-
初代Pがヴァージニア・アースクラインについて語る
企画のYUKIです。 本日はヘキサギア初代Pとしてブログを書きます。 ネームドのヒロインキャラクター「 ガバナー 白の女王:ヴァージニア・アースクライン 」と「 ガバナー アースクライン・バイオニクス オペレーターセット 」がメーカー受注受付開始となったということで今日は私がガバナーの相手をする。準備はいいか。 と、その前にヘキサギアに存在する「 リバティー・アライアンス 」という企業連合戦力と劇中世界観についておさらいしておこう。せっかくなので未公開だった画稿も色々発掘してきたので楽しんでほしい。 リバティー・アライアンス(LA) は複数企業からなる連合勢力だ。「人が人である自由を勝ち取るために」という言葉を掲げて MSGヴァリアントフォース(VF) と戦っている。 そのLAの中で現在主戦力である第三世代ヘキサギアの中核を担うのが アースクライン・バイオメカニクス である。 創設者であるDr.ハインラインはゾアテックスとそれを管理・制御するKARMA型AIを開発する。このKARMA型AIが搭載されていることと獣性付与(ゾアテックス※ゾアントロピー・テクノロジー)されていることが第三世代と呼ばれるヘキサギアの特徴だ。 マシンに獣性を付与しガバナーも予期せぬ思考や行動を可能にすることで、AI(マシン)対AI(マシン)の戦争に変化が訪れた。 ハインラインの失踪後はヴァージニアという若い女性研究員が代表を引き継ぐが、戦争初期のボルトレックス製造工場がMSGに奪取されたことが尾を引いており技術流出を招いた。このことにより専門性は失われリバティー・アライアンス内での地位が危ぶまれる。 しかし、「熱砂の暴君」「魔獣追討」のエピソード内での激しい戦闘の結果、VFの試作超大型ヘキサギア『 ALL IN THE EARTH 』の討伐に成功。 その残骸を解析、得られた技術は新たな武器に代わり現在は続々と新型のヘキサギアを生み出している。 というのが現在までに描かれている世界観である。 さて、前置きが長くなったが新製品の紹介に入ろう。 まずはネームドヒロインの「 ヴァージニア・アースクライン 」からだ。 またしてもYUKIの黒歴史ノートからの引用キャラクターである。 あれは高校生から大学生の頃だっただろうか… 当時金髪のロングヘアが好きだった私はスケッチブックに何度も何度も同じキャラクターを描いていた(二次創作ではない) そんなキャラクターが元ネタとなったアースクライン・バイオメカニクスの現代表であり、先代代表のDr.ハインラインから「すべてお前が決めろ…」と何もかもぶん投げられた苦労人である。少年兵アッシュを陰ながらフォローする科学者であり ”年上のかわいいお姉さん” なのだ。 劇中登場は「 EP002 」「 EXEP熱砂の暴君 」「 EXEP魔獣追討 」である。興味があるガバナーは読んでみてほしい。 ネームドのヒロインと言ってもガバナーのみんなにはそれぞれのヒロインがいると思う。したがってこの場合のヒロインと言うのは、あくまでも私たちが描いている「主人公」ラフネックス部隊に所属する少年兵「 アッシュ 」にとってのヒロインということだ。 とはいえ、見た目が似ているだけで別人だという設定で遊ぶのもいいだろう。ローズもミラーもアーリーガバナー3&6も基本的に戦闘職だったからな。守ってあげたくなるようなヒロインキャラクターが欲しいという声だってあるだろうさ。 これは初代PだったYUKIがヘキサギア3周年の頃から盛り上げの一因となればと描き始めた初期のイラストだ。 (立体化するつもりなど1mmもなかったので瞳が大きくハンドスケールのFAガールのような感じになっている) ヘキサギアの初期(2017~2018頃)からは考えられないようなキャラクターデザインだが、徐々にライトユーザーにも遊んでほしいという気持ちが高まっていったことから、すべてのガバナーを応援する「 サナちゃん 」 という 「SNS用マスコットキャラ」 が生まれ、LAにもアイドルがほしいぞ!という声に応えてビジュアル化したという経緯がある。 ガバナーとして商品化されるにあたり、3周年のイラストから アーリーガバナーVol.3 のようなリアル造形にできるようにリデザインした画稿が上のイラストだ。 フェイス部分の原型はコトブキヤのフィギュア原型で有名な「白髭創」氏の手で調整されたもの。数々の美少女フィギュアの原型を手掛けてきた匠の技で完成したヴァージニアの造形をぜひ見てほしい。 全高約70mm。これまでの女性ガバナーとほぼ同じサイズ感ですね。 瞳は付属のデカールを貼り付ける方式だ。 