-
眼球可動式素顔パーツ「ネイキッドフェイス」量産品到着!
企画の亀山Pです。 TOKYO Mark初のタンポ印刷を使用した眼球可動式素顔パーツ「ネイキッドフェイス」 その量産品がついに到着しました。 こちらが付属するのは警察官型アナザー「ヴァリアント」 元々はノーマルマスクのみ付属の仕様だったのがTOKYO Mark(国内製造ブランド)での「タンポ印刷」そして素顔パーツででありながら眼球可動させても違和感が無くなり、量産の目途がついたことで急遽デコマス発表の段階で付属品に盛り込まれた経緯があります。 このデコマスはコトブキヤ社内で印刷したデカールを使用して制作したものですが印刷の都合上、黒くつぶれて判別が難しい部分もありました。 しかしタンポ印刷ではしっかりと発色して美しい仕上がりとなっております。 本日はそんなネイキッドフェイスのドアップをご覧いただければと思います。 デコマスよりも圧倒的に美しく仕上がっている量産品。なんと嬉しいことでしょう。 一点ものではなく皆さんの元に届く量産品の方が「クォリティが高い」というのは非常に嬉しいですね。 画像の注釈の通り「上まぶた」の下側というタンポ印刷が難しい面にも印刷が入り、下から見ても違和感のない仕上がりになっているのはどうしてもお伝えしたかった部分です。 続いてヴァンガード・リーダー付属のネイキッドフェイスです。 デザインは同じで瞳の色のみ青系になっています。 創彩少女庭園のキャラクターと互換があるということで瞳は青の方が良いというユーザーもいるかもしれませんね。※リツカも暦も青い瞳。 まつげも単色ではなく部分的に異なる色が使用されています。 目線を変更して2種類を並べてみましょう。 ヴァリアント(右)は睨みつけるように眼球を上目遣い気味に動かしました。 三白眼気味でカッコいいですね。 瞳の向きが変えられるということで遊びの幅が一気に広がります。 さて、ヴァリアントのデコマスはコトブキヤ秋葉原館に出張中なので… プリンシパルに装着してみました。 やはり創彩少女庭園のキャラクターより似合っている気がします。 ※まどかをはじめ創彩少女庭園のほとんどのキャラクターは笑顔や柔らかい表情が多いため睨みつけるような表情が少ないのだ。 ちなみにヘッドギアのない創彩少女庭園の頭部と組み合わせてもいい感じなのですよ。 ほーらね。 ちなみにボディは ドレスアップボディ【M】 ※2025年9月再生産。 お洋服は昨日よりご予約開始となった 「タイニークローゼット 縦ラインセーターセット【コトブキヤショップ限定品】」 でございます。 こちらのお洋服は 大変ご好評をいただいており順調にご予約数を伸ばしております……発売までに受注満了の可能性もある ので お求めの方はお早めに! こんな目で見てくれる創彩少女がいたか?いや、いない。 「変態……」 鋭い目つきで罵倒してくるキャラなんてキラキラした創彩少女庭園にはいないからこそ、異なる需要に応えられる商品になるはずです。 次回は左右の瞳の色を入れ替えてみようかな?眼球可動式ということは取り外して同じ規格の瞳に交換することができるんです。 オッド アイ… やりたくないですか? 生身顔で眼球だけメカ目とかさぁ…色々遊べますよこいつぁ。 あー口の表情ももっといろんな種類がほしい!いや商品化したい。 というわけで。 ヴァリアントの評判が良ければネイキッドフェイスの種類も増えていく可能性がありますのでどうぞご予約をご検討ください。 メーカー受注受付はすでに締め切っておりますが量産品のクォリティが高く つい嬉しくなってブログを書きました。ご購入の検討材料になれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 企画:亀山P © KOTOBUKIYA
-
7/23全国の店舗様にて順次販売開始!「ネクロフェイス」素組みレビュー
みなさん、こんにちは! コトブキヤ宣伝担当のTOMIです。 死神型アナザー「 ネクロフェイス 」が、本日7/23から全国の店舗様にて順次販売開始! 皆さんのお手元にはすでに届きましたでしょうか? 今日は、製品版のサンプルを使って、素組み状態でのキットの魅力をご紹介していきます。 素組み紹介 パッケージ まずはパッケージのご紹介から! パープルカラーのパッケージが美しい! ベースとなったキット「シーカー」と比べると、武器や装備のボリューム分厚みがあります。 ランナー お次はランナーのご紹介。 「カース・リーパー(大鎌)」のクリアパーツ。厚みで濃淡が表現されています。 背面の可動アーム「拡張義肢(かくちょうぎし)」部分のランナー。落ち着いたゴールドカラーで、ダークな色合いの本体にもよく合います。 外装部分に当たるランナーはマットな質感。 拡張スキンパーツは、スキンカラーC Ver.! 『創彩少女庭園』では、「薬師寺 久遠」や「小石川 エマ」のドリーミングスタイル、「YOMI」などにこの肌色が採用されています。 本体 素組みでこの完成度✨ 細かな色分けがなされているので、彩色見本にも劣らない満足感があります。 可動アームにはそれぞれ4か所のジョイントがあり、どんな角度から見ても格好よく決まります。 細身のボディながら、広がる武装と大鎌・可動アームでかなりボリューム感を感じますね! 全身から溢れ出る強者感。こんな大鎌を振り回せる敵が、弱いわけがない!! 後ろ姿はフードの造形がたまらない! どうして我々日本人は、10代半ばになるとフードの魅力に憑りつかれるんでしょう。我々の下に数々の黒歴史を生み出してきたあの暗黒衣装の造形が今、目の前に!! 漫画のように目元まで隠れるフードって、現実ではそうそうないですよねえ……。 ちなみに フライングベースは、可動アームの基部に取り付けられるようになっています。 カース・リーパー(大鎌) 『メガロマリア』シリーズでは定番、美しすぎるクリアパーツ! 完全なブラックではなく、わずかにブラウンがかった色みになっています。光の反射が綺麗ですね~。 アップだとより分かる表面の艶感。 パーツの差し替えでマジックスタッフへの変更も可能です。こちらのパーツもつやつや!! マスクパーツと眼球 分かりますでしょうか、この眼球パーツに施された細かな瞳の造形! 写真ではなかなか伝わりづらいのですが、実際に手に取ってみると細部へのこだわりがよく分かるんです。 もちろん付属の治具を使って眼球稼働が可能です。 かんたん遊び方紹介 付属のスキンパーツと、『創彩少女庭園』から「 小石川 エマ【聖アイリス女学園高等部・夏服】ドリーミングスタイル ワンダーランドプリンセス 」を使った簡単な組み換えの紹介です。 ダークな衣装に鮮やかな髪色がよく映えますね。フードがあるので、フェイス・前髪パーツの差し替えに手間がかかりそうに見えますが、フードの割り方が工夫されているので、見た目よりずっと簡単に変更が可能です。 寄っても、もちろんかわいい! 幼い顔をした悪役もまたいいものですよね……。 ちらりと覗くスキンパーツが絶妙な塩梅。 おわりに 「他キットとの組み合わせはぜひ、皆さんの手で試してみてください!」 ▼前髪パーツの互換性についてはこちらの画像をご参照ください! ▼細かなギミックは以前のブログでもご紹介していますので、こちらもぜひご一読ください! 死神型アナザー「ネクロフェイス」徹底解説 ▼メタモルフォーゼユニット2種も同時発売です! 「 メタモルフォーゼユニット エクスアーマー ソーサレス 」 「 メタモルフォーゼユニット カース・リーパー 」 それでは、新たに『メガロマリア』シリーズの仲間に加わった「ネクロフェイス」を、よろしくお願いします! TOMI © KOTOBUKIYA
