こんにちは、椎葉です。
本日も前回に引き続き、O・カトラス〈仮想〉の制作記をお届けします!
今回はオリジナル武装の制作編。
これまでの自作パーツはすべてエポキシパテによるものだったので、プラ板をメインにした工作も紹介しておこうと用意した次第です。
とはいえ、基本的な工作法は実は前回でほとんど説明しているので、今回はおまけ的な内容になりますが、お付き合いいただければ幸いです。
まずはどういう武器を作るかのアイデア出し。
作例のメイン装備はカトラスのものを使用すると決めていたので、ナイフのようなサブウェポンにすることにしました。
ナイフ型だとすでにベリルダガーがあるので、すこしひねってピッケル(つるはし)型の形状で行くことに。
イメージをざっと描いてみます。
自作するならM.S.Gウェポンユニットなど既存のデザインにない形にしたかったので、S字の本体に刃を折りたたむ構造にしてみました。
イメージが固まったら、図面を作成しプラ板に転写していきます。
図面の作成から転写までは頭部の制作編と同じ手順です。
刃を折りたためるように本体を中空にする必要があるので、本体・グリップ・刃の3つに分けて切り出します。
本体は1mm厚のプラ板、グリップと刃は1.2mm厚のプラ板を使用。
切り出しが終わったの図。
本体は左右分2枚切り出します。つば部分にある3mm穴は、この段階では本体側の1枚だけ開けておきます。
プラ板を切り出したら、本体とグリップを接着。
つば部分を合わせて、スチロール用接着剤でしっかりと貼り合わせます。
刃は可動させたいのでまだ取り付けず置いておきます。
背の部分に0.3mm厚のプラ板を接着してフタをします。プラ板の幅は本体から少しはみ出るようにしておきます。
先端にかませているのはグリップ部分と同じ1.2mm厚のプラ板。
これはスリット部分が歪まないようにするためのスペーサーなので、接着はしていません。
次に各部の厚みや細かい段差を作っていきます。
必要な部分にプラ板を貼って段差を再現。欲しい厚みに応じて、貼り付けるプラ板を使い分けます。
グリップ尾部にもう一段プラ板を貼って、段差を追加。
こうして各部に段差や厚みの差をつけることで、パーツの情報量を増やしそれらしく見せることができます。
また前の画像からですが、つばにある3mm穴はこの段階で貫通させておきます。
接着剤が乾燥したら、面出しを行います。
今回はやすりがけの前に、クレオスの「Mr.フィニッシングサーフェイサー1500 ブラック」を吹き付けます。
吹き付け後はきれいな艶消し黒になります。
このサーフェイサーはキメが非常に細かいため、ディテールをつぶさずに面出し・磨き作業をしたいときに重宝しています。
乾燥後、当て板をした400番の紙やすりを当てていきます。
やすりを当てた部分のプラ地が露出しているのがお分かりいただけると思います。
サーフェイサーを吹いておくと、やすったところとそうでないところの判別がしやすくなるので、今回は事前にサーフェイサーを吹いておきました。
本体の表面処理が終わったら、刃パーツを取り付け。
スペーサーを取り除き、刃を挟み込んだ後に1mmピンバイスで開口し位置決めします。
画像は真ちゅう線で仮止めしていますが、最終的に塗装後「M.S.GポリユニットD-121 スタートセット3」の1mm径ポリ軸で接続するようにしたので、この段階ではまだ固定はしません。
各部にディテールを彫り込んだら完成!
今回は磨きながら仕上げたので、サーフェイサーを吹いた状態になっています。
制作時間は約5時間(図面~仕上げまで)でした。
せっかくなので、作成した武器をO・カトラス本体にも取り付けられるようにしました。
モモ基部に、取り付け用の軸を接着。つば部分の3mm穴に接続できるようにしたわけです。
ただ軸を付けただけだと少し唐突な感じがしたので、プラ板でそれらしくディテールアップしています。
これで本体含めた工作は全て完了!
各パーツを磨いて塗装作業に入ります。
次回はいよいよ塗装完成品を紹介いたします!
それではまた次回。