創彩少女庭園からのフィードバックで視線の向きは「 正面向き 」「 右向き 」「 左向き 」の3種類から選べる仕様となっている。 ガバナー用のデカールデータを作ったのは2度目だが以前に制作したガバナーデカールセットに付属していたものよりも瞳や睫毛などが華やかな見栄えになるように心掛けたのでぜひ活用してほしい。 ちなみに頭部のサイズはこんな感じだ(頭頂部から顎先まで約10mm)。 マス目ひとつが2mm幅だと思ってくれ。 次は可動について説明する。 昨今のガバナー同様に肩などは軸可動の繊細なものとなっている。 上半身の分割イメージだ。 続いて下半身の分割イメージだ。 脚の付け根はサナちゃんのような構造になっておりタイトスカートゆえに足を大きく動かすことはできないがタイトスカートからしか得られない満足感もあるだろう。 そして創彩少女庭園からのフィードバックである座り姿勢用スカートパーツ。 専用パーツ化することで自然な座り姿を作り出すことができた。 ヴァージニア(制服スタイル)はアクロバティックなアクションをするキャラクターではないゆえに背面に3mm穴を持っていない。 背面にバックパックなどを装着していない華奢な体型が故に、3mm穴を設けるスペースも無かったためミニフライングベースは新規制作したC字状のアタッチメントを用いて使用する。 アクロバティックなポーズに向いていないと書いたが「 ヴァージニアでもブンドドしたい勢 」のためにもう一つのボディを用意してある。 それが新型アーマータイプ「 クイーン・オブ・ホワイト 」のテストスーツを纏った姿だ。 制服スタイルと違ってこちらは干渉するものが少なくポージングの幅も広くなっている。 腰の後ろに飛び出した3mm軸のユニットは装備拡張用で取り外すことが可能。 ジェットユニットなどを増設して遊ぶのも良いだろう。 ヘッドギアを装着した頭部は後ろ髪が可動するためアクションポーズ(特にライディングポーズの上を向く動作など)で重宝するだろう。 背面にヘキサグラムを装備しているので宙に浮いたポーズも遊ぶことが可能だ。 VSセンチネル。ヴァージニアの華奢な体型と比較するととても大きく感じるな。 開発者であるヴァージニアに懐く「 ウィアード・テイルズ 」と自分以外に懐く愛機が気に入らない「イライザ・フォックス」。 イライザって誰?というガバナーは EP001 を読んでほしい。 こちらは付属内容だ。頭部は全部で3種類付属する。 タブレット端末や豊富な手首パーツにも注目してほしい。※グレーのボディは付属しないので注意。 さて、すでに長々と話したが今日紹介したいのはヴァージニアだけではない。 こちらも見てくれ。 ハンドスケール創彩少女庭園 ヴァージニアと同じくアースクライン・バイオメカニクスに所属するオペレーターたちだ。 ヴァージニアのようにテストスーツは付属しないが制服スタイルのボディが2セット+それぞれに専用造形の頭部が付属する。 ピンクとブルーのヘアピンがかわいいね。どこかで見た気がするというガバナーたちよ… それはきっと他人の空似だよ。というのは冗談でデザインのモチーフになっているのは 創彩少女庭園「 結城 まどか 」と「 小鳥遊 暦 」である。ハリウッド映画のカメオ出演のようなものだと思ってもらえれば幸いだ… とはいえ、商品名は「 ガバナー アースクライン・バイオニクス オペレーターセット 」だ。 各々で好きな名前を与えてもらって構わない。 ヴァージニアとの違いは頭部だけではない。胸元のリボンがネクタイに、タイトスカートがキュロットになっている。 さらに、この小ささでは肉眼では判別するのは難しいがアイデカールのデザインはそれぞれ異なっている。 上の二つがヴァージニア用。下二つがオペレーターセット用である。 ※画像は開発中のものです。 わーい。 ゾアテックスってなにー? 〇どかちゃんの肩もみは効くぜ… 射撃の得意なホークレスさん。 なかよし女子会の様子… ねぇねぇリツカちゃん!じゃ~なかった代表! ヴァージニア「あの…本当に違いますからね…」 などなど、色々と遊びが捗る3人の新キャラクターをどうぞよろしく頼む。 最後にギャラリーから僅かにでも物語を感じてもらえれば幸いだ。 最後に 色々と設定面について書いたのには理由がある。ネームドのガバナーは物語上必要だから存在するのだ。 つまりバックボーンを描かなければその存在理由は希薄になる。 少しでもガバナーのエンジンに火を灯すことができれば嬉しく思う。 それでは本日はこのあたりで失礼。 また会おう。 企画/ヴァージニア&オペレーターキャラクターデザイン:YUKI © KOTOBUKIYA
-
脅威の三段可変ヘキサギア「ヴェローチェ」がついにご案内開始!!
