-
【ヘキサギアとの楽しみ方(前編)】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!!
皆様、こんにちは。 企画担当のカンノです。 『フレームアームズ・ガール』×『ヘキサギア』 のコンピレーションキットなる新商品、 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 ! 今回のブログでは「迅雷 〈ランサーVer.〉」と『ヘキサギア』アイテムとの組み合わせを中心として、この期待の新商品の魅力を掘り下げていきたいと思います! ※前回までのブログはこちらです。 【初公開! そして4月22日(火)よりご予約受付開始!】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!! 【本日よりご予約受付開始!】フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉!! 武装ユニットの楽しみ方 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 の武装は、『ヘキサギア』シリーズの「 ガバナー イグナイト・スパルタン 」のものを使用しているというのは、以前ご紹介したとおり。 (背中のランドセルに接続した 「ユニバーサルアーム」 を介して、右側に 「コロッサルランス」 、左側に 「ラウンドシールド」 という構成です) こちらのパーツは「ガバナー イグナイト・スパルタン」で ユニバーサルアームの基部として使用していたパーツ です。 「迅雷 〈ランサーVer.〉」では使用しないおまけのパーツですが、これが他の商品と組み合わせるのに 実に 使い勝手が良い オプションパーツ なのです。 「基部パーツ」を使用することで、画像のように武装一式をユニット化することが可能です。 (長く伸びた鋭角的なランスと、円形のシールドの対比も相まって、武装ユニットとしては実にカッコ良いシルエット) 「武装ユニット」を『ヘキサギア』シリーズの「 ガバナー ヘヴィアーマータイプ:ルーク 」に装備してみました。 (サイズ的にピッタリで良い感じですね) メインカラーがどちらも「ヘキサホワイト」ということもあって、カラーリングの親和性もバッチリです。 背面から見た「武装ユニット」の取り付け方法です。 接続部分は 六角型汎用ジョイント「ヘキサグラムシステム」対応 となっていますので、『ヘキサギア』シリーズの商品に高い自由度で取り付けることができます。 「ヘキサグラムシステム」の中心は3mm穴になっていますので、『ヘキサギア』シリーズに以外にも 3mmジョイントに対応した商品に取り付けが可能 です。 (画像では『 陸上自衛隊07式戦車 なっちん 』より「 プロトタイプなっちん 」に取り付けてみました。さながら「なっちん 〈ランサーVer.〉」といったところでしょうか) 背面です。 (3mm穴同士の接続になるので、「プロトタイプなっちん」に付属の「3mm径ジョイントパーツ(軸)」を使用して取り付けています) 「武装ユニット」は他にもいろいろな商品と組み合わせて楽しめますので、皆様も商品の発売後にいろいろと試していただけると嬉しいです☆ 「レイブレード・インパルス」との組み合わせ さてここからは『ヘキサギア』シリーズの 「レイブレード・インパルス」 との組み合わせを見ていきましょう。 サイズ比較です。 (画像左が「 レイブレード・インパルス 」、画像右下がパイロットフィギュアの「 ガバナー アーマータイプ:ポーンA1 Ver.2.0 」) 「フレームアームズ・ガール」は 標準的な「ヘキサギア ガバナー」の2倍くらいの大きさ になります。 「よーしよしよしよし……(ナデナデ)」 並べてみると「ヘキサギア ガバナー」とはまた違った、親近感のある良いサイズです。 「レイブレード・インパルス」の背面のパーツを取り外し、 「武装ユニット」を装備 してみました。 (攻守両面をパワーアップした 「レイブレード・インパルス 強化型」 と言っても過言ではありますまい) 「迅雷 〈ランサーVer.〉」を「レイブレード・インパルス」に搭乗させてみました。 「ヘキサホワイト」だけでなく「ヘキサバイオレット」も共通なので、 カラーリングの相性はバッチリ 。 セット商品かと見間違うくらいに違和感がないですね(笑) ここでちょっとしたカスタムを。 ハンドルまわりがちょっと窮屈に感じるので、取り付け位置を変更してみましょう。 まずは『M.S.G』のパーツを使ってハンドルの基部を延長します。 今回使用したのはこちらのパーツ。 「 メカサプライ10 ディテールカバーA 」の 「汎用スペーサージョイント」 を使用しました。 