-
リビルド作例「メギンギョルズユニット」
企画の亀山P(YUKI)だ。 今日は ジルコニア を使ったリビルド作例を紹介する。久々にヘキサギアを使った作例だ…ガバナーの力と言うやつを見せてやる。 とは言っても 基本的には販促が目的 だ。ユーザーが真似できないというのでは勿体ない。 そこでユニットの基本構成を丁寧に紹介しつつ、必要に応じてアレンジ可能なアイデアの提供ということにする。 リビルド作例「メギンギョルズユニット」 人格をデータ化して生き延びた、かつては人類と呼ばれ地球上を支配していた情報体「レッドデータ」。そのレッドデータたちが使用する 人体拡張型ヒューマノイドインターフェース が 「メギンギョルズユニット」 である。 基本系こそ人型を模してはいるが人体を拡張した4本腕のモデルが多数存在する。 たとえ腕を失っても予備として使えるという他にも攻防一体化など戦闘時に有利に働く機会は多い。 生身の部分は残っておらず肌のように見える顔もソフトスキンと呼ばれる人工物で構成されている。 地上の支配権は奪われ、自らの肉体はおろか種全体の生態を強制的に変化させられたレッドデータたちは「やつら」に対する復讐を誓う。 ………作例を元に新たにリビルドした世界観を考えてみた。 偽りの世界を再構築せよ。 というメガロマリアのキャッチコピーに則った内容である。 製作したキャラクターがどのような世界で活躍するのか妄想するだけで組み換えのモチベーションも高まるというものだ。 まずは作例の全体図を見てもらおう。 機体の大部分はヘキサギア「ブイトール」を使用している。メギンギョルズユニットという名称もここから着想を得たものだ。 ブイトールには 忘我回廊(メギンギョルズシステム) という独自の操作系統がある。操縦者であるガバナーがヘキサギアの巨体とシンクロし人機一体になることでガバナー自体が巨人となって戦うことができるというものだ。今回のリビルド設定である人体拡張型ヒューマノイドインターフェースという内容も忘我回廊をアレンジしたものだ。 何故プロデューサーの妄想設定をわざわざ長文で書くのか? と疑問に思うユーザーもいるだろう。 それに対する回答はこうだ。 誰かの描いた世界観が魅力的だった場合、その世界観で一緒に遊ぶというスタイルがヘキサギアのファンの中には存在するからだ。つまり気に入ったら同じ世界観をベースにした作品などをどんどん作ってくれと言う意味である。 ヘキサギアに騎乗するのではなく融合するという選択肢。ヒトの外観を失っても人類というポジションを奪い返すために戦う兵士たちという妄想だ。 メギンギョルズユニット。このテーマでどれだけの作品が産み落とされるだろうか…… メガロマリアとヘキサギアのユーザーが無限邂逅する日を楽しみにするとしよう。 さて、そろそろ製作について語っていこう。 使用するキットは ・ ジルコニア (上半身のみ) ・ ブイトール (ほぼ全身) ・ メカサプライ07 エクスアーマーA (Bでも代用可) ・お好みのウェポンユニット数点 (今回は ウェポンユニット48 ストライドライフル / ウェポンユニット49 ストライドSMG ) まずはブイトールを組んだら画像の状態にする。頭部、胸部、腹部、腕部などのパーツを一部取り外した状態だ。 次はM.S.Gの出番だ。 メカサプライ07 エクスアーマーAやBにはフレームアーキテクト用アペンドフレームというパーツがある。これをエッチングノコやニッパーで一部カットする。 出来上がったパーツがこちらだ。 ジルコニアの方ジョイントとユニットを接続していくぞ。 ジルコニアなどの男性型メガロマリアのジョイントには 一部5mm径 が使用されていることを覚えておこう。そして 3mmのランナーは切り取ることで資材として使うことが出来る。 左右分作ったら7割できたも同然だ。 こちらは先ほど作ったユニットを取り付けた状態だ。 完成形を先に見ておくことで理解も深まるだろう。 製作した肩のジョイントを取り付けていこう。 こんな感じだ。 最初の工程でパーツを一部カットした理由は、この後の工程で脇腹を覆う装甲を取り付けるのだが僅かに干渉する為、約2mmパーツの厚みを減らしてやる必要がある のだ。もちろん代用品があればそれを使って構わない。 これで胴体側の仕込みは終わりだ。 続いて左右の腕を取り付けていく。 フレキシブルに可動する部分にパーツを取り付ける際は“接続するジョイント”を指などで押さえて固定した状態でやるといい。 今回の場合だと腕部のボールジョイントが刺さる部分を持ってやらないと「てこの原理」でボディに差し込んだ3mm軸に負荷がかかり破損する可能性が出てくる。 プラモデルに限らずアクションモデルにはこういった配慮があると遊んでいる最中に破損する確率が減るだろう。 頭部を良い位置に配置する為のジョイントを作るぞ。 余っているランナーの一部をカットしてL字のジョイントを作ったらブイトールのジョイント(武装懸架に使用しているもの)に差し込む。 先ほどのL字ジョイントにジルコニアの頭部を取り付ける。 次は頭部と胴体の接続だ。構造さえ把握できていれば間違えないので画像のようにジルコニアの頭部を外した状態で接続しても構わない。 画像の位置に頭部が来るようにできればOKだ。 これでブイトールとジルコニアが一体化したように見える。 取り外していた脇腹の装甲を取り付ける。 胸部装甲も取り付けよう。 最後にブイトールのマッチョな腕を背部に取り付けて完成だ。 全周を見ていこう。 如何だっただろうか? このリビルドは一例であり射撃よりも格闘が得意なキャラクターにしたってOKだし メフィストやギリードゥでも流用できるアイデアだ。 ベースキットのブイトールもバリエーション豊富だ。 それこそスクラップ&ビルドをコンセプトにしたヘキサギアならアイデアは無限に湧き出すだろう。それだけのスペックがあるということは私が誰よりも知っている。 ジルコニアのメーカー受注締切日は 2025年7月22日(火) 上記日程までのご注文に対しては確実にご用意できると思う。 ジルコニアそのままで楽しむ。リビルドの素材として楽しむ。 1/10ガバナーの素体として楽しむ。なんでもありだ。 破壊も創造もすべておまえが決めろ…ということで本日は幕を閉じようと思う。 また次回。 企画/作例:亀山P © KOTOBUKIYA
-
リビルド作例「コマンダー・ウェアウルフ」