もう一回言っとこう、「 ヘキサギア ヴェローチェ 」がご予約案内開始でっす! こんにちは!糸山です。 8月の配信で発表させていただいた新型2.5世代ヘキサギア、ヴェローチェがいよいよ本日12/10よりご予約開始となりました! ちなみに ヴァージニア嬢 と オペ子さん達 も今日から開始!女の子たちはYUKIこと亀山Pが濃ゆ~いブログをUPしてくれているからソッチも宜しく! こちらのブログではヘキサギアの歴史に新たにその名を刻んだ「LAS91214」氏のデザイン画、そしてプラモデル用データから作成されたCG画像と共にその特徴をご紹介させていただきます! 特徴その1!既存カテゴリに束縛されないシルエット まずはなんと言ってもこれまでのヘキサギアの「人型」のどのパターンにも当てはまらないシルエットをご覧いただきましょう。どうですか、複雑に絡み合う可動フレームとソリッドなカウルの織りなすアウトラインのカッコよき事よ……。 ちなみになのですが、LASさんは各部のギミック検証を行う都合からけっこう初期の段階で3Dモデルとしてラフを作成されます。結果としてデザインやバランス取りの作業を進めながらモデルを全周囲からグルグルと見回す事になるので“ロボ”としてカッコいいシルエットに着地してるのかな、などと勝手に分析しております☆ そしてこのデザインからの…プラモになるとこう! (ナニゲにカラーリング初公開!明度の異なるブラック二色によるツートーン…ヘキサギア久々の新色となります!) そして、先ほど述べた通り「デザインとしての3Dモデル」は存在するのですが、「プラモデル」にするためにはそこから更に部品分割、肉厚調整、可動部の強度確保、変形の検証、更には金型での成型方向に合わせたディテールアレンジなどなど様々な条件が発生してくるため、こちらのプラモ用のデータはまた一から構築されていたりします。 この辺は原型チームの腕の見せ所ですが、今回も良い仕事してくれてます! シャープな頭部パーツは3mm軸による接続なので他機体への流用も可能。ちなみに頭頂部のブレードアンテナは取り外し可能です。 特徴その2 脅威の三段システムコンバート搭載! 公式ページでも解説していますが、ヴェローチェは異なる特性を持つ”3つの形態”を使いわけて戦います。そしてそれこそがヴェローチェが開発された理由となっています。ヒューマノイドモードの外観は先ほどご紹介してますので、こちらでは残りの2形態を見ていきましょう! まずはビークルモードのデザイン資料! そしてプラモデル用設計モデル! 車両型への変形するヘキサギアというと「 バルクアーム・グランツ 」がまず思い浮かびますが、そこから更に一歩進んでより低くスピード感を感じさせるデザインになっています。この形態で第三世代の進軍に遅れと取る事無く随伴していく、というイメージですね。そしてこんなに最低地上高低くて大丈夫なの?とお思いのアナタ!安心して下さい。各部の可動機構を用いればプラモで35mm以上、ヘキサは1/24なので実車換算で約80cm以上を確保する事が可能です!いわばラリーモード!そして後輪中央に備えた大型のエアマニューバスラスターを用いての強制ドリフトも可能と、車両型としては破格の走破性を兼ね備えております! 続いてインターセプターモードのデザイン資料がこちら! &プラモデル用設計モデル! 「既に戦場の主役となった第三世代ヘキサギアに対して、ビークルモードで随伴する」という構想は先ほどお伝えした通りですが、その随伴の目的こそがこの形態にあります。いわばヴェローチェの存在意義とも言える「迎撃機」としての形態。本機の敵対勢力となるMSGヴァリアントフォースは元が軍産複合体でありその戦略的価値から早くからスティールレインをはじめとする航空戦力を有し、更に第三世代からも鳥類、翼竜、果てはドラゴン等の実在、架空を問わない空をテリトリーとする生物を模したゾアテックスが現れるにつれ、否応無くその対応を求められた回答の一つがこのインターセプターモードです。個別の戦力としては最強格の第三世代ヘキサギアも、高空からのアウトレンジ攻撃には打つ手が無い…そんな時!ヴェローチェが飛び立ち部隊上空の脅威の更に高みから一撃をお見舞いする!!というわけです。ロマンよのう☆ 因みに冒頭でご紹介したヒューマノイドモードはメインウェポンであるプラズマアサルトライフルを用いた白兵戦闘を主眼におき、広い可動範囲を持つ腕部とアシストホイールを備えた脚部の組み合わせで戦います。同じヒト型であるブイトールが「人体の拡大模倣」を目指したのに対し、こちらは「砲架としての腕部」と「移動装置としての脚部」をして効率的に第三世代にも対応しようとした結果の形態、といったイメージですね。とはいえ操縦方式であるBMI(ブレイン・マシン・インターフェイス)の特性上、ガバナーによっては刀剣の類を用いた戦闘も行う事も勿論可能です。皆さんのヴェローチェがどんな戦闘スタイルになるのか、楽しみですねぇ~☆ 何だか画像よりも設定語りの方が多いブログになってしまいましたが、なんせ最近やっとテストショットが届いた状況なもんでスミマセン……今度改めて紹介します! とはいえ何か面白い事がしたい!という事で、変形検証用の資料から変形ムービーを作ってもらっちゃいました! ええのう!早くガシガシ変形させたいのう!! と、 いった所で今回はここまでとなります。 ヘキサギアに吹き込む新たなる旋風、ヴェローチェ。 ご予約検討宜しくお願いいたします! それではまた。 糸山 あ!オマケです。 「グランツイメージカラーVer.」 これもいいですなぁ……( ^ω^) © KOTOBUKIYA
