企画のYUKIです。本日より多脚型運搬車両ハイトレーガーのご予約が開始となりました。
かなり手広くやっているヘキサギアと言えど、この機体はかなりチャレンジングなアイテムであると告白します。
理由は何と言ってもこの“でかさ”でしょう。
商品コンセプトはバルクアームをベースに動物型以外の4脚型のヘキサギアを作るというところからスタートしたものですから、ボリューム感や強度が必要なのは言うまでもなく、かといって無限にコストをかけられるわけではない……とかなり試行錯誤して構造を検証してきました。
かなり時間をかけて制作したハイトレーガー。遊びのギミックもかなり満足度の高いアイテムになったと思いますのでどうぞご予約ご検討くださいませ。
さて基本的なギミックは商品化発表時や先日のエア静岡ホビーショーのブログ記事にてご紹介しました。
本日はまだ紹介しきれていない部分をピックアップしてご紹介したいと思います。
恒例のパーツリスト。惹かれるパーツはありましたでしょうか?
ハイトレーガーの後脚に取り付けられたクローラーユニットを移植してみました。クローラーの幅はボルトレックスなどに使用されている後輪と幅を合わせているのでこのような遊び方もできます。
上手く使えればビークルモードの選択肢が広がります。
個人的に気に入っているタンクモード。
クローラーユニットは画像のように分解して使用することもできます。
こちらはホイールユニット。ホイールの取り付けは5mm径です。
キットとしてはスケアクロウのフレームを流用したバリエキットではあるものの、フレーム自体を2セット使用するという暴挙(笑)スケアクロウのフレーム自体が組み換えに使用しやすいということでキットブロックとしての有用性も伝わるのではないでしょうか。
コックピット側面の関節ユニットは専用設計になっておりコックピットへの接続部が六角形ではなく四角形になっています。これは脚の向きを90度刻みで差し替えを行えるように意図したものです。
関節の向きを水平や垂直方向に変換できるようになっています。
コックピット部分はコンソール部分とシート部分が畳めるようになっており。「無人モード」と「有人モード」どちらでも使えるようになっています。
コックピットの直下には5mm径穴があるのでこんな組み換えも可能。とてもかわいい作業用ヘキサギアができました。
※プライマーには入門書や手引書という意味もあり、手ごろなサイズ感から命名しました(YUKI)
ヒロイックなマシンよりもこういった重機的なフォルムに惹かれるガバナーも少なからずいるはず。ここからどのような機能を持ったヘキサギアになるかはガバナー次第。
コックピット前面のコンソールは3mm径での接続なので取り外して異なる用途に使用することも可能。
バルクアームも作業用の大型アームを増設。建築の分野で活躍するタイプになりました。
ハイトレーガーもバルクアームαと同じくF氏のデザインなので馴染みますね。
そして、ご予約開始前のヘヴィウェポンユニット「ホイールグラインダー」との組み換え例
バケットホイールエクスカベーターという超カッコイイ重機を想起させますね。うひょー!
組み換えによって双頭竜のようなフォルムを制作してみるのもおすすめです。
ウェポンユニットにはほかにも重機的なラインナップがありますから色々試してみてほしいと思います。
今回もコトブキヤでご予約・ご購入いただいたガバナーにはプレゼントがあります。
こちらが特典となる「グレイヴアームズのダークグリーンVer.」
フォレストカラーという名称ですがシリーズで統一しているダークグリーンの成型色です。
使用例:フラットモードで攻城兵器を運ぶハイトレーガー。
実物を手に取るとかなり巨大なグレイヴアームズもハイトレーガーにはちょうど良いサイズ感。
コックピットを無人モードにして多脚戦車として組み立てるのも良いですね。
ハイトレーガーは機能性や遊びを重視したキットブロックとしての可能性を広げられるアイテムになっていると思います。ガチャガチャと遊んでいて楽しかったので皆さんにもぜひ手に取ってもらえたら嬉しいです。
多脚型運搬車両ハイトレーガー
2020年10月発売予定で本日よりご予約開始
どうぞよろしくお願い致します。
それでは本日はこのあたりで失礼。
また次回。
企画:YUKI
ハイトレーガーデザイン:F
© KOTOBUKIYA