注目情報Pickup Information



新着製品New Release

ブログBlog

コトブキヤスタッフが自ら、製品の遊び方や企画の裏話を語ります!

HEXA GEAR GOVERNORS GUIDE

【2025年5月】新製品&再生産 予約開始スケジュール

ガバナーの皆様、ごきげんよう。 @コトブキヤ営業です。 今月より毎月頭に新製品再生産品問わず、 ヘキサギア商品の予約開始スケジュールを本ブログにてご紹介していきます。 今回は 「【2025年5月 新製品&再生産 予約開始スケジュール」 をご紹介。 ※何らかの事情で日程が変更になる場合は別途お知らせいたします。 ※再生産は価格が初回生産版から変更になる場合がございます。 ※新製品は予約開始日直前に、日程の告知を行います。 ■2025年5月1日(木)予約開始予定 HG141 ガバナー エクスアーマータイプ:ビショップ HG142 ガバナー エクスアーマータイプ:ビショップ【ノワール】 ※コトブキヤショップ限定品 HG143 オルタナティブ クリープヴェノム HG135 ヘキサギア ヴェローチェ改 【レヴァンテ】 ■2025年5月29日(木)予約開始予定 HG055R スティールレイン(再生産) ※商品名をクリックすると商品ページへ移動します。 ※ 前回販売時のページになります、予約開始後は最新の予定に変更いたします。 ■2025年5月下旬 予約開始予定 HG145 ブ イトール 空挺強襲パッケージ “サンダーストラック” ※静岡ホビーショーにて初展示予定、その後画像の公開を行います。 以上「 2025年5月 新製品&再生産 予約開始スケジュール 」でした。 初めての試みでしたがいかがでしたか? このブログが、皆さまのヘキサギア購入のきっかけになれば幸いです。 各商品、予約直前になりましたら改めて予約開始連絡を、 公式X 「ヘキサギア公式@コトブキヤ(@Hexagear_team)」 にて発信しますので、宜しくお願いします。 それではまた来月、お会いしましょう。 @コトブキヤ営業

壽!!プラモLABO

【本日よりご予約受付開始!】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!!

コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」のスピンオフシリーズ「フレームアームズ・ガール」最新作は 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 ! 柳瀬敬之氏によるメカデザインを、島田フミカネ氏が美少女化したイラストをもとに立体化した「フレームアームズ・ガール 迅雷」。 その 「迅雷」 が『ヘキサギア』シリーズ 「ガバナー イグナイト・スパルタン」 の武装を装備したコンピレーションキットとなります。 ▲参考。こちらが「 ガバナー イグナイト・スパルタン 」です 以下、商品のご予約開始に合わせての詳細解説となります。   ※「迅雷 〈ランサーVer.〉」企画の発端に触れている、前回のブログはこちらです。   【初公開! そして4月22日(火)よりご予約受付開始!】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!!   基本仕様 まずは前から。 「迅雷」のバリエーションキットとしては、以前発売した「 フレームアームズ・ガール&ウェポンセット〈迅雷Ver.〉 」に続くものになります。 『ヘキサギア』シリーズではおなじみのカラーである「ヘキサホワイト」「ヘキサバイオレット」「ヘキサフレームガンメタル」等を使用し、 『フレームアームズ・ガール』としては今までにない新鮮味のあるカラーリングに仕上がりました。 さらに、髪の毛の色はヘキサギア6周年記念商品「 かんたんヘキサギア サナちゃん 」がイメージソースという、ヘキサギアカラーにこだわり抜いた仕様となっています(笑) 背面です。 武装の接続方法が良く分かるカット。 背面のランドセルにジョイントした 「ユニバーサルアーム」 を介して、右側に 「コロッサルランス」 左側に 「ラウンドシールド」 を装備しています。 背部装備を展開! ユニバーサルアームは片側8ヶ所の可動軸により柔軟に可動します。 コロッサルランスは 折り畳みギミックを展開することで、 全長約265mm の大型サイズの武器となります。 両手に武装を装備。 右手にコロッサルランス、左手にラウンドシールドを保持し、武装の展開状態が完成します。 背面です。 本体と武器のカラーリングをヘキサカラーで統一することで、全体的に違和感のない配色の仕上がりとなりました。 アクションポーズ。 とにかく長いコロッサルランスが迫力満点です。 「迅雷」は『フレームアームズ・ガール』初期のラインナップでありながら、 スライド式の股関節 や スイング式の腰部関節 などの多彩な可動関節を実装していますので、このように大胆なポージングもバッチリきまります。 フェイスパーツは4種が付属します。 まずは 「 通常顔(正面目線)」 と、勇ましくも愛らしい 「叫び顔(正面目線)」 。 そして  「通常顔(右目線)」 と 「通常顔(左目線)」 。 シンプルなフェイスパーツの構成ですが、通常顔が全ての目線に対応しているので、 アクションポーズで目線を振るのに便利な仕様です 。   ギミック さてここからは、詳細なギミックと仕様についてご紹介していきましょう。 ズドドドドド!!!! コロッサルランスは根元部分でパイルバンカーのように伸長するギミックを備えていおり、前方に大きく突き出すことが可能です。 (実に遊べる仕様w) 付属のナイフを装備した近接戦闘モード。 コロッサルランスは折りたたんで背面横向きに取り付け、ラウンドシールドはユニバーサルアームから取り外して左手に持たせています。 髪の毛パーツは3種類の選択式 で、この画像では 「髪飾り付きポニーテール」 を使用。 「迅雷」の基本パーツは一式付属していますので、両肩のバインダーと左腕のキャノン砲を装備したモードが再現可能です。 髪の毛パーツを 「ショートカット」 に変更。 キャノン砲を背部右側に装備すれば、なんちゃって「轟雷」風のスタイルにすることもできます。 パーツを差し替えてイメージイラスト風に。 「轟雷」から続くイラスト再現用の左腕と左脚が付属しますので、『フレームアームズ・ガール』のオリジンともいえる、着替え中のスタイルを再現することができます。 付属のユニバーサルアームの基部パーツを使用することで、 武装を『ヘキサギア』シリーズの商品にジョイントすることができます。 (六角型汎用ジョイント「ヘキサグラムシステム」のパワー!) この画像では「 ガバナー ヘヴィアーマータイプ:ルーク 」に武装を装備。メインカラーが同じヘキサホワイトなので、色の相性はバッチリですね。 ------------------------------------------------------- それでは今回はこの辺で。   『フレームアームズ・ガール』に『ヘキサギア』の魅力を掛け合わせたコンピレーションキット 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 は、 現在絶賛開発進行中です。 製品ページはこちらです。 ■「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」   それでは皆様、よろしくお願いいたします!   企画担当 カンノ © KOTOBUKIYA   【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。  色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。  フレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。   【ヘキサギアとは】 破壊も創造もすべておまえがきめろ… コンセプトはスクラップ&ビルド。新開発の六角型ジョイントシステムを軸に開発された、コトブキヤのオリジナルメカシリーズ。 スケール設定を1/24に設定し、フルアクションモデルのパイロットフィギュアと連動して楽しめる仕様と、幅広いメカデザインが多数登場する世界観で新たなる物語を構築します。  

REBUILD RECORDS

TOKYO Mark潜入取材!メガロマリアの工場見学に行ってきました!

みなさま初めまして! 創彩少女庭園シリーズ広報担当!記者の 虹村映美 と申します。本日はご縁がありましてプラモデルシリーズ「無限邂逅メガロマリア」の工場にお邪魔した様子をお届けしたいと思います。 とはいえ私一人ではメガロマリアのことを語るには心もとないので… 我らが亀山Pとメガロマリア大好きな この方 にも来ていただきました~。 ふふん!今日は私の知識が役に立つってわけね!プロデューサーはゆっくりしてていいわよ! 賑やかな取材になりそうですね~ 【株式会社 菊池製作所】 ここが菊池製作所…メガロマリアが作られる聖地… ねぇアンタ TOKYO Mark って知ってる? メガロマリアや一部のモデリングサポートグッズに使われているレーベルですよね? 亀山P「そう。 TOKYO Mark は日本国内の生産技術を取り入れた商品を展開するレーベルで各地に点在する多様な技術を持つ工場と協業体制を組み、コトブキヤの本社がある東京へと集約、発信を行い本レーベルとしてのこだわりを取り入れた商品の展開を目指しているんだよ」 詳しくは開発担当のまさとしが出演している メガロマリアスペシャルトークライブ を見てね。まさとしによるTOKYO Mark解説は こちら!   なにやら機械の動く音が聞こえますよ! 【射出成型機】 わー!ランナーが成型されてるところねっ! 亀山P「こうやって二つの金型が合わさっている中でゲートを通じてプラモデルの材料が流れて成型されるんだよ」   亀山P「出来上がったランナーはマシンが取り出して人の目でちゃんとできているか確認するんだ」 ええっ!あの数を人の目で一つずつ確認するの?一つのプラモに10枚以上あるわよ! 亀山P「チェックする人の前には合格品サンプルとNG品サンプルがあって、ちゃんと商品として使っていいものを選別しているんだ。大変な仕事だけど一つ一つちゃんと確認することが大事なんだね」 普段の課外活動では知り得ない情報です!メモメモ! 次は金型を見ていくわよっ! 【金型と移動用クレーン】 亀山P「プラモデルの金型は非常に重いので人の手で持ち運ぶのは危険なため写真のようなクレーンに引っ掛けて移動するんだ」 【女性型素体共用Aランナーと金型】 これは女性型アナザーの共有ランナーね。色合い的には グリーングラス かしら? リツカちゃん が開花する予定の姫騎士型アナザーですよね!たしか3月に発売したので私のプラモと同級生です(笑) 自分の推しているヒーロー番組に後輩が出演するなんて複雑な気分… 【Aランナー金型】 亀山P「これはコア側といってプラモデルを組み立てる時にパーツを嵌め合わせる側なんだ。下の出っ張っている所はたい焼きの様な上下の金型だけでは成型できない形を作るために必要なスライド金型」 亀山P「そしてこちらはプラモデルとしての外観を構成しているキャビ側と呼ばれているよ」 Aランナーは何と言っても太腿の筋肉に沿って流れるような流線形と装甲パネルの様なラインが融合する、とても美しいパーツがいいわよね! コメントがマニアック過ぎませんか?   亀山P「菊池製作所さんは元々金属加工が得意な企業さんで優れた金型加工技術を持っているんだ。だからエッジの立ちがものすごく綺麗。プリンシパルの太腿パーツの柔らかい丸みとエッジのメリハリを効かせた成型はこの技術が存分に生かされていると思うよ」 メカが生まれる過程ってワクワクするわね! 菊池製作所スタッフさん「押し出しピンが出ている所もご覧ください」 押し出しピンというのは成型したランナーを金型から取り外すためのものよ! 亀山P「プラモデルのパーツはコア側を見ると丸い跡のようなものがある。それが押し出しピンの場所なんだ。」 菊池製作所スタッフさん「次はご好評をいただいているクリアーパーツの金型を見てください。きっと驚きますよ」 【是空 Mランナー】 わー♪ピカピカに磨かれて綺麗ですね~パシャパシャっ 菊池製作所スタッフさん「クリアーパーツの金型は鏡面になるまで入念に磨いているのでシルバーアクセサリーのように輝いていますね」 亀山P「前回の ブログ で紹介した是空の翼パーツは本当に美しいよね」 ファンの方々がメガロマリアのクリアーパーツはとても綺麗だと絶賛していますしね。 みんなが喜んでいる姿を見ると私まで嬉しくなっちゃいます! そうよね!メガロマリアファンもっと増えろー! 亀山P「メガロマリアのデコマスに使われているクリアーパーツは塗装して制作するよりも成型品の方が美しいという理由からテストショットが用意できる場合はそのまま使っているんだよ」   えっ?じゃあデコマスのクリアーパーツはゲート跡の処理くらいしかやってないってことよね!すごすぎる… メフィスト「もちろん俺の製品画像に使われているクリアーパーツも成型品そのままなんだぜ!」 メフィストさん!? メフィスト!! 亀山P「じゃあ最後に菊池製作所でいつもメガロマリアの金型作業を担当してくれている山崎さんと記念写真を撮って終わりにしよう」 エマ・映美「今日はどうもありがとうございました!」 映美「プラモデルの工場見学は初めてでしたがとても面白かったですね!」 エマ「イラスト製作というよりはマンガを描くときの解像度が上がった気がする!よーし家に帰ってレビューマンガを…いやしかしプラモ熱が上がってきてるし…どーすればいいのー!!」 是空さんが発売したばかりですし…まずはプラモデルを作ってからでもいいのでは? そ、そうね!よーしコトブキヤショップで特典付きを買いに行こ―っと! 私も立川までご一緒しますよ~買い物が終わったらどこかでお茶でもしましょうよ~ メフィスト「だったら俺も連れてけよ!最近出番が少なくて暇してたところだ」 エマ「何で気軽にこっちの世界に出てくんのよあんたは!」 亀山P「ということで本日はこのあたりで失礼、また次回」 企画:亀山P 取材協力:株式会社 菊池製作所 © KOTOBUKIYA

ふぃぎゅあブログ

【学マス】「姫崎莉波-clumsy trick-」予約受付開始!

