JP EN
検索
MENU
警察官型アナザー「ヴァリアント」メーカー受注受付開始
企画の亀山Pです。発表以来ご注目いただいている警察官型アナザー 「ヴァリアント」 のメーカー受注受付が本日より開始されました。 発売月は2025年10月予定。 初報では2025年9月と告知されていましたがたくさんの方に遊んでほしいので調整が入り10月へと変更になっております。 ヴァリアントのモチーフは警察官。ルビーアイのナーススタイルと同じくコスプレをイメージしたエクスアーマーが特徴です。 ミニスカート型のアーマーは前後左右にある6枚の装甲全てを個別に可動させることでアグレッシブなアクションポーズを可能にしました。 警察官らしく拳銃も装備。 適度なサイズのリボルバーが嬉しい。 ヴァリアントの切り札 「アイソレータ・ファイアウォール」 斬撃武器であると同時に対象を拘束し特殊能力などを封じるという法の番人に相応しい強力な武装です。 ナイトシーザーに騎乗。ヴァリアントが跨ることで白バイ感がマシマシになります。 ハイヒールで背が高い分、接地性も高いです。 頭部側面のレシーバユニットは伸びた状態のアクティブモードと縮んだ状態のパッシブモードがあります。赤いバイザーは前髪パーツに取り付ける構造となっており着脱が可能。 スカートを履いていると言っても可動性は優秀なまま。脚組み座りは静かなポーズですが意外に難しいポーズの一つ。これを実現できる可動域こそがマリオネットスタイルの一番の魅力。 頭上から踏みつけるような飛び蹴り 高いヒールと尖ったつま先のおかげで破壊力が高そうだ。 プリンシパルや是空と同じく治具を使って眼球を可動させて視線の向きを変更可能。 ……ノーマルマスクも? 何やら聞きなれない言葉が出てきましたね。 今回のセット内容一覧。左下にご注目ください! これは静岡ホビーショーのタイミングで初公開となった新情報 なんとTOKYO Mark(国内生産ブランド)初のタンポ印刷済パーツが実装されることになりました。 【ネイキッドフェイス(塗装済み眼球可動式素顔パーツ)】 こちらはプリンシパルの開発直後から密かに研究開発していたフェイスパーツとなっており、ようやく商品化の目途が立ち急遽ヴァリアントに実装が決定しました。 フェイスパーツが2種類付属するということでこちらをネイキッドフェイス、従来のタイプをノーマルマスクと呼称することにいたしました。 ネイキッドフェイスは本製品用に造形したもの。ドールアイのように眼球を可動させて視線の向きを変更することができます。 タンポ印刷に使用できる色数などには制限があります。今回の諸条件をクリアしたデザインとするためアイプリントのデザインは亀山PことYUKIのオリジナルデザインになりました。 使用している眼球のサイズは直径5mmでプリンシパルと同じです。 創彩少女には少ない凛々しいタイプのお顔なのでぜひご活用下さい。 ノーマルマスクを手に持たせると仮面を外したように見立てることが可能。 机の上にいるとつい動かして遊んでしまいたくなる…… 大好評の拡張スキンパーツは今回も付属。 せっかくのメカ娘なのに生身にするなど勿体ないと思わないのか!! というファンのみんなはノーマルボディを使って遊んでくださいね。 素体状態になるとわかりやすいですが上半身の大部分が新規デザインになっています。 これまでの素体は基本的にプリンシパルと同型でしたがヴァリアントは制服を着用して多少着ぶくれているシルエットにしたかったのです。 個人的に気に入っているのがハイヒール。現在制作中の作例では艶々のグロス塗装にしてエナメル素材のようにしてやったぜ。 メガロマリアのマスクパーツと創彩少女庭園の表情パーツに互換性を設けたのはそれぞれの良さを生かしつつ合体させることでさらにカスタマイズの幅が広がると考えたからで。 それは本日までの「沼を繋げるご提案」 というやつでご理解いただけたかな?と思うのですが…まだまだ販促強化していきたい!ということでネイキッドフェイスのようなパーツが入ったオールインワン商品であれば別売り商品がなくても1キットだけで遊びの幅が大きく広がるよね?ということで作りました。 