暑い日が続いておりますが皆様は体調を崩したりしていないでしょうか?
久々に登場の企画YUKIです。こう暑いと作業がなかなか捗らないですね、私は夏風邪をひいたらしくグロッキー気味。
と近況報告はほどほどに間もなく発売になりますメカサプライ05 ジョイントセットAおよびメカサプライ06 ジョイントセットBについての記事になります。
FAユーザーには重要な内容になりますのでどうぞご一読の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
まずはランナーの構成からご覧いただきましょう。
ジョイントセットAのメインランナーです。設置式のシリンダーや6面サイコロの全ての面にハードポイントがあるようなキューブジョイントなどちょっと変わったジョイントが入っています。
ジョイントセットBのメインランナーです。こちらはジョイントの90度変換などを行いやすいL字のジョイントなど、シンプルながら多数必要になるような消耗品的なパーツが豊富に入っています。接続径の異なる2種類のボールジョイントも様々な場所で活躍してくれるでしょう。
そして今回メインでお話していきたいAとB両方に付属するHIPS製ジョイントキャップ。
通常のポリキャップをプラで成型したものではなく完全新規ランナーです。
M.S.Gとして使用しやすい様に穴も軸も3.0mmに設定されております。軸側も短いですが3mmハードポイントに接続することが可能となっています。
最初にご注意いただきたい点ですが、こちらのパーツをフレームアーキテクトに使用する場合には必ず接続するアーキテクトのポリキャップの受け側を3mmピンバイスなどで少し広げてください。何故このような作業が必要になるかを説明しますと、ポリキャップというパーツはその素材の弾性から穴と軸が完全に同径だと嵌合が緩くなる為、あえて穴側を渋くなるように調整されているのです。さらに関節部というのは等しく同じ負荷がかかる訳ではないので部位によって嵌合が微妙に異なります。
このことからポリキャップをそのままHIPS製ジョイントキャップに置き換えると、部位によっては破損します。
分かりやすく図でご覧ください。
では実践してきます。
ランナー1枚でもかなりのパーツ数です。
すでに完成しているアーキテクトを一度分解します。
※画像で使用しているのはヘキサギアのパーツリムーバー。セパレーター部分はフレームアームズの組み換えでもかなり便利ですよ。(宣伝)
HIPS製ジョイントキャップを取り付ける前に忘れずに接続部を3mmピンバイスで加工します。※一度ピンバイスで加工するとポリキャップを接続する時に緩くなりますので自己責任でお願いします。
続いて腰関節も同様の作業を行っていきます。
穴が広がり過ぎても緩くなるのでご注意を!ゆっくりと落ち着いて、きつ過ぎず緩すぎず適性の嵌合となるように作業しましょう。
こんな面倒な作業をしてまでHIPS製に置き換えて何かメリットあるの?という方がいるかもしれませんのでご説明を致します。ポリキャップという素材は塗装をしても可動させていると徐々に塗装が剥げてきてしまうのです。その点HIPS製なら塗装が可能になる他にも接続部の渋みがキツクなる為、武装をゴテ盛りした大型の俺―ムアームズの自重を支える為にも力を貸してくれるでしょう。手軽に変換できるわけではないですが、カスタマイズの幅は大幅に広がるので上級者向けのパーツであるとご理解いただけますと幸いです。
続いて腕部です。こちらが特にご注意いただきたいポイント。手首はフチの部分が最も薄いデザインになっている為ご注意ください。※特にガンメタなどのメタリックカラーの成型色のキットはウェルドという材料の流れによる境目のような部位から割れるということがあります。
手首側は穴にモールドが入っているタイプに置換しました。このモールドは穴の径が3.2mmであることを示しています。
片腕分が出来上がりましたので比較です。
さて、もう一本の腕も置換していきましょう。ぱきっ!
自分で言っておきながらやってしまいました…涙
悲しみのアント…痛てぇよう。皆様はこんな悲しいことにならないように落ち着いて作業してくださいませ。ピンバイスで加工した後でも適性嵌合かどうか確認しながらはめ込んでくださいね。
トラブルはありましたが全身のポリキャップを無事にHIPS製ジョイントキャップに置換完了。個人的に関節がキツキツなこの感じは大好きです。腕に自信がある方、または工具を持っていて調整したいという方には是非お試しいただきたいと思います。
メカサプライ05 ジョイントセットA
メカサプライ06 ジョイントセットB
ヘヴィウェポンユニットやギガンティックアームズに比べて地味かもしれませんが、
使い勝手は良いパーツですのでぜひご検討ください。
コトブキヤショップでの入荷日7月26日(水)となっております。
どうぞよろしくお願いします。
メーカー受注はすでに終了しております為、
確実にほしいという方はコトブキヤショップ各店でのご予約をご検討ください。
※発売前のご予約がポイントです。
それでは本日はこの辺りで失礼!ではまた~
企画:YUKI
© KOTOBUKIYA