こういった組み換えの際に、実にかゆい所に手が届く『M.S.G』シリーズです(笑) ハンドルの取り付け位置を前側に移動させました。 (カバーを取り外した「基部パーツ」の3mm穴に、ハンドルを取り付けています) より自然なライディングスタイルになったかと思います。 アクショーン! より前傾した搭乗姿勢が可能になったことで、 疾走感のあるポージングがきまります 。 さらに武装を強化してみましょう。 「迅雷 〈ランサーVer.〉」のテストショット(試作品)を使用して、「 ダブルランス仕様」 にしてみました。 一撃離脱タイプの4脚型ヘキサギアとしては、メッチャ強そうですね(笑) ダブルランスモードはもちろん「迅雷 〈ランサーVer.〉」本体でも再現可能。 キットが2体分必要となるやや贅沢な組み換えですが、このようにさらなる強化タイプとして楽しむこともできます。 ------------------------------------------------------------ それでは今回はこの辺で。 次回予告 次回のブログでは『ヘキサギア』シリーズの人気アイテム 「ブイトール」 との組み合わせをご紹介しますのでお楽しみに! (次回は5月第4週頃に投稿予定です) それでは現在絶賛開発進行中の 「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」を 、 皆様よろしくお願いいたします! 製品ページはこちらです。 ■「 フレームアームズ・ガール 迅雷 〈ランサーVer.〉 」 それではまた。 企画担当 カンノ © KOTOBUKIYA ©moi72 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 フレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。 【ヘキサギアとは】 破壊も創造もすべておまえがきめろ… コンセプトはスクラップ&ビルド。新開発の六角型ジョイントシステムを軸に開発された、コトブキヤのオリジナルメカシリーズ。 スケール設定を1/24に設定し、フルアクションモデルのパイロットフィギュアと連動して楽しめる仕様と、幅広いメカデザインが多数登場する世界観で新たなる物語を構築します。
-
『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション』より、プラモデル「フォーミュラ」再生産ご予約受付開始です!
皆様こんにちは 企画・開発のカンノです。 いよいよ 明日3月20日(木)発売 となるNintendo Switch用ソフト、 『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション』 ! 本作に登場する人型兵器“ドール” 「フォーミュラ」 のプラモデルが、 本日より再生産ご予約受付開始となります! 2016年8月の初回発売よりご好評いただいている本商品、2019年3月以来 約6年ぶりの再生産 になります! 以下、商品の仕様を簡単にご紹介していきましょう。 商品全高は約175mm。 カラーリングは「フォーミュラ」のメカニックデザイナー/柳瀬敬之氏が設定したものを再現しています。 商品の成型色はカラーリングをできるだけ再現できるように色分けされていますので、 そのまま組み立てただけでも設定イメージに近い配色を楽しむことができます 。 商品は各部関節可動の フルアクション仕様! ケレン味のある派手なアクションポーズも可能です。 大きな見どころとして、特徴的な 「ドール形態」から「ビークル形態」への変形を再現! パーツの差し替え無しの完全変形となっています。 武装は 「Grenade」「Machinegun」「Sword」「Beamsaber」 、さらに左腕に装備する 「Shield」 が付属します。 ------------------------------------------------------------ 商品の発売は 2025年10月 を予定しています。 より詳細な内容につきましては、 こちらの製品ページ をご確認ください。 また『ゼノブレイド2』に登場する 「 セイレーン 」 プラモデルの再生産は、先んじて 2025年5月発売予定 となっておりますので、こちらも併せてよろしくお願いいたします。 それでは! © 2015 Nintendo / MONOLITHSOFT © 2017 Nintendo / MONOLITHSOFT
-
「ゼニスV 30周年記念版」と「M.S.G(モデリングサポートグッズ)」の遊び方をご紹介!