こんにちは、コトブキヤ企画のえーきちです。 本日は受注が始まりました 「姫崎莉波-clumsy trick-」 をご紹介!   「アイドルマスター」シリーズ最新作『学園アイドルマスター』(以降学マス)のフィギュアシリーズが、コトブキヤより始動! 第一弾は姫崎莉波が待望の初立体化!  衣装はゲーム内での最初のプロデュースSSRカードにあたる「clumsy trick」。 シンプルながらも上品な、莉波にピッタリな衣装です。   特徴的なロングスカートを翻す姿は、360度ご覧になれるフィギュアとの相性抜群! 躍動感と情報量、そしてフィギュアとしての存在感が増すので、展示した時の満足感が非常に高い仕上がりになっております! サイドのスリットから見えるタイトスカートとニーハイブーツも見どころ!   そしてフィギュアの命であるお顔は 人差指を口元にあてる仕草と ウィンク顔が素敵です!   スカートを抑える左手の造形も個人的な推しポイントです。   台座は初星学園の校章をあしらったシンプルなもので、 飾るときに他の展示品と物理的にも視覚的にも邪魔をしません 。 こちらは 今後続くコトブキヤ学マスシリーズ共通の仕様となる予定 なので、 シリーズで揃えていただける方にも統一感をもって飾っていただけます。 今回の莉波もそうですが、 コトブキヤ『学園アイドルマスター』フィギュアシリーズの個人的なテーマは 「王道の学マスフィギュアをつくる」 ことをコンセプトにしています。 今後きっとたくさんの衣装を着て、色々なステージに立つことになる彼女たちですが、 最初のステージ衣装はやはり各アイドルの”らしさ”が王道的に表現された衣装で、 プロデューサー(プレイヤー)としても思い出深い&何年後に見ても色褪せない衣装かと思っています。 今後も増えるであろう学マスのフィギュアの中で万人におすすめできる、 そんな「間違いない選択肢」のシリーズになってくれればと願っています…! 続く第二弾は花海咲季、 そして第三弾は花海佑芽が登場予定! この二人も同様のコンセプトとなっていますので、 今後何年か経った時にも学マスの初心に返れる、そんなフィギュアシリーズになればと思っています…! ぜひ末永く展開できたらと思っていますので、 どうか応援よろしくお願いいたします! ということで本日ご紹介した「姫崎莉波-clumsy trick-」は全国のホビーショップ他にて予約受付中! こちらメーカー受注締め切り後は発売前でも上限に達し次第メーカー完売となってしまう可能性がございますので、 ぜひ受注期間中のご予約をお願いします! メーカー受注締め切りは【6月3日(火)】まで! ▼コトブキヤショップでのご予約はこちらから! 特典情報 また、コトブキヤショップでご予約・ご購入いただいた方には、特製 「表情替えパーツ」 をプレゼント! ライブの熱気を感じさせる、うっとりとした眼差しに少し紅潮した頬が、通常仕様の表情とはまた違った魅力を楽しめるボーナスパーツです。 工具等不要で簡単に付け外し可能なので、 気分に合わせて付け替えるもよし、気に入ったほうでずっと飾り続けるもよし、 2つご購入いただいて並べて飾るのもよし な プレイバリューの上がる豪華特典です! こちらは コトブキヤショップ限定の特典となっておりますためご注意ください! 特に 受注期間終了後は発売前でもご予約を締め切らせていただく可能性がございますので、ぜひ受注期間中のご予約をお願いいたします! 受注締め切りは【 6月3日(火)】まで!! ▼特典付きのご予約はこちらから! 展示情報 本日より コトブキヤ秋葉原館 にて「姫崎莉波-clumsy trick-」のデコマスを展示中! 秋葉原にお越しの際にはぜひご自身の目でお確かめください! ※展示は予告なく中止・終了する可能性がございます。予めご了承ください。 イベント情報 さらに! 学マスの記念すべき1stライブ 「学園アイドルマスター The 1st Period Spotlight Star / Harmony Star 」 開催を記念し、 ライブ開催地である立川ステージガーデンより徒歩1分のところにある コトブキヤの本社ビル内 「コトブキヤホール」にて、フィギュアの特別展示が決定! コトブキヤの『学園アイドルマスター』関連フィギュアの最新情報が見れる場となっております! 詳細は後日発表予定ですので、お楽しみに! THE IDOLM@STER™& ©Bandai Namco Entertainment Inc. ※撮影の条件・お使いのパソコンの環境などによって、色・見え方が違う場合がございます。

壽!!プラモLABO

HMMゾイド「ダークホーン マーキングプラスVer.」製品サンプルご紹介!

DPZ-10 ダークホーン マーキングプラスVer . 発売しました~~~!! ヤッター! ヤッター! こんにちは!企画のなっつーです。 みなさん、 ダークホーン マーキングプラスVer. はお手に取っていただけたでしょうか!? さてさて今回もデカールどこに貼ればえぇねん選手権を開催したいと思います。   商品では「デカールはお好きな場所にお貼りください」としておりますが「そんなこと言われてもどこにどれを貼ったらいいのか・・・」という方向けに参考として一例のご紹介です。 恒例ではありますが説明書の通り、お好きなデカールをお好きな箇所に貼り付けていただければと思います。 もちろん!HMM企画担当が変わってもこの紹介は続けていきますよ~   …上記画像の通りダークホーンはマーキングプラスVer.以前から「専用デカール」が付属しておりました。 片平まさし氏のイラストを基にデザインされたものですね。 そして製品ページでは貼り付け個所に沿った画像がすでに紹介されています。 そのため、 こちらの製品ページ をご覧いただけますと幸いでございます。 ( ^ω^)・・・今回僕の出番無い!? そんなわけ無いよねぇ!! はい、今回何がマーキングプラスかというと… このように暗黒大陸ver.を含むデカールが大量に追加されているわけです。 今回はこちらを中心に貼っていきましょう! 私事で恐縮ですが、恥ずかしながら本格的に水転写式デカールを貼るのは今回が初めて。 (前部署総務) それでも、丁寧に丁寧に進めれば案外できるものです。 そして、デカールを貼り上げたキットは 本当に本当にカッコいい! ということで、これを機に「デカールいつも付いてくるけど貼ったこと無いよ~」という方もぜひチャレンジしてみていただきたいです! 初めての方に向けて今回は文章量ちょっと多め! 頑張って貼ってきたので最後までお付き合いいただけると嬉しいです。 細部を見ていきましょう。まずは頭部。 今回は1989年発売版の元キットパッケージを再現しつついくつかデカールを足していった形です。 さてさて型式番号ですが、再現用の「DPZ-01」と本来の「DPZ-10」両方が入っておりますのでお好みで。 今回は 「DPZ-01」をチョイス。 上部のデカールは凹凸部分…。早速難所ですね。 ここはマークソフターというデカールを軟化させるアイテム(前担当げんすいより借用)を用いました。 本っっ当に柔らかくなるので「とにかく優しく!」、「綿棒で横方向に力を加えない!(マジでちぎれる)」ことがポイントかと思います。 その分効果は絶大!必須アイテムの一つですね。 角下の逆三角はコマンド部隊「ブルーパイレーツ」戦の 橋から落っこちてる レッドホーンオマージュです。 帝国ゾイドの鼻先には逆三角デカール似合いますよね! 側面はこんな感じ。 上部銀色部分のデカールはレッドホーンのデカールも参考に貼り足したりしてますね。 今回気づいたデカールを貼る上で注意すべきこと…。 それは「今貼っているデカールに集中しすぎてさっき貼った乾いていないデカールを触らないように気を付ける!」 ですね。 直前に苦労して貼ったデカールがぐちゃ…なってる絶望感たるや…。(2敗) 続いて後方。(今更ですが画像クリックで拡大できます。) 尻尾の型式番号は暗黒大陸上陸部隊のタートルシップを撃墜した個体から。ここもソフター必須の難所です。 後脚の「追加武装の下にマーキングがある感じ」が良いんですわ…。 集束ビーム砲は再現するならガイロス国章を貼る所ですが、せっかくなので ドクロ をチョイス。 過去にも収録されていたデカールですが、実は 新規描き下ろし 。元ネタ再現度が向上したものになっています。 背中のビーム砲も元パッケージに合わせてこちらに移動! 反対側、大口径三連電磁突撃砲!パッケージやカノンフォート戦でも確認できる、外せないデカールですね。 いきなりたくさん貼るのは大変だよ!といった方もこのような目立つ部分からぜひチャレンジしていただきたい! 数枚貼るだけでも大きく見栄えが変わるものです。 最後になりますがパッケージ紹介。 マーシーラビット氏によるイラストは従来と変更無しですが、本当に大好きなイラストです。 ストーリー性抜群のコチラ、奥にはホエールカイザーから出てくるアイツや槍を持ったアイツ、暗黒カラーのアイツなどニヤリとできるものばかりです。   以上、 DPZ-10 ダークホーン マーキングプラスVer. の紹介でした! ここまでお読みいただき感謝です。 ブログ書くの楽しい…。 繰り返しになりますが、デカール、本当に見栄えが変わります。 ぜひぜひチャレンジください! それでは!   © TOMY  ZOIDS is a trademark of TOMY Company,Ltd. and used under license.

メガミ開発室

【4月16日(水)より】PUNI☆MOFU黒マオご予約受付開始!

メガミマスターの皆様こんにちは! 明後日2025年4 月16日(水)AM11時より「PUNI☆MOFU 黒マオ 」「メガミデバイス M.S.G PUNI☆MOFU 黒マオ アイデカールセット」 のメーカー受注受付(情報解禁)開始となります。 その後順次お近くのお店でもご予約受付が始まりますのでよろしくお願いいたします! デザイン:BLADEさん 界隈に衝撃が走ったPUNI☆MOFU マオ&トゥにアナザーカラーバージョンが登場。 今月はまず「黒マオ」からご案内開始となります。 ダークカラーワンピースに身を包み、ちょっと挑発的な表情で煽ってくる生意気可愛いデザインが特徴。 ダークスタンプハンマーは武器持ち手に挿すことで簡単に保持することができます。 スーパー黒ネコパンチを両腕に装備。 ごろんとした塊感のあるパーツは付け外しが簡単で、遊びやすいのもプニモフシリーズの特徴です。 メカ腕の袖に素手を差し込めるジョイントも付属。 メインのダークブラウンはノーマルトゥのメインカラーと同色、ピンクもノーマルマオのピンクと同色です。パーツごとにミキシングしてみても面白いかもしれませんね。 各部のネコ型Ai(前髪、ネクタイ、腰両側)は新造形で表情が変わっています。 上から ・ネコラージュ>ヮ< ・ネコタイ>ヮ< ・ネコリボン>ヮ< と呼称します。 小さくともキャッチーなパーツなのでノーマルとの変化が大きいですね。 ダークブラウンのお腹パーツが付属。ワンピース水着のような見た目のコスモードに。 スキンカラーの腕脚を心待ちにされていたコアユーザーの皆様お待たせいたしました。 しかもスキンカラーAのお腹パーツも付属しますので、胸&パンツ以外は全てスキンカラーにできる仕様です。 コスチュームカスタムや布服を着せるときなど重宝すること間違いなし。 「わるいこ」「ウィンク」「ごめんなさい」の3フェイスが付属。もちろん 印刷、塗装済み。 3表情とも新造形でより表情豊かなマオをお楽しみいただけます。 更に口の彫刻のないノッペラフェイスが3つ付属。ご自身で好みのデカールを貼ったり直にペイントするも良し、以下にご紹介する「アイデカールセット(別売り)」を貼っていただくも良しの改造前提のパーツとなります。 メガミデバイス M.S.G PUNI☆MOFU 黒マオ アイデカールセット(別売り) PUNI☆MOFU 黒マオ に対応したデカールも同時リリース。 黒マオキット付属フェイスには無い瞳の色や表情デカールも付属し、組み合わせで多彩な表情の黒マオが楽しめます。  もちろん様々なメガミデバイスシリーズでも使う事が可能です。  ※本製品はメガミデバイス用デカールセットになります。この商品のみで本体は完成しません。 ・視線振り瞳各種(設定カラー含む5色) ・目閉じニッコリ、目閉じしょんぼり、涙目、汗、涙など ・微笑、への字、びっくり、笑顔等に使える口各種 ・チーク各種 ・ピンク系眉、ブロンド系眉、ラベンダー系眉(髪を塗装される方向け) ・PUNI☆MOFUマーク各種 ・新表情NYANマーク各種 左:泣き瞳(+にっこり眉) 、笑顔口の組み合わせ 右:オレンジ☆瞳とピンク☆瞳、ペロリ口の組み合わせ 左:左目戦黄緑瞳、猫口の組み合わせ 右:泣き、涙、水滴口の組み合わせ 今回もギャグ風デカールや汗、プラモデルには設定されていない新表情NYANマークなどを配置、楽しく遊べるデカールシートに仕上がりました。 PUNI☆MOFUシリーズのキットには無表情のノッペラフェイスが3個付属します。このデカールであなただけのオリジナル表情にぜひチャレンジしてみてください。 以上プニモフ1.1号機「黒マオ」のご紹介でした。 単なるカラーチェンジではなくフェイスやネコパーツの新規造形や、大きくイメージチェンジしたアイプリント、スキンカラーの腕脚など見どころ満載です。 Block2対応シリーズ定番となりました「アイデカールセット」もよろしければご一緒に「PUNI☆MOFU 黒マオ」を明後日よりよろしくお願いいたします! ではでは! 鳥山とりを(メガミP) 姉妹機「雪トゥ」は来月2025年5月ご予約受付開始予定。 お楽しみに!

