ガバナーの皆様
新年明けましておめでとうございます!企画のYUKIです。
2017年8月にシリーズスタートした「ヘキサギア」シリーズ、2018年も突っ走りましたが2019年も勢いは衰えずヒートアップしていきますので引き続きチェックよろしくお願い致します。
今年発売予定の商品の中には皆さんのご要望を反映したアイテムもありますが、そちらの情報公開はまだ先、時期が来れば発表させていただきます。
2019年1月中にはユーザー参加型イベント「MISSION: 02【魔獣追討】」が開催予定なわけで年末もヘキサギアチーム一同準備を進めてまいりました。早く詳細を公開したいですが投稿への手引きなども並行して準備中のため、今しばらくはお待ちいただきたくお願い申し上げます。
そして魔獣追討の公開に先駆けて世界観設定資料集の公開を告知致しましたが、こちらはマスターブートレコードBOXに付属したワールドオブヘキサギアに加筆したものになります。
紙媒体故に文字数の制限があったり、未公開商品にかかわる内容は伏せておりましたが今回はすでに色々と発表済みの商品もあるし、WEB掲載ということもあるので文字制限を気にせず細部まで書き込んだ内容になります。
普段書いている設定解説は商品に付属する「アーカイブカード」や「アッセンブルマニュアル」用のものですので、どうしても機体(商品)に関することが優先されてしまいます。
今回は普段あまり描いてなかった舞台装置としての世界観をメインに書いたつもりです。
ビジュアル設定が存在しないものについては引き続き具体的な書き方はしておりませんが…
私が普段書いている設定解説文などはこれらの世界観ベース(各陣営の思想やルール、技術レベル※超重要)を踏まえて書いている内容となります。
もちろん劇中での活躍をビジュアル的に派手にするために「設定」したような「本当にそんなことが可能なの?どういう技術なの?」というような「フィクション」でないとありえないことも“たくさん”あるわけですが“それはそれ”
ロボットが登場するエンターテイメント作品として描きたいシーンがあったからこそ用意したものなので「へ~そんな感じなんだ~」という目で見ていただければと思います。
加筆の内容はロボットの武器解説などよりも世界観の基準となる内容が多く、今までは頭の中にのみあったものですが今回改めて文章に直すとかなりの文章量となりました。
また、今まで一度も出てこなかった用語などもあります。
構想は以前からありましたが作品投稿時の参考になればと思い今回掲載に踏み切りました。
読む側にもそれなりの“覚悟”をもって読んでいただきたい“文章量”となってしまいましたが楽しんでいただければ幸いです。
掲載にあたってのシステム変更などで少し時間はいただくことになるかとは思いますがこちらもチェック宜しくお願いいたします。
さて、現在コトブキヤプラモデルチームでは年末年始恒例の商品化アンケートを実施中。ヘキサギアも例にもれず単独のアンケートを行っております。
ツイッターなどで個別のお問合せやご要望にお応えするのは難しいので、ぜひこの機会に皆様のご意見などお寄せいただけますと幸いです。
そして多くのガバナーにご期待いただいております
リバティー・アライアンスの主力量産型ヘキサギア「ロード・インパルス」
が1月中にご予約開始となります。
ミッションで使いたかった!というガバナーには恐れ入りますが発売までお待ちいただければ幸いです。
それでは短いですが本日はこのあたりで失礼。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
コトブキヤヘキサギアチーム一同より
企画:YUKI
© KOTOBUKIYA