亀山Pです。久しぶりに本格的なリビルド作例をやりましたのでご紹介します。 リビルド作例:コマンダー・ウェアウルフ ヴァンガード・リーダーをベースに小加工を行いました。 使用しているボディ自体はヴァリアントと差はないのですが、下地処理が楽な白い成型色が良かったというのがヴァンガード・リーダーを使用した理由です。 髪型パーツはウルフさんを使用。 額に3mm穴を開けて帽子を装着できるようにしているほかにも 肩アーマーが髪に干渉しやすかったので、画像の斜線部分をエッチングノコで丁寧にカット。 少し動かしやすくなる程度の加工ではありますが個人的にはやってよかった部分。 髪の色はフレームアームズ・ガール轟雷のブロンドベースをメインに使用。 シャドウには上記カラーにオレンジを足して濃くしたものを吹き付け。 最後にパールホワイトでコートしています。 このパールコートは佐伯リツカのデコマスでも行われている工程でキラキラ感が美しくおすすめです。 コマンダー・ウェアウルフ【制圧モード】 本体だけだと寂しかったので武装も作ってみました。 ガトリングガンはシルバーの上からクリアーブラウンを塗装。少し汚れたイメージにしたかったので茶色系に振りました。 その他にもボムセットのパンツァーファウストを塗装。ベースはガトリングガンと同じ色ですが弾頭をヘキサレッドで塗装してアクセントにしています。 記号としてカッコイイ十字架型の複合兵装「グレイヴアームズ2」はメタモルフォーゼユニット版のクリアーレッドに合わせて本体部分をヘキサレッドで塗装。軍服のヘキサグリーンとの対比でカッコよく決まっているのではないでしょうか。 グレイヴアームズ2はボムセットのウェポンラックを使ってマウントしています。 ウェポンラックの基部は軸の角度や長さを変更するために一度切り落としています。 ランナーなどを加工した3mm軸は基部に真鍮線を刺してから3mm軸を接着することで強度を高めています。 取り付けてみるとこんな感じ。 ハンドガンはブラックで塗り分けすることで情報量を増しました。 着帽時と脱帽時の両方で飾れるようにしたかったのでアレンジウィッグ版のウルフレイヤーカットも使って二種類の前髪を制作。 今回はバトルシーンを想定した表情パーツが欲しかったので別の商品と組み合わせてオリジナルで制作してみました。 亀山P流 フェイスパーツの作り方~ 私が最近やっている作り方をご説明します。 基本的には1工程ごとにセーブするような気持ちで「失敗したらやり直せる」状態にするのが重要です。 Ctrl+Zで戻れるって安心感ありますよね? 模型製作でもリカバリができるようにすることですべてを一からやり直さないといけないという 「致命的な失敗」の確率を下げる ためにこのような手法にたどり着きました。 また私の場合は全塗装のボディと組み合わせる前提なので成型色の上から直接デカールを貼ることはあまりやりません。パーティングラインを丁寧に消してスキンカラーで塗装した後は光沢クリアーでトップコートを吹いてセーブします。 そしてデカールを貼ったらまたトップコートを吹いてセーブ。アイデカールマスターを使えば左右のバランスを調整するのもやりやすくなりますし、場所調整に悩む時間が短くなるので時間のない時にも重宝します。 口を閉じた表情であればスミ入れの要領でちょちょいとやればいいのですが、叫び顔や口の開いた笑顔などでは歯と口の中を塗装する必要があり難易度が高くなります。 私はエナメルの筆塗りが苦手 なので塗装時にムラや塗膜で厚くなり凹凸が出てしまうことが多く、エナメル塗料をエアブラシで塗装する手法を使っています。 それでは口の塗装を解説していきます。 まずは 歯の部分を覆うように大雑把に白を吹いて、不要な部分をエナメルシンナーで拭き取ります。 この後に光沢クリアーでセーブするので拭き取り残しが無いようによく確認します。 私の場合は良く見えるように模型用のルーペ(10倍に見える拡大鏡)を使うことではみ出しなどをチェックします。このルーペがあるとデカール貼りなども楽にできるようになるのでクォリティを上げたい&時短したい人は持っておくと便利ですよ。 次は口の中の色をエアブラシで塗装します。 【口の中の色について】 口の中の色はピンクをベースにほんの少しの赤とオレンジを足して色の方向性を調整(サーモンピンクのようなイメージ。そこに白で明度調整していきます。 口の中をビン直の赤で塗ってしまうと血のように見えて個人的には怖く感じるのでアニメ的な表現にする意味でも上記のような色を使っています。 歯の上や口の周りを歯の塗装工程と同じくエナメルシンナーで拭き取ります。使用している道具は綿棒や面相筆です。口の周りなど面積の広い箇所をふき取る時は綿棒、歯など精密な作業が必要な個所は面相筆にエナメルシンナーを少ししみこませた状態で少しずつなぞって削っていく(ピンクの下から白が出てくる)イメージです。 歯と口の中が綺麗に塗装できたらつや消しクリアーでトップコートします。 仕上げ工程です。頬を赤くすることで表情が柔らかくなるので画材店で購入したパステルを紙ヤスリにこすりつけて粉状にしたものを綿棒でなぞってポンポンと軽く頬に乗せることでフィギュアのようなチーク表現ができます。個人的にはあまり濃くなりすぎないように気を付けています。 以上で完成になります。工程ごとに 光沢クリアーを吹く+乾燥時間 が必要など正直面倒に思うことが多いため、まとまった数(私の場合は10~20個くらい)を同時に制作することで乾燥時間の省略をするのも良いかもしれません。私の場合、創彩少女庭園の箱側面にある目線変更デカールの使用例のために制作することが殆どですが、その後の撮影時に色々な表情や目線の種類があることによってポージングやシチュエーションなど表現の自由度が飛躍的に高まるのでどんどんオリジナルの表情が増えていっています。 ということで完成した「コマンダー・ウェアウルフ」の表情パーツです。 ウルフさんのコトブキヤ購入特典であるショートヘアアレンジパーツを使ってみました。 髪の毛は轟雷【創彩少女庭園の姿】というイメージで塗装。 FAガール轟雷の元ネタとなっているフレームアームズ「轟雷」は正式名が三二式一型 轟雷であり英語名が32M WEREWOLFというところを踏まえた作品名としました。 この特典(前髪は付属しません)は創彩少女庭園のショートウィッグAという商品の成型色違いなのですが 解像度、密度感共に高くオススメです。 可動を重視したマリオネットスタイルとの相性も良く製品画像でも使用頻度が高いアイテム。特典が手に入らないという人は単品販売のウィッグを探してみることをお勧めします。(2個入っているのでカスタムもしやすい) グレイヴアームズ2はヘヴィウェポン版の1に比べて軽量化&ボリュームも抑えられているのでちゃんと自立できました。 そしてフル装備。ガトリングガンの持ち手部分を脛に押し付けることで重心のバランスを取っています。 引きの構図では気づいてもらいにくいハイヒールのドアップ画像。 イイですよねハイヒール。 全体的にはつや消し仕上げなのですがクリアーパーツやハイヒールのみ光沢仕上げにすることで素材の違いを演出するのが楽しい…… 最後に コマンダー・ウェアウルフ【ネイキッドフェイスVer.】 ヴァンガード・リーダーに付属するネイキッドフェイスを使うと創彩少女庭園付属の表情よりもリアルな感じがしますね。 眼球が可動することで目線を自由に変更できるので1個で複数の楽しみ方ができます。 とはいえ口の表情は1種なので感情表現を豊かにしたい人は創彩少女標準のものを使うなど好みによって使い分けていただけると幸いです。 いかがでしたでしょうか? 今回はペネトレイターと同じヘキサグリーンを使ってミリタリー系のリビルド作例となりました。