REBUILD RECORDS

是空発売!ランナー/素組/リビルドのご紹介!

企画の亀山Pです。 本日 4月14日(月) から「 是空 」が発売開始となります。   こちらがパッケージ。コダマ氏描きおろしのイラストが目印です。 続いてランナーのご紹介。   Aランナー 素体を構成するランナーは第一弾であるプリンシパルと同様の構成です。   Bランナー   Cランナー   Dランナー1   Dランナー2   Eランナー   Gランナー   Gランナー1は メフィスト など男性型で採用された強度重視の三連リストジョイントを使用。 ※このランナーはメタモルフォーゼユニット エクスアーマーホワイトイーグルには付属しませんが通常の三連リストジョイントでも問題なく組み立てられます。   Gランナー2はプリンシパルなど女性型の股関節を使用。   Iランナー(新規)   是空用に製作された新規ランナーです。   Jランナー(新規)   Kランナー(新規)   成型色は 風魔 のマフラーなどと同じ赤を使用。白いランナーも同様に風魔と同じ色を使用しています。   Lランナー(新規)   マスクやボディ、武器の白部分を構成していますね。   Mランナー(新規)   TOKYO Mark の大きな特徴となっている美しすぎる透明色ランナー   パーツの厚みによって生まれる透明色の濃淡が美しいですね。   Nランナーは風魔の後頭部と共通デザイン。   素組状態。 モノトーンの差し色に赤系統が映えるデザイン。 グリーングラス がボトムヘビーだったのに対して是空はトップヘビーですね。   翼モチーフのユニットを持ちながら背中から生えているわけではなく両腕の三連リストジョイントに翼を持つのがいかにもメガロマリアという感じがして良いですね。   透明バイザーは鳥のくちばしをモチーフにしており内部にツインアイが透過するデザイン。 翼ユニットは公開されているデザイン画から実際に商品設計する際にアレンジされた部分。 デザイン画では黒い基部の細いラインのようなクリアー部分がありませんでしたが、パーツ前後で対称なデザインに見えるようにするため内側にあるクリアーパーツを敢えて外側まで貫通させることで情報量と取り付けの強度自体も上がりました。   透明バイザーは赤いパーツの下側から差し込む構造。 取り外した姿もまた美しい。   マスクパーツはプリンシパル以来となる眼球可動ギミックを採用しており団扇の柄の先端をプラスドライバーのように使って視線を操作します。   瞳自体に塗り分けはありませんが彫刻に合わせて塗り分けると向いている方向が分かりやすくなるのと眼球可動している感じが強調できておすすめです。   肩アーマーは上腕に接続するリング状パーツから伸びた3mm軸に取り付ける構造。 装甲部分は二重関節で表情付けすることが可能なので可動時の干渉除けにもなります。   翼は展開式の小羽がありポーズによって動かすことができます。   可動性と演技性を重視したマリオネットスタイルの手首パーツ。 是空はシリーズ内で初の白い手首パーツとなっています。   手持ち武器の団扇は尾羽の3mm軸に取り付けて格納状態にすることができます。   大腿部の装甲は取り外し可能。基部は3mm軸/3mmボールジョイントとなっており装甲の角度付けが可能。 これは開脚時などに上側にスペースを作ることで干渉を減らし良く動くようにするためです。   足首パーツはシリーズでは 初めての変形ギミック があります。 爪や赤いパーツの回転によってハンティングモードや高下駄モードにして遊ぶことが可能。   高下駄モードにすると是空が鴉天狗をモチーフにしたキャラクターであることが分かりやすいかもしれませんね。 続いては是空としては使用しないパーツたちを使ったリビルド作例を見てみましょう。   修行僧型アナザー   余剰パーツで プリンシパル の「素体ヘルメット」「胸部装甲」「足首パーツ」「リストアーマー」「背部装甲」が作れます。   真っ白な頭部や赤で強調された胸部パーツも意外性があって良いかも   是空のトサカだけ足すとものすごくヒーローっぽい。   白・黒・赤で構成されると主人公っぽく感じるかも。   ヘッドギアを是空に変更してみました。 額の3mm穴には何を装備させようかな。   風魔のバイザーを装備させてみました。   是空が本来装備している重たい胸部装甲を取り外して本来の体型があらわになったフォーム(妄想設定)   軽装をテーマに少し装備を拡張。 是空の足首パーツを三連リストジョイントに装備して鍵爪風に。   忍びというよりは武術の達人ぽいですね。 最後はコトブキヤショップで是空を購入すると 拡張スキンパーツ がもらえるということで…   定番の創彩少女庭園との組み合わせです。   カラス天狗の鳥村ちゃん 発売タイミングが近い 虹村映美 ちゃんと組み合わせてみましたよ。   本体色に合わせた赤系の髪色にするために 4月発売予定 の ドリーミングスタイル(コトブキヤ限定カラー) の髪色を使用しています。 ちなみにですがドリーミングスタイルのスキンカラーはCなのでスキンパーツだけ通常カラーの映美ちゃんを使用しております。   庭園エリアで有名なパパラッチガールが翼を手に入れてしまったら、色んな事件に首を突っ込んでしまいそう(笑) みたいな感じで他のキャラクターに比べてパーツが多い分、遊びの幅も広い是空をご紹介しました。デコマスを使った 過去のブログ もご覧いただけると嬉しいです。 同時発売の メタモルフォーゼユニット エクスアーマー ホワイトイーグル もお忘れなく! それでは本日はこのあたりで失礼。 また次回。 企画:亀山P © KOTOBUKIYA

HEXA GEAR GOVERNORS GUIDE

ヘキサギアってぶっちゃけ何買ったらいいの?~動物編~

皆様こんにちは! いきなりですが、かっこいいですよね。 ヘキサギア 。 こんなの がいたり こんなの や こんなの もいたり。 それはもういろいろな種類のメカが存在します。 さらに 重厚なストーリー まで展開されていて読んでみるだけでも正直超おもろいです。 いつも楽しんでくださっている方々、本当にありがとうございます。   …でも「 気になっているけどどっから手を出していいかわからない・・・! 」そんな方いらっしゃいますよね! わかります!実は僕もです!! というわけで今回は、「コレ押さえとけば超楽しめる!!」 ヘキサギアってぶっちゃけ何買ったらいいの?~動物編~ を開催します!! あ、今回は動物編ということでコレ何回か続きます。連載ブログですね!   本題!!社内アンケートをとった結果、コレから入れ!ヘキサギアはこちら!! レイブレード・インパルス【Reloadead】   コイツには超超カッコいい設定が山ほどあるのですが・・・ 今回は初回ということでとっつき易く ヘキサギアの顔!主人公機!! としてご認識いただければ大丈夫です。 では実際に見ていきましょう!   まずは前後カット。 かっけぇ!獣型ヘキサギアです。 特筆すべきはコレ! 完全無塗装のパチ組み です。 組んだだけでこの仕上がり!組み立ても慣れない自分で4時間&難しい箇所も特になかったため 未経験者でも全然チャレンジ圏内だと思います。 「今ココ組んでるなぁ」感も高く楽しく作れると思いますよ! はいポーズ! アップで撮るだけでかっこいい! そして本キット最大の特徴・・・ ブオォォン   レイブレード!!!!! この 超特大エフェクトパーツ は流石に心躍っちゃいますよね!! なにより武装名がそのまま機体名になっているというぶっ刺さりネーミングセンス・・・ 撮影ブースを縦に目一杯使った アタック!! 今回のブログは塗装無し!ベース消しなし!をモットーにしております。 ベースとちょっとした支えを使えばこんなにもアグレッシブなポーズが決まります。   ゆらぁっと威圧感バリバリで迫りくる レイブレード! ネコ科的なポーズも決まりますし、「必殺技待機形態」ってマジでカッコいいですよね。   今回はココまで!気になった方がいらっしゃいましたら ぜひぜひ遊んでみてください! もっとカッコいい写真たくさん見たいよ!って方は コチラ をクリック! 初代企画担当がレイブレードを遊び倒してます。   ん・・・?何やら人が乗れそうな感じ・・・。(すっとぼけ) てことで次回は ヘキサギアってぶっちゃけ何買ったらいいの?~パイロット編~!! お楽しみに~ © KOTOBUKIYA

壽!!プラモLABO

【初公開! そして4月22日(火)よりご予約受付開始!】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!!

皆様こんにちは。 企画担当のカンノです。 今回ご紹介するのは、コトブキヤのオリジナルメカシリーズ 『 ヘキサギア 』 とのコンピレーションキット 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」! 本ブログで初公開、4月22日(木)午前11時からご予約受付開始 となります。 ------------------------------------------------------- 『フレームアームズ・ガール』と『ヘキサギア』を組み合わせた商品としては、過去に「 フレームアームズ・ガール ハンドスケール 轟雷 with 迅雷アーマー 」があるのですが、『フレームアームズ・ガール』が『ヘキサギア』の武装を装備する商品は今回が初となります。 ▲画像は「フレームアームズ・ガール ハンドスケール 轟雷 with 迅雷アーマー」。胴体のコックピットの部分にヘキサギアの「 飛行ユニット ウッドペッカー 」を使用しています。 それでは以下、この期待の新商品をご紹介していきましょう。   「迅雷 〈ランサーVer.〉」に至るまで 話は2022年3月発売の「 ガバナー イグナイト・スパルタン 」まで話は遡ります。 (「ガバナー イグナイト・スパルタン」は、大型の武装を装備したスタイリッシュなデザインで人気を博した『ヘキサギア』の商品です) その製品画像の中に、武装を 「フレームアームズ・ガール 迅雷 Indigo Ver.」 に装備したカスタム例の画像がありました。 『ヘキサギア』シリーズは、六角型汎用ジョイント「ヘキサグラムシステム」の他に3mmジョイントも装備しているため、『フレームアームズ・ガール』との組み合わせも可能です。 ▲こちらはアクションポーズ! 「この迅雷はメチャカッコいいな……」 と思った当時のわたくしは 「これはいつか商品化したい」 と、そこはかとなく考えるに至り、時は過ぎ2025年、この「迅雷」をカラーバリエーションキット 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 として、縁あって商品化する機会に恵まれたのです。 (実に3年越しですね) 今回の商品化に際しては、『ヘキサギア』にあまり触れたことがないユーザーの皆様にも、本商品で 『ヘキサギア』の魅力 の一端を感じていただけばと思っています!    そして「迅雷 〈ランサーVer.〉」 お待たせしました。こちらが 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 になります。 『ヘキサギア』シリーズおなじみのカラーである「ヘキサホワイト」「ヘキサバイオレット」「ヘキサフレームガンメタル」を使用することで、『フレームアームズ・ガール』としては今までにないカラーリングになりました。 武装は折りたたんで 背面に収納することが可能です。 (天頂方向に伸びたランスが特徴的で、今までの「迅雷」シリーズとは異なるデルタ型のシルエットが印象的です)   「うおりゃぁぁぁぁぁぁぁぁー!!」 小型無人ヘキサギア「 オルタナティブ メッサーフロート 」を一撃で撃破!! 大型の槍「コロッサルランス」は伸縮ギミックを装備していて、 パイルバンカーのような演出で楽しむことができます。   ------------------------------------------------------- さて今回はこの辺で。 詳細情報はご予約受付開始当日の 4月22日(火)11時にブログにて公開の予定です。   それでは皆様、何卒よろしくお願いします!   企画担当 カンノ © KOTOBUKIYA

庭園日誌

薬師寺 久遠【桃桜高校・制服】で色々遊んでみた♪ドリーミングスタイルも解説します!