-
「ヘキサギア パートナーショップ」のお知らせ。
本日は「ヘキサギア パートナーショップ」のお知らせをさせていただきます。 2017年8月よりシリーズがスタートしました、 コトブキヤオリジナルプラモデルシリーズ「ヘキサギア」は2024年3月に世界累計出荷数100万個を突破! そして2024年8月には7年目に突入! これもひとえに、ヘキサギアを愛していただいているユーザーの皆様のおかげと厚く御礼申し上げます。 更に多くのお客様にヘキサギアをお手に取っていただく為、ヘキサギアの情報発信と関連イベントの開催を積極的に行っていただく 「ご協力店舗様(パートナーショップ)」 を募集した所、50店舗様がご賛同いただけることとなりました。 今回はパートナーショップの特徴(取り組み)と、店舗様の検索方法についてご説明いたします。 ■ 「ヘキサギア パートナーショップ」の特徴 パートナーショップとは、 ヘキサギアに関連した販促施策を積極的に行っていただく店舗様になります。 詳細は下記のとおり。 ①販促キャンペーン開催店舗対象店舗様(販促物の設置、購入特典配布など) ②オフィシャルコンテスト 開催対象店舗様 ※①②ともに随時開催予定。 ■ 「ヘキサギア パートナーショップ」の検索方法 ①コトブキヤ製品情報ポータルサイト( https://www.kotobukiya.co.jp/ )の「ショップ」にカーソルを移動。 ②出現した「国内販売店」をクリック。 ③「販売店(国内)」画面に移動するので各地域のボタンを押していただき「ヘキサギアパートナーショップアイコン」のチェックボックスにチェックを入れると ④最寄りのパートナーショップの検索ができます! 対象店舗様には、こちらの「認定ステッカー」をお渡ししております。 店頭のどこかに貼っていただけると信じております!!! 以上、駆け足にはなりましたが、 「ヘキサギアパートナーショップ」についてのお知らせでした。 販促キャンペーン、オフィシャルコンテスト共に、年末年始から開始予定になります。 今後も対象店舗様を増やしていく予定です、 ご自身がよく行く店舗さんが対象じゃなかったら、店主さんに強力アピールをお願いいたします!! @コトブキヤ営業
-
【イベント情報】「今だから知ってほしい!ヘキサギアの世界」開催のお知らせ。
@コトブキヤ営業です。 11月16日(土)17日(日)ヨドバシAKIBAさんで、 「今だから知ってほしい!ヘキサギアの世界」 なるイベントを開催します。 2024年で7年目を迎えた「ヘキサギア」 おかげさまで多くの方に遊んでいただいてますが、まだまだ手に取った事のない方が多いのも事実。 今回はヘキサギアを知らない方に、 ・「世界観紹介」 ・「製品展示」 ・「サンプル試遊」 を使って、魅力をお伝えするイベントとなります。 イベント概要 ■開催店舗 ヨドバシカメラマルチメディアAkiba6Fホビーコーナー エスカレーター前 ※店名をクリックすると店舗ページへ移動します。 ■開催日時 11月16日(土)12時~17時 11月17日(日)11時~16時 ■イベント内容 ①サンプル展示コーナー ⇒ヘキサギアチームが厳選したサンプル展示。 ②試遊コーナー ⇒1/24スケールだからこその遊び方 【ロボットにパイロットを乗せる楽しさ 】 を味わっていただきたい! ⇒組み替えだけが魅力じゃない! 【武器をくっつけるだけ】 でもカッコいいんだ!! ■イベント参加者 ・ヘキサギア企画担当:糸山P ・MSG、ヘキサギア企画担当:フツオ ・ヘキサギアを売りまくる人:@コトブキヤ営業 ■購入特典 本イベント開催期間中、ヨドバシAkibaでヘキサギア商品をお買い上げの方に 「ヘキサギアロゴステッカー(非売品)」 をプレゼント。 7cm×7cmと、使用感の高いジャストサイズ! ロゴの周りは透明なので、貼った時の存在感と高級感がナイス☆ ※サンプルが届きましたら、公式Xで紹介します。 数に限りがございますので ≪おひとり様1枚のお渡し≫ とさせていただきます。 イベント参加に関してのご注意点 本イベントはヘキサギアを多くの方に知っていただくことを目的とした内容になります、 その為、下記行為に関してはご遠慮いただきますようご理解下さい。 ①お客様の作品持ち込み。 ⇒今回はお客様の作品展示スペースはございません。 ②展示品、試遊コーナーでの長時間の滞在。 ⇒多くのお客様にヘキサギアを触っていただきたい為、長時間の話し込みなどはご遠慮ください。 今回はヘキサギアを知らない方に向けたイベントになっておりますが、もちろん上級者の方々にもお越しいただきたい! 迷っているお客様に、ヘキサギアの魅力を伝えていただく伝道師として期待しております^^ イベントに関しては以上となります。 また追加情報などありましたら、 改めて 【ヘキサギア公式X】 よりポストさせていただきますので、宜しくお願い致します。 それでは、 11月16日、 17日(日)ヨドバシAkibaさんでお会いしましょう☆ © KOTOBUKIYA @コトブキヤ営業
