企画のYUKIです。
本日の全日本模型ホビーショーにて商品化発表されたフレームアームズの新製品をご紹介します。
以前よりM.S.G(モデリングサポートグッズ)の宣伝用に使用していたM.S.Gカラーで塗装したスティレットをイメージしたこちらのモデルが商品化に向けて始動しました。
YUKIにとっては企画部所属8年目にして初のフレームアームズ商品企画です。
このスティレットは2017年夏頃ヘヴィウェポンユニット18レイジングブースターの宣伝用に制作しました。脚部として使えるギミックがあるレイジングブースターとの相性を考えてM.S.Gの塗装完成品でよく使用していたカラーに塗装した宣伝用モデル。
しかしM.S.Gを素組状態でミキシングしても違和感のない“このカラーリングがかっこいい”との声を長い間いただいており、ついに商品化に臨んだという経緯がございます。
ただ商品としてはシリーズ第一弾として発売したスティレットの成型色を変えるだけではプレイバリューに欠けるかな?と考え色々と商品化に向けてプランを考えました。
特別カラーのウェポンユニットを付属してプレイバリューを上げる?いやせっかくM.S.Gを未塗装でミキシングできるアイテムだからコンセプトと真逆になるか…などと考えていた時。
2019年7月開催のワンダーフェスティバルにてメガミデバイスの鳥山プロデューサーが制作したこのパネルを見て、
「M.S.Gを纏うという提案」だと…
普段はヘキサギアやM.S.Gのプロデュースをしているのでフレームアームズやフレームアームズ・ガール、メガミデバイスとも連動して遊べるというアイテムを考えるのは基本中の基本なのですが、改めて言葉にするとこの「M.S.Gを纏うという提案」はとても良いキャッチコピーだなと思いました。
すでに金型のあるM.S.Gのパーツを一部流用するという上のメガミデバイス
「朱羅 九尾」ですが、私のアプローチはM.S.Gを纏うために特化した新規造形パーツが付属するM.S.GカスタムVer.という方向で商品化を進めました。
右側がスティレット用に制作した新規造形のハードポイント拡張パーツ類。
デザインはコンバートボディのデザインを担当したコトブキヤの設計士 丸家裕之介。
左側は生産終了がアナウンスされているウェポンユニット07 ダブル・サブマシンガンです。
バルクアームα密林戦仕様と同じく、手に入れる手段が完全になくなると悲しむユーザーが多いかと思いこういったフレームアームズの付属品として残しました。
さて、肝心のスティレット本体の色についてご説明します。
通常のスティレットREをベースにしながらできるだけ宣伝用モデルに近づける方向性です。
ただし完全再現とはなりません。宣伝用はランナーのパーツ配置に準じた塗分けをしていない箇所もあるからです。
こちらが実際の商品イメージです。左側が宣伝用モデル。右側が実際の成型分けのイメージです。
脛装甲のウイングと胸ダクトの縁部分がホワイトとなります。
全身に追加されたハードポイントにも注目してみましょう。
・肩部
・前腕部(レーザーブレード)
・背部
・腰部
・腰部背面
・大腿部背面
・脹脛部
まさに全身にハードポイントが増設されています。
前腕に取り付けれたレーザーブレードはLEDソードに付属していたパーツを流用しています。
※写真では無色透明となっておりますが成型色はメガスラッシュエッジなどに使用されているブルーがかったグリーンとなります。
エクシードバインダーを2セット装着。
スティレットのブースターを取り付ける箇所はハードポイントが奥まったところにあったため、エクシードバインダーを取り付ける為には改造が必要でしたが新規造形パーツを用いることで簡単に取り付けることができます。
スティレットは箱側面のM.S.Gとの組み合わせでもダブル・サブマシンガンを使用していたので思い入れが強い人も多いのではないでしょうか?
背面にシールドを取り付けることもできます。
オマケ
腰関節に使用するポリキャップの代わりにプラ製のジョイントキャップが新規造形となって付属。接合部の長さが調整され保持力が地味にアップ!
如何でしたでしょうか?
フレームアームズが2019年にシリーズスタートから10周年を迎える…からというわけではありませんがシリーズ第一弾であるスティレットがスペシャルエディションとして再登場という形になります。
M.S.Gでのカスタムを主にしている方にはとても楽しんでもらえるアイテムになっていると思います。
このほかにもホビーショー発表のアイテムは複数ございますので続報をご期待ください。
どうぞよろしくお願い致します。
企画:YUKI
新規パーツデザイン:丸家 裕之介
© KOTOBUKIYA