制服系は色味を変えることで異なる職業をイメージさせることができるのでアレンジするのが特に楽しい素材になりうると感じました。 「偽りの世界を再構築せよ」というメガロマリアのキャッチコピーのとおり、皆さまもぜひ世界観ごと自由に再構築(リビルド)してお楽しみください。 過去のリビルド作例リンク集 ① プリンシパルのテストショットが届いたのでまどかをスーツアクターにしてみた♪ ②マリオネットスタイル徹底解説【リビルド偏】 ③リビルド作例 オリジナルアナザー「ペネトレイター」 ④リビルド作例オリジナルアナザー「アドミニストレーター/チャリオット」 ⑤簡単作例「ルビーアイ」でリビルドしたい!素組画像もあります ⑥【検証】メガロマリアとメガミデバイスでリビルドしてみた ⑦リビルド作例「キルマシーン」紹介 ⑧メガロマリア特典パーツ使ってみた ⑨作例紹介「なんちゃって篝火真里亞」 ⑩作例紹介「ピンクナースちゃん」 ⑪作例紹介「スプリンター」 ⑫ シーカー発売 新規パーツレビュー&リビルド作例紹介 ⑬リビルド作例「メギンギョルズ・メフィスト」 ⑭風魔と拡張スキンパーツのご紹介 ⑮姫騎士型アナザー「グリーングラス」 ⑯ 新作メタモルフォーゼユニットのご紹介 ⑰グリンドール小ネタ&グリーングラス素組紹介 ⑱是空発売!ランナー/素組/リビルドのご紹介! ではまた。 企画/作例:亀山P © KOTOBUKIYA
-
「ヴァンガード・リーダー」メーカー受注受付開始
企画の亀山です。 本日より ヴァンガード・リーダー のメーカー受注受付が開始されました。 ヴァリアント のバリエーションキットですので変更点などを中心にご紹介していきましょう。 「ヴァリアント」といえば 左右非対称の頭部 が特徴的です。頭部左側にレシーバユニットを持ち メカクレ属性 まで備えております。 そして「ヴァンガード・リーダー(旧ヴァリアント・オフィサー)」はヴァリアントの頭部を左右反転したデザインとなっています。 また武装も一新されており、手錠型ブレード「アイソレータ・ファイアウォール」や拳銃「タスクキル」警棒「レッドバトン」などは付属せず、ショート&ロングウィップの2種類の鞭が付属します。 武装盛りだくさんのヴァリアントから最低限のユニット構成にまとめることで少しお求めやすい価格に調整したのが「ヴァンガード・リーダー」です。といいつつ「拡張スキンパーツ」は付属しているので創彩少女との組み合わせが捗りますね。 成型色は白(シーカーと同じ)を基調にしました。塗装して仕上げる際にも扱いやすい下地ですね。 頭部のパープルは創彩少女庭園 小鳥遊 暦【令法高等学校・夏服】@Loppi・HMV&BOOKS online 限定特典と同じです。(懐かしい) 制服系のエクスアーマーなのでリビルドでの 素材的価値 も非常に高いと感じています。 次回のブログでは作例をご紹介します。 ヴァリアントのような派手な武装はありませんが指揮官というモチーフからポージングのイメージは浮かびやすいかもしれないですね。 美しき鬼教官 「返事は「はい」か「YES」だ!」 ミニスカートから伸びる長い脚 にご注目ください。色分けをあえて無くすことで脚感が増しているように感じませんか? いつものポーズ( ご褒美 脚組姿勢を見せるためのポーズだよ) ロングウィップはリード線を使用しており画像のようにマウント可能。 そしてヴァリアントと同じく 「ネイキッドフェイス」 も付属しています。 画像は最新のテストサンプル。実際にタンポ印刷で制作したもので瞳の色は青系になっています。(ヴァリアントのデコマスはデカールを貼って製作したもので瞳の色は紫系となっています。) ノーマルマスクとネイキッドフェイスの瞳の色は同系色でまとめられています。 スキンカラーはAです。 瞳の色が青系になったのでリツカちゃんの頭部と組み合わせてみました。 リツカちゃんを意識してデザインされたものではないのですが、創彩少女庭園には青い瞳のキャラクターが多いので組み合わせの幅は広そう(人気のウルフさんも青系) 最後に コトブキヤショップ特典 のご紹介です。 紫髪の指揮官ちゃん。 恒例のヘアアレンジパーツは冬服リツカに付属していた「ゆるめお団子ヘア」をパープルで成型したもの。アップスタイルが大人っぽいですね。 創彩少女との組み合わせをしてみたいけど、まだ誰もお迎えしていないんだよな~という人! このヘアアレンジパーツとネイキッドフェイスがあればとりあえずお試しで遊んでみることができますよ! フィギュア原型師が造形した美しい「ゆるめお団子ヘア」 こんなん何個あってもいいですからね。 拡張スキンパーツを使って部分的にキャストオフ演出が可能です。 マスクだけ装着してみるのもいい。 ヴァンガード・リーダーは2025年11月発売予定。 ぜひご検討ください。 次回ブログではヴァンガード・リーダーをベースにしたリビルド作例をご紹介します。 それでは本日はこのあたりで失礼。 また次回。 企画:亀山P © KOTOBUKIYA
-
メガロマリアM.S.G エクスハンドユニット【男性型A】を徹底解説
企画の亀山Pです。 ジルコニアと同時に男性型用のエクスハンドユニットも受注が始まりました。 全部で8種類×左右分 あり女性型よりも充実しているあたり気合が入っているのが伝わればありがたい。 男性型は女性型に比べるとメタモルフォーゼユニットや本体キット自体も少ないためエクスハンドは頑張っちゃおうということで1種類増えております。 では一種類ずつご紹介していきます。 【ホールド】 約5mmのパイプなど太いものを保持するための表情です。 そのままでは握ることができなかった轟槍鬼十字などの太い柄をそのまま握ることができます。 敵キャラクターの腕や足首などをホールドして技をかけるなど様々なシーンで活躍すること間違いなしですね。 【構え】 格闘家の“構え”のようなグワッと開いた迫力のある決めポーズに欠かせない表情です。相手の顔を掴むアクションやパワーを溜めるような演技も可能です。 【掌底】 パンチとは一味違う打撃ポーズにオススメ。パワーを溜めて一気に放つ必殺技にもどうぞ。 【開き手】 地面にぴったりと沿うような表情は何かを「召喚する」姿勢や「壁ドン」さらに逆立ち姿勢などもできるようになります。 【サムズアップ】 熱血ヒーローらしい仕草におすすめ。 ジルコニアというよりはメフィストの方が似合う気がしますね。 【印結び】 忍者キャラクターや陰陽師などにおすすめ!キャラクター性の強い表情です。女性型とは異なる印の結び方になっています。 【添え手】 「俺はまた大切なものを護れなかった……」とかドラマチックなシーンがやりたくなる。 何かを持ち上げる、人の顔に優しく触れるなど静かなポージングで威力を発揮します。 創彩少女たちと触れ合う時にオススメです。 【掴み】 「女…こんなところで何をしている…」 握りこむまではいかないけど、何かを掴むような動作にオススメ。キャラクターの腕など武器の持ち手より太いものを掴むシーンなどにどうぞ。 「掴み」や「構え」は組み合わせることでさらに演技性がアップ。お気に入りの決めポーズを探してみてね。 ジルコニアのイメージビジュアルでも大活躍しています。 今回は「ジルコニア」「ギリードゥ」「メフィスト プロトタイプカラー」に合わせたブラックで商品化しましたが 好評なら赤いメフィストに合った成型色でも商品化したい ですね。 応援よろしくお願いいたします。 企画:亀山P © KOTOBUKIYA