@コトブキヤ営業です。 絶賛予約受付中 「ストラクチャーアーツプラス 1/48 プラスチックモデルキットシリーズ ゼニスV 30周年記念版」 おかげ様で多くの皆様からご予約完了のご報告をいただいております、感謝。 そこで今回は、まだ予約するか否かを悩んでいる皆様に 「ゼニスV 30周年記念版」 とコトブキヤが誇る名バイプレイヤー 「M.S.G(モデリングサポートグッズ)」 との親和性の高さをご紹介。 ゲーム中には存在しない ≪プラキットならではの遊び方≫ を知っていただきたい。 本ブログでは 「M.S.Gウェポンユニット」 との組み合わせをご紹介します。 ※商品名をクリックすると、紹介ページへ移動します。 ■バーストレールガン 組み換えにより「スタンダードなライフル」「砲身展開式のレールガン」に換装可能。 グリップ部が可動するので、しっかりと持たせる事が出来ます。 ■ハンドバズーカ 組み換えすることで長さを調整出来るバズーカ。 マウント用アタッチメントを使用し、背面に懸架する事が可能です。 ■フォールディングキャノン 先端部分を「キャノン」「パイルバンカー」に換装可能。 やはり腕部はパイルバンカー状態、背部装着はキャノン状態がいい感じです。 ■マルチミサイル 三角の弾頭を好みの状態に組み合わせて楽しめる本製品。 やはり背部装着がマストでしょうか・・・いや、腕部に装着するのもアリかもしれません。 ■マルチプルシールド 連結、分解が出来るシールドと、パイルバンカーなど多数の武器が付属された製品。 パイルバンカーは腕部装備がおすすめ、シールドの色味がゼニスの成形色にマッチしてていい感じ。 ■フリースタイル・ガン 「マシンピストル」「アサルトライフル」「スナイパーライフル」と複数の形状の組換えが楽しめる本製品。 少々小ぶりなイメージですが「エネルギータンク&供給ケーブル」と一緒に装備するとビジュアル的にGOOD。 ■フリースタイル・バズーカ 手持ち、背部装着が可能な大型バズーカ。 ハンドパーツの構造上手持ちは出来ないですが「腕部」「背部」装着が出来ます。 個人的には腕部装着状態がおすすめです。 ■フリースタイル・シールド 大型シールドは凶悪性が増しますが、特筆すべきは小シールドと追加装甲版。 全身の3mm穴にバシバシ装着するとバランスよくボリュームを増やす事が出来ます。 ということで今回は「M.S.Gウェポンユニット」と 「ストラクチャーアーツプラス 1/48 ゼニスV 30周年記念版」 を組みわせた遊び方のご紹介でした。 基本的に腕部、背部の3mm穴への装着をおすすめします。 ハンドパーツの構造上、装備出来ないウェポンユニットもありますので、予めご了承くださいませ。 ※「ストラクチャーアーツプラス 1/48 ゼニスV 30周年記念版」 は、 企画、製造を「スクウェア・エニックスさん」 が行っており 「コトブキヤ」は販売を担当 しております。 メーカー締切日2025年3月25日(火) です。 どうぞ、宜しくお願い致します。 @コトブキヤ営業 © SQUARE ENIX
-
【本日受注開始!】ドレスアップパーツ クラッシュ&サイドマントのご紹介
皆様こんにちは! 新人企画のどんぐりです。 本日は、ドレスアップパーツクラッシュ&サイドマント3種が受注開始となりました! =ご予約はこちらから= ブラック Ver. ・ ブルー Ver. ・ ダークグリーン Ver. の三色展開となっております。 本商品はドレスアップパーツ サイドマント とドレスアップパーツ クラッシュマント の2つの商品が同梱され1つになったキット。どっちも欲しいという欲張りさん向けのDX版商品なのです。 ということで各色について一緒に見ていきましょう。よろしければ少しだけお付き合いください。 ※形状的な制約がありますので一部対応しない商品があります。 ブラック Ver. 成型色にはフレームアームズ カラー インナーブラックを使用。 FA・FAガールシリーズはもとよりどんなキットにも親和性抜群の一品。 