こんにちは、げんすいです。
いきなりのご案内になる、本日ご紹介するアイテムはこちら!
三四式一型乙 迅雷〈突撃装備型〉
昨年発売となった迅雷が装備とカラーリングを変更し再登場です。
古くからのFAユーザーはよくご存知かと思われますが、「迅雷」とは柳瀬敬之氏によりデザインされたフレームアームズ「轟雷」を元に島田フミカネ氏が作例として制作したもの。
その当初の作例でのカラーリングがこちら。本商品は9年の時を経て先祖返りを果たしたものとなります。
結果的に2020年のFA新商品がグレー系ばかりになったのは偶然です。2021年は色とりどりになりそうだったりしますが(笑)
みんな大好きスタティックディスプレイで装備をおさらい。
島田氏の作例での装備であった「二九式三型120mm低反動滑腔砲改」と「ak-14T タクティカルナイフ」は迅雷に引き続き用意。
さらに専用カラーのM.S.Gウェポンユニット24「ハンドガン」とメカサプライ03「プロペラントタンク〈角〉」を1セット用意。
これは実は島田氏から「サブマシンガン、ブースター増加の軽量突撃型みたいなのもオプションの方向としてはありかなと思います」というバリエーションのご提案をいただき採用させていただいたものになります。
と、ここまでは恒例のバリエといったところでしょう。
続いて本商品の追加パーツ。試験的な要素を含んだものになります。
フレームアーキテクト用ジョイントパーツ
左上から
「4.0mm径ボール対応首パーツ」
「4.0mm径受けの5.0mm径ボールパーツ」(例としてバーゼラルドの頭部などが5.0mm径ボール対応)
「4.0mm受けの6.0mm径ボールパーツ」(アーキテクトを始め迅雷ほか多数が対応)
中段左から
「PC-Aから3.5mm径ボールが生えたジョイント」(右端も同じなので×2)
「3.5mm径ボール受けの肩接続パーツ(右用)」
「PC-Aから3.0mm径軸が生えたジョイント」
「3.5mm径ボール受けの肩接続パーツ(左用)」
下段が
「3.0mm径受けの3.0mm径軸パーツ」(右端も同じなので×2)
「上下3.0mm径受けのジョイントパーツ」
となっています。
使用一例はこんな感じ。本パーツとアーキテクトだけでも可動部を増やしたり接続位置を変更したり出来るだけでなく、組み換えの幅がさらに拡がるセットになっています。
PC-Aから3.0mm径軸や3.5mm径ボールが生えたジョイントは他にも手首・腹部・足首のPC-Aと入れ替えが出来るので色々な組み換えができそう。
あとの使い方はユーザーの皆様に任せた!というところです。
さらにジィダオ/レイダオと同時期の「:RE」以来にフォーマットをアップデートします。
ハンドパーツがこれまでのFAハンドから新規のものに変更。その名も「FAハンド2」!
スイング軸を搭載し、ノーマルハンドA以来に銃持ち手を追加。
スイング軸を追加したことによる効果は冒頭からの画像で握り拳を内に入れた姿勢を取れていることからも見て取れるかと思います。
もちろんお気付きのとおり、M.S.Gハンドユニット「ノーマルハンド・ネオ」に仕様を合わせたアップデートとなっております。
銃持ち手は白虎と同じ人差し指をトリガーガードにかけるタイプです。
これによりトリガーガードがある銃器にも対応しますが、逆に持たせる物によっては人差し指があたる場合があります。
刃物を持たせる用ということもあり従来のFAハンドと同形状の持ち手も付属しますので、ケースバイケースでご使用いただければと思います。
またシリーズでは現時点では本商品限定で、スイング軸が3.0mm径軸・3.5mm径ボール、5.0mm径ボールジョイントアタッチメント(3.0mm径軸に接続して使用)の3パターンお選びいただけます。
フレームアーキテクト用ジョイントパーツと合わせてご使用いただければと思います。
これに加え
・フレームアーキテクトを未組立に(アーキテクト頭部などの不使用パーツは付属しません)
・スティレット〈装備拡張試験型〉で追加されたHIPS製腰部ジョイントをフレームアーキテクトのランナーに追加
とフォーマットを変更。
発表済みの「大河原邦男氏デザイン新型FA」「稲葉コウ氏デザイン新型FA」などの今後の商品も同仕様とします。
また従来品につきましても「:RE2」としての順次更新を検討しております。
諸般の事情からすぐにという訳にいかないのが心苦しいですが、こちらもお待ちいただけますと幸いです。
ということで三四式一型乙 迅雷〈突撃装備型〉
2020年12月発売予定、希望小売価格4,400円です。
ちなみにコトブキヤショップではその前に発売になる出雲から引き続きで、本商品も特典のドローンがもらえる対象になります。
本日ご予約開始、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
続いては同時案内になるM.S.Gのご紹介です。次のブログ記事も合わせてよろしくお願いいたします。
(´・*・)げんすい