-
シリーズ初!男性型の素顔キャラクター「ジルコニア」徹底解説
企画の亀山Pです。本日よりシリーズ初となる男性型の素顔キャラクター 「ジルコニア」 のメーカー受注受付が開始となりました。 メフィストの素体をベースにしつつコダマ氏による新規デザイン頭部や新しい装甲パーツを纏うことでイメージを変更いたしました。 髪の造形には特に力を入れており創彩少女庭園にも引けを取りません。 フェイス部分は眼球可動ギミックを持つ「ネイキッドフェイス」となっており付属の治具を使って視線の向きを変えることが可能。 どのアングルから見てもかっこいいですね。 唯一の武装となるアームブレードは基部を新規造形しつつ、刃の部分は流用パーツとなっています。画像にあるとおり過去のヘキサギアキャンペーンで配布された一般販売品ではないパーツが使われています。 ジルコニアはギリードゥのようなDXアイテムではなくシンプルな武装でマリオネットスタイルの可動を楽しんでもらおうと企画した素体キャラクターとなっています。 まだメガロマリアを触ったことがないという新しいユーザーにもぜひ遊んでもらいたい。 付属するフェイスパーツは1種類のみですが視線の向きを変えられるので幅広いアクションに対応可能。 三連リストジョイントでブレード展開状態にすることもできます。 アームブレードは他のキャラクターへ移植する事もできるのでぜひお試しください。 ジルコニアのデザインテーマは素顔であること以外にも 有機的な装甲パーツを使いながらも無機質なキャラ感を演出するというもの。 配色のテーマは「石像」。 「オフホワイト」「ホワイト」「フレッシュ」「ライトグレー」「グレー」「ストーングレー」「ブラック」「クリアーブラック」の8色を使用しています。 また、シーカーの男性版というイメージがあり、 剥き出しになった胸骨や足の爪などに共通点も。並べると相棒感もでますね。 というわけで少しエモいシーンを意識してポーズ付けしてみましたよ。 ※劇中設定とは関係ありません。 いつもやられ役だったシーカーさんをヒロインに見立ててみました。 別売りのメガロマリアM.S.G エクスハンドユニット男性型Aを使うとよりヒロイックなポーズが可能。 別売り商品との組み合わせも見ていきましょう。 本日発売の ナイトシーザー に搭乗させてみました。シューペリアと異なり汎用型をイメージしたデザインなのでジルコニアにも似合いますね。 ギリードゥと頭部を交換。銀髪イケメン牧師キャラ。 ナイトマスターソードで騎士風にリビルド。 新作M.S.Gバーチュアスタイル05 バルムンク 甲冑を脱ぎ捨てるとサイボーグのようにも見えますね。 使用している拳銃はヴァリアントに付属するモデル。 全高約180mmで美少女プラモデルシリーズと並んだ時にも見栄えがするサイズ感。 布製のコートやマントを着せてもかっこいいと思います。 今回も コトブキヤ購入特典 をご用意しました。 「塗装済み日本刀」 これはウェポンユニット32 日本刀の刀身部分をシルバーで塗装した特別バージョンです。 日本刀2はデフォルトで刀身が塗装済みになっているのですが初代日本刀は刀身の色分けがありません。今回の特典は商品見本のように刀身をシルバーで塗装しており未塗装でも見栄えが良いものとなっています。 日本刀2は美少女プラモに合うサイズ感で制作されているためジルコニアに合う長刀がある日本刀1を特典にしてみました。 ジルコニア自体は甲冑を纏ったようなデザインですが刀も似合いますね。 武装が最低限のキャラクターだからこそあると嬉しい日本刀です。 ぜひご検討ください。 最後に創彩少女庭園のイメージビジュアルでおなじみのVaistar studioさんで撮影してもらった各種イメージビジュアルをご覧ください。 いかがでしたでしょうか? ジルコニアの登場で大興奮の宣伝担当 「TOMI」 さんのようにユーザーの皆さんにも大いに盛り上がってもらえると嬉しいです。 Xではハッシュタグ「#メガロマリア男性型プラモデル応援」で、「①メフィスト・ギリードゥの購入報告(すでに購入・組み立て済みも可)」や「②俺はこんな男性型プラモデルが欲しいんだ!というご意見」も募集しております。 どうぞ応援よろしくお願いいたします。 企画:亀山P ジルコニア新規デザイン:コダマ © KOTOBUKIYA
-
警察官型アナザー「ヴァリアント」メーカー受注受付開始
企画の亀山Pです。発表以来ご注目いただいている警察官型アナザー 「ヴァリアント」 のメーカー受注受付が本日より開始されました。 発売月は2025年10月予定。 初報では2025年9月と告知されていましたがたくさんの方に遊んでほしいので調整が入り10月へと変更になっております。 ヴァリアントのモチーフは警察官。ルビーアイのナーススタイルと同じくコスプレをイメージしたエクスアーマーが特徴です。 ミニスカート型のアーマーは前後左右にある6枚の装甲全てを個別に可動させることでアグレッシブなアクションポーズを可能にしました。 警察官らしく拳銃も装備。 適度なサイズのリボルバーが嬉しい。 ヴァリアントの切り札 「アイソレータ・ファイアウォール」 斬撃武器であると同時に対象を拘束し特殊能力などを封じるという法の番人に相応しい強力な武装です。 ナイトシーザーに騎乗。ヴァリアントが跨ることで白バイ感がマシマシになります。 ハイヒールで背が高い分、接地性も高いです。 頭部側面のレシーバユニットは伸びた状態のアクティブモードと縮んだ状態のパッシブモードがあります。赤いバイザーは前髪パーツに取り付ける構造となっており着脱が可能。 スカートを履いていると言っても可動性は優秀なまま。脚組み座りは静かなポーズですが意外に難しいポーズの一つ。これを実現できる可動域こそがマリオネットスタイルの一番の魅力。 頭上から踏みつけるような飛び蹴り 高いヒールと尖ったつま先のおかげで破壊力が高そうだ。 プリンシパルや是空と同じく治具を使って眼球を可動させて視線の向きを変更可能。 ……ノーマルマスクも? 何やら聞きなれない言葉が出てきましたね。 今回のセット内容一覧。左下にご注目ください! これは静岡ホビーショーのタイミングで初公開となった新情報 なんとTOKYO Mark(国内生産ブランド)初のタンポ印刷済パーツが実装されることになりました。 【ネイキッドフェイス(塗装済み眼球可動式素顔パーツ)】 こちらはプリンシパルの開発直後から密かに研究開発していたフェイスパーツとなっており、ようやく商品化の目途が立ち急遽ヴァリアントに実装が決定しました。 フェイスパーツが2種類付属するということでこちらをネイキッドフェイス、従来のタイプをノーマルマスクと呼称することにいたしました。 ネイキッドフェイスは本製品用に造形したもの。ドールアイのように眼球を可動させて視線の向きを変更することができます。 タンポ印刷に使用できる色数などには制限があります。今回の諸条件をクリアしたデザインとするためアイプリントのデザインは亀山PことYUKIのオリジナルデザインになりました。 