企画の亀山Pです。 引き続き「薬師寺久遠」回です。 今回は恒例のコトブキヤ限定カラー「ドリーミングスタイル」やコトブキヤ購入特典、そして成型色などについてもご紹介していきます。 薬師寺 久遠【桃桜高校・制服】ドリーミングスタイル ダイヤモンドヒロイン 2025年10月発売予定 ¥8,250(税込) 製品ページ: https://sousaishojoteien.com/product/kuon-yakushiji-school-uniform-dsdh/ スキンカラーはレギュラーのAタイプ。 髪色は ブリザードアクトレス と同じ雪女をイメージしたアイスブルー系です。 制服の色も ブリザードアクトレス と同じく実際にありそうな配色を目指したのですが、久遠自体のキャラコンセプトに合わせて少しなつかしさを感じるようにグレーをやや緑がかった色にしました。 レトロかわいいと思いませんか? 余談ですが久遠は昭和イメージ。星羅は平成イメージで考えたキャラクターです。 というわけで宣材写真もどこか懐かしいポージングでお届けします。 密かに想いを寄せている久遠先輩が後ろを歩いていた俺に気づき “くるっと”こっちを向いて 「○○くん♥いっしょに帰ろ♪」 という妄想をしながらポーズ付けした一枚。 縦書きのキャッチコピーを入れたら立派なギャルゲーのポスターです。 商品名は「芸能デビュー前のダイヤの原石」というニュアンスを込めてダイヤモンドヒロインと名付けました。 この方、私に似ているでしょう?ひいおばあちゃんの若い頃の写真なんですよ。 という感じで久遠のご先祖様設定で遊ぶのも面白いかもしれません。 スカートは3種類付属。 メガネ用前髪は必須なので今回も付属します。 ドリーミングスタイルに付属するアイスキャンデーは「あずき味」 ※通常版は「ソーダ味」 スクールバッグの色は通常版と同じです。 関節構造は通常版と同じなので省略し遊び方のご提案をしていきましょう。 久遠のドリーミングスタイルは2種ともスキンカラーAということで、すでに発売されているキャラクターとの組み合わせが楽しい仕様。(スキンカラーCはこれから増えます) 髪型を交換しただけの簡単組み換え例「双子サムライガール」 柔和な表情に騙されるなかれ…おっとり表情だが剣呑な雰囲気の姉と、クールぶっているがいろいろ危うい妹ちゃん。 妹の制服を借りてはしゃぐ姉。 着るものがないので仕方なく姉の制服を着る妹。 姫カットロングヘア( ブリザードアクトレス )が欲しくなる一枚。 そしてダイヤモンドヒロインのまぶしい笑顔には抗えない… やはり2種とも揃えないと… ここからは頭部キャラ交換 モデルは結城まどか。久遠のボディなので全高約160mmに背が伸びました。 表情パーツは夏服のいたずら笑顔デカールと微笑み顔を組み合わせて少し強気な雰囲気。 白×紺よりもコントラストが弱いので柔らかいイメージになりますね。 モデルは薬師寺久遠。髪型はエマちゃん先輩です。 表情が久遠になるとどことなくメガロマリア版のサナちゃんっぽいですね。 下半身を 「桃桜高校・制服(通常版)」 にしてみた例。 下半身だけスキンカラーC(色白)なのですが紺セーラーで座り姿にしたい場合はこのような組み合わせもご検討ください。 先ほどの画像の逆バージョン。白×紺セーラー服×ニーソ×ロングブーツ 先ほどと同じように腹部のスキンカラーは顔や手と異なるので注意。 もちろんスキンパーツ自体を交換して色味を揃えることも可能です。 どっちがどっちのスキンカラーか分からなくなったらこちらの資料を参考にしてくださいね。 通常カラーの久遠とメガロマリアを組み合わせたい場合はスキンカラーCの拡張スキンパーツが付属するネクロフェイスやエクスアーマーソーサレスがおすすめ。 ワシもまだまだイケるのう。 見た目の幼さからは想像できないほどに長く生きた怪異的な存在。 銀髪×赤目って人間を超越した存在みたいでいいですよね。 主らの相手はワシらがしてやろう。泣いても知らんぞ。 こんこーん🦊 メガロマリア風魔 の仮面を借りてお祭シーン。 じゃーん私でした♪ おちゃめな近所のお姉さん。 ボディを ドレスアップボディ【M】 (2025年9月再販)にしてみた例です。 ブリザードアクトレスとダイヤモンドヒロインのスキンカラーはAなので通常カラーをお選びください(2025年9月再販) 照れている俺を見てニヤニヤするお姉さん。 デートしてください。 かわいい浴衣を見てほしくて“くるくる”回るお姉さん。 足元にご注目ください。 下駄を履いた足首パーツは5月発売予定「 ドレスアップシューズ Vol.1 」に含まれています。 ※スキンカラーAです。 いっしょにお祭まわろっ♪ 俺の彼女が年上で最高にかわいい件(ラノベっぽい) ついつい火力強めの妄想コメントを垂れ流してしまいました… しかし久遠のかわいさが伝わるなら安い代償だ。 そして最後にご紹介するのはコトブキヤショップ購入特典 ヘアアレンジパーツ!エマちゃんの「ゆるふわロングウェーブ」の後ろ側を久遠と同じ髪色で成型しています。 ※コトブキヤショップで「薬師寺久遠【桃桜高校・制服】」(通常版)を購入するとヘアアレンジパーツがもらえます。ドリーミングスタイルは対象外です。 今回の特典は前回の特典と組み合わせて使用できるということで事前に情報公開しておりましたね。 というわけでまだ間に合う(かもしれない)「 薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】 」 と「 アレンジウィッグ 姫カットポニーテール 」のコトブキヤオンラインページへGO! 使用例も見せていきます。前髪は久遠、後ろ髪は特典パーツ。 サラツヤロングヘアももちろんいいのですがこちらもかわいい。 うねる毛束の造形がすごいと話題のヘアスタイル。 ぜひこちらのバージョンも手に入れてください。 カチューシャ付き前髪は「 薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】 」 と「 アレンジウィッグ 姫カットポニーテール 」の同時購入特典ですよ! 図書委員の先輩ちゃん。 後ろ髪はもはや使っていないがとんでもなく似合ってるから紹介したかったのだ。 以上、薬師寺 久遠【桃桜高校・制服】通常版とドリーミングスタイルをご紹介しました。 声優の渡部恵子さんが演じる音声付の商品PVも製作したのでこちらもぜひご覧くださいね! 久遠の応援をどうぞよろしくお願いいたします(後方マネージャー面) 💎薬師寺 久遠【桃桜高校・制服】ドリーミングスタイル ダイヤモンドヒロイン 2025年10月発売予定 ¥8,250(税込) 製品ページ: https://sousaishojoteien.com/product/kuon-yakushiji-school-uniform-dsdh/ 🪻薬師寺 久遠【桃桜高校・制服】 2025年9月発売 ¥8,250(税込) 製品ページ: https://sousaishojoteien.com/product/kuon-yakushiji-school-uniform/ 企画:亀山P © KOTOBUKIYA ▼公式YouTubeチャンネルではボイスドラマ公開中!  

庭園日誌

薬師寺 久遠【桃桜高校・制服】メーカー受注受付開始 徹底解説しちゃいます♪

企画の亀山Pです。 明日4月8日(火)11:00から 薬師寺 久遠【桃桜高校・制服】 (2025年9月発売)のメーカー予約が始まります! ということで商品仕様をいち早く徹底解説しちゃいます。 薬師寺 久遠【桃桜高校・制服】 2025年9月発売 ¥8,250(税込) 製品ページ: https://sousaishojoteien.com/product/kuon-yakushiji-school-uniform/ 薬師寺久遠 は結城まどかと同じ桃桜高校に通う3年生。 普段は「あらあらまあまあ」なおっとり系のお嬢様なのですが… 創彩少女庭園の世界では特撮ヒロインを演じているというキャラクター。 3年生のキャラクターコンセプトは「ギャップ」「二面性」となっており薬師寺久遠は普段のおっとりした感じから芝居中のかっこよさでギャップを作るキャラクターとなっています。 演技の世界で「私たちはキャンバス、何にだってなれる。」という創彩少女庭園自体のコンセプトを体現するのがテーマのひとつ。 先行してご予約が開始された「 薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】 」はそんな俳優としての姿をプラモデルで表現。 そして明日からご予約開始の薬師寺 久遠【桃桜高校・制服】とは学校に通う普段の姿というわけです。 こちらは付属品一覧 髪型は姫カットロングヘアから巫女さんのような後ろで結ったスタイルに変更されています。 元結の部分はボールジョイントとなっておりある程度表情を付けることができます。 上半身の構造は「 薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】 」と同様に広い可動範囲を誇ります。 前屈や後屈ができるほか 肩の引き出し関節や肘の2重関節で幅広い演技に対応可能。 セーラー服の裾(後ろ側)は背中を反らした際に干渉しないように可動するギミックがあります。 「薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】」と異なるのはお腹から下の下半身部分は通常の創彩少女庭園フォーマットとなっている点です。 形状の異なるスカートパーツを交換することで様々なシチュエーションに対応します。 可動式スカートによるアクションポーズももちろん楽しいのですが、ある程度とらせるポーズを想定して制作されたスカートパーツは見た目が美しくご好評いただいております。 付属する表情パーツは「通常顔」「笑顔」「ファンサ顔」の3種類 もちろん未塗装表情パーツと視線の向きが違う水転写式デカールが付属するのでオリジナルの表情パーツも作れます。 手首パーツは7種。 「結城まどか」「小鳥遊暦」「佐伯リツカ」の夏服に付属したものと同じです。 スクールバッグやスマートフォンは暦と同じデザインのものが付属。 YouTubeのボイスドラマ内で判明した久遠の好物「アイスキャンデー」はなんと3種類の状態が付します。 「通常」「食べかけ」状態はアイスブルーの成型色となります。 さてそろそろ沼を繋げるご提案もやっていこうかな。 とりあえずいろいろな遊びを提案していきますね。 表情パーツを「 薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】 」付属のダメージ顔と交換して 「頭キーンが来ました~」 のシーンを再現してみました。 今回もメガネ用前髪が付属。 委員長キャラの久遠に 「ダメですよ~♪」 って“やさしく”注意されたいですね。 あ、ははは…中身見ちゃいましたか…? 妄想が爆発しオタクネタを書き込みまくったネタ帳をクラスの男子に見られた文学少女役の久遠さん。 表情パーツは「 カスタマイズフェイス&デカールセット Vol.6【雨間デザイン】 」を使用しました。 見てたよ○○くん……誰?あの女…… ヤンデレスタイルからの~ ・ ・ ・ ・ ・ いつの間にか寝てた…あれ?俺いつ寝たんだっけ? おはようございます♪ って朝から食事を振る舞ってくれる押しかけ彼女 (何故オレの家にいる?) な久遠さんの図。 はいお弁当です。今日もがんばってくださいね! 推しのかわいさが爆上がりするオプションパーツ「 アフタースクール 星羅の愛情出前セット 」はコトブキヤ限定アイテムで大好評発売中! 白×紺のセーラー服は王道。かわいい系だけでなく刀や銃も何でも似合います。 髪を解き役者の世界へ おはようございます!「篝火 真里亞」役、スタジオクラウソラスの薬師寺 久遠です。 本日もどうぞよろしくお願いいたします。 エマ 「メガロマリア毎週みてます!!よかったらサインください!」 久遠 「あら~応援ありがとうございます~(サラサラ)」 ※ペンは「 アフタースクール 映美の探偵コスプレセット 」。色紙はプラバンを切りだして塗りました(笑) 憧れの人と決めポーズするエマたそ。 撮影しているのは絶対に星羅。 まどか 「う、うちも弟がめがろまりあ好きなんです!!」 久遠 「開演――プリンシパル!」 どこでもファンサしてくれる神対応な久遠さん。 雑誌グラビアかアイスキャンデーのCMかな? ボディは 佐伯 リツカ【水着】ヘアアレンジVer. に交換してみました。 スキンカラーCなので相性抜群。 飲食店に貼ってあるポスター風 クリームソーダがどこかレトロな魅力をもつ久遠に似合いますね~ 次はタイニークローゼットとの組み合わせです。 かわよ。 ドレスアップボディ【M】カラーC Ver. を使っているので身長が低くなっていますがこちらも大変にかわいい。 ふわもこな タイニークローゼット ルームウェアセット【Pink】 は8月発売予定。 マネージャーさんに甘えてるのかな? メガネ用前髪は取り付けの都合上、通常の前髪よりも短くなっているので少し雰囲気が変わりますね。あざとい。 次は背景ありのビジュアルでイメージを膨らませてみました。 「あらあらまあまあ」な久遠先輩が人知れず戦っていることを俺だけが知っている件(ラノベっぽい) プラモと一緒に飾ればアクスタが等身大パネルに見えるという提案。 共演者のサナちゃんと一緒にファンサしてくれました。 久遠せんぱーい♪ 下校中の二人。忘れそうになりますが久遠とまどかは同じ学校の先輩後輩なんです。 パシャッパシャッ 新人アイドル「佐伯リツカ」無限邂逅メガロマリアにて本人役で登場! グリーングラスのトリガーとして参戦するので応援よろしくお願いします! 休憩中にリツカのポートレート撮影風景を見学中の久遠(主演) ふふっまた当たっちゃいました(小声) あなただけにこっそりあたり棒を見せてくれる久遠さん 薬師寺 久遠【桃桜高校・制服】は2025年9月発売予定 みなさま応援よろしくお願いいたします♪ コトブキヤ特典やドリーミングスタイルについては 次のブログ でご紹介します。 🪻薬師寺 久遠【桃桜高校・制服】 2025年9月発売 ¥8,250(税込) 製品ページ: https://sousaishojoteien.com/product/kuon-yakushiji-school-uniform/ 企画:亀山P © KOTOBUKIYA ▼公式YouTubeチャンネルではボイスドラマ公開中!  