再現したいシーンに合わせて、使い方を分けられるのも便利です。 続いて ブルー Ver. わたくしのイチオシはこの色。 成型色はヘキサギアシリーズ「 ガバナー エクスアーマータイプ:ケツァール 」のマント部分と同様の色になります。 (※画像は無限邂逅メガロマリア「メフィスト」に「ギリードゥ」に付属する腕リングを使用した作例となります。) 勇者や旅人のマントをイメージしたほか、赤色のキットとの相性が抜群なので是非お試しいただきたい商品です。 最後に ダークグリーン Ver. 成型色にはヘキサギアシリーズのヘキサギアグリーンを使用。 纏うだけでミリタリーな雰囲気を演出することができます。 銃武器が異常に似合うので、かなりサツイ高めのテイストに仕上がるのもポイントです。 以上、ご紹介でした。 発売は3種類ともに 2025年8月 を予定しております。 ちなみにこちらの商品、勘のいい皆様なら既にお分かりかと思いますが2商品個別に買うよりもちょっぴりお得。 どうせなら両方ほしいなあと今までコトブキヤのマントに手を出せなかった皆様もこの機会に是非! それでは何卒よろしくお願いいたします。 この勇者パーティが世界を救う日はきっと来ないでしょう。 企画:どんぐり © KOTOBUKIYA
-
コトブキヤ亀山Pが「RS-03 星花・リリィ MK3」で遊んでみた。
こんにちは、 @営業イワサキです。 先日予約開始いたしました「核誠治造(かくせいじぞう)」「和模線(わもせん)」のコラボ商品 「RS-03 星花・リリィ MK3」 今回のブログは、 コトブキヤ製品との互換性 をご紹介します。 とは言いつつなかなかテクニカルな内容になりそうなので、今回は "こちらの方" にブログの制作をお願いしました! コトブキヤプラモデル企画の亀山です。 本日は 「 RS-03 星花・リリィ MK3 」(以下:リリィ) で遊んでみたのでご紹介します。 ですが、営業イワサキからのオファーは “ コトブキヤのシリーズとの互換性とか詳しくご紹介してもらえないか? ” ということでしたので 「 簡単組み換え作例」 を交えて、互換性についてお伝えしていきます。 とにかくリリィは背が高い! メガロマリアシリーズの 「メフィスト」 の全高が約180mmなことを考えると、実際に手に取った時のボリューム感が伝わるかと思います。 ■「頭部の互換性」について。 コトブキヤの美少女プラモ系の多くに採用されている 「5mmボールジョイント」 と互換性があります、 そして首は前後に可動します。 首の付け根は、このようになっています。 ■「腕部の互換性」について 「リリィ 」 の肩部は 「 5mm ボールジョイント」 を採用しているので、 「メフィスト」 や 「ヘキサギアシリーズ全般」 に採用されているパーツなどと互換性があります。 「メガロマリアシリーズ(女性型)」 や 「創彩少女庭園」 の肩関節は " 4mm ボールジョイント" なのでご注意ください。 ■脚部の互換性について 脚の付け根は "4mmの軸関節" となっています、メフィストと同じ径だったので組み合わせてみました。 メフィストの足付け根は "太ももに接続する軸が5mm径" なので、ヘキサギアなどのパーツを取り付け可能。 背の高い「リリィ 」に は 「ヘキサギア ブースターパック008〈インセクトレッグ〉」 がイイ感じ。 ■装甲の互換性について 「リリィ」の腰に装備されている美しい装甲パーツに注目しました。 "接続軸は3mm径" となっているので・・・ 軸の延長によって様々なキャラクターへ取り付けができそうです。 ここからは 「それぞれの互換性を活かした簡単組み換え例」 をご紹介します。 ■ 簡単組み換え例 組み換え例①「ベースキット: メフィスト プロトタイプカラー 」 腰の裏に装甲を増設したのみの、お手軽改造です。 組み換え例②「ベースキット: ペリドット 」 こちらも頭部を交換したのみ。 同じくベースキットはペリドットですが、頭部を変更してみました。 「リリィ」には、デザインの異なる頭部が付属しています。 