-
【ご予約受付開始!】ヘキサギア ブースターパック016〈撃発式超大型戦術刀“翠雲”〉
ガバナーのみなさま、こんにちは! 企画・開発のカンノです。 本日よりご予約開始 となります『ヘキサギア』のニューアイテム 「ヘキサギア ブースターパック016〈撃発式超大型戦術刀“翠雲(スイウン)”〉」! 今回のブログでは、この期待の新商品の 仕様やギミック についてご紹介していきたいと思います! 商品仕様 ブースターパックのナンバリング16番を冠する 「撃発式超大型戦術刀“翠雲”」 。 商品は「 武威登龍 “凱風快晴” 」に付属する「撃発式超大型戦術刀」のカラーバリエーションキットとなり、 ワンパッケージで2本セット のオトクな仕様となっています。 上が「武威登龍 “凱風快晴”」に付属の「撃発式超大型戦術刀」、下が「ヘキサギア ブースターパック016〈撃発式超大型戦術刀“翠雲”〉」。 本体は 「ヘキサホワイト」&「ヘキサガンメタル」 、刀身部分には「 ハイドストーム 」と共通の 「クリアーグリーン」 を採用。大型ながら扱いやすいサイズ感で 様々なモデルとの組み合わせに高い親和性を発揮します! 機関部にはシリーズ共通の 「ヘキサグラムシステム」 を備えており、商品単体、シリーズ内、他シリーズを跨いでなど 多彩な組み換えが可能な仕様となっています。 上が成型色そのままの 「テストショット(試作成型品)」 、下が塗装を施した 「デコマス(塗装完成見本)」 です。 そのまま組み立てただけで スミ入れ以外の配色はすべて再現 されています。 発光ギミック説明 さてここからは、本商品の大きなギミックとなる 「ミライト(LED付リチウム電池/別売り)」 を使用した 発光ギミック をご説明いたしましょう。 「ミライト」とは、ヒロミ産業株式会社様より発売中の夜釣り用のアイテムで、おもにウキや竿を光らせて視認しやすくするための商品です。 通常は釣り用品のカテゴリーとして販売されている「ミライト」ですが、 この度『M.S.G』ブランドでも3本セットの仕様で発売することになりました。 (2025年1月発売予定です☆) 「撃発式超大型戦術刀“翠雲”」は刀身がクリアーグリーンの成型色ですので、今回は 緑色に発光する 「 ミライト 327グリーン[3本セット] 」を使用してみましょう。 ではここからは「ミライト」の組み込み方法をご紹介。 まずは「大釘型ヘキサグラムストレージ」3本を本体から取り外します。 次に3ヶ所のホルダーのパーツを取り外します。 ここで 「ミライト 327グリーン」を各ホルダーのパーツにセット! 「ミライト」は頭部のLED部分を押し込むことで発光する仕様。この時点で「ミライト」はスイッチを入れて光らせておきます。 最後に「ミライト」をセットしたホルダーのパーツを、本体に取り付けます。 この状態でも結構光っておりますが―― ライティングを暗めにして撮影すると、これこのとおり! かなりの光量で発光します。 本体がホワイト系の成型色のため「ヘキサホワイト」の部分から内側から光が漏れますが、気になる場合はパーツの内側を銀色に塗装すると透け対策として有効かと思います。 こちらはデコマスを光らせた状態の画像。 刀身を上側に向けて撮影すると、 クリアーグリーンの刀身全体が発光しているように見せることができます! (カッコ良す~☆) 今回はより電池容量の多い「 ミライト 327 」を使用してますが、短い方の「 ミライト 316 」を組み込むことも可能です。 組み合わせ方 基本的な組み合わせとしては、まずは「 ブイトール 」への装備が マストでカッコ良い です! (「ヘキサホワイト」成型色ゆえ、カラーリングの相性はバッチリです) 「ブイトール」付属の「荷電式超大型戦術刀」とは違った味わいで、 二刀流のいで立ち も実に様になりますね~☆ 一方こちらは「 ガバナー(エクスアーマータイプ:白麟角) 」が装備した場合。 この組み合わせでは刀がド級のサイズ感となりますが「エクスアーマータイプ:白麟角」ならば 普通にやりかねない気がそこはかとなくする のは私だけではありますまい。 ------------------------------------------------------- それでは今回はこの辺で! 貴方のお気に入りのモデルに戦闘力と彩りを添える 「HG148_ヘキサギア ブースターパック016〈撃発式超大型戦術刀“翠雲”〉」 は、 2025年3月発売予定 でただいま開発進行中です! ガバナーの皆様、さらなるコレクション拡充とフリービルドの充実のため(^^、本商品もよろしくお願いいたします!! ↓製品ページはこちらです。↓ ヘキサギア ブースターパック016〈撃発式超大型戦術刀“翠雲”〉 それではまた! © KOTOBUKIYA