使用している眼球のサイズは直径5mmでプリンシパルと同じです。 創彩少女には少ない凛々しいタイプのお顔なのでぜひご活用下さい。 ノーマルマスクを手に持たせると仮面を外したように見立てることが可能。 机の上にいるとつい動かして遊んでしまいたくなる…… 大好評の拡張スキンパーツは今回も付属。 せっかくのメカ娘なのに生身にするなど勿体ないと思わないのか!! というファンのみんなはノーマルボディを使って遊んでくださいね。 素体状態になるとわかりやすいですが上半身の大部分が新規デザインになっています。 これまでの素体は基本的にプリンシパルと同型でしたがヴァリアントは制服を着用して多少着ぶくれているシルエットにしたかったのです。 個人的に気に入っているのがハイヒール。現在制作中の作例では艶々のグロス塗装にしてエナメル素材のようにしてやったぜ。 メガロマリアのマスクパーツと創彩少女庭園の表情パーツに互換性を設けたのはそれぞれの良さを生かしつつ合体させることでさらにカスタマイズの幅が広がると考えたからで。 それは本日までの「沼を繋げるご提案」 というやつでご理解いただけたかな?と思うのですが…まだまだ販促強化していきたい!ということでネイキッドフェイスのようなパーツが入ったオールインワン商品であれば別売り商品がなくても1キットだけで遊びの幅が大きく広がるよね?ということで作りました。 沼を繋げるご提案ブログリスト ・主人公登場【篝火 真里亞】を語る ・風魔と拡張スキンパーツのご紹介 ・姫騎士型アナザー「グリーングラス」 ・新作メタモルフォーゼユニットのご紹介 ・リビルド作例「メギンギョルズ・メフィスト」 そして……このネイキッドフェイスは当然「創彩少女」たちにも使えます。 6月17日発売!「ウルフさん」にモデルを依頼しました。 この鋭い眼光!ウルフさんとの相性抜群ですね。 ネイキッドフェイスのスキンカラーはAなので色々なキャラに取り付けて遊んでください。 色の話題が出たのでヴァリアントの成型色についてもご紹介します。 ①ネイビー:佐伯リツカ【聖アイリス女学園高等部・冬服】ドリーミングスタイル スノーホワイトの制服と同色 ②ホワイト:風魔、是空と同色 ③ブロンド:ウルフさん髪色と同色 ④クリアーレッド:メフィストと同色 ⑤パープルグレー:ガバナーエクスアーマータイプ白麟角と同色 ⑥ブラック:プリンシパルと同色 ⑦スキンカラーA 創彩少女庭園との組み合わせはまだまだ流行らせていきたいのでもう少し販促します。 ヴァリアントのトリガーは未定ですが正義感の強い星羅先輩との相性も良いですね。 うちの姫を泣かせやがって…ぜってー許さないかんな! 左の星羅先輩は製品版の素組状態。大好評発売中! そしてリビルド。もはやフィクションの中でしか存在しないミニスカポリスギャル。 しかも女子高生によるコスプレ。 左手に持っているのはリストジェイルといってオプションチェーンと連結可能なのです。 フェイスパーツのみ星羅にしてみました。 ヴァリアントの全高が約160mmということで元の星羅と同じくらいの背丈のため違和感も少ないですね。 「往生せいやぁぁぁ!!」 激おこ顔はアクションポーズがやりやすい! 最後にコトブキヤ特典をご紹介します! コトブキヤショップでヴァリアントを購入するとヘアアレンジパーツをプレゼント! こちらは創彩少女庭園の「アレンジウィッグ ロングウェーブヘア」をヴァリアントやウルフさんなどと同じ髪色で成型したもの。 前髪は特典に含まれないのでヴァリアントのままですがエレガントなお姉さん味があります。 可動範囲には少なからず影響がでるのですが髪を下しているお姉さんからしか得られない栄養がある…戦闘態勢ではないという設定で遊ぶのはいかがでしょうか。 ヴァリアントさんいつもみんなを守ってくれてありがとうございます。 貫手用の手首パーツが敬礼ポーズに使えました。 綺麗なお姉さんは好きですか? 遊びの幅が広がるオプション満載のヴァリアントは 2025年10月発売予定。 6月15日のAKガーデン27ではこのヴァリアントやネクロフェイスのテストショットで遊べる試遊会も開催しますのでぜひ遊びに来てくださいね。 その他にもジルコニアのデコマス初展示や創彩少女庭園の新情報もありますのでお楽しみに!(久々に作例作ったのでこちらも展示します) というダイレクトマーケティングを見ていたエマたそ。 ヴァリアントつよつよすぎる~綺麗な上にカッコイイ!! これは絶対買うしかないわねっ!!さっそく予約しなきゃっ! 企画:亀山P © KOTOBUKIYA
-
ジルコニア情報公開! この機会に男性型プラモデルについて、みんなで熱く語り合いたい!!
こんにちは。コトブキヤ宣伝担当のTOMIです。 先日、『メガロマリア』男性型プラモデル初となる素顔タイプキャラクター「ジルコニア」が発表され、たくさんの反響をいただきました! そして「メフィスト」「ギリードゥ」を含む、メガロマリアシリーズ商品8点もご好評につき再生産ご予約受付中! 「男性型プラモデル隆盛の時代」到来の足音がすぐそこに……! あ、もうすでに聞こえていますね! そこで今回は、さらなる男性型プラモデルの需要を獲得し、いつの日か、私の切望する「35~45歳の壮年の男性、軍服」属性の男性型キットが発売されるまでシリーズが盛り上がり続けるよう、全力でPRさせていただきます! 皆さんの声もぜひぜひお聞かせくださいね! というか、お聞きしたいです!! ※このブログは残念ながら 今後の展開の伏線ではありません 。私たちの男性型プラモデルに対する声(欲望)が、いつの日か、企画担当の亀山さんに届くように、熱く語り合おう……!という内容です。 目次 メフィストが体現した究極の骨格美 ギリードゥが魅せる無骨さと曲線の調和 ジルコニアが示す男性型プラモデルの可能性 亀山さんミニインタビュー Xでみんなの熱い欲望(想い)を届けよう! 1. メフィストが体現した究極の骨格美 東大寺の金剛力士像をはじめ、我々日本人は古くから男性の骨格や筋肉の美しさに魅せられ、それを形にしてきた。その現在系が、男性型キット第一弾「メフィスト」である。 つまり我々は遺伝子レベルで、このプラモデルを欲するようにできているのだ! 魅力① セクシーな腰回り あなたがメフィストを初めて目にしたとき、最初に目が行ったパーツはどこでしたか? そう、腰回りですよね! 斜め45度から見た時の、この広背筋から腰にかけての美しいライン、ここに目を奪われない人はまずいない(と私は思います)。 無駄を削ぎ落とされた最低限の武装であるからこそ表に現れるこの美しい筋肉表現、男性型のファーストキットでありながら、すでに完成された肉体美に、この後の展開への期待感を煽られまくった人も多いはず。 「え、こんなにセクシーなプラモデル、本当に発売できるんですか?」 「あれ、よく考えてみたら肌面積はゼロだぞ……なんの問題もないじゃないか」 そんな自問自答が、皆さんの頭の中を駆け巡ったこと間違いなしなのです。 魅力② 背骨・骨盤・お尻・太腿 アートとは何か、それを考えさせられるのがメフィストの背骨であり、骨盤であり、そしてお尻と太腿なのです。 以前私はAIに「現代アートって、よく分からないんだけど」と尋ねたことがあります。その時の彼の答えはこうでした。