「プリンシパル」 と同じく 眼球可動を採用 しており、 視線を自由に変更する事が可能 。 メガロマリアとの相性もいいですね。 組み換え例③「ベースキット: メフィスト 」 頭部のエフェクトパーツの色に合わせて、赤いメフィストのパーツを使用しました。 「リリィ」は背が高いので、男性型メガロマリアの四肢がちょうど良いバランスになります。 エフェクトパーツがめちゃくちゃカッコいい!! 組み換え例④「 無限邂逅メガロマリア / ヘキサギア 複数使用」 脚部: ヘキサギア ブースターパック008〈インセクトレッグ〉 頭部: シーカー 長い槍の柄は金属パーツが使用されています。 リリィはディテールの密度が多いので、ヘキサギアのパーツと相性が良いですね。 槍が本当に長い。 手首パーツは指先の尖った鋭利なデザイン。 他にもいろいろと組み合わせができるパーツはたくさんあるのですが、それはユーザーの皆さんに見つけてほしいと思います。 如何でしたでしょうか? 自分の企画した商品ではないので、ちょっと緊張しながらブログを書かせていただきました。 遊び方のご参考になれば幸いです。 ぜひ色々な遊び方を見つけてください。 それでは本日はこの辺りで失礼、 どうぞよろしくお願いいたします。 ■ブログ内で使用したキット一覧 コトブキヤ企画 亀山 コトブキヤオリジナルIPシリーズを中心に活躍するプラモデル企画担当。 「ヘキサギア(初代企画担当)」「創彩少女庭園」「無限邂逅メガロマリア」など、メカ、美少女問わず、幅広いジャンルのプラモデルシリーズの企画、プロデュースを手掛ける。 愛称は亀山P ●発売元:核誠治造 × 和模線 ●販売元:コトブキヤ ©EARNESTCORE CRAFT / HEMOXIAN ALL RIGHTS RESERVED. © KOTOBUKIYA
-
【詳細解説】「フレズヴェルク=ルフス QIPAO Ver.」ご予約受付開始!!
改めて、あけましておめでとうございます。 今年もフレームアームズ・ガールをよろしくお願いいたします。 「フレームアームズ・ガール」最新作は「 フレズヴェルク=ルフス QIPAO(チーパオ) Ver. 」! 木下ともたけ氏によるメカデザインを、駒都えーじ氏が美少女化したイラストをもとに立体化したフレームアームズ・ガール「フレズヴェルク=ルフス」のチーパオバージョンになります。 チーパオ 。日本では チャイナドレス と呼ばれていますが、これは和製英語という事で世界で通じる表記にしています。 前から後ろから。 凛々しいミニのチャイナドレス 、 金のドラゴンの刺繍 はデカールで付属します。 中華風な大剣 、 シニヨンと髪の毛 も 新規造形 になっています。 活発そうなルフス のイメージに合わせたカラーリングですね。 大剣 は、かなりの大きさなので 腕に固定するアームも付属 。振り回せます。 こちらは商品化発表した設定画と同じ装備で ブレード・トンファー、チェーンソー・トンファー 。 先端を変更 する事により ブレード・トンファーx2 にも チェーンソー・トンファーx2 にもなります。 大剣については展開ギミックがあり、この様に 翼の様に背中にマウント ができます。 表情パーツは新規造形。塗装済みの 「不敵顔」「八重歯笑い顔」「にやり顔」 の3種が付属。 表情豊かなルフスがさらに豊かになります。 シニヨンも別髪型になっています。 三つ編み、円形三つ編み、三つ編みなしの3種 類 です。 シニヨン・ツインテールは通常の「フレズヴェルク=ルフス」にも互換性があります。 また、 前髪と後頭部も新規造形 となっています。 この 前髪 については、「フレズヴェルク Bikini Armor Ver.」の前髪パーツも付属しており、 通常・目隠れ(右・左)の3種 にする事ができます。 組み合わせてお好きな娘を作ってあげてください。 素体については ・ 太ももは新規造形で今までのフレズヴェルクより豊満なラインを再現。 ・ 股関節はフレームアームズ・ガール「出雲」で採用した新規引き出し式の関節 となっております。 ・ 膝関節は引き出し式の二重関節を使用しており、可動域とプロポーションを両立 。 ・「フレズヴェルク」のメカ脚に使用できる 太めの太もも が付属。 と、 積年の複数の新関節 と 新規造形のふともも が融合合体することにより、 蠱惑の腰のラインを創り出す事ができるようになりました。 様々なポーズで腰から太ももまでのラインが綺麗に決まる様に可動が仕込んであります。 「 こんなところが動くのか! 」「 ここがこちらにも動くのか! 」という関節が複雑に入っています。 「出雲」で採用した ハイレグラインで可動する腰関節 も必見です。 パーツ一覧。これに前髪が3種付属します。。 他の商品詳細になります。 ・3mm径軸対応の腰部ジョイントが付属。 ・引き出し式の肩関節と上腕部の可動軸により、広範囲な可動を実現。 ・手首は軸可動の球体関節を採用する事で表情豊かなポージングが可能。 ・PVC製の手首が左右それぞれ5種付属。手首は関節を含め、既存のフレームアームズ・ガールシリーズの手首と組み換えが可能です。 ・瞳やマーキングなどのデカールが付属。 ・腕、足に配置された3mm径の穴により既存M.S.Gシリーズ、フレームアームズシリーズ等の武装の併用が可能。 素体周りが大きくアップデートしつつ、華やかなデザインを自由にカスタマイズできます。 「 フレズヴェルク=ルフス QIPAO(チーパオ) Ver. 」 2025年6月発売 です。宜しくお願いたします! 企画 野内 【フレームアームズ・ガールとは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のフレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。
-
【ご予約受付開始!】ヘヴィウェポンユニット50大型可変メイス解説!
こんにちはフツオです! 事前の発表無く、 本日より急遽受注開始 となりました 新作M.S.Gヘヴィウェポンユニット50 大型可変メイス のご紹介をさせていただきます! 元々はヘキサギア 「バルクアームλ ウルフザルグ」 に付属する武器でしたが、イベント等でお話したユーザー様から単品でも欲しいとのご意見を多くいただいたために、急遽M.S.Gとしてもリリースする事になりました! ■仕様のご紹介 ウルフザルグの記事でもご紹介させていただいておりますが、改めてこちらでもご紹介させていただきます! 組み替えでなく変形で 大型メイスから大剣へと変わります! もちろん ブースターパック015 〈バルクアームλウルフザルグ 強化パーツ〉 に装備する事で ジャッカルカラーのウルフザルグにメイスを持たせることができます。 そして組み替える事でクリーヴァ(大鉈)にする事もできます。 バラした状態です。 ハイディテールのクリアーパーツ付きの板が大小4枚付属しております。 翼やフィンなどの機体のシルエットを変える 改造パーツとしても使えるのではないでしょうか! デザインはM.S.GやヘキサギアをデザインされているTAKIMOYO氏です!相変わらずのカッコイイハイディテール がさく裂しております! 成型色は本体色が 使いやすいM.S.Gグレー と、クリアーパーツはM.S.Gではメガスラッシュエッジ等でよく使われている クリアーグリーン になります。 ※写真は塗装済完成品になります。 M.S.Gグレーとクリアーグリーンは 機体を選ばずに使いやすい色になっております。 (ちなみにウルフザルグ付属のメイスは本体色がガンメタル、クリアーパーツがクリアーオレンジでございます) それでは短いですが、今回はここまでになります! 大型可変メイスをよろしくお願いいたします! もう少しだ!もう少しで持ち上げられるぞ!! フツオ © KOTOBUKIYA
-
ゼノブレイド2プラモデル「セイレーン」再生産決定!そして
2025年5月再生産 13,200円(税込)
-
【楽しみ方 “応用編”!】M.S.G ミライト316、327[3本セット]!!
