壽屋企画の野内です。
フレームアームズ白虎、影虎如何でしたでしょうか。
お客様からの声で白虎、影虎のデコマスの出来が良いのだが、どうやっているのか。とのお声をいくつか頂きました。
確かに弊社は完成品写真ではウェザリングを余り入れないのですが、今回は新川洋司氏のデザインを生かすべく制作しました。
今回はどのように作業をしたのかを白虎のデコマスを制作したロボザムライの遠藤氏に記事を作成して頂きました。
どーも、こんにちは。
フリーでメカ物の原型やフィニッシャーをやっております、ロボザムライの遠藤(@end_robosamurai)と申します。
コトブキヤさんでは、プラモ関係全般色々とやらせて頂いております何でも屋さんです。
FA白虎のデコマスを担当させて頂いた関係で、今回ウェザリング(おもにチッピング)のHow to記事のご依頼を頂きました。
「初めての方でもやりやすい方法でー」というオーダーでしたので、普段僕がやっている爪楊枝を使った方法をご紹介したいと思います。
通常、チッピングは面相筆でチマチマ描き入れていくため、慣れないとなかなか難しいのですが、今回ご紹介する方法ですと、比較的簡単にかつ手早くできるのでオススメです。
ちなみに、デコマスのチッピングもこの方法で入れています。
装甲のパーツを2~3個使って解説すればいいかなー位に思って、パーツ送ってくださーいって言ったら、コトブキヤさんから上半身がまるっと送られて来ましたw
まずはこれを急ぎ組み立てて、塗装、スミ入れまで済ませます。
組み立て時のポイントですが、エッジはしっかり立ててやったほうが、後々チッピングが入れやすいです。
ウェザリングする場合の塗装に関しては、ツヤが重要になってきます。
ツヤによって汚し(ウォッシングなど面に施すものは特に)の残り具合が変わってきます。
つや消しになるほど、汚しが残りやすく(拭き取りにくく)なります。
(これを利用して汚しの具合をコントロールすることもできます。)
基本的には半ツヤくらいがよろしいでしょう。
とりあえず塗り終わりました。
スミ入れは、クレオスのウェザリングカラーを使い、面相筆で拭き取りつつ、所々薄く塗り伸ばしたりして、ついでに軽くフィルタリングやウォッシングもしちゃいます。
今回はチッピングがメインなので、この辺は軽く。
乾いたら本題のチッピングです。
用意する物
・油彩のバーントアンバー
・爪楊枝
・面相筆
・エナメルシンナー
・紙(メモ用紙とか)
・キッチンペーパー
油絵具を使うのがポイントです。
模型屋さんではあんまり置いてないのが何ですが、とりあえず「バーントアンバー」という色が1本あれば、だいたいなんとかなりますので、ご用意頂ければと。
(画材屋さんがお近くに無くても、ヨド◯シとかア◯ゾンとかで売ってます。)
まずは油彩を紙の上に少し出します。
紙をパレットに使うと、余分な油を吸ってくれるので、塗りやすくなります。
これを楊枝の先に薄くまんべんなくつけます。
こんな感じ。
そしたら、油彩をつけた楊枝の側面の部分をパーツのエッジに当てて、指先でクルクル回しながら(写真の黄色い矢印)コロコロ転がします。
リズミカルにランダムにコロコロするのがコツです。
擦れやすそうな部分を想像しながら入れていきます。
楊枝を手前に引くようにすると、ハゲを大きく入れることができます。(写真の白い矢印)
面にハゲを入れる場合は、楊枝の先端を使ってつつくように。
1パーツに一通り入れ終わったら、面相筆にエナメルシンナーを含ませ、油彩を塗った所を軽くチョンチョンとつつくようにして、シンナーをにじませていきます。
エナメルシンナーはガイアノーツの物がプラが割れにくいのでおすすめ。
こうすると、錆が雨で滲んだ感じになって、一気にリアル感がでてきます。
この時に、ハゲの形を整えたり、気に入らない部分があれば落としたりの調整作業と、同時に下に引き伸ばして錆が流れた感じをつけたり、薄く塗り広げてフィルターをかけたりして、更なるエフェクトをつけることもできます。
向かって左は薄く塗り広げてみた状態。
と、文章で書いてもなかなか伝わりにくいので、動画を撮りました。
こんな感じ↓
チッピングをしながら、同時に色々できるのも、この技法の利点です。
こんな感じを全てのパーツに施します。
油彩は乾くのに少々時間がかかるので、乾くまで気長に待ちましょう。
(色によって違い、どのくらいで乾くかはチューブに書いてあります。バーントアンバーは2日前後。)
待てないせっかちさんは、ラッカーのクリアなどでトップコートしちゃえばOK。
でも、自然乾燥させたほうが、油彩はいい味が出るきがする。
きがするだけかもしれないけどw
油彩が乾いたら、仕上げにコレでエッジを擦ります。
えんぴつ。
これは絵を描く人用のですけど、普通の鉛筆で大丈夫です。
これでチッピングを入れた所を中心に、所々軽く擦ってやると、鈍く光って金属っぽさが出ます。
こんな感じ。
あとは組み立ててできあがりです。
デコマスとまるっきり同じでもおもしろくないので、微妙に色味と配色を変えました。
フィンの部分等は、グロスの黒を塗った上から、Mrメタルカラーのダークアイアンをドライブラシのようにして塗っています。
肩の軸がむき出しじゃ、ちょっとみっともないので、軸受のパーツに少しディテールを入れて、MSGで蓋をしました。
勢いでベースも作ってしまいました。
以上、お手軽チッピング講座でした。
油彩1色と楊枝と鉛筆があればできますので、ぜひお試しください!
-著者プロフィール
遠藤 大
ロボザムライ / えんどーLLC.代表 原型師・フィニッシャー
福島県在住。大手メーカー製品の原型や完成見本製作の傍ら、自社ブランド「ロボザムライ」でガレージキットやオリジナルツールの企画開発、製造販売なども行う。
ウェブサイト:http://robosamurai.info/
Twitter:@end_robosamurai