ふぃぎゅあブログ

【締切迫る!】「ARTFX J 及川 徹」のご紹介

皆様こんにちは!@コトブキヤ営業です。 本日は、現在ご予約受付中の「ARTFX J 及川 徹」をご紹介! アニメ「ハイキュー!!」フィギュアシリーズからは、5人目の立体化となります。 締切が迫っておりますので、この機会に是非チェックしてみて下さいね! 「ARTFX J 及川 徹」 こちらの商品は、千葉崇洋氏描き下ろしのビジュアルを元に立体化しております。 切り株の上に座り、まるで王様のように悠然とした笑みを浮かべた及川の姿をビジュアルそのままに再現しました。   こだわりの注目ポイントをご紹介していきます!  ①描き下ろしビジュアルを再現した表情 及川の余裕のある笑みがしっかりと表現されています! ②筋肉の表現のリアルさ! 腕や脚は筋肉を感じられる造形で、細部までこだわれております。 このリアルさを是非!お手元でお確かめください! こちらの細かい葉はお好きな位置に配置していただけます。 ③風を感じられるこだわりの造形 風になびくジャージや髪は、実際に風が吹いているかのような仕上がりです! また、切り株や樹葉のリアルさも必見です。 <上からもご紹介📷>  青葉城西高校のジャージのプリントもしっかり再現しております!   「ARTFX J 及川 徹」は 2025年9月 発売予定です。 こちらはコトブキヤ商品お取り扱い店舗様にてご予約受付中です。 締切が迫っておりますので、ぜひお早めにご予約いただけますと幸いです! ブログを観てご興味を持たれた方は、是非購入をご検討下さい(^^)/ ■「ARTFX J 及川 徹」商品紹介ページ その他のアニメ「ハイキュー!!」フィギュアシリーズはこちら▼ 「ARTFX J 日向翔陽」   「ARTFX J 影山飛雄」   「ARTFX J 黒尾鉄朗」 「ARTFX J 孤爪研磨」 ※画像は試作品です。実際の商品とは多少異なる場合がございます。 @コトブキヤ営業    ©古舘春一/集英社・「ハイキュー!!」製作委員会

フレームアームズ・フォルムアームズ公式ブログ

フォルムアームズ カラーリングコンテスト 結果発表 第2弾!!

皆様こんにちは!フォルムアームズチームです! ご応募受付しておりました、 「 フォルムアームズ カラーリングコンテスト Round 2 ~SHO-RO-KI GRAND RISER~ 」! 本ブログにて、審査結果の 発表 となります!   審査と発表にあたって ・作品審査はデザイナーであるseraさん、 フォルムアームズチームメンバー によって行っております。 ・掲載は投稿日順です。 ・以後、作品名をクリックすると作品投稿のツイートにジャンプします。 (Twitterのアカウント設定を非公開に設定されているアカウントへは、このページよりジャンプすることはできませんのでご了承ください) 優秀賞 ■投稿者名 ミスティ 様 ■作品名 ザンファロン フォルムアームズチームコメント : 扱いが難しそうな各色ですが、まとまって見えるのがすごい!自分ではとても思いつかない、可能性を広げてくれる作品です! ■投稿者名 まさ(GPB) 様 ■作品名 ノーブルライザー フォルムアームズチームコメント : ホワイトをベースにした美しいカラーリングですね!差し色のクリアーパーツも上品なカラーをチョイスされてセンスを感じます!投稿者のコメントの通り使用パーツもハイグレードなものを使っているのも説得力あります! ■投稿者名 けん1/1 様 ■作品名 GR-タイプロイヤルガード フォルムアームズチームコメント : ザ・高貴!膝のディテールもエングレーブのように見えてとてもカッコいいですね。水色の差し色はもちろん、各部の紺色がとてもいいなぁ・・・!と思いました。   デザイナー賞 ■投稿者名 るまごんだ🦁ライブラ 様 ■作品名 サテライト・ライザー  sera氏コメント: コメントにもあるように量産機感がある良いカラーですね。元々のヒーロー然としたカラーとは逆の印象にも魅力を感じました!   そして最優秀賞は・・・! 最優秀賞 ■投稿者名 歩く鷹 様 ■作品名 マグナエンペライザー フォルムアームズチームコメント : 通常の赤いグランドライザーに対して、黒をベースとした機体。まるで敵対する事が決まってそうな兄弟機のようですね!デザインだけでもドラマを感じさせるという、ロボットアニメの定番をもイメージした素晴らしいカラーリングでした! 入賞されたみなさま、おめでとうございます!! そしてもちろん!今回も本コンテストはこれで終わりではございません。 最優秀賞作品を投稿いただいた歩く鷹様には、 「翔龍機 グランドライザー」 のパッケージイラストを入賞作品のカラーリングにした スペシャルパッケージ をお送りいたします!! そしてそのスペシャルパッケージ画像がこちら! 今回、パッケージイラストを担当いただいた井口佑様より本コンテストのために作成いただきました。 改めまして本当にありがとうございました! 以上となります! 今回も悩みに悩みぬいた審査となりました。皆さん本当にセンスがすごい! カラーリングはもちろん設定に凝っている作品も多く、数々のストーリーを思い描くことができ一同とても楽しかったです! あらためまして・・・ 本コンテストへご応募いただいた皆様、 本当にありがとうございました! ■受賞者へのみなさまへ 賞品発送に伴いX内にて、フレームアームズ・フォルムアームズ公式( @faman_type001)アカウントよりダイレクトメッセージをお送りさせていただきます。 ※翌日 4/1(火)にご連絡予定です メッセージの内容を確認のうえ、ご対応のほど何卒よろしくお願いいたします。 © KOTOBUKIYA

HEXA GEAR GOVERNORS GUIDE

【本日発売】バルクアームλ ウルフザルグついに発売!!【初出しパッケ画像&メイス設定画稿】

こんにちはフツオです! 本日よりついに バルクアームλ ウルフザルグ と ブースターパック 015 〈バルクアームλ強化パーツ〉 の 発売 となります! ※お店によって入荷日が異なりますので予めご確認下さい。   商品仕様の詳細に関しては過去の記事をぜひご覧ください! 【ご予約開始!!】バルクアームλ ウルフザルグ詳細のご紹介!!   まずはいつも 最高のパッケージアート を描いていただいている、 ヘキサギアアートディレクターの 可児裕行氏 によるパッケージをご紹介させていただきます。 赤熱放電する大型メイス を担ぎ、まだ 熱が収まらない被弾した装甲 、 継続中な戦闘状態の一番面を切り抜いた見事なパッケージアート になっております! パッケージをジャッカルと比較してみた画像がコチラ。 その体躯に見合う新規パーツ群によって 大型サイズのパッケージへとボリュームアップ 、大型サイズのパッケージが 重武装の機体のパッケージアートにピッタリマッチ しております! そして メカデザイナー Takimoyo 氏 より、ヘキサギア 7 周年イベント時に寄せていただいておりました ウルフザルグの注目ポイントコメントも再度ご紹介! ============================================================================================= ■ウルフザルグのデザインでの見所: 大きな肩周りとツノが付いた頭部のボリューム、そしてシールドと大型のメイス。 このシルエットで対峙した敵を威圧できるような機体をイメージしています。 より近接戦闘に特化した構成ですので色々と妄想が捗る機体になっていると思います。 ■こだわった・気を付けた事: ジャッカルとの差別化を考え、上半身のボリュームが上がっています。 マッチョなイメージを与えられるよう逆三角形のシルエットを意識しています。 追加されている外装はエッジのあるデザインとなっていますので、色々と組み替えて遊びやすいかも? ■今後ヘキサギアでやってみたい事: ジャッカルと近接仕様の2つのバリエーションが出ましたので、他のバリエーションとして中、遠距離戦仕様が欲しくないですか!? 各部に武装を増設した中距離戦仕様や複数機で運用するような砲撃戦仕様とか、ミサイル盛り盛りのミサイルキャリア仕様 ホバーユニットやジェットパック装備…考えれば考えるほど色々なバリエーションが浮かびます。 か、描かせてください~! =========================================================================================== 中・遠距離仕様!!私も是非お願いしたい~  そして以前配信でご紹介し好評だった設定画、こちらも本邦初となる物を公開させていただきます! 大型の格闘武器は漢のロマン ……このメイスの可変ギミックはアイデアは浮かびつつもなかなかギミックに落とし込めなかった物です。 糸山Pに相談 したところ、 「考えるより作った方が早いな!」 と言って 40分ほど で機構試作モデルを持ってきたのは 今でも不思議に思う体験でした。 ↑の資料は糸山Pが作った試作をTakimoyo氏にお送りする資料です。 そしてそれを受け取った Takimoyo 氏による外観デザイン、またそれを受け取った原型チームの設計というリレーを経て皆様に商品としてお届けしております。 この段階では商品状態にあるナックルガードが付属していないのも注目ポイント! 3Dプリンタで出力したところ先端のボリュームが多すぎたのでバランスを取るために後からナックルガードを付けました。 プラモデルはチームプレイだなぁと改めて実感しつつ、最終ランナーであるガバナーの皆様に「組み立てて楽しむ!」という最高のフィニッシュを決めていただければ幸いでございます! ウルフザルグは 機体解説 にあるように、 過酷なミッションが運命づけられた機体 であります。 そのため、 数多くのドラマが生まれては消えてゆく・・・・・ そんな機体を戦友として共に戦場を駆け抜けるのは如何でしょうかああああ!!   フツオ © KOTOBUKIYA

メガミ開発室

【3月27日(木)より】ニンジャブレードカザキリ「疾風」と「冥刃」がご予約受付開始!

メガミマスターの皆様、お初にお目にかかります! 今回ご紹介させていただきますアイテム担当のフツオでございます。 普段はM.S.Gの担当やヘキサギアの一部アイテムの企画をさせていただいております。 どうぞよろしくお願いいたします! 3月27日AM11時より、 「ニンジャブレードカザキリ 疾風」 「ニンジャブレードカザキリ 冥刃」 メーカー受注受付(情報解禁)開始となります。 デザイン:たすくさん メガミM.S.Gでは初の武器であるニンジャブレードカザキリのご紹介をさせていただきます! 仕様のご紹介   セット内容は、ニンジャブレード・可変分離式大鞘(大型十字手裏剣)、組み替え用グリップ・各種ジョイントになります。武器本体だけでなく複数のジョイントも付属するので遊びの幅が無限大! ニンジャブレード:スタンダートな武器だけれども実は技術の結晶!   まずはメイン武装ニンジャブレードのご説明をいたします! 実際の忍刀を踏襲し「反り」の少ないデザインになっており、刀身もメガミデバイスのスケールに合わせた長さで大き過ぎずキャラクターが装備した時に自然なシルエットになります。 鞘の先端ユニットを鍔に接続してより攻撃に特化した「ニンジャブレード改」にする事も可能。こういった細かい違いから機体の個性が生まれる!ハズ。 柄の末端パーツ「頭」と呼ばれる箇所は取り外しができBLOCK2の手首でももちろん保持ができます! 設計段階で限界まで薄くシャープな造型を目指し、更に刀身の細い刃の部分だけをクリアー成型にするために別パーツ化。これは今までの設計・成型技術の蓄積の結果によって実現ができるようになりました。 蛇腹剣:超個性的武器!だけど使ってみると意外とはまる! 可変分離式大鞘はグリップを接続して鞭のように内側へ可動する蛇腹剣モードにすることができます。 画像のように刀身をしならせての攻撃や拘束する事(画像は自爆)なども可能!悪役キャラクターの演出に最適!? 各節のフレーム部分の穴は3mm径なので、カスタマイズもできる仕様です。是非めっちゃ個性的な武器を作っちゃって下さい! 十字手裏剣:コレ一つ装備すればもうニンジャ!   可変分離式大鞘を組み換え変形させる事で大型の十字手裏剣になります。 十字手裏剣単体で見ると、フレーム・外装・刃と凝った作りになっております。ギザギザとした鋭いクリアーパーツが四方に突き出し、だいぶ攻撃力高めのデザインですね!   付属の小型フレキシブルアームとグリップでしっかりと手首に装備する事が可能。   小型フレキシブルアームは多関節になっており、可動させて十字手裏剣をメガミ本体に懸架することができるので、キャラクターのシルエットでボリュームやインパクトが欲しい時などにも使えるのではないでしょうか。 クナイ:メイン武器の頼りになるお供。ケレンミポーズがとれますよ! 十字手裏剣モード時に大鞘から外す先端の刃パーツとグリップを接続してクナイにする事ができます。 クナイはニンジャブレードや十字手裏剣と併用する事ができるので、小刀として、投げナイフとしてなどサブウェポンの演出にとても使いやすいです! ザンバブレード:みんな大好き必殺技形態!   最後に大型の刀であるザンバブレードのご紹介です。 ニンジャブレードと可変分離式大鞘を接続した形態になります。   複数の刃が一列に並ぶ事で、まるで大きなのこぎりのようなの刀になります!キャラクターに持たせるだけで個性が爆上がり! ディテール量が多い刀なので、アーマーや武装が多めのメガミたちに特に合うのではないでしょうか! 選べる2色同時発売! カザキリは疾風・冥刃の2色同時発売! 疾風はオールマイティにどのキャラクターにも使いやすいグレーを基調にしたカラー。 冥刃はスサノヲに合わせたカラーですが、スサノヲだけでなくアマテラス 日蝕、エクスキューショナーなどの暗い色味のキャラクターにもバッチシ合います! そしてどちらもM.S.Gとしては豪華な3色成型!組み上げただけでもメガミ本体と違和感ない仕上がりで買ったその日にすぐに遊べる! デザイン担当 デザイン・構造・設計はあんこ社のたすく氏 ご存じの方もいらっしゃるとおもいますが、以前からメガミデバイスのデザイン・設計に携わっており、ガレージキットディーラー「Underconstruction(あんこ社)」としてご自身でもイベントやBOOTHなどでオリジナル武器を製作販売されております。   ご紹介は以上になります 1アイテムで大刀・ニンジャ刀・手裏剣・クナイ・蛇腹剣と様々な武器に変化するとっても楽しいアイテムになっておりますので、是非お手に取って遊んでいただき、もしメガミマスターのみなさまに気に入っていただけましたら幸いでございます。 それでは!                                                                                                                     フツオ © KOTOBUKIYA

メガミ開発室

【3月26日(水)より】PUNI☆MOFUシャオご予約受付開始!