皆様こんにちは! (♪まぶしく~ かがやく~ ミライトの光~) 商品担当のカンノです。 ただいま絶賛 、 ご予約受付中 の 「M.S.G ミライト[3本セット]」 ! 今回のブログでは 「ミライトの楽しみ方 “応用編”」 と題して、皆様に「ミライト」のさらなる魅力をご紹介していきたいと思います! ミライトのおさらい 「ミライト」はヒロミ産業株式会社様より発売中の夜釣り用のアイテム。ウキや竿などを光らせて視認しやすくするための商品です。 今回『M.S.G』ブランドで 3本セット にて発売となる 「ミライト」 ですが、まずはその 基本的な仕様についておさらい してみましょう。 ▲『M.S.G』版「ミライト」のパッケージイメージです(316レッド[3本セット]) 1)極小サイズの発光ユニット! 「ミライト」はサイズが非常にコンパクト! 配線不要 の 「LED付リチウム電池」 です。 2)スイッチ内蔵! 「ミライト」のスイッチはとてもシンプル! 頭部を押すと点灯し、引っ張ると消灯します。 3)選べる3色、6タイプ! カラーは 「レッド」 「ブルー」 「グリーン」 の3色をご用意! それぞれ 「316」型 と 「327」型 がありますので、 合計6種のラインナップ になります。 「ミライト」のスペック一覧です。発光色と全長の違いによって電池寿命が異なります。 楽しみ方“応用編”! ▲前回のブログより 前回の「ミライト」のブログでは「無改造でカンタンに楽しむ」方法をご紹介してきましたが、今回はさらに一歩踏み込んで 「プラモデルを改造してミライトを組み込む」 まさに 応用編 となる使用例の数々をご紹介しましょう~。 まずは『M.S.G』の人気アイテム「 ウェポンユニット02 ハンドバズーカ 」。 こちらの商品に「ミライト」を組み込んでみましょう。 「ハンドバズーカ」の砲口のパーツです。 砲口の部分に「ミライト」を組み込むために、ピンバイスを使って3.0mm径の穴を空けます。 「ミライト」の電池部分は直径が約3.0mm。このままでは穴のサイズがキツキツなので、棒ヤスリを使って穴を少し広げておきます。 使用する「ミライト」は 「327ブルー」 をチョイス。 「ハンドバズーカ」の砲身は中空なので、ロングタイプの「327」でも内部にスッポリ収まります。 そして発光! (「ピカーン!!」) さながら青い閃光を放つビームバズーカに! 写真はCG加工や合成はしていないのですが、光条がズバッとハッキリ出て、なかなかに迫力があります。 次に「 ウェポンユニット16 ショットガン 」を使ってみましょう。 加工の要領は先ほどの「ハンドバズーカ」と同様。銃口のパーツを「ミライト」の直径に合わせて広げます。 (ミライトは 「316レッド」 を使用) 少々通好みの工具ではありますが、直径3.1mmのドリル刃が市販されていますので、そちらを使うとラクチンに加工することができます。 そして発光! (「シュヴァァァァ!」) 炸裂する赤の光条のこの迫力! この写真は撮影の際、レンズの前に軽くヤスリがけをした透明板を置くことで、このようなド派手な効果を生んでいるのです。 (合成ではない一発撮りのワザ) 次に『MARUTTOYS』プラモデルシリーズの「 NOSERU[ラムネVer.] 」に組み込んでみましょう。 頭頂部のパーツは3mm軸を根元からカットしたのち、穴を空けて「ミライト」を取り付けます。 クリアーパーツのラムネ色に合わせて、ここでは 「ミライト 327グリーン」 を使ってみましょう。 「ミライト」の電池部分を接続軸に代わりにして、頭部のパーツに取り付けます。 (「NOSERU」の頭部と胴体は「ミライト」の電池部分の直径に合わせて、穴を少し広げておきます) ボディのパーツにはシンプルに 「ミライト 316グリーン」 を内部に仕込んでみました。 (「ミライト」は市販の両面テープを使って固定) そして発光! (「シャワワーン!」) クリアーパーツの外装という特性を活かして、 鮮烈に輝きます。 (ご一緒している「 NOSERU[サクラVer.] 」の方は 「316レッド」 と 「327レッド」 を使用しています) こちらは『ヘキサギア』の企画担当:糸山による改造作例です。 比較的簡単な改造で「 ブイトール 」の頭部を 超カッコよく発光させることが可能! (トサカのパーツは内側を銀色で塗装することで、光が透過するのを防いでいます) ------------------------------------------------------------ それでは今回はこの辺で! さまざまなプラモデルに応用可能、イマジネーション次第で無限の発光ギミックを生み出せる 『M.S.G』版「ミライト」各種 は、 2025年1月発売予定 です! 皆様のさらなるプラモデルライフの充実のため、 『M.S.G』版「ミライト」各種をよろしくお願いいたします! ↓製品ページはこちらです。↓ ・ ミライト 316レッド[3本セット] ・ ミライト 327レッド[3本セット] ・ ミライト 316ブルー[3本セット] ・ ミライト 327ブルー[3本セット] ・ ミライト 316グリーン[3本セット] ・ ミライト 327グリーン[3本セット] それではまた! 商品担当:カンノ © KOTOBUKIYA ©MARUTTOYS 協力・ミライト製造:ヒロミ産業株式会社
-
【詳細解説】「スティレット Swimsuit Ver.」 10月15日(火)午前11時よりご予約受付開始!
