朱羅九尾取説通りに作らない選手権!
メガミマスターの皆様こんにちは!
情勢不安定につき憂鬱な日々が続いておりますが今は耐えて一日でも早い収束を祈りましょう。
外出自粛が推奨された今年のGWですが、ちょうど発売となりました「朱羅九尾」をみんなで作ってステイホームしよう企画をツイッター上で開催し、予想以上に多くの皆様にご参加いただきました。
今回は反響の大きかった作例をご紹介いたします。どれもこれも力作ですよ~!
と、その前に。
今回の企画はとあるツイートをきっかけに始まりました。↓
「#朱羅九尾取説通り作らない選手権」ルール
①九尾の箱の中にあるものだけで作ること。
②塗装はしてもしなくても自由。
③箱の中にあればどんな工作をしてもOK。
④塗料や接着剤は付属していないのでそこは自由。補強のため金属線、多少のパテ類はOK。
⑤コトブキヤ特典のクリアイエローランナーは使っても良い。
⑥飾るためのベースは別途使用OK。
⑦公序良俗に反する、他コンテンツの過剰なパロディはお控えを。
⑧2020年5月6日いっぱいで締切り
以上、単品アイテムだけを使うというかなり制約のあるコンテストとなりました。 ではそろそろ反響の大きかった作例をご紹介してまいりましょう! それぞれの画像タップでその投稿に飛びます。
※1:RT&いいねの数字を参考にさせて頂いていますが、鳥山独自に凄いと感じた作例を中心に取り上げています。
※2:スペースの都合上画像はMAX2枚までこちらで選ばせていただいております。
トップバッターにはこの方を外せません。武装パーツを組み替えて巨大なモンスターヘッドと手首を作られました。ジョイントの使い方を参考にされた方もいらっしゃったようです。
『朱羅・陰陽師』と『式神:九尾』。なんと素体モードの腕脚とボディの余剰パーツを使って1体錬成してしまう荒業を見せつけました。余剰ジョイントやランナー等の使い方も丁寧に解説されていますのでツイッターのリプ欄でご確認ください。
「朱羅 白無垢‐狐日和‐」 アーマーを傘に見立てた独特の着眼点と、狐の嫁入りモチーフが見事に決まりました。九尾本体も全身にわたって手が加えられて見どころ満載です。雨の日の野外撮影も最高のタイミングでしたね。
「朱羅大天狗 菫」 短期間にもかかわらずオリジナルカラーに全塗された力作です。色合いがとてもカッコいい。武装を合体すると天狗の扇になるギミックあり。前髪をカットして見えたオデコも可愛いです。
昆虫に見立てた組み換えも複数投稿されました。だいたい九尾が可愛そうになってることが多いのですが、このサソリ型は綺麗にまとまってますね。 昆虫シリーズのカッコいいほう。
カマキリ…… 昆虫シリーズのひどいほう。
「狐の戦参り」 全体に塗装された力作。白と黒の対比と各部のグラデ塗装がとても綺麗です。クリアパーツをあえて塗るところに意志の強さを感じました。 シールドが浮いているような配置も立体感がありますね。
とてもシンプルな組み換えながら「みんなが見たかったフルアーマー」をストレートに表していると思いました。背中に真横にマウントした薙刀が完成度を高めていると感じます。
朱羅九尾<僧兵> アーマーを蓮華に見立てたアイデア作例。展示ベースを足場に使って色味的にも華やかさが演出されています。ポージングもとても魅力的。
「ナインテールハンマー」 武装を集合させて巨大武器を作られた方も多かったですね。こちらはギッシリ詰まった塊感が秀逸です。クリアパーツがスラスターエフェクトにも見立てられて純粋にカッコいい。
武装を片側に集中させたアシンメトリ―な組み換えが綺麗なシルエットを形成しています。逆側にはお面だけ付いているのがニクいですね。
『鼠では無い!朕は神聖なる霊獣なるぞ!』 ネタ枠ですが廃ランナーを檻に見立てるセンス、実は高度だと思います。
ランナーで作ったキュウリ。 ネコ虐待ダメゼッタイ。
ジョイントパーツを駆使した自在に動く巨大ハンドユニット。バラ状態の画像も添付されてとても参考になりました。
ランナーを使ったジョイント例を披露。こういうハウトゥはとてもありがたいですね。参考にされた方も多かったのでは。
只今鋭意開発中の朱羅スサノヲを再現した組み換え。 こりゃ一本取られました……(汗
さてここからは朱羅九尾デザイナーのNidy-2D-さんに上記以外の作例でお気に入りにコメントいただきましたのでご紹介します!
バイクのパーツは無いなずなのにちゃんと騎乗できる構成になってるのはすごいですね。コンセプトとパーツの組み合わせが合致していて素敵です。
ねじった髪も面白いのですが、パーツを加工してうまくイメージをまとめてるのがいいですね。カラーリングもナイスです。
クリアパーツの数が抑え目なので落ち着いた印象ですが、背中のバックパックのまとまりが良くかっちりして見えるのがグッドです。隠れがちですが一枚目の右手の武器の持ち手の組み合わせも面白いですね。
ちっちゃいサポートメカは1/12のメカ少女にとってはツボですよね。余剰のツインテールをしっぽに使うアイディアも秀逸です。
Nidy-2D-さん総評
皆さんのアレンジを見ていると「そんな組み換えのやり方があったのかー!」と目から鱗が落ちまくりでした。僕は「寝そべり飛行形態~」とかでドヤってしまったのですが、ちょっと反省しています(笑)
紹介仕切れなかった力作、心にささった作品(包装のビニールを利用したりランナーでビーチチェアを作ったり)などもありました。第二回も期待です。
まだまだ力作、怪作目白押しでしたがココで区切らせていただきます。 ご紹介しきれなかった皆様申し訳ございません……
ハッシュタグで全作品ご覧いただけますのでぜひそちらをお楽しみください。ご参加いただいたマスターの皆様に心より御礼申し上げます!
一方、今回は情勢不安定で事前に予約していたにもかかわらず届かなかった方、外出自粛でお店に買いに行けなかった方のご報告もいただいております。今回の企画が好評だったこともあり、情勢の落ち着きが見えてきましたら第2回を企画したいと思っています。
同じルールなのも面白くないので「M.S.Gを纏う」のコンセプトを活かして少し広げたいと思います。
■2回目の基本ルール
①九尾1箱+M.S.G1商品まで使用可能。
②九尾は必ず使用すること。M.S.Gは任意。
③M.S.Gはギガンティックアームズ含め何を使っても良いが、1商品(ひと箱又はひとパック)のみとする。
④九尾、M.S.Gの箱(パック)の中にあるものであればどんな工作も自由。外箱も使用してよい。
⑤コトブキヤ特典のクリアイエローランナーは使っても良い。
⑥飾るためのベースは別途使用OK。
⑦公序良俗に反する表現、過剰なエログロ、他コンテンツのパロディはお控えを。
■クラス分け
「Aコース:素組み部門(仮称)」
①基本ルールの範囲内で、塗装&デカール一切無しの素組み状態での組み換えカスタムのみ。
②ランナー、箱等は使って良い。
③接着はOK。
「Bコース:アルティメット部門(仮称)」
①基本ルールに反しなければ塗装、形状改造何でもアリ。
②補強のため金属線、多少のパテ類はOK。
■使用可能M.S.Gは以下となります。
ぜひ今からアイデアを練っておいていただけますと幸いです。また一緒に楽しみましょう!
ではでは!
鳥山とりを(次もぜひ参加したいメガミP)