-
HEXA GEAR Official Meetup "New Ideals"「フリービルド作品紹介ムービー」投稿作品リスト
皆さんのフリービルド投稿作品を集めた作品紹介ムービーがついに完成しました! ガバナーの皆さま、最高の作品を投稿してくださって本当にありがとうございます ッ ッ ッ ...! そして! 現在放映期間を調整中である秋葉原ビジョンでの公開....の前に、せっかく早めに動画ができたので 全日本模型ホビーショー2024のコトブキヤブース内設置のモニターでも放映 させていただきます!!ヤッター!🙌 ...とはいえ、もともと予定になかった進行であり、他プラモデルのPVを流す予定の80インチメインモニターに滑り込みでねじ込ませていただいたという事情がございまして... 一回見逃してしまうと次に放映されるのが約50分後となってしまいます...何卒ご容赦いただけますと幸いです..! 会場先行公開という形とさせていただきつつ、 コトブキヤ公式 YouTubeチャンネルでも 10月18日夕方頃に アップロード しておりますので、何卒よろしくお願いいたします。 → 再生リストはこちら 作例紹介ムービーは 5つの動画にパート分け させていただきました。 P art1~Part5の作品リストを作成いたしましたので、ご自身の作品がどのパートで紹介されるかについては下部の放映リストよりご覧ください!( 検索機能などが搭載されておらずすみません💦 ) 秋葉原館店舗ビジョン公開スケジュール (10/29更新!) Part1 11/1~11/12 Part2 11/13~11/25 Part3 11/25~12/15 Part4 12/7~12/18 Part5 12/19~年末営業日まで (12月上旬に年末年始営業時間及び業務案内のお知らせを予定しておりますので、詳細はそちらよりご確認くださいませ。) HEXA GEAR Official Meetup "New Ideals" フリービルド作品紹介動画 放映リスト ■Part1 紹介順 放映時間 (分:秒) 製作者ニックネーム 機体名 1 00:07 MOMOMA ヘヴィトール第五形態(heaVy-THOR The Fifth) 2 00:12 404 Not Found メガミノツカイ 3 00:17 404 Not Found フェザーアーマー「白狐」&トラックダウンTypeFOX「コンスケ」 4 00:22 ナイト バフォメット 5 00:27 久太郎 ダズル・ドレッド 6 00:32 退屈と惰性と アンタレス 7 00:37 ストームクローク 零武霊怒・構太刀(レイブレード・カマイタチ) 8 00:42 ぬぬ アーベント・へイズ【パイルカスタム】 9 00:47 ゴメス バグス・エンプレス 10 00:52 116Rock V-THOR Armadura(アルマドゥーラ) 11 00:57 ホタルヤン弐式 タービュランス:レイティングゲーム仕様 12 01:02 ろくまる クイングレタ 13 01:07 ありす猫 休日のポーン君 14 01:12 個人要塞 レイブレード・インパルス・ミュトス 15 01:17 otakiage L.O.Z.I.E.R.~LORD OF ZOATEX INDOMITABLE EMIGRATOR to RUSTPLANET~ 16 01:22 帯刀勝後 シュヴァンツフェーダⅠ-NÜ ”エアインネルング” 17 01:27 紅キノコ カエルム 18 01:32 退屈と惰性と パラポーン・パンドーラ 19 01:37 風の農民 運び屋 チャーリー&リズ 20 01:42 とんとん ドライビング・レイン 21 01:47 バオバブ 陸戦型アグニレイジ 22 01:52 バオバブ 頭部改修型バンプアップ・エクスパンダー 23 01:57 けーおじ エグゾゼール 24 02:02 グレイドル 沼を繋ぐ者 25 02:07 ハット V-THOR Centaurus 26 02:12 全不可亭 スニークファング 27 02:17 蒼人 バルクアームα タイプG 28 02:22 蒼人 ルーダス 29 02:27 ここのか ジャンク・バルチャー 30 02:32 シマクマ@旧世代ガバナー ライトニング・ゾアインパルス<キャスパリーグ> 31 02:37 虫ゴム アルビオン 32 02:42 BB2nd ヴァルナグリフ 33 02:47 BB2nd ラヴェルナ 34 02:52 