こんにちは、椎葉です。
本日は前回に引き続き、「O・カトラス〈仮想〉」の制作記をお届けします!
今回は頭部の制作編。
方法自体は胸部と同じエポキシパテの削り出しで作りますが、作り起こしならではの下準備がポイントとなります。
今回はその点をピックアップしてお伝えしますので、お付き合いいただければ幸いです。
胸部はジィダオの胴体パーツが基礎部分として利用できたのですが、頭部は完全な作り起こしになるので、形出しの基準にできるものが存在しません。
なので、パテを盛る前にガイドとなる基礎パーツをプラ板で作ります。
まずは図面の作成から。
側面図と正面図を描き出します。サイズは後で調整するので、ここではパーツ内のバランスのみに注力して描きます。
ここでサイズとバランス両方を同時に見ようとすると、作図の調整に余計な手間をかけることになります。
サイズ自体はコピー機などで簡単に調整できますので、ここでは肝心な形状だけに集中し、作業の省力化を図るわけです。
(もちろん、原寸で問題なく描ければそれに越したことはないのですが…)
形がまとまったら、サイズを調整します。
ジィダオの頭部を基準に、実寸を決定します。
それぞれの前後幅を測って縮尺を計算し、図面を77%縮小して使用することにしました。
縮小したもの。私は作業環境にコピー機がないので^^; 一度パソコンに取り込んでフォトショップでサイズ調整、複製しプリントアウトしました。
複製したのは念のための予備です。
図面が完成したらプラ板に転写します。
まずは図面をシャーペンでなぞります。なぞるのはアウトラインのみでOKです。
次にマスキングテープを貼り付けます。
テープを剥がせば…
こんな感じで、なぞった線を転写することができます。
転写したマスキングテープを1mm厚のプラ板に貼り付け…
線をガイドにして切り出します。
中央の凹みは首のボールジョイントが入る部分です。ピンバイス等を利用して彫り込みます。
こうしてあらかじめ凹みを作っておけば、後で穴を開けるより楽に受け口を作ることができます。
(ジョイントの径もΦ5.5mmと太めなので、彫るのも手間ですしね…)
切り出しが終わったらマスキングテープをはがして完成。
同じ要領で、正面の基礎パーツも作成しますが、今度は半面分だけ作成します。
先に切り出した側面パーツに貼り付けることを考慮し、中心部分からプラ板の厚みを差し引いた幅で転写します。
(1mm厚なので、0.5mm少なく切り出すわけです)
切り出しが完了したら、もう半面を作成します。
切り出した板をもう一枚のプラ板に貼り付けます。接着には瞬間接着剤を使用します。
貼り付けた板をガイドに、もう一方のプラ板を切り出します。
切り出し後、接着面にアートナイフを差し込むと…
こんな感じに、パキッと分割できます。これで左右分が用意できました。
こうすることで、造形時に左右の対称が出しやすくなります。
瞬間接着剤はプラ地を溶かさないので、このような仮止めに利用することができます。
切り出した基礎パーツ同士を接着。
接着にはスチロール系の接着剤を使い、乾燥後さらに角部分へ瞬間接着剤を流し込んで補強しています。
パテの盛り付け時に外れたりすると元も子もありませんからね(笑)
この基礎パーツが、パテを削り出す時のガイドになるという寸法です。
基礎パーツが出来上がったら、エポキシパテ木部用を盛り付けます。
胸部の時と同様に、完成形よりもオーバー気味に盛っておきます。
画像だと見づらいですが、この段階で離形処理した首関節を埋め込んでいます。
こうしておくと差し込み穴を作る手間を省けます。
削り出しは胸部の時と同様、ブロックの面ごとに削っていく方法で行います。
削り出し第一段階。
第一段階といいつつ、削り作業は4~5周しているのですが^^;
いきなり細部まで彫り込もうとせず、まずは基礎部分に合わせて、アウトラインを決定するつもりで大まかな形まで持っていきます。
アウトラインが固まったら、細かい段差を彫り込んでいきます。
フェイス部や額、サイドブロックなど、ユニット同士の重なり具合を確認しながら彫り込んでいきます。
削り出しが終わったら、やすりによる面出しへ。
削り出し時にパテが足りなかった個所に、アルテコSSP-HGを盛り付けます。この流れも胸部と同じですね。
この後180番、400番とやすりをあてていきますが、今回は後頭部に曲面があるため、そこの処理方法を紹介します。
まず削り出し時にできた細かい角をとるため、180番の紙やすりをかわら状に丸めた状態でやすります。
長めに切った紙やすりの根元を指で折り曲げ、軽く丸まった先端部分でやすりがけを行うわけです。
紙やすりの弾力で、曲面にほどよくなじんでくれます。
角をならしたら、スポンジやすりで仕上げます。
使用しているのは極細目(#320~#600相当)のスポンジやすり。これで磨き傷をならしていきます。
面出しが完了した状態。
ラフスケッチから若干の変更はありましたが、なんとかイメージ通りの形になってくれました。
頭部の形状が決まったら、残った部位のパーツを作成します。
まずは後頭部にあるブリッジ部分。
ここはポリエステルパテ(ポリパテ)を使用します。
まず頭部にガイドを描き、
ポリパテを盛り付けます。
使用しているのは、フィニッシャーズの「ポリパテHG細目」。硬化時間が非常に早く、スピーディに作業できるので愛用しています。
盛り付け後、パテが半硬化している(固まっているがまだ柔らかい)ときにデザインナイフで削り出します。
デザインナイフは替え刃の新しいものを使い、削ぐように形出しをします。
(刃がなまっていると、半硬化時のポリパテを不用意にえぐってしまう可能性があるためです)
このブリッジ部分、削り出しの時に作らず後付けにしたのは、後頭部のラインをきれいに出したかったからです。
完全硬化前であればパテの硬度差で、画像のようにきわ部分をきれいに削ぐことができるのです。
(今回はスピード重視だったのでポリパテを使用しましたが、硬化時間が気にならなければ同じ木部パテでも可能です)
ポリパテが完全に硬化したら、やすりで面を仕上げます。
残りは左側のブレードアンテナ。
こちらは板状のシンプルな形状なので、プラ板の切り出しで作成します。
基礎パーツを作る時と同じ要領で、側面図に描き加えた図面をプラ板に転写して切り出します。
パーツがそろったら、各部のディテールを彫り込み、完成!
作業時間は約13時間(図面~基礎2h+削り出し~仕上げ11h)でした。
アンテナは付け位置の確認をするため、ねりゴムによる仮止めになっています。
(このあと木部パテで固定しています)
本体はこれで表面処理を残すのみとなりますが、次回はおまけ編としてオリジナル武装の制作を紹介します!
それではまた次回。