メガミマスターの皆様こんにちは! 明後日2025年3 月26日(水)AM11時より「PUNI☆MOFU シャオ 」「メガミデバイス M.S.G PUNI☆MOFU シャオ アイデカールセット」 のメーカー受注受付(情報解禁)開始となります。 その後順次お近くのお店でもご予約受付が始まりますのでよろしくお願いいたします! デザイン:BLADEさん 大好評「PUNI☆MOFU」シリーズに4号機「シャオ」が登場です。 Mサイズ素体を採用し、低身長型のマオ、トゥのお姉さん(ママ)的イメージで開発されました。 ■ゆるふわお姉さんウイング(スーパーアウルフェザー) 大型のウイングパーツが特徴の 空戦特化タイプ。 大きく広げた翼で音もなく獲物に襲い掛かります。 各部に付いているプニモフお馴染みの動物型マスコットAIはフクロウモチーフデザインです。名前は以下の通り。 頭:ユメちゃん(アウルコラージュ) 胸元:シュっと君(アウルタイ) 腰:フワちゃんズ(アウルリボン)×2 ■おやすみサキュバステッキ(フェザーランス) ウイングをロッドの先に取り付けた突撃形態。魔法のステッキにも見立てられそう。 ■藍のキューピットアロー(アウルフェザーボウ) バックパックを手首に直付けすると大弓に早変わり。 面積が大きいウイングパーツは取り付け位置によって大きくシルエットが変わる便利なパーツです。 頭部横の羽型ツインテは安定飛行するためのカナード翼。 根元に可動ギミックが入っているので豊かな感情表現が楽しめます。 ■癒しのASMERヘッドホン(モフモフヘッドセットHO) 頭部の角状クリアパーツも可動式で、寝かせたり立てたりポージングの細かい表情付けに効果的。 M素体に違和感なく馴染むBLADEさんデザイン。  自慢の胸部アーマーはプラスチックなのに柔らかそうに見えるデザインと造形は必見。 スキンカラーはベーシックな「A」なので、マオトゥランとフェイスパーツの差し替え遊びも違和感なく行えます。 「ゆるふわお姉さんウイング」はバックパックに接続可能。王道のスタイルも楽しめます。 頭部カナード翼は顔を覆い隠すアイマスクように可動。得体のしれぬ強者感が漂います。 「微笑」「ママ」「獲物を狙う目つき」の3フェイスが付属。もちろん 印刷塗装済み。可愛く 優しく怖くがテーマです。 獲物を狙う目つきのフェイス上部の影はタンポ印刷で再現できるよう開発を進めています。 更に口の彫刻のないノッペラフェイスが3つ付属。ご自身で好みのデカールを貼ったり直にペイントするも良し、以下にご紹介する「アイデカールセット(別売り)」を貼っていただくも良しの改造前提のパーツとなります。 メガミデバイス M.S.G PUNI☆MOFU シャオ アイデカールセット(別売り) PUNI☆MOFU シャオ に対応したデカールも同時リリース。 シャオキット付属フェイスには無い瞳の色や表情デカールも付属し、組み合わせで多彩な表情のシャオが楽しめます。  もちろんシャオ以外のメガミデバイスシリーズでも使う事が可能です。  ※本製品はメガミデバイス用デカールセットになります。この商品のみで本体は完成しません。 現状予定しているデカールは以下となります。 ・視線振り瞳各種(設定カラー含む5色) ・目閉じニッコリ、目閉じしょんぼり、白目等、汗、涙など ・微笑、への字、びっくり、笑顔等に使える口各種 ・チーク各種 ・ブロンド系眉、ピンク系眉(髪を塗装される方向け) ・PUNI☆MOFUマーク各種 ・HO!マーク各種 左:赤瞳と 黄緑瞳 、笑顔口の組み合わせ 右:オレンジ瞳と眠り瞳、微笑口の組み合わせ 左:眠り目、猫口の組み合わせ 右:白目、汗、びっくり口の組み合わせ 今回もギャグ風デカールや汗などを配置しましたので、より遊べるデカールシートに仕上がりました。 PUNI☆MOFUシリーズのキットには無表情のノッペラフェイスが3個付属します。このデカールであなただけのオリジナル表情にぜひチャレンジしてみてください。 ランに続き素体をレギュラーサイズにしてお送りするプニモフ4号機「シャオ」のご紹介でした。プニモフシリーズも充実してきましたね。 可愛らしくも母性を感じさせるキャラクターデザインにぜひご期待ください。 Block2対応シリーズ定番となりました「アイデカールセット」もよろしければご一緒に「PUNI☆MOFU シャオ」を明後日よりよろしくお願いいたします! ではでは! 鳥山とりを(メガミP)

ふぃぎゅあブログ

【原型師インタビュー】ARTFX J ヴァッシュ・ザ・スタンピード -The Gunman in Black- TRIGUN STAMPEDE Ver.