天部 アーマーロイド 35 02:57 シマクマ@旧世代ガバナー ジェットパック装備ガバナー「ジョウ」 36 03:02 T.C Sirius Pride 37 03:07 K5(ケイゴ) ウォーキングポッド 38 03:12 マント比 カリュブディス 39 03:17 ボロヘルム ソーンクリーパー 40 03:22 紅キノコ ジャッジヘッドEO ■Part2 紹介順 放映時間 (分:秒) 製作者ニックネーム 機体名 1 00:07 ウォルラス 臥牛(がぎゅう) 2 00:12 ウォルラス サント 3 00:17 シマクマ@旧世代ガバナー サポートメカ「グレー」、「ブルー」、「レッド」 4 00:22 風の農民 BAλ ショーティmark2 ニンジャ 5 00:27 けーおじ LATソリッド【ダイブ】 6 00:32 かガト “白鴉”ニルフ・イル 7 00:37 骸月ニク(ほねつきにく) ジェネラル 8 00:42 JARI グンケローネ 9 00:47 藤鳥 V-THOR 「武疾(タケハヤ)」 Rev.2407 10 00:52 キック 革命 11 00:57 とどろき バルクアーマー・ラムダ 12 01:02 ままま 蒼雷 (そうらい) 13 01:07 motokama 2 白堊女子ガバナー学院 生徒 14 01:12 メイ商会 アルバギア3 15 01:17 ADA O.L.D.【オーバー・ロード・デストラクション】 16 01:22 SIS リベンジサイス 17 01:27 ワクワク ヘッツァーヴュステ 18 01:32 安野運 ウィガール 19 01:37 安野運 パプゴー 20 01:42 マッツン ノヴァ・イレブン 21 01:47 土竜ライダー《Justice》 GRAND MONSTER Dig03 22 01:52 彩り和定食 プロジェクトエイダ・タイプA 23 01:57 まっちゃる。 メルスス・セピア 24 02:02 まっちゃる。 火之夜業 25 02:07 ポゥ グロース ズィッヒェル 26 02:12 萬屋 直人 チャリオット & ジェーン・D 27 02:17 ポゥ Gottesanbeterin 28 02:22 のしこ No.45 29 02:27 たぬき かひろ バルクアームλカスタム:エアウルフ・ワン 30 02:32 パチグマ フォイニクス 31 02:37 かつ丼 Schwarzschild 32 02:42 ku6gane ブイトール『迦楼羅』 33 02:47 黒輝 焔 トリニティインパルス 34 02:52 黒輝 焔 黒輝 焔 35 02:57 タウルス BLOCK BASE EX "ヴァンガードフォート"(改修型) 36 03:02 ワヅキ、 巨人騎士ブイトール 37 03:07 Akifumi121 バルクアームλ ウルフハウンド 38 03:12 ワヅキ、 ブイドライグ 39 03:17 ワヅキ、 クイーンズヴァンガード 40 03:22 ディメ登呂丼 エクスアーマータイプ【サイクロンウルフ】Mk-Ⅱ ■Part3 紹介順 放映時間 (分:秒) 製作者ニックネーム 機体名 1 00:07 よう ポーンA1 闘魂注入仕様 2 00:12 ムジにゃん ウィリアム・マーシャル3世 3 00:17 尾長猫 レイブレード・サンライト&ヒナタ 4 00:22 ドラゴンマスター 小石川エマ 5 00:27 リビングデッドのトビ サイヴィ・ロート 6 00:32 土竜ライダー《Justice》 ウォーメイジ・ノーム 7 00:37 Saw LATソリッド【プライムブーストMk-Ⅸ】 8 00:42 マッジニア ブロッケード・アイビー【魂穿】(たまうがち) 9 00:47 Radical Hair デジタルハザード:[チェシャキャット] 10 00:52 Vita_lization スマラグド・シュヴァート 11 00:57 玩具好きの鴉 月虹(gekkou) 12 01:02 F1の街のガバナー クイーンズガード特務仕様 13 01:07 F1の街のガバナー ジーク・スプリンガー 特務仕様 14 01:12 Saw ケストレル・マスティマⅢ 15 01:17 ムジにゃん L.E.O.[ロードオブゾアテックス.エクイップド.オーバーパワー.] 