沼を繋げるご提案ブログリスト ・主人公登場【篝火 真里亞】を語る ・風魔と拡張スキンパーツのご紹介 ・姫騎士型アナザー「グリーングラス」 ・新作メタモルフォーゼユニットのご紹介 ・リビルド作例「メギンギョルズ・メフィスト」 そして……このネイキッドフェイスは当然「創彩少女」たちにも使えます。 6月17日発売!「ウルフさん」にモデルを依頼しました。 この鋭い眼光!ウルフさんとの相性抜群ですね。 ネイキッドフェイスのスキンカラーはAなので色々なキャラに取り付けて遊んでください。 色の話題が出たのでヴァリアントの成型色についてもご紹介します。 ①ネイビー:佐伯リツカ【聖アイリス女学園高等部・冬服】ドリーミングスタイル スノーホワイトの制服と同色 ②ホワイト:風魔、是空と同色 ③ブロンド:ウルフさん髪色と同色 ④クリアーレッド:メフィストと同色 ⑤パープルグレー:ガバナーエクスアーマータイプ白麟角と同色 ⑥ブラック:プリンシパルと同色 ⑦スキンカラーA 創彩少女庭園との組み合わせはまだまだ流行らせていきたいのでもう少し販促します。 ヴァリアントのトリガーは未定ですが正義感の強い星羅先輩との相性も良いですね。 うちの姫を泣かせやがって…ぜってー許さないかんな! 左の星羅先輩は製品版の素組状態。大好評発売中! そしてリビルド。もはやフィクションの中でしか存在しないミニスカポリスギャル。 しかも女子高生によるコスプレ。 左手に持っているのはリストジェイルといってオプションチェーンと連結可能なのです。 フェイスパーツのみ星羅にしてみました。 ヴァリアントの全高が約160mmということで元の星羅と同じくらいの背丈のため違和感も少ないですね。 「往生せいやぁぁぁ!!」 激おこ顔はアクションポーズがやりやすい! 最後にコトブキヤ特典をご紹介します! コトブキヤショップでヴァリアントを購入するとヘアアレンジパーツをプレゼント! こちらは創彩少女庭園の「アレンジウィッグ ロングウェーブヘア」をヴァリアントやウルフさんなどと同じ髪色で成型したもの。 前髪は特典に含まれないのでヴァリアントのままですがエレガントなお姉さん味があります。 可動範囲には少なからず影響がでるのですが髪を下しているお姉さんからしか得られない栄養がある…戦闘態勢ではないという設定で遊ぶのはいかがでしょうか。 ヴァリアントさんいつもみんなを守ってくれてありがとうございます。 貫手用の手首パーツが敬礼ポーズに使えました。 綺麗なお姉さんは好きですか? 遊びの幅が広がるオプション満載のヴァリアントは 2025年10月発売予定。 6月15日のAKガーデン27ではこのヴァリアントやネクロフェイスのテストショットで遊べる試遊会も開催しますのでぜひ遊びに来てくださいね。 その他にもジルコニアのデコマス初展示や創彩少女庭園の新情報もありますのでお楽しみに!(久々に作例作ったのでこちらも展示します) 企画:亀山P © KOTOBUKIYA
2025.06.12
"デザインストーリー" LAS91214氏からのメッセージ
ガバナー諸君、つい先日ぶりの糸山です。 五月の末に発売されて以降、既に多くの 「ヴェローチェ」 が我々の下から飛び立ち、以降はほぼ毎日、皆さんの元で建造され、組み換えられ、そして進化していく姿を目にしてきました…。 そして今日はそんなヴェローチェのカスタム機体である 「レヴァンテ」 のご予約締め切り日! そんな本日にお届けするブログは ヴェローチェ / レヴァンテ のデザインを手掛けてくれた LAS91214 氏 からのお手紙 “デザイン・ストーリー” です! (本来は外部に出る事無く記録のみ残される予定であった「機構試作モデル」の画像を発掘してまいりましたので、併せてお楽しみ下さい☆) LAS91214氏による「ヴェローチェ」デザイン・ストーリー ガバナーの皆さん、 こんにちは。 まずは糸山 P と ヘキサギアチームの皆さん のご協力に感謝 を 。 この機会を与えて いただき 、たくさんのことを勉強させてもらいました。 私と ヘキサギアチーム の提携は 突然のファーストコンタクトを機に 何年も前に始ま りました。 ヘキサギアチームから 私 への最初のオーダーは 「 6 輪車に 変形する人型ヘキサギア 」 。 加えて、下記の いくつかのポイントが含まれていました。 ① BMI インタフェース による 制御 とし、 コックピット シェル内でガバナー をできるだけ横に する事で汎用性の高いコンパクトな構造とする事。 糸山注:試作モデルコックピット周辺。ボリューム感は近いが水平に、前後に長くなる配置としていた ② 簡単な変形 で 車両を形成することができ、外装 ユニット を交換することによって 航空 機 型 に 換装す ることができる 事 糸山注:試作モデル 2 態。この段階では基本フレームに車両パーツ / 航空機パーツを換装する事でそれぞれの機能、形態を実装する構成 ③ ユーザー が改造しやすい骨格構造を持っている 事 糸山注:試作モデルフレーム状態。頭部は簡易設計⇒3 D プリント、コックピットはプラバン箱組み、手足は M.S.G の ガルダギアベルーガ を主とした組み換えによって構築されている この時点で 糸山 P から提示された構造 試作 モデルは 頭 部 に突出したブレードアンテナが あり…… 私が最初に感じたのは 「何故か既に 私 のデザインラインと近い」という印象でした。 (笑) デザイン完成時に もこのアンテナ部分 は 残 され ていますが、皆さんは本当にこのような頭部の造形が大好きです ! 私が 過去に制作したメカ デザイン の代表作 といえば、それは私 個人が 著作権を持っている コミック作品 の主人公機体です。 “私らしさ”を盛り込む手段として、 その構造 を 基 にヘキサギアとしてのアレンジを加えるという方法論 は 基本的には 問題ないかもしれません。 しかし、 私は それ で は ガバナー達 をごまかしている 事と同義だと考えました。 そこで 、 この新しい機体 「 VELOCE 」 を設計するにあた っては 、多くの場所で 私にとっても 革新 と言えるアイデア を 盛り込む事にし ました。 当初からビークルモードへの変形は予定されていましたが 、 更なる挑戦を望んだ私とヘキサギアチーム は 「車両 だけでなく 航空機 にも システムコンバートする」という 試みを 実行 しました。 糸山注:ヴェローチェ三形態。初期のカラーリングで配されているのは名機“バルクアーム・グランツ”に倣ったカラースキームだった 私の過去作に於いて は 、 コスト 面 やユーザーの使い勝手を考慮して変形 機構 はシンプル に…… 本質的には【地面に座っ た姿勢で 両足を伸ばし、そ こに レーシングカーの蓋をして車であるかのように見せかける】 という構造でした。 この “ 蓋 ” にはコックピットのように見えるオレンジ色の部 分があり、見る者に“ 視覚的に ”そうであると認識してもらう ことができ ました 。 「 VELOCE 」では 、その「コックピットを装った部分」 に実際にガバナーを搭乗させる必要が有るため 、 各形態時 のコックピット と搭乗姿勢 が 常に自然な確度を維持できる様 に 外観や可変構造のデザインの中に キャビン を F 1 マシン のよう に配置する プランを採用しています。 ビークルモード で はヒューマノイドモード の 要素 を徹底的に隠 したかったので、 胸部 ユニットを丸ごと 可動構造 としてビークルモードでは 車体の後方に回転 させ、それによって本来 コックピットが露出する 構造としたのですが、 この 構造 は ヒューマノイド モードでのポー ジング にも大いに役立ちます 。 糸山注:比較的初期の記録画像より、コックピット上での胸部ユニットの遷移の検証画像 しかし、 人型の構造はただ寝かせる だけ の変形 では 変形後の 車体 が前後に異様に 長 くなってしまいます 。従来は 太腿部 を 折りたたむ ことで 脚部 を 短縮 し 全長を変化させ てい まし たが、 そのシステムで対応可能な長さの変更には限界があります 。 糸山注:試作モデルの変形(フレーム状態)。この段階では両脚の間を埋める構造も存在していない この課題に対して「 VELOCE 」 では 股関節部分に脚部 全体を直接機体の脇の下に 移動させる ことができるジグザグの折りたたみ構造を 採用する事でヴィークルモードのみならずインターセプターモードへ の変形を行う際にも機体全体をコンパクト に変形させる事に成功しています 。 