どうも、えーきちです!
涼しい日が増えてすっかり秋らしくなってきましたね!
秋といえばおいしい食べ物や紅葉した景色など、写真を撮るのも楽しい季節。
外で撮るも良し、食べ物と撮るも良しのキューポッシュにとっても楽しい季節です♪
ということで、「キューポッシュは持っているけど、あまり写真を撮って遊んだりはしないな……」という方に向けて、
写真の撮り方講座を紹介できればと思います!
高度なテクニックの紹介ではなく、「こんな簡単に始められるんだ!」と思っていただけるような内容にしていくつもりなので、写真の知識がない方もぜひご覧ください♪
何回かに分けて更新いたしますのでお楽しみに!
というわけで第1回!
①「準備をしよう」
何事も大切なのは準備です!
一方でつい「めんどくさいな……」と躓いてしまいやすいのもこの段階。
けどご安心ください!
キューポッシュの撮影は、たったこれだけの準備で始められます。
①キューポッシュ一式(本体+台座)
まず何はともあれ、これがなくては始まりません!
お好きなキューポッシュを用意しましょう。本体だけでなく台座や支柱もお忘れなく……!
それと足裏の磁石が外れていないかもチェックしておきましょう(ポーズのつけやすさが全然変わります!)
もし磁石がとれてしまっていた場合は接着剤で再度固定を。
持ち運びは付属のチャック付き袋で!
②カメラ(スマホでOK!)
近年のスマホのカメラは侮れません!さっと取り出してすぐ撮影できる手軽さは他のカメラにない魅力です。
もちろん一眼レフなどの高性能なカメラであればより撮れる幅は広がりますし、味のあるトイカメラやフィルムカメラでも楽しい写真が撮れますよ♪
大事なのは「高級カメラじゃなくてもいい」ということ!
以上!
この2つがあれば、さっそくキューポッシュの撮影が楽しめます。
☆ ☆ ☆
また、必須ではありませんが「こんなものがあると便利」というアイテムをご紹介♪
①鉄板
できるだけ台座の存在感を消したい時などに有効なのが台座代わりになる薄い鉄板。
ホームセンターなどで購入できます。
マグネットがくっつく素材でできたものをお選びくださいね☆
②小さなチャック袋、プラスチックケース、など
チャック袋に入れてキューポッシュを持ち運ぶ際、パーツとパーツがぶつかって傷がついたり、色が移ってしまうことを防ぐには小さな袋や仕切りが付いているプラスチックケースなどが便利です。
どちらも100円ショップなどで安価で購入できます。
少し取り出すのが面倒になってしまいますが、
キューポッシュが汚れたり傷ついてしまうとテンションも下がってしまいますので、気になる方はオススメです。
③ハンドタオル
キューポッシュ本体を守る時にはハンドタオルが緩衝材にもなってよい感じです♪
本体を覆うようにしましょう。
薄手のハンドタオルであれば包んだ状態でチャック袋に入れることも可能です。
万一外でキューポッシュが塗れたり、汚れてしまった時も活躍☆
他にもいろいろ便利なものはありますが、
まずは実際に撮影をしてみて、その時「こんなものがあると便利だな」と思ったものをそろえていくのが◎
自分流の撮影セットをそろえていきましょう!
以上、いかがだったでしょうか。
普段から持っているものや、簡単に買えるものばかりだったのではないでしょうか。
準備を整え、楽しい撮影に臨みましょう!
続く!
・・・*・・・ゆるぽっしゅ!83・・・*・・・
キューポッシュフレンズ公式サイトで更新中の「ゆるぽっしゅ!」、新作を更新しました♪
今週のテーマは「初秋」!
海に行ったり、かき氷食べたり、虫捕りしたり!
皆さんは夏を満喫できましたか?
(゚ー゚*)。oO(向き合うのだ、現実と……)
過去の『ゆるぽっしゅ!』はこちらから→http://cu-pochefriends.com/comic/
© KOTOBUKIYA
※撮影の条件・お使いのパソコンの環境などによって、色・見え方が違う場合がございます。