    I. イントロダクション   質問 1 インタビュアー: 服部さん、本日はありがとうございます。 服部さんはこれまでコトブキヤで「トライガン劇場版Badlands Rumble」から ヴァッシュ 及び ニコラス の原型を担当した他、2023年の ARTFX J Vash the Stampede TRIGUN STAMPEDE Ver. の原型も担当されました。 さらに今回、 ARTFX J ヴァッシュ・ザ・スタンピード -The Gunman in Black- TRIGUN STAMPEDE Ver. の原型師も務めています。 『トライガン』という作品と非常に長い間付き合っていらっしゃる服部さんの『トライガン』と初めて出会ったときの思い出をぜひお聞かせください。 服部: 『トライガン』と初めて出会ったのは、ぼくがちょうど原型師を目指した頃と重なっていて、いろいろなフィギュアを勉強しているときでした。おそらく2003年あたりです。それで実はコミックやアニメより先に『トライガン』 のフィギュアに出会ってしまったんですよ。海洋堂さんがスタチューやアクションフィギュア、胸像フィギュアを発売していて、それがめちゃくちゃカッコ良かった! 当時の日本では意外とカッコいいフィギュアって少なくて、PVCフィギュアは美少女フィギュアが全盛の頃だったんです。フィギュアブームではあったのですが、当時カッコいいフィギュアというのが唯一『トライガン』だったんです。 それでそのフィギュアを手に入れてからすぐに原作である漫画を読み、どうやらアニメもあるらしいぞ!ということでアニメも観て。そういう流れで『トライガン』という作品にドハマりしたという感じでした(笑) インタビュアー: 面白いですね、かっこよさに憧れて、それを再現するフィギュアを作りたいというのは重要な動機だと思います。カッコイイフィギュアが珍しい時期があったのですね… 服部: はい。当時の海洋堂の技術が凄くて。よかったんですよ、やっぱり。クオリティが高くて。造形心をくすぐられました。 質問 2 インタビュアー: ご説明を誠にありがとうございました。今振り返ってみると『トライガン』の作品のどの要素に一番ハマったと思いますか? 服部: 一番ハマったのはやっぱり内藤泰弘先生の描く線のカッコよさでした。それからキャラクターのカッコよさですね。とにかく内藤先生の描く絵に本当にドハマりしたんです(笑) 線の一本一本がカッコいいんです。髪の毛がビャっと引いてある線とか末端の線まで含めて、全ての線がカッコいい!という所に魅かれて、なんとか立体にしたいなあって。 インタビュアー: 服部さんのキャリアにとってもすごく大事な出会いだったんですね。 自分も『トライガン』を初めて見た時はすごくかっこいいなと思いました。実際の作品に触れる前の印象は、アクションものかな、とかこのキャラクターは強そうだなとかと思っていましたが、実際話をみたらアクションだけではなくもっと深い話もあって、私が憧れたのはそういった重層的な魅力があるところでした。 Ⅱ. ヴァッシュのフィギュアについて   質問 1 インタビュアー: 『TRIGUN STAMPEDE』 という作品とその主人公であるヴァッシュはおそらく「アクション」という側面で世の中に知られていると思います。しかし「ヴァッシュ」には「ガンマン」としてのカッコよさがある一方で「心の中で抱えている悩み」という部分も明らかにある。アニメのストーリーを通じて「ヴァッシュ」の心の中の悩みがアニメの視聴者と少しずつ共有されます。でもそれはアニメにはキャラクターの心の中の悩みを表現する方法が沢山あると思いますが、フィギュアにはいかがでしょうか。「アクション」の表現は入れやすいと思いますが、そうじゃないところはとても難しいと思いますがいかがでしょうか。   服部: フィギュアで一番表現しやすいところはやっぱり顔の表情で。そしてそこがいちばん手にとっていただく方には伝わりやすいし。で、原型師的な側面で言うともうちょっとあって。例えば手の表情とか、コートのなびきとか。そういう所のカーブというか、指の表情とか、ちょっとした足の力の入り具合とか。そういう所に切ない感じを入れ込めるんです。 インタビュアー: そういったところからもオーラが生まれますよね。 服部: そう。それでいかにオーラを感じてもらうか。 ぼくが造形に入れたつもりでも、感じとってもらうのは難しいじゃないですか。それを買っていただいた方に、「なんか違うぞ!あるぞ、コレ!」って思っていただけたら、それが一番最高なんです。 インタビュアー:  そこは結構大事な話で、自分は個人的に赤ヴァッシュのフィギュアを買った時にすごくそれ感じて、感動しました。ヴァッシュの強さとヴァッシュが心の中で抱えている悩みを、顔だけじゃなくてこのフィギュア全体にめちゃくちゃ感じました。 ではやっぱりそれを意識して作っていたということですか。 服部: それは毎回どう入れ込もうかなっていうくらい入れ込んでます!どのキャラクターでも共通する話なんですけど。 いかにそれを感じてもらえるように作るかが、原型師の命題というか使命というか。 インタビュアー: そのオーラはフィギュアからとても感じていますよ! 服部: オーラが出たらイチバン最高の状態ですね(笑) インタビュアー: このフィギュアにはそれがすごい現れています!毎日自分のデスクで見ています。 ありがとうございました。 質問 2 インタビュアー: 先ほど、原型を作るプロセスについて少しお話いただきましたが、次はそれについて深くお聞きしたいです。 自分は今まで、原型を作るということはすごいデジタルでの作業と勝手に思ってたんですけれども、以前に服部さんの社内の席に伺った時には『TRIGUN STAMPEDE』のヴァッシュのリボルバーの1:1レプリカが置いてあってすごいビックリしました。そのレプリカは原型を作る時のプロセスと何かの関係あるでしょうか? 服部: はい、1/1の銃のレプリカを作ったというか、あれは原型で作っていた1/8用のデータをそのまま大きくしたものだったんですけど。やっぱり1/1スケールで出してみると迫力って全然違うじゃないですか。ぼくは 1/1スケールで出した 事がなかったので、ぜひやってみようと思って。それで出力してみて自分で持ってみると、重みもあるし、大きさの迫力もあったりで。こういうのを持つと、あ、こういう所に力が入るな、とかそういうのが全部自分で体感できるので。造形をするにあたっては凄く良い事でした。 インタビュアー: だとすると、フィギュアのこの手の特徴、このポーズのこの手の握り方は、やっぱり今の話と繋がっています? 服部: すごい繋がりますね。だからちょっとした手首の角度ってあるじゃないですか。重みがあると持ち方がよりリアルになる。ヘッドの重みで先端やや下がるな、とか手首にこういうふうに力が入るな、とか。そういうのが分かる(笑) インタビュアー:実際に体験してそれを表現する時に参考すると。 服部: はい。でも出力したのはたまたまで、毎回できるものじゃなくコストだって掛かります。 今はもう手元に1/1のレプリカは無いのですが、どこいっちゃったかって言うとオレンジさんにお渡しというか差し上げました。 今年の3月に池袋で トライガン展 があるんですけど、もしかしたら展示されるかもしれないって言うお話しは伺ってます(笑)未確定なので、なかったらごめんなさい。 インタビュアー: 依頼があったんですか? 服部: 依頼はもちろんないです。ぼくが勝手に作りました。 オレンジのプロデューサー渡邊さん、チーフプロデューサー和氣さん、そして武藤監督とご一緒に食事をさせていただくという幸運な機会があったんで、そこで(おそるおそる)こんなのあるんですけど…ってお持ちして、もうその場で差し上げてしまったという(笑) インタビュアー: 貴重な裏話ありがとうございました!このフィギュアを作るには重要なものだったですね。できればその展示を見に行きたいです。 服部: 展示があるといいですね! 質問 3 インタビュアー: 今回の作品(ARTFX J ヴァッシュ・ザ・スタンピード -The Gunman in Black- TRIGUN STAMPEDE Ver.)にはヴァッシュと『TRIGUN STAMPEDE』」のどの側面を表現したかったでしょうか。 服部: この黒ヴァッシュはアニメで言うと『TRIGUN STAMPEDE』の最終話に出てくる姿です。アニメをご覧になってる方はわかると思うんですけど、めちゃくちゃカッコいい!とにかくカッコいい!!間違いなくカッコよくて… それを見て、この赤いヴァッシュをやっておいて黒いヴァッシュをやらないなんで考えられないじゃないですか。だから自分としては、ただただ作りたかった(笑)なのであの最終話のヴァッシュを立体化したいよね、というシンプルな思いがキッカケでした。 インタビュアー: 見た人もあのカッコイイキャラクターを欲しくなると思います。作るのは大変だと思いますが… 服部: 欲しいな!って思ってくれると思うんですよ。 インタビュアー: フィギュアの通常版の顔はもうあのシーンのヴァッシュという感じでしょうか。 服部: アニメの中に出てくる印象的な表情で作った、というのが一番のところです。歯をぐいっと食いしばるような、ナイブズとの戦いの最中のカッコいい表情があって、そこから製作しています。 インタビュアー: この顔は貴重ですね。いつもは戦いたくない人だけど、この時には全面的に戦うことになる。そこからこの顔は生まれている。何か裏があると思って知りたかったんです。ありがとうございます。 質問 4 インタビュアー: ARTFX J ヴァッシュ・ザ・スタンピード -The Gunman in Black- TRIGUN STAMPEDE Ver.を初めて見た時に、個人的にはいわゆる「カラバリ」ではなく別商品の印象を受けました。その理由は「新規要素」があると瞬間的に感じたからです。最初見た時は「同じポーズ」だと思いましたが、よく見ると「ポーズの印象」がすこし変わっています。是非服部さんから今回の商品の「新規要素」について説明いただけると幸いです。 本日は彩色見本を持ってきたのでそれを見ながら説明して下さると幸いです。 服部: 一番わかりやすいポイントは髪の毛ですね。 すごく緊張感あると思うんですよ。それはやっぱり争いの最中で、ぐわっと後ろに流れている。髪の毛の尖っているイメージが実はみんなの心にあるヴァッシュ・ザ・スタンピードに繫がると思うんですね。それをいかにカッコよく表現するか。 インタビュアー: この髪の毛が後ろに流れているだけですごく印象が変わってビックリしました。ここが変わるだけでこんなに印象が変わると思っていませんでした。 服部: 不思議ですよね。作ってるぼくもすごい不思議でした。 言葉で言うと 髪型を変えただけなんだけど、だけど造形は全然違っていて。見た目の印象も含めてなんか全体が変化するんですよ。 インタビュアー: 本当に言葉で表しづらいですが、すごく変わりました。本当に雰囲気が全体的に違います。 服部: さきほど言ったオーラの話に繫がりますけど、オーラがより強化されて強くなったというか。 インタビュアー: そこについてですけど、髪の毛の塗装がすごく印象的な色合いになっています。それについてはいかがでしょうか。 服部: 色はぼくが塗っているわけではなくて、外注さんでもあり友人でもある彩色師さんにお願いして塗ってもらっています。こちらからの依頼の時点でメタリックなカラーで行こうというのは事前に決めていました。で、黒ヴァッシュって特別な状況、状態なので、その雰囲気を一番出せる特別感を色で表現したかったんです。なので通常ヴァッシュとは同じ感じにはせず、この綺麗なカラーで塗ってみたというところです。 インタビュアー: この塗装は本当に印象的なので、どうしてもその点についても教えていただきたかったんです。 服部: ちょっと反射が入るじゃないですか、コレ。メタリックな色に周りの色も反射して入り込むので、いろんな色が入っているように見えて表情が豊かになりますよね。 インタビュアー まさにそうですね。いろんな色の印象を受けます。 このフィギュアに限らず、アニメの印象をフィギュアを買ってくださる方に伝えるためにただアニメと同じ色にするのではなく、やっぱり今話してくださったようなプロセスがありますよね。同じ色にすればいいという話ではない。 服部: そのまま資料から色を取ってくれば良いというわけじゃなく、フィギュアとして立体で見るものだし、立体感がどこまで出せるかみたいなのはいつも考えています。そうすると色もただ塗るだけだと、もの足りないよねっていう。どう工夫した色にしていこうかっていうのは毎回悩むところですけど、大事なポイントです。 インタビュアー: その工程を踏むことによって表現が変わる、与える印象も変わる。本当にすごい作業です。 髪の毛以外についても全体的に色合いが変わりました。例えばよく見るとリボルバーの色も変わっていますね。 服部: これは技術的な側面もあります。赤いヴァッシュになじむ黒色と、黒ヴァッシュになじむ黒色というのがやっぱりあって、全体のトーンで言うと赤ヴァッシュが赤茶寄りのガンメタリックブラック。黒ヴァッシュがどちらかというと紫・青系のブラック。というので塗り分けてます。同じリボルバーであっても状況も違うし、それから全体のトーンも違うので、そこはちゃんと調色も変えて塗装しています。 インタビュアー: 色を合わせる、いわゆるコーディネート。全体のバランスのためにその調整は重要な作業でバランスをそこで図っているんですね。 服部: 黒ヴァッシュに赤茶系のリボルバーだと浮いちゃうので、全体のバランスをとっています。 もちろんトーンはアニメの中でも考えられているので、アニメ設定ありきの色になっていますよ。 インタビュアー: ここも初めて見た時に、 同じリボルバーなのに 色の方向性が少し変わっただけで全然違うなと思いました。 服部: そう。黒の色でも違う色でそれぞれを表現しています。 インタビュアー: 塗装の話題からすこし離れますが、この目線と手と合わせるプロセスについて。ベースが変わったのでこの目線を合わせる時に影響があったんじゃないかと思いますが。 服部: これはぼくというか、商品開発の部署の平本さんが 一番大変だったかなと。組み立ての工程もあるので、目線と銃口をあわせる部分はとても苦労されてると思います。 インタビュアー: それだけ沢山の新規要素があるので単純に「カラーバリエーション」では片付けられないと個人的に思っています。 服部: バリエーション商品というよりは、新商品レベルで技術をつぎ込んでいます(笑) インタビュアー: ありがとうございました。次は透明パーツについて話したいと思います。このキューブの部分を紹介していただければ幸いです。 服部: キューブも造形的に変わっているところだけで言えば、握っている左手とキューブ。 これが新規造形なんですけど、実はまずキューブ握らせるっていうのが、造形的には凄く難しかったんです。すんなり握っているように見えますけど、意外とバランスよく持つのは大変で(笑) インタビュアー: 大きいですからね。   服部: そう、大きいんですよ。指の位置とかもカッコよく見せたいんで、微調整の繰り返しで大変だった箇所でした。 あともう一個。インサート成型と言う技術で、キューブの中の中心に球体、丸いモノがあるような見せ方にしたいなと思って。これまた特殊な成型を商品開発担当に対応していただいてるという。 ※実際の製品は発光しません。 インタビュアー: ディテールが豊富で、いろんな角度から見るとすごく面白くって、ただのキューブではなくて大切なアイテム、というかエネルギッシュなものに見えます。だからこそ作るには苦労したのではないかと思いました。 服部: 劇中だと奥行があるように見えるんですよ。 だからこれを再現どうするか?って考えたとき、まず表面のモールドを彫り込むとか、いやそれじゃあんまり綺麗に見えないとか、成型が困難とか。いろいろ検討して、今のデコマス(=彩色見本)の形に落ち着いたんです。 インタビュアー: 独自な、アニメとまた違う印象を受けるので素敵だと思います。 服部: これはぜひ現物を見ていただきたいですね。買っていただいた方にどういう風になってるのかなってまじまじと見て欲しい。 インタビュアー: 色んな角度から見て楽しめますね。 指の表現についてもうすこし話したいです。どんな作品でもそうだと思いますが、指を表現するのはとても難しいと思います。それはもう顔と同じぐらい難しいのではないかと感じます。例えばキューブを握らせる時に苦労したでのではないですか? 服部: おっしゃる通りで、手の表情って顔の表情と同じくらい大事なんですよ。なので、原型師の人は拘る人は拘る、めちゃくちゃ大事なポイントです。顔か?手か?ぐらいホントにこだわる(笑) 指の節とか関節の表現とか、どう曲げているとか、大きさはどのくらいなのか、とか。 例えば大き過ぎるとバランスが崩れるので、本当に顔と同じぐらい大事です。    インタビュアー: やっぱりそれを意識しながら作っていますよね。 他にはコートの色も変わりました。アニメではコートのかっこよさがとても印象的です。しかしフィギュアでそれを再現する時はやっぱり難しいんじゃないですか?特に黒という色はおそらくただ黒く塗ればいい話ではないと思いますので、やっぱり色の選びとかに悩みがあったと思いますが、それについて少し聞きたいです。 服部: そうですね。黒いヴァッシュだからといって単純に黒で塗るっていうはなくて。やっぱり塗装する時は真っ黒ってあまり使えないんですよ。 インタビュアー: 使えないのにはどういった理由があるのでしょうか? 服部: 真っ黒で塗ると本当に黒にしかならないので表情つけられない。今回の場合でいうとコートに関しては紫、パープル系の色を基本にして黒を表現しています。わかりやすくいうと紫が一番濃くなったような黒です。 インタビュアー: 面白いと思ったのは、このコートには「動きがあるという印象を受けます。もちろん動いてはないんですけど、なんかこの色が動いているように見えます。 服部: そうです。グラデーションが入っているので、それによってこの風がバーと後ろに流れているのを感じてもらえるかなと思います。 インタビュアー: それは本当に感じます。この部分についてもどうしても聞きたかったです。 アニメの色を単純に再現するのではなくいろいろ考えながら塗装を整えているんですね。 服部: アニメの設定をしっかり守りながらもフィギュアとしてどこまでいけるかですね。   質問 5 インタビュアー: 個人的には「フィギュアのベース」はすごく大事と思っています。ベースがあまりにもシンプルだととても残念な気持ちが残る。今回のベースはすごく魅力的だと思って、この形とこの文字はトライガンぽいですね、どのようなインスピレーションからこのベースが生まれた経緯について教えてください。すこしクラシカルな『トライガン』の雰囲気を感じます。 服部: 今回の台座・ベースですけど、アニメの中では空中戦だったんですよね。なので、赤いヴァッシュのようなビネットの風景にはできないなあと思って(笑) じゃあどうしよう?ってなった時に、前回のトライガンフィギュア(『劇場版TRIGUN Badlands Rumble』)でやった手法が一番合うんじゃないかっていうところで。そのフィギュアと少し地続きにさせていただくというか、ちょっと続き・シリーズものだよみたいな(笑) なぜかと言うと、コトブキヤのトライガンフィギュアシリーズを買い続けてくれてるファンの方のためにも、ちょっとシリーズの統一感が出るといいなっていう。 その結果、今回のアクリル台座にしてみました。 インタビュアー: 確かにそれだとこれまでの商品に繋がりますね。この文字と雰囲気はとてもトライガンぽいなと思いました。 服部: 前の劇場版トライガンのフィギュアがありきで(笑)そこからの流れで。 台座の模様 はデザイン部署の池田さん にお願いしたんですよ。凄い大変だったと思うんですけど、めちゃくちゃカッコいいものに仕上がってて。もうこれ以上無いくらいっていうのを仕上げてくれました。 インタビュアー: このベースの模様にも「動き」を感じます。 服部: 全部を紫色で埋めちゃうんじゃなくてクリアで色を抜いてある所とか、黒い模様がうまい具合にちりばめてあるという。そういう所が『トライガン』という作品のデザインに繫がっている。 インタビュアー: ベースだけでも1つの世界がありますね。 質問 6 インタビュアー: 今までフィギュア本体についていろいろ話しましたが、忘れてはいけないのは『ARTFX J ヴァッシュ・ザ・スタンピード -The Gunman in Black- TRIGUN STAMPEDE Ver.』にはNightow先生のフィギュアが同梱されています。 服部さんは先生のミニフィギュアを作るのは初めてではないと伺っていますが、今回どんな意図で作られたのでしょうか? 服部: トライガン好きの方は必ず漫画の中とかで出会ってる内藤先生なんですよね。だから多分みんな好きだと思うんで。みんな好きならば立体化しなきゃいけないっていう。みんなの心の中にあるので、このディフォルメの先生が(笑) それは立体化しないとマズいでしょっていう本当に単純な、でも絶対に必要な要素として内藤先生も登場していただいたという感じです。  インタビュアー: このミニフィギュアは本当に好きです。 服部: このスタンピードのヴァッシュに扮装した内藤先生は、詳しい方ならわかると思うんですけど、オレンジさんのホームページに一枚、顔だけの紹介イラストがあってそこから作り起こしたんです。なので許諾をいただけるかは未知数ではあったんですけど(笑)。 インタビュアー: すごい、じゃ本当に「これ使っていいですか」のところから始まったのしょうか? 服部: そうです。なので、どこから立体化したんだ?って思う方もいると思うんですけど、ちゃんと一枚絵があって。 インタビュアー: ミニフィギュアのコートはやっぱり 『TRIGUN STAMPEDE』 のコートをベースにしたんですか? 服部: ここはぼくのほうでアレンジさせていただいて。たぶんこんな感じだろうなって。内藤先生がヴァッシュの衣装着たらこんな感じかなっていうので、ぼくのほうで考えて作らせてもらったんですけど。 インタビュアー: ミニフィギュアのベースに「文字?」、「絵?」があるんですけど、ここはどこから持ってきたんでしょうか? 服部: この模様は実は内藤先生のサインになっていて。しかもちゃんと内藤先生ご本人に書いていただいたサインで。内藤先生のサインが欲しいなってなってる方はこのフィギュア買っていただいたら、同時にサインも手に入ってしまうという非常にお得な(笑) デザインとか模様か?と思わせつつ、しっかり内藤先生のサインです。 インタビュアー: ミニフィギュアの台座はヴァッシュの腕のところから持ってきたんですか?内藤先生の小さな袖部分もそうですね。 服部: 全然おまけじゃなくて、ひとつのフィギュアとしても充分に鑑賞に堪えうる出来です(笑) インタビュアー: そうだと思いますよ、すごい楽しめるので! 服部: これだけでも買う価値がありますよっていう。 人によってはヴァッシュ本体がおまけになるかもしれない(笑) 先生のほうがメインでヴァッシュのほうがおまけ、という認識の方もいるかもしれないぐらい、っていうフィギュアです。 インタビュアー: 本当にその通りだと思います、どっちも大事ですね! 質問 7 最後になりますが、服部さんが原型師における『トライガン』への強い情熱が今までの話から感じ取れました。服部さん個人として 『TRIGUN STAMPEDE』 が初めて発表された時はすごい嬉しかったと思いますが、やっぱりまた原型を作りたいと思いました? 服部: 『TRIGUN STAMPEDE』 のアニメ化が発表された時に、みんな期待と同時に不安が生まれたと思うんですよ。あの完成されたストーリーを今アニメにするってどうなるんだろうって… そんなところでオレンジさんがとんでもないアニメを作り上げたじゃないですか。 最高の、めちゃくちゃ凄いアニメで。 それとはまた別に、ぼくは『トライガン』のフィギュアをずっと作りたい人なので。なんか機会があればとにかく作りたい(笑)  インタビュアー: もう第1話から頭の中で作り始めてたんじゃないですか?(笑) 服部: そうです、頭の方でいつも作ってて。 通常のヴァッシュはアニメ放映前には原型は作っていて、今回の黒ヴァッシュはアニメを全部観てから作れたので、ずいぶん状況が違ってました(笑) アニメを自分の中で消化した上で造形できたので、大満足というか。やりたいことを入れ込めた。  インタビュアー: それは本当にその気持ちはフィギュアに現れていると思います。 通常のヴァッシュは設定資料とかを参考しながら作ったということですか。 服部: そうです、赤い通常ヴァッシュは映像として見ていない頃に作ったので。でも黒ヴァッシュは全部観てるから、悔いなく表現できたと思います。   最後に インタビュアー: 今までの話の中で情熱とか細かいディテールなどが出ましたが、原型師という仕事には、アーティストとして何を表現したいことが重要なんだと感じました。 壽屋のロゴには「KOTOBUKIYA」だけではなく「 CRAFTSMANSHIP 」という言葉、日本語では「職人の魂」という言葉がロゴに含まれています。もちろん人によって言葉の意味変わると思いますが、服部さんにとっては仕事の中で「職人の魂」はどこで働いていると思いますか? 服部: う~ん、 CRAFTSMANSHIP は毎日、頭の中に常にあるわけじゃないけど、気持ちとしては常にある。それは原型師だからあるっていうわけじゃなくて、たぶんこの会社に勤めている人たちは、コトバとしては無いけど気持ちの中には絶対あるはず。 原型師はわかりやすくフィギュアとして落とし込めるけど、そうじゃない人たちの熱意も会社の中には絶対にあるはずで。それでみんなの力が集まると、こういう商品が出来上がる。生まれると思います。 インタビュアー: 職人の魂からこのような商品が生まれる。仰る通り原型師はわかりやすいかもしれないけどやっぱりいろんな人が関わってこそ、ここまでの商品になるのでしょうね 。 服部: ひとりじゃできないことなので、原型がどれだけ良くても。 いろんな人の力が合わさって、イイ商品になると! どんな言葉にするかは難しいけど、心の中に絶対にある。 インタビュアー: そうですねそれは「なにか」と説明するのは難しいけど皆どこかに働いていると思います。 本日長い間付き合ってくださって誠にありがとうございました。! ※左:インタビュアー、右:服部達也(原型師)   ※画像は試作品です。実際の商品とは多少異なる場合がございます。 ※撮影の条件・お使いのパソコンの環境などによって、色・見え方が違う場合がございます。 © 2023 内藤泰弘・少年画報社/「TRIGUN STAMPEDE」製作委員会