糸山注: 裏面:中央に見える機構が“車両”としての絶妙な比率バランスを実現 同側面:ヒューマノイドモードからは想像もつかない低く構えたレーシーなフォルム 一方、 特徴的な 肩 関節 は糸山 P の初期案では スライ ド機構 を使って肩の位置を変える方法を提案 されまし た。この 構造 は 直観的に遊ぶことが可能 ですが、 これまでの 経験 からプラ モデルで 大型のユニットを スライ ド可動させた場合、 部品が摩耗したり脱落したりする可能性があ ると考えました 。 糸山注:試作モデルのスライド構造。変形のための機構であると同時に、前後に長い胴体を超えて両手で武器を構える為のギミックでもあった そこで、 追加の アーム によるクランク機構 を使って 腕の付け根そのもの を前後に動かすことを提案しました。 「 VELOCE 」の腕 部 はコックピットに直接取り付けられている のではな く、肩関節はコックピット 側面で縦方向に 360 度 遷移 できる 構造を持ち、その中で位置決めの凸部によって 変形 時の位置固定が しやすいよう になっています。 この凸部は切り取る事で ポーズを取ったときに追加の可動幅を提供することができ、 veloce が背中に手を伸ばしてかゆみをかくのも問題ありません。 実は これは私 独自の インスピレーションではなく、 バルクアームαやλの肩関節 構造 と類似させる事でそれらの「開発情報を継承した」という設定的なイメージも兼ねたデザインとなっています 。 “ 肩 ” といえば 「 VELOCE 」の デザイン全体 の中でも特に強烈なエッセンスとなる部分 である 肩部装甲が有りま す が、デザインの最終完成形 では過去に設計されたロボット デザイン との類似を避けるために「後輪 / 推進器 を肩 装甲 の中に隠す」という案が採用され ています 。 肩 部装 甲全体と機体の肩 関節 は完全に分離され、独立したロボットアームによって可動性が提供される。 この 独特な構造 にはいくつかの利点があり ますが、その最たるものは 大幅な動作を行う際に肩甲と肩を別々に調整することができ るという点です 。 レヴァンテ肩~腕部 一見すると腕部の可動の起点となる 肩 関節は 肩 部装 甲 によって完全に覆われています。しかし、何らか の ポージング を行 お う と考えた 場合、 「 VELOCE 」 は【従来のロボットが人体の構造を模倣する方法】に従って自分の腕を調整する必要はありません。 純然たる 機械として、 それぞれ の位置を動かして手が目標に届くようにするだけでいいのです。 糸山注:初期の可動検証画像。“取りたいポーズ”が必要な機構を産み出す 同様の構造は実は機体の胸部ブロックにも応用されて おり、 胸部ブロック全体が 一つの作動肢となっています。 胸部が突出している機体 である「 VELOCE 」 が胸 の前で腕部を交差 を抱く動作をするにはどうすればよい でしょ うか。現実の女性のように「腕を使うと自然と胸を持ち上げる」だけでいいのです。( VELOCE の胸のモジュールを左右に振って動画にしている夢を見たことがあります w ) 最後に。最初の出会いから 本文の執筆 までに 、私は HEXAGEAR シリーズ糸山 P と HEXAGEAR TEAM の強力な 支援 を得ることができました。糸山 P は 鋭い洞察力と卓越したアイデアで 「 VELOCE 」の開発に貴重なアドバイスを提供し、私 は 探索の道で霧をかき分け、前進の方向を明確にすることができました。 HEXAGEAR TEAM は、専門的な技術力と厳格な仕事ぶりで 「 VELOCE 」を “キットブロック”として 世に送り出し てくれまし た。 私は彼らの発掘と支持に感謝し、 これからも この分野で成長 していこうと思い ます。 HEXAGEAR は こうして関わる以前から 好きだったモデルシリーズで、今回初めて デザイナー として参加しました。私が勉強しなければならない部分はまだたくさんあります。これからもっと面白いデザインを提供し ていきます 。 ありがとう! 次にリリースとなるヴェローチェ改“レヴァンテ”の最終稿。