【詳細解説】 「スティレット Swimsuit Ver. 」 10月15日(火)午前11時 よりご予約受付開始! 先日開催の 全日本模型ホビーショー は、ご来場された方はありがとうございました。公開内容は 弊社 WEBでも一部公開 しております。 フレームアームズ・ガール でも、 かなり大量の 原型(輝槌、信玄、フレズチーパオ)や新商品(轟雷2、グランデスケール轟雷、P3轟雷)の発表 ができましたので 弊社ツイッター等 (こちらは全部掲載されているかと) 、ご確認下さい。 また、フレーム―アームズですが、 河森正治氏のスティレットIIの 正式デザイン画 も大注目です。 ということで改めて。 「スティレット」がスイムスーツ姿で商品化! コトブキヤオリジナルコンテンツ、フレームアームズ・ガール 「スティレット」の水着バージョン の商品化になります。 柳瀬敬之氏 デザインによるフレームアームズを、 島田フミカネ氏 が美少女化したイラストをもとに立体化しました! 以下、詳細説明になります。 前から後ろから。 空気抵抗を考えたハイレグデザインの水着 に、 各部ウィング、新規ヘッドギア が特徴となる新装備になります。 素晴らしい造形美! と オレンジの指し色 が特徴です。 折角なので背部パーツを外してみましょう。当然ながら 後ろも美しいハイレグライン です。 液体カートリッジ仕様 となった スマートガン を一部新規造形にて再現。 そしてなにげに 新規造形の腕部。 肘関節は2重関節 となり、可動範囲が向上しています。クロールも決まります。 八重歯がまぶしい表情 です。 新武装のハンドマシンガン が付属。 ハンドマシンガン は島田氏のデザイン です。( スマートガンは変わらず柳瀬氏 ) 黒メカ猫耳 も新規造形になっております。追加で島田氏にデザインして頂きました。 びっくりしている顔がかわいいです。 背部ブースター は 組み換えで戦闘機状態を再現可能 です。XF-3の簡易版的な。水中主体の空も共用のものです。 完全新規の塗装済みの顔パーツが3種付属 。 新たにアップデートされたデザインのアイプリになります。 前髪パーツは 新規ヘッドギアの有り無し が交換可能。 「イノセンティア」で付属した 「猫耳」「メカ猫耳」「メカキツネ耳」「メカ立ち犬耳」「メカ垂れ犬耳」「メカアクセサリー」 の他に、 新規造形の黒メカ猫耳が付属。 別売りの「スティレット」の武装脚部 などと 各部デザインに高い親和性 があるため、より自然に組み合わせて遊べます。 既に水着の時点で 陸海空共用 ですが、さらにパワーアップ。。なのか笑。 武装一覧。 大腿部のフィン状パーツは3mm径軸付きのものが付属し、既存M.S.Gシリーズ、フレームアームズシリーズのパーツを取り付けることが可能。 スマートガンとハンドマシンガンには専用の3mm径軸のジョイントパーツを取り付けることが可能です。 フレームアームズ・ガール 「スティレット Swimsuit Ver.」 10月15日(火)午前11時よりご予約受付開始 になります。宜しくお願いいたします! 企画 野内 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のフレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガールがカスタマイズ可能です。