企画のYUKIです。ヘキサギア3周年ということで本日はコトブキヤヘキサギアチームの各スタッフからコメントをもらいました。今回は比較的新しく入ったスタッフからのコメントを集めています。
一人目は商品を購入してくれるユーザーにとってある意味身近な存在「徳ちゃん」はコトブキヤショップ限定品や各種イベントを担当しているスタッフ。これまでにコトブキヤの「はやみみブログ」などで限定品やグッズのご紹介をしてくれています。最近はYUKIといっしょにユーザーに楽しんでもらえるイベントはどんなものかということを真剣に考えてきました。どうぞよろしくお願い致します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
徳田(コトブキヤショップ支援チーム/ヘキサギアグッズ企画)
ガバナーの皆様こんにちは、販売担当の徳田と申します。
ヘキサギア公式ブログでは、初めて記事を書かせていただきます。ということで、私の担当業務について、少しだけ紹介させてください。
ざっくりお伝えすると、コトブキヤ直営店でのヘキサギア盛り上げ担当です。発売前商品をお店に展示しに行ったり、ヘキサギアチームのメンバーと相談しながら、コトブキヤショップ特典やイベントを企画、進行を担当しています。
今回は、イベントや限定品について裏話を少しお伝え出来たらと思い、筆を執らせていただきました。
本ブログをご覧いただいているガバナーの皆様は、8月29日からスタートしている『HEXA GEAR 3rd Anniversary 』は既にご存知のことかと思います。今回再生産させていただいた限定グッズは、私が企画・開発を担当させていただきました。グッズの企画段階から発売を迎えるまでを、思い出を交えながら紹介させていただきます。
■グッズ企画コンセプト
今回の記念グッズは、2020年3月、コトブキヤ秋葉原館にて開催予定だった『HEXA GEAR EXHIBITION 2020:World of HEXA GEAR』会場での販売に向けて準備を進めておりました。グッズ企画については、2019年10月頃から本格的にスタートさせたのですが、コンセプトを決める上で参考にさせていただいたのが、2019年9月の全日本模型ホビーショー時期に実施させていただいた『ヘキサギア アンケ―ト』の結果です。
「購入の決め手になった情報は何ですか?」という質問を覚えていらっしゃいますでしょうか?いくつかの選択肢から、3つを選んでいただくという回答方法だったのですが、『ギミック、組み換え性の情報』の他、『メカ、キャラクターデザイン』『世界観設定』が非常に多かったのです。
この結果を見ながらチームメンバーでミーティングを行い、
スタッフA「キットブロックとしての組み換え性については、既に新商品案内や発売タイミングで紹介してるよね。」
スタッフB「反面、世界観やキャラクターデザインは商品パッケージ、アーカイブカード、説明書、公式ページぐらいしかないなぁ・・・。商品パッケージも、完成イラストを泣く泣くトリミングしてる商品もあるし・・・。」
スタッフ全員「じゃあグッズはキャラクターデザイン、メカデザインを余すことなく楽しめるものや、よりヘキサギアの世界に没入出来るグッズを提供しよう!」
という会話になり、グッズコンセプトを決めていきました。
そう、あの時の皆様のアンケート回答にヒントを得て、商品企画がスタートしたのです。貴重なご意見をお寄せいただき、ありがとうございました!
■グッズ選定
「よし、コンセプトは固まった!これをどういう形に仕上げ、お客様にお届けしようか?」という段階です。
最終的に発売となったアイテムは
・クリアファイルセット
・企業ロゴ缶バッジ
・コレクションカード
・Tシャツ
・ピンズ
の5種ですが、他に案として挙がったものは
・ガバナーズカードを首から提げられる!『ネックストラップ』
・刺繍で表現!『企業ロゴワッペン』
・アーカイブカードが収納できる『公式カードファイル』
等がありました。(今回不採用になった理由は、別機会にお話出来る機会があればそこで)
クリアファイルセット、コレクションカードは各キャラクターデザインをより楽しんでいただく為のアイテムとして、Tシャツとピンズは自らヘキサギアのグッズを身に着け、より世界観を味わっていただくアイテムとして採用しました。
缶バッジは気軽に購入出来るイベントのお土産品としてご用意しました。ご存知の方も多いとは思いますが、少しネタ要素も入れたいなと思ったので、シークレットのデザインに遊び心を加えています。
■商品開発
何を作るかを決めた次の段階、具体的に形として仕上げていく工程を開発と呼んでいます。
開発工程で目指す目標は『良い商品となるよう纏め上げる』なのですが、今回のグッズでの『良い』基準として、Tシャツ、ピンズはオフ会等の交流イベントで使っていただけるもの、コレクション性の高い商品は、じっくり見た時に細かい表現等、新発見の驚きを与えられるものを目指しました。
商品デザインが確定したら、品質チェックを行うため、工場からサンプルを送ってもらいます。例えばクリアファイルやカードは、このような形でテスト品が到着します。
会議机にサンプルを並べ、チームメンバーでチェックしていきます。スタッフも初めて立体物として手にする瞬間なので、会議参加メンバーのテンション爆上がり!学校の昼休みかの空気感の中、会話も弾みます。会場でカードの絵柄を選ばれているシーン、ガチャから出たシークレット絵柄を見てクスっと笑っていただけるリアクション、「俺はLAのTシャツ着て次のオフ会参加しよう」「じゃあ俺はVF着て行こうかな」というご友人同士の会話等、YUKI他、チームスタッフ皆で『お客様の楽しんでくださっている姿』をイメージしながら、サンプル品片手にわいわいと進めていきました。
自分が担当した商品は特に愛着が沸くもので、本当は全商品深掘りしてご紹介したいのですが、ちょっと記事が長くなり過ぎる為、今回は一番思い出深い(一番試行錯誤した)ピンズについて裏話を少し。
真鍮製のアンティーク加工という仕様で発売となりましたが、一度だけ公式ツイッターでお見せした、合金製のシルバーメッキ加工も最後まで候補に残っておりました。
最終的に真鍮製を採用した理由はいくつかあるのですが、決め手になったのは、実物を見比べた際にアンティーク調の方が『よりヘキサギアの世界観に合っていた』ことと、『繊細な造形の再現性』ということでした。KARMAが一番分かり易いかと思いますが、真鍮製の方が線が細く、シャープな造形に仕上がっているかと思います。合金製は製造過程上、仕上げにメッキ加工を行う為、金属膜が乗る分どうしても線が太く出てしまうのです。各線の太さの差は1mmにも満たないのですが、全長29mm(ロゴデザインは20mm)のサイズに落とし込んだ時、どうしても合金製の方は厚ぼったく感じてしまい、ヘキサギアチームで人気投票を行った結果、満場一致で真鍮製に決まりました。
その後は、留め具の長さの調整や、パッケージ仕様を詰めていき、無事開発業務を終え発売を迎えることができました。
↓おまけ!公式ガバナー糸山が合金製ピンズを塗ってみた!