この段階では一部配色が異なるので製品画像と比較して探してみるのも一興 あとがき 以上、 LAS91214 氏 からのメッセージでした! いやはや、礼を言わねばならないのはこちらですよ……文面からも伝わってくる通り常に真摯にデザインを通して「製品で遊ぶユーザー」を思う姿からは、我々の方こそ多くを学ばせてもらい、共に成長させてもらい、何より魅力的なデザインとギミックで楽しませてもらっています! ガバナー諸君! 先日の静岡ホビーショーで初公開となった「新型ディフィニッションアーマー(仮)」も開発進行中でますます目が離せない“ LAS 式ヘキサギア”! 今後とも宜しくお願い致します!! あと“レッドなアイツ”こと「ヴェローチェ改”レヴァンテ”」のご予約も本日〆切となっておりますので是非! それではまた! © KOTOBUKIYA
2025.06.10
【2025年6月】新製品&再生産 発売スケジュール
ガバナー諸君、ご機嫌いかがですか? @コトブキヤ営業です。 2025年5月の新製品&再生産スケジュールのブログが思いのほか評判が良かったので、発売スケジュールのお知らせもさせていただきます。 ※何らかの事情で日程が変更になる場合がございます、予めご了承ください。 ※販売店舗様によって店頭発売日が異なります。 ■2025年6月17日(火)より順次発売開始。 オルタナティブ オーブ アースクライン・バイオメカニクス Ver. オルタナティブ オーブ MSG Ver. ヘキサギアシリーズのマスコット的サポートドロイドとして大活躍。 好評発売中 「ガバナー エンジニアセットA」 で初登場。 こちらはエンジニアおじさんとのセット販売、カラーはオレンジです。 今回は1商品につき2個オーブが入っていますので、ひとつは通常カラーで楽しんで、もうひとつは・・・ こんな感じや。 こんな感じで簡単なパーツ組み替えを楽しんでもよいのでは。 最後に。 今回はパッケージイラストを初公開。 どちらもMORUGA氏による美麗イラストが描かれています。 ヘキサギアコーナーを華やかにしてくれそうです。 今回は、 オルタナティブ オーブ アースクライン・バイオメカニクス Ver. オルタナティブ オーブ MSG Ver. をご紹介しました。 6月の発売商品は2点と少なかったので、ちょっと商品紹介をしました。 次回以降はもちっと淡々と紹介するブログとして進行しますので、そこんとこ宜しくお願いします^^; @コトブキヤ営業 © KOTOBUKIYA
2025.06.06
コトブキヤ宣伝
@kotobukiyas
プラモデル総合
@kotobukiya_p
フィギュアコンテンツ@コトブキヤ
@kotobuki_figure
メガミデバイス公式/MEGAMI DEVICE official
@MEGAMIDEVICE
創彩少女庭園 公式
@SOUSAI_official
アルカナディア情報局
@arcanadea_info
無限邂逅メガロマリア 公式
@MegalomariaInfo
ヘキサギア 公式
@Hexagear_team
ARTIST SUPPORT ITEM
@kotobukiyaASI
かいじゅうせかいせいふく
@kaijyu_sekai
コトブキヤ公式Facebookページ
@kotobukiyaJapan
KOTOBUKIYA TV
@kotobukiyatv
コトブキヤショップ-直営店-
立川本店 / 秋葉原館 / 日本橋-大阪 / なんば / オンラインショップの情報
国内販売店
全国各地のコトブキヤ製品取扱店
海外販売店
世界各地のコトブキヤ製品取扱店
2025.06.09
2025.05.30
カテゴリー別 製品一覧
ピックアップ
> 製品一覧
> フィギュア
> プラモデル
> キャラグッズ・雑貨
> 3Dデータ
> フレームアームズ
> フレームアームズ・ガール
> メガミデバイス
> 無限邂逅メガロマリア
> 創彩少女庭園
> アルカナディア
> ヘキサギア
> M.S.G モデリングサポートグッズ
> TOKYO Mark
> ARTIST SUPPORT ITEM
立川本店 / 秋葉原館 / 日本橋-大阪 / オンラインショップの直営店情報
> お客様サポートTOP
> お知らせ一覧
> お問い合わせ
> WEB取説
> WEBカタログ
TOP