壽!!プラモLABO

『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション』より、プラモデル「フォーミュラ」再生産ご予約受付開始です!

皆様こんにちは 企画・開発のカンノです。 いよいよ 明日3月20日(木)発売 となるNintendo Switch用ソフト、 『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション』 ! 本作に登場する人型兵器“ドール” 「フォーミュラ」 のプラモデルが、 本日より再生産ご予約受付開始となります! 2016年8月の初回発売よりご好評いただいている本商品、2019年3月以来 約6年ぶりの再生産 になります! 以下、商品の仕様を簡単にご紹介していきましょう。   商品全高は約175mm。 カラーリングは「フォーミュラ」のメカニックデザイナー/柳瀬敬之氏が設定したものを再現しています。 商品の成型色はカラーリングをできるだけ再現できるように色分けされていますので、 そのまま組み立てただけでも設定イメージに近い配色を楽しむことができます 。   商品は各部関節可動の フルアクション仕様! ケレン味のある派手なアクションポーズも可能です。   大きな見どころとして、特徴的な 「ドール形態」から「ビークル形態」への変形を再現! パーツの差し替え無しの完全変形となっています。    武装は 「Grenade」「Machinegun」「Sword」「Beamsaber」 、さらに左腕に装備する 「Shield」 が付属します。   ------------------------------------------------------------ 商品の発売は 2025年10月 を予定しています。 より詳細な内容につきましては、 こちらの製品ページ をご確認ください。    また『ゼノブレイド2』に登場する 「 セイレーン 」 プラモデルの再生産は、先んじて 2025年5月発売予定 となっておりますので、こちらも併せてよろしくお願いいたします。   それでは!   © 2015 Nintendo / MONOLITHSOFT © 2017 Nintendo / MONOLITHSOFT

フレームアームズ・フォルムアームズ公式ブログ

フォルムアームズ カラーリングコンテスト 結果発表!!

皆様こんにちは!フォルムアームズチームです! ご応募受付しておりました、 「フォルムアームズ カラーリングコンテスト Round 1 ~RAIL VIRTH V.F.A~」! 本ブログにて、いよいよ審査結果の 発表 となります!   審査と発表にあたって ・作品審査はデザイナーであるseraさん、 フォルムアームズチームメンバー によって行っております。 ・掲載は投稿日順です。 ・以後、作品名をクリックすると作品投稿のツイートにジャンプします。 (Twitterのアカウント設定を非公開に設定されているアカウントへは、このページよりジャンプすることはできませんのでご了承ください) 優秀賞 ■投稿者名 あおあき 様 ■作品名 RV-B01 フォルムアームズチームコメント : まず設定が熱い!物語への想像が膨らみますね。対となるカラーをどこで区切るか・・・という難しいポイントもしっかりおさえたカッコいい作品です!   ■投稿者名 歩く鷹 様 ■作品名 黒桜 フォルムアームズチームコメント : 暗めのベース色に浮かび上がる桜の花びら。美しいながらも遭遇してはいけない死神のようなイメージを感じました。投稿者様の言う通り刀や薙刀などの武器を持たせたら、多分刀身から赤や紫の炎がメラメラと揺らめいているはず!   ■投稿者名 ワヒロ 様 ■作品名 レイルヴァース量産試作機 フォルムアームズチームコメント : どんな色にも染まるホワイトをベース色にする事でプロトタイプを表現しつつ、控えめのマーキングや差し色のパープルがとてもオシャレ! 地味になりがちな"量産機"ながらオシャレに演出できるセンスが光っておりますね!   デザイナー賞 ■投稿者名 はくたし 様 ■作品名 レイルヴァース 野戦機  sera氏コメント: シンプルに良い色選びだなと感じました。カラバリ商品という視点で見ても魅力的です!   最優秀賞発表...の前に!特別枠作品についてご紹介! ■投稿者名 -moino- 様 ■作品名 mummy of god anubis 【マミー オブ ゴッド アヌビス】 ※特別枠について 当作品は匿名での審査の次点で 賞の候補として挙げられたのですが、 「陸上自衛隊07式戦車 なっちん」プラモデルシリーズで コトブキヤとして お世話になっております -moino- 様の作品でございました。 「陸上自衛隊07式戦車 なっちん」プラモデルシリーズでもお世話になっておりコトブキヤプラモデルシリーズとして身近なイラストレーター様であったため、 今回は特別枠として別枠を設けさせていただきました次第です。 -moino-様、 この度はご参加いただきありがとうございます! フォルムアームズチームコメント : インパクト特大の作品!上半身の模様はもちろん、ひざ下のマーキングも非常にクール。大量のマステを用意して再現塗装もしてみたい!   そして最優秀賞は・・・! 最優秀賞 ■投稿者名 あまとき 様 ■作品名 レイルヴァースTypeA フォルムアームズチームコメント : コメントにあるように主人公機でありながら量産機にも見えるカラーリングですね!グレーを基調として量産機っぽさを演出しつつ、ホワイト、ブラック、イエローを配色して主人公機にも見えるギリギリの塩梅が素晴らしいと思います! 入賞されたみなさま、おめでとうございます!! さらにさらに、本コンテストはこれで終わりではございません。 そう!最優秀賞作品を投稿いただいたあまとき様には、 「レイルヴァース V.F.A」 のパッケージイラストを入賞作品のカラーリングにした スペシャルパッケージ をお送りいたします!! そしてそのスペシャルパッケージ画像がこちら! 今回、パッケージイラストを担当いただいた雪城 千冬様より本コンテストのために作成いただきました。 雪城様、改めましてありがとうございました! 以上となります! 審査の方は我々も非常に悩むこととなりまして、熱い議論が繰り広げられる事となりました。 我々のあっと驚くような、作品の数々・・・本当に カッコいいものばかり でした! あらためまして・・・ 本コンテストへご応募いただいた皆様、 本当にありがとうございました! ■受賞者へのみなさまへ 賞品発送に伴いX内にて、フレームアームズ・フォルムアームズ公式( @faman_type001)アカウントよりダイレクトメッセージをお送りさせていただきます。 ※翌日 3/19(水)にご連絡予定です メッセージの内容を確認のうえ、ご対応のほど何卒よろしくお願いいたします。 © KOTOBUKIYA

発売スケジュールSchedule

イベント情報Event

キャンペーン情報Campaign

開催中キャンペーン

KOTOBUKIYA TV

【学園アイドルマスター】姫崎莉波-clumsy trick-

【小市民シリーズ】小佐内ゆき

『薬師寺 久遠【桃桜高校・制服】』ボイス付き紹介動画

【メタファー:リファンタジオ】ガリカ

ARTFX J 薬売り 劇場版モノノ怪 Ver.

【無限邂逅メガロマリア】ネクロフェイス

【無限邂逅メガロマリア】ナイトシーザー

『薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】』ボイス付き紹介動画

創彩少女庭園用アイデカールマスター 使い方動画

【ハイキュー!!】ARTFX J 及川 徹

【無限邂逅メガロマリア】是空

【ロックマンエグゼ】フォルテ.EXE

大空スバル ~サスペンダー衣装Ver.~

ARTFX J ヴァッシュ・ザ・スタンピード -The Gunman in Black- TRIGUN STAMPEDE Ver.

【Helck】ヴァミリオ

【ヘキサギア】ヴェローチェ 三段変形機構 紹介PV

癒月ちょこ ~メイド衣装Ver.~

ARTFX J マサル with ヒバニー

閃刀姫─カガリ/遊戯王カードゲームモンスターフィギュアコレクション

【ガールズバンドクライ】ルパ