「現代アートって見た人に疑問を抱かせるものなんだ。そして知識の積み重ねによって、何を問いかけているか理解できるようになるものなんだよ(要約)」。なんでも肯定してくれるはずのAIに「分からないのはお前の知識不足だよ」と暗に指摘された私ですが、問題はそこではないのです。 そう、このAIが示した理論にのっとれば、私に「美とは何か」を問いかけ、「プラモデルなのにちょっとセクシーすぎないか?」という疑問を抱かせる「メフィスト」とはもはやアートなのではないか、重要なのはここなのです。 このアート作品、皆さんのコレクションにも、加えてみたいと思いませんか? もしもあなたの家族やお友達、恋人が部屋を訪ねた時、「メフィスト」を見た彼らはこう言うはずです。「〇〇さんって、センスいいんだね」。 買いましょう! まとめ ファーストキットに相応しいシンプルな武装だからこそ見られる究極の肉体美、そして最低限の武装でもしっかりと主張するキャラクター性、それがメフィストの魅力。 360度どの角度から見ても素晴らしいプロポーション故に、正面、背面両方で飾りたくなりますよね? もちろん、そんなあなたの希望にお答えする準備が私たち壽屋にはあります! メフィストは通常カラーと、プロトタイプカラーの2色展開! 両方揃えれば常に、美しい正面カットと、セクシーな背面カットの両方を眺められるというわけです。 かく言う私も、メフィストの広背筋をあらゆる角度から眺めながら、毎日業務に勤しんでおります。束の間の癒し! みなぎるやる気! 皆さんもぜひ!! メフィスト(通常カラー)を毎日眺めたいあなたは こちら !(製品ページへ遷移します) メフィスト(プロトタイプカラー)と共に日々を過ごしたいあなたは こちら ! ブログ記事 可動域や他プラモデルとのミキシング、遊び方は、以前のブログでご紹介しています! 「プロポーションの話ばかりで、がっかりだよ……!」という方はこちらをチェック!! 初の男性型アナザー「メフィスト」徹底解説 ① 初の男性型アナザー「メフィスト」徹底解説 ② リビルド作例「メギンギョルズ・メフィスト」 メフィスト【プロトタイプカラー】メーカー受注受付開始 本日発売!無限邂逅メガロマリア「メフィスト」素組みレビュー 2.ギリードゥが魅せる無骨さと曲線の調和 グレイヴアームズ2を背に担ぐには、あまりにも邪魔になる長髪、だがあえてそれをつけるという選択。まさに奇跡とも言うべき英断が生み出した傑作プラモデル。 重武装による無骨さと、柔らかな髪が描く曲線の調和は、男性型プラモデルを新たな舞台(ステージ)へと導く。 魅力① 長髪、さらに銀髪という選択 男性型キット第二弾でいきなり長髪に挑戦するというこの選択、これは『メガロマリア』でしかありえないと私は思うのです。だって、男性の長髪キャラって、女性向けアイドル作品や乙女ゲームでも、5番手か6番手のキャラクターですもの。そしてそのほとんどが色白で線が細い不思議系。私はずっと思っていました。「そうじゃない……!」と。 そしてそんな供給不足の場に現れたのが、このギリードゥ。重武装×長髪という、私が、いや……みんなが求めていた理想の姿がそこにあったのです! 「長髪のせいでグレイヴアームズ2背負いにくくない?」そう思ったあなたは、一度、髪の毛パーツを外して眺めてみてください。そう、10秒後には、あなたは間違いなくギリードゥに向かって頭を下げているはず。「邪魔なんて言って申し訳ありませんでした。私が間違っていました」とね。 魅力② 脚線美 流れるような美しい髪、重量感のあるコート、文句なしに格好いいグレイヴアームズ2、特徴的なパーツが多すぎて皆さん見逃しがちですが、私的最高の推しポイントは、ひざ下のボリューム感なのです。 素体の筋肉質な脚に、一枚装甲を纏わせることで生まれる下重心の脚線。これが素晴らしい。不思議なことに装甲一枚で、まるでズボンを履いているかのようなラインに見えるんですよね。これを見るためなら、コートが風に翻る瞬間を何時間でも待ちたいと思います。 長い髪といい、強い風が似合う男性型プラモデルコンテストがあったらぶっちぎりの優勝間違いなしです。 ※ちなみに下半身に重心がある体系が好きな方は、胸部装甲を取り外すと、すごく魅力的なスタイルになるのです。戦闘が終わり、上半身の装備を外してリラックス、プライベート時間を覗き見てしまったようなイケナイ背徳感。たまらないですね。気になったらぜひお試しください。 まとめ 重武装だからといって、失われることのない美しいプロポーションと、軽やかさを演出する長い髪、これがギリードゥの魅力。 もっと、正義の側にいそうなキャラクターが欲しいんだ!というそこのあなた、この希望にも壽屋は答えをご用意しています。そう!「メタモルフォーゼユニット エクスアーマー クレリックコート」! こちらも再生産ご予約受付中! え、黒と白、どちらの装甲をつければいいか迷っちゃう? ギリードゥを2キット買えば万事解決! 今夜、お財布との臨時予算委員会、開催決定ですね! 「ギリードゥ」の美しい髪に魅了された方は こちら ! 「エクスアーマー クレリックコート」で、ギリードゥのいつもとは違う魅力に酔いしれたい方は こちら ! 「グレイヴアームズ2」が恰好よすぎるぜ!という方は こちら ! ブログ記事 「もうギリードゥの恰好よさは十分理解したから、可動域や遊び方を知りたい!」という方は過去のブログをチェック! ギリードゥ&ナイツ・シューペリア徹底解説 無限邂逅と沼を繋げるご提案 メタモルフォーゼユニット2種メーカー受注受付開始 3.ジルコニアが示す男性型プラモデルの可能性 鍛え抜かれた我々の力にかかれば、仮面パーツの中にその素顔を思い描き、妄想の中に体現することなど容易である。だが、それでも……我々は素顔パーツが欲しいんだ!! 期待ポイント① イケメンすぎる骨格と髪型の衝撃 先日静岡ホビーショーで発表された商品画像を見て、皆さん思ったはずです。「イケメンすぎないか……」と。 正面カットはもちろんなのですが、特筆すべきは横顔。この直線的な顎のライン、イケメンでしかありえない骨格ですよね。え? 互換性? そんなものは後回しでもいいのです! だって、彼は彼という存在ですでに完成されているんだもの! さらに、髪型。これまた横から見たラインが美しい……はっ!? もしかして眼球稼働ギミックはこの為では……!? 横顔を眺めつつも、視線を合わせたい、そんな我々の我儘に応えてくれる、それが、眼球稼働ギミックなのだ(確信)!! 期待ポイント② 足元から現れる肉体美 なんだか腰から下の話ばかりしている気がしますが、彼もまた注目すべきは足元ですよね。そう、五本指の足パーツ。細かな違いと感じるかもしれませんが、これによって、一気に増す素肌感!(決して素肌ではないんですが) 本来見てはいけないものを見てしまっているような背徳感が私たちを襲うこと間違いなし。 メフィスト同様、武装は最低限なので、その肉体の美しさに酔いしれましょう。もちろんギリードゥの武装とのミキシングにも期待が高まる! 重武装に小顔のイケメン……もちろん大好きです!! まとめ ジルコニアの期待ポイントなど、もはや語るに足らず。誰しもがそのイケメン素顔パーツに期待値MAXのはず! 