■商品完成
各商品、こだわりの詰まった商品になったと思います。
グッズ紹介のブログでも触れましたが、Tシャツは襟タグにもロゴを入れることで、公式グッズとしての品格が上がったかなと考えています。
クリアファイルセットやコレクションカードについても、『メカ、キャラクターデザインを余すことなくお伝えする』ため、各種アートをトリミング無しの状態でグッズとして収録しました。
左画像が商品パッケージ、右画像がコレクションカードのデザインです。
キットブロック付属のアーカイブカードと、サイズや表面加工の質感を合わせているので、是非一緒にコレクションしてもらえると嬉しいです。
クリアファイルについても指ぬき加工を無くしています。A4サイズにしたことで、はがきサイズのアーカイブカードでは味わいきれなかったアートを堪能出来るようになったのではないでしょうか。
■最後に
私は普段、お店のレジに立って直接接客する機会もありませんし、ヘキサギア公式ブログやツイッターを更新するお仕事でもありません。公式の場で自分の言葉を伝えられるこの機会に、支えてくださっているガバナーの皆様にお礼が言いたいのです。
いつもツイッターを中心に、Web上での交流やオフ会の様子を拝見しております。作品投稿や、新しい遊びの提案等を見て、その発想力に驚きながらも、商品、もっと言うとヘキサギアという世界そのものを楽しんでいただけている姿に日々元気をいただいています。グッズについても、全品ご購入くださったという投稿や、お褒めのお言葉の投稿も見させていただきました。そういったお言葉が励みになり、活力となっております。本当にありがとうございます。
今回、残念ながらイベントという形での実現は叶いませんでしたが、公式グッズやキャンペーンを通じて、今まで以上に『ヘキサギア』を楽しんでいただけると嬉しいです。気兼ねなく集まれるようになりましたら、その時はヘキサギアに囲まれたイベント会場で、とことんヘキサギアに浸れるイベントをやりましょう!!皆様にお会いできる日を楽しみにしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
二人目は見習いガバナーとして作例制作やYUKIの企画アシスタントをしてくれているフツオ。今年は本格的に商品企画としてデビューしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フツオ(ウッドペッカー商品企画/パッケージアート制作サポート)
3周年おめでとうございます! 企画フツオです!
ヘキサギア3周年ということで弊社オリジナルコンテンツが3年続く事は大変喜ばしいと共に、YUKIさんはじめ各スタッフの頑張りに頭が下がる思いです!
私もヘキサギアに関しましては「みならいガバナー」として数点の作例を作らせて頂いたり、アーリーガバナー系のパッケージ製作のお手伝いや、「飛行ユニットウッドペッカー」の商品企画を担当させて頂いております。
ちなみにアーリーガバナー系のパッケージは、より説得力を持たせるために
実物の写真素材が多く使用されております。
アーリーガバナーvol3(女性兵士)で言えば、帽子、襟パッド、ベスト、ジャケット、肘パッド、グローブ、通信機、ライフル等は実物を撮影した写真を加工して使用しております。
※顔はモデルさんです。
多い時には200枚以上の写真を撮影しており、アートディレクター可児様へお送りしております。
11月発売予定のウォーメイジ・ヘッツアー、ツェルベルスは関節部分がラバー素材のような某ライダーのイメージだと伝えられたため(ヒエー!)雰囲気の似たウエットスーツを購入して弊社スタッフに着てもらい撮影しました!是非関節のシワに注目してください!
【特別公開 できたてホヤホヤのウォーメイジ・ヘッツァーのパッケージアート♪】
今後、商品購入後にパッケージ画像の各部位を見て頂き、どんな所に実物を使っているのか見ていただく事も1つの楽しみとしていて頂ければ大変幸せに思います!
商品企画として関わらせて頂きました「飛行ユニット ウッドペッカー」は下記ブログ記事を見て頂けますと幸いです!
ヘキサギアでは特にガバナー大好きっ子として、ガバナーを強化したい!パワードスーツを着せたい!との思いで企画致しました!パワードスーツ系のプラモデルは世に少なからずありますが、フル稼働のパイロットがロボスーツを実際に着脱する事ができるプラモデルは稀ではないでしょうか。
これからも色々な形で関わらせて頂き、皆様の豊かなホビーライフの
一助としてお手伝いをさせて頂ければと思っております!
是非ヘキサギアを今後ともよろしくお願い致します!
企画:フツオ
© KOTOBUKIYA