もう一回言っとこう、「ヘキサギア ヴェローチェ」がご予約案内開始でっす!
こんにちは!糸山です。
8月の配信で発表させていただいた新型2.5世代ヘキサギア、ヴェローチェがいよいよ本日12/10よりご予約開始となりました!
ちなみにヴァージニア嬢とオペ子さん達も今日から開始!女の子たちはYUKIこと亀山Pが濃ゆ~いブログをUPしてくれているからソッチも宜しく!
こちらのブログではヘキサギアの歴史に新たにその名を刻んだ「LAS91214」氏のデザイン画、そしてプラモデル用データから作成されたCG画像と共にその特徴をご紹介させていただきます!
特徴その1!既存カテゴリに束縛されないシルエット
まずはなんと言ってもこれまでのヘキサギアの「人型」のどのパターンにも当てはまらないシルエットをご覧いただきましょう。どうですか、複雑に絡み合う可動フレームとソリッドなカウルの織りなすアウトラインのカッコよき事よ……。
ちなみになのですが、LASさんは各部のギミック検証を行う都合からけっこう初期の段階で3Dモデルとしてラフを作成されます。結果としてデザインやバランス取りの作業を進めながらモデルを全周囲からグルグルと見回す事になるので“ロボ”としてカッコいいシルエットに着地してるのかな、などと勝手に分析しております☆
そしてこのデザインからの…プラモになるとこう!
(ナニゲにカラーリング初公開!明度の異なるブラック二色によるツートーン…ヘキサギア久々の新色となります!)
そして、先ほど述べた通り「デザインとしての3Dモデル」は存在するのですが、「プラモデル」にするためにはそこから更に部品分割、肉厚調整、可動部の強度確保、変形の検証、更には金型での成型方向に合わせたディテールアレンジなどなど様々な条件が発生してくるため、こちらのプラモ用のデータはまた一から構築されていたりします。この辺は原型チームの腕の見せ所ですが、今回も良い仕事してくれてます!
シャープな頭部パーツは3mm軸による接続なので他機体への流用も可能。ちなみに頭頂部のブレードアンテナは取り外し可能です。
特徴その2 脅威の三段システムコンバート搭載!
公式ページでも解説していますが、ヴェローチェは異なる特性を持つ”3つの形態”を使いわけて戦います。そしてそれこそがヴェローチェが開発された理由となっています。ヒューマノイドモードの外観は先ほどご紹介してますので、こちらでは残りの2形態を見ていきましょう!
まずはビークルモードのデザイン資料!
そしてプラモデル用設計モデル!
車両型への変形するヘキサギアというと「バルクアーム・グランツ」がまず思い浮かびますが、そこから更に一歩進んでより低くスピード感を感じさせるデザインになっています。この形態で第三世代の進軍に遅れと取る事無く随伴していく、というイメージですね。そしてこんなに最低地上高低くて大丈夫なの?とお思いのアナタ!安心して下さい。各部の可動機構を用いればプラモで35mm以上、ヘキサは1/24なので実車換算で約80cm以上を確保する事が可能です!いわばラリーモード!そして後輪中央に備えた大型のエアマニューバスラスターを用いての強制ドリフトも可能と、車両型としては破格の走破性を兼ね備えております!
続いてインターセプターモードのデザイン資料がこちら!
&プラモデル用設計モデル!
「既に戦場の主役となった第三世代ヘキサギアに対して、ビークルモードで随伴する」という構想は先ほどお伝えした通りですが、その随伴の目的こそがこの形態にあります。いわばヴェローチェの存在意義とも言える「迎撃機」としての形態。本機の敵対勢力となるMSGヴァリアントフォースは元が軍産複合体でありその戦略的価値から早くからスティールレインをはじめとする航空戦力を有し、更に第三世代からも鳥類、翼竜、果てはドラゴン等の実在、架空を問わない空をテリトリーとする生物を模したゾアテックスが現れるにつれ、否応無くその対応を求められた回答の一つがこのインターセプターモードです。個別の戦力としては最強格の第三世代ヘキサギアも、高空からのアウトレンジ攻撃には打つ手が無い…そんな時!ヴェローチェが飛び立ち部隊上空の脅威の更に高みから一撃をお見舞いする!!というわけです。ロマンよのう☆
因みに冒頭でご紹介したヒューマノイドモードはメインウェポンであるプラズマアサルトライフルを用いた白兵戦闘を主眼におき、広い可動範囲を持つ腕部とアシストホイールを備えた脚部の組み合わせで戦います。同じヒト型であるブイトールが「人体の拡大模倣」を目指したのに対し、こちらは「砲架としての腕部」と「移動装置としての脚部」をして効率的に第三世代にも対応しようとした結果の形態、といったイメージですね。とはいえ操縦方式であるBMI(ブレイン・マシン・インターフェイス)の特性上、ガバナーによっては刀剣の類を用いた戦闘も行う事も勿論可能です。皆さんのヴェローチェがどんな戦闘スタイルになるのか、楽しみですねぇ~☆
何だか画像よりも設定語りの方が多いブログになってしまいましたが、なんせ最近やっとテストショットが届いた状況なもんでスミマセン……今度改めて紹介します!
とはいえ何か面白い事がしたい!という事で、変形検証用の資料から変形ムービーを作ってもらっちゃいました!
ええのう!早くガシガシ変形させたいのう!!
と、
いった所で今回はここまでとなります。
ヘキサギアに吹き込む新たなる旋風、ヴェローチェ。
ご予約検討宜しくお願いいたします!
それではまた。
糸山
あ!オマケです。
「グランツイメージカラーVer.」
これもいいですなぁ……( ^ω^)
© KOTOBUKIYA