彼が売れれば、男性型プラモデル隆盛の時代に、1歩どころか、2歩、3歩と近づくのは間違いなく、だからこそ、皆さんの応援が必要なのです。予約開始はもう少し先ですが、メフィストとギリードゥで遊びつつ、その時を一緒に待ちましょう。皆さんの期待の声、お待ちしています! ジルコニアの原型は「 コトブキヤ プラモデル最新情報特設サイト 」で、6月16日(月)16:00まで御覧いただけます! 企画担当亀山さんミニインタビュー Q1.男性型プラモデルを作ろうと思ったきっかけを教えてください! 私は元々ヘキサギアの初代担当として男性型のガバナーを何種類か商品化してきましたので、かっこいいヒーローキャラクターの商品を作りたいなと考えていました。ポーンA1やアーリーガバナーなどヒロイックな強化装甲からミリタリーな兵士など色々作りましたが、当初の想定よりも人気が出て手ごたえを感じていたことがきっかけなのは間違いないです。 ただしそれは1/24という他とは違うステージでのことであり、ビークルや基地セットとの相性が良い小型モデルだったという条件でのこと。15cm程度のかわいい女の子たちが主流のサイズでは、かなりチャレンジ要素が強かったのですが、今や美少女プラモデルシリーズも増えてきたことで、他とは違うキャラクターが必要なのではないか、という大義名分もあったのではないかと思います。 Q2.男性型プラモデルでこだわっているポイントはどこですか? 男性型というか人型のモデルでこだわっている部分として、「胸」「脇腹」「腰」「お尻」を使って流線形の美しいラインを作ること、でしょうか。男女関係なく、セクシーな肉体美のようなものを目指しています。 メフィストの外観はメカのようなディテールでまとめられているのですが、『フレームアームズ』のようなヒロイックなロボット体型からは外れており、筋肉の隆起を意識したようなラインで構成されています。これは私の好みが大きく出ている部分でして、格闘ゲームのキャラクターのような、アクションで映えるシルエットを目指しました。 Q3.個人的に好きな属性(年齢や衣装、体形など)を商品の今後の展開とは関係なく教えてください。 男性キャラに限っていえば、見た目というか仕草や言動に惹かれることが多いですね。ぶっきらぼうでガラの悪い立ち姿などが好みなのですが、ガバナーやメフィストの写真などにも表れています。 強いて言うなら義手とか義眼とか、体の一部を失っているキャラが癖かもしれません。若い兄ちゃんからおっさんまで、何かを護るために戦っているようなキャラクターなら、衣装などにはあまり関係なくカッコよく見えますね。 Q4.ジルコニアに期待する我々に、何かお言葉をお授けください! 髪の造形は、創彩少女庭園並のクォリティでないとユーザーの支持は得られない、とこだわりました。顔については、コダマさんというイラストレーターの協力を得られたことで、このサイズの男性キャラクターの商品化に踏み切ることができました。 まずはオリジナルの男性キャラクター商品の需要を拡大していくことを大事だと思いますので、応援よろしくお願いいたします。 ↓そして、いただいた初出し画像……! これは……! 疑いようのないイケメンだ!! さいごに「Xでみんなの熱い欲望(想い)を届けよう!」 ハッシュタグ「#メガロマリア男性型プラモデル応援」で、ご意見・応援大募集! 今後の男性型プラモデルの発展を願い、みんなで一緒に応援しましょう! ハッシュタグ「#メガロマリア男性型プラモデル応援」で、「①メフィスト・ギリードゥの購入報告(すでに購入・組み立て済みも可)」や「②俺はこんな男性型プラモデルが欲しいんだ!というご意見」を大募集! ご投稿いただいた方には、プレゼントはありませんが、私たち壽屋本社「男性型プラモデル推進委員会」のメンバー(私)が、ものすごく感謝します! そして皆さんのご意見はまとめて、企画担当の亀山さんに熱い要望として報告をさせていただきます。 皆さんの熱量の高い投稿、お待ちしています!! TOMI © KOTOBUKIYA
-
メガロマリアシリーズ8点、緊急再生産決定!!
@コトブキヤ営業です。 メガロマリアブログではお初にお目にかかります。 さて、営業の私がお初にお目にかかるということは、 営業お仕事関連のご連絡になります。 2024年2月のシリーズ第一弾「プリンシパル」発売から早や一年三か月が過ぎ、多くのお客様からご支持をいただいております。 先日発売しました 「風魔」 や 「グリーングラス」 の購入をきっかけに、過去商品を買い揃えてる方も多いようです。 そんな中、多くのお店様でメガロマリアシリーズの完売報告をいただいております。 この勢いを逃す手はない、そしてメガロマリアの主人公 「薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】」 の7月発売に合わせて、 メガロマリア8点を、緊急再生産いたします! 予約開始時間は 【 2025年5月13日(火)11時】 です。 再生産ラインナップはこちらになります。 ※商品画像をクリックすると商品ページへ移動します。 ※2025年5月13日(火)11時までは、初回時の情報が掲載されます、予めご了承ください。 ■再生産ラインナップ(8点) ①プリンシパル ②メフィスト ③シーカー ④ルビーアイ ⑤メタモルフォーゼユニット エクスアーマー クレリックコート ⑥メタモルフォーゼユニット グレイヴアームズ2 ⑦ギリードゥ ⑧メガロマリアM.S.G エクスハンドユニット【女性型A】 以上が再生産ラインナップになります。 再生産に合わせて、少しだけメガロマリアの遊び方に触れさせてください。 ■組み換えで、メガロマリアをより楽しむ。 超絶可動が楽しいシリーズですので、そのままでも十分満足出来ると思いますが、 他のコトブキヤ美少女プラモデルと組み換えることで、更に魅力的なアイテムに仕上がります☆ 企画担当亀山Pが、組み換え方を説明した過去ブログをご紹介しますので是非ご参照ください。 ※画像をクリックするとブログに移動します。 【ブログ①】マリオネットスタイル徹底解説【リビルド偏】 【ブログ②】 簡単作例「ルビーアイ」でリビルドしたい!素組画像もあります 好評発売中の 「 メタモルフォーゼユニット エクスアーマー ニンジャフォックス 」 に付属している ≪スキンパーツ≫ を活用することで、更に遊びの幅は広がります。 スキンパーツを使用した作例ブログも載せておきます。 【ブログ③】風魔と拡張スキンパーツのご紹介 他にも組み換え紹介ブログを配信していますので、覗いてみてください。 最後に、今回の再生産に関してお伝えしたいことがございます。 ①緊急再生産の為、ご用意数が少ない商品がございます。 ②コトブキヤ直営店、およびオンラインショップは「プリンシパル」のみが予約対象品、 それ以外に在庫のある商品は購入可能です。 @コトブキヤ営業からのご連絡は以上です。 改めて、メガロマリアの再生産は 【 2025年5月13日(火)11時】 予約開始となります。 メガロマリアに触れた事の無かった方は、今回の再生産に合わせて是非お好みの商品をお迎えいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。 @コトブキヤ営業 © KOTOBUKIYA