大容量ストレージ。(という事にしようと今思いつきました。) ガバナーのライディングはこんな感じ。人型なのでゾアテックスではなく忘我廻廊で操作する想定ですが、 正に忘我の乗り心地! あとはキメカットを・・・ 両肩に提げたレイブレードを 左右同時展開! 腰にも4つユニットが有りますが リローデッド通常版2キット縛り だから… コレクターズエディションなら1キットに4本付属で8本全部展開も可能! なので、いずれは挑戦したい所です。 最後に今回の技術的な新アイデア、 ヘキサ PC のランナーの 3mm 棒を使う事で若干柔軟性のある接続をしている 辺りをご紹介。 脇腹に配置したバイクモードのフロントフォークパーツはこの構造 によって 若干ナナメに接続されています。シブミ調整はペンチで少し噛み潰してある感じですが、若干の可動であればグニッと追従してくれるので結構便利☆ この構造はヘキサギアのPCさえあれば今日からでもすぐに使 えますので、 「 MY λ MEET UP」 へ向けて制作中の方も試してみてはいかがでしょうか。 そしてそして、そんなこんなで完成しました 最新作例 、せっかくなので2/1~2/4(一般公開日は2/2からとなります)秋葉原ラジオ会館様とコトブキヤ秋葉原館にて開催予定の 「コトブキヤコレクション2024」 にて展示させて頂こうと思います!ヘキサギアはもちろん、各タイトルの 新作がてんこ盛り の会場に是非足を運んでみてください!(Sさんにも会えるかもです) といった所で本日はここまで! 今回の作例で使用した レイブレード・インパルス【 Reloadead 】 そして コトブキヤショップ限定アイテム の レイブレード・インパルス【 Reloadead 】コレクターズエディション 二体の ”リローデッド” を ご予約いただく際は、 2月6日 までのお申込みが確実 となっております! 宜しくお願いしまっす! 肌ツヤが良くなった糸山 & コトブキヤ秋葉原館スタッフ“ S ” © KOTOBUKIYA