16 01:22 タクヤ木 プリティヴィー・キュルマ 17 01:27 Lelio ウォーメイジ・ウォルフラム 18 01:32 帽子ポッポ ピッカー 19 01:37 ゲゲゲの下 Raben:Nachfolger 20 01:42 あにじゃ BAラウドゲイル・ストライカー 21 01:47 つぶあん クレード・リュネー 22 01:52 闇霊提督 錆びた眷属の歌姫 23 01:57 兎も角 ホーネット・ストライプ 24 02:02 Hegel JUNK Ⅳ 《 PIONEER 》 25 02:07 闇霊提督 錆びた眷属の刃 26 02:12 ワヒロ フォレスト モービル 27 02:17 CMワーカー キメラゴースト 28 02:22 玩具好きの鴉 「獄紅」(GOKU KURENAI) (&ウルフ・クリムゾン) 29 02:27 クロスバ プルートナイト・アクセラレートフォーム 30 02:32 jehutea エントゾルグング 31 02:37 スピネーカー バルクアームλアトラス 32 02:42 しぐま ドラグアンサー 33 02:47 めろんぱん ヘイズヘイル(hazehail) 34 02:52 ボロヘルム ボロソル/G-54β 35 02:57 ハルおじさん ジーニアス、アキ・ポンドパック 36 03:02 NAO ヘヴィアーマータイプ《コード:ウィザード》 37 03:07 カタストル マトリカリア 38 03:12 ひろポーンセンチネル フェザリーチェ 39 03:17 RAVEN アードヴァーグ 40 03:22 ファロン【勇猛水鏡】 デミ・インパルス “ローデッドウルフ” ■Part4 紹介順 放映時間 (分:秒) 製作者ニックネーム 機体名 1 00:07 霧島 勇人 ボルトレックス・ラース LA(リバティー・アライアンス)仕様 2 00:12 響鬼 究極獣合神アルティメットヘキサカイザー ver4.0(フルバーストモード) 3 00:17 ハルおじさん バルクアーム改『ハイフェンサーHMC』 4 00:22 京っ血 キング・ルカヌス 5 00:27 鵺 (ヌエ) ナイトエンペラードラゴン(Night Emperor Dragon) 6 00:32 S.B.オーマー ビル 7 00:37 出雲 エウロス 8 00:42 S.B.オーマー ルーク 9 00:47 S.B.オーマー サナちゃん 10 00:52 じむんと ホーク・パワード4号機〈汎用タイプ〉 11 00:57 アントリオン レイフォート・アイビー 12 01:02 フォレスト ウィアード・ウイングス 13 01:07 D.C.A. ガバナー ヘヴィアーマータイプ:ルーク 【reanimated】 14 01:12 D.C.A. ヘキサギア ウィップアーウィル アウトサイダーズ仕様 15 01:17 ボロヘルム かんたんヘキサギアサナちゃん(ボロヘルムver) 16 01:22 しあそると アーマータイプ:ポーンL/E-R 17 01:27 わすき 可変型試作機VB(通称ヴィービー) 18 01:32 Ryo V-THOR【fanatics】ファナティクス 19 01:37 ひろポーンセンチネル アズルゴア 20 01:42 クロウツリー ウィアードテイルズ「ストライカーⅡ」 21 01:47 アラギリ 飛雷(アスラ) 22 01:52 azuma エクスアーマータイプ:アーベントレーデ 23 01:57 だだいち バルクアームβランバージャック軽装型 24 02:02 Tasku_39 ロード・エクリプス〈プライド〉 25 02:07 azuma エアリアルファイター「リバーサル」 26 02:12 人斬りスケィス ギガンティックライナー 27 02:17 タケヤマ 老兵と新兵 28 02:22 柴 Inu バルクアームカスタム【アレックス】 29 02:27 月歩 ジ・ホルス 30 02:32 Tasku_39 パラポーン・プライド 31 02:37 しぐま アーマードブルー 32 02:42 はらだ/iw アーマータイプ:ポーンX1D 33 02:47 MINE ツァラトゥストラ 34 02:52 タカシ チックワーク 35 02:57 ヘキサぴろりー ディラン・スティール 36 03:02 ウェアうるふ インパルス人型タイプZephyr 37 03:07 三毛犬 無理矢理アップデート 38 03:12 タカシ オルフェ 39 03:17 マッツン 灰のイーサン 40 03:22 アルト サナちゃん with アグニレイジユニット ■Part5 紹介順 放映時間 (分:秒) 製作者ニックネーム 機体名 1 00:07 レッド フィンクストローゼ 2 00:12 Lelio プリミティヴ・ロード 3 00:17 いたしゃん ジェノサイス 4 00:22 ねこやろう@きゃっとがい LAT「エトーン」 5 00:27 nekofool 白麟角:急増型高速直行行動用作戦成功優先仕様 6 00:32 K-Zo. レイブレード・インパルス【デッド・リンガー“アルギュロディケロス”】 RAYBLADE IMPULSE 【One of The Dead Ringers;“Argyulodiceros”】 7 00:37 いたしゃん ドラゲナ・ハイウインド 8 00:42 R-G.B. モーターシュレッド 9 00:47 国道64号線 六角少女邂逅 小石川エマ アグニレイジアーマー 10 00:52 クロスバ ヴェノムスティンガー 11 00:57 いたしゃん フリージング・フェンリル 12 01:02 十蔵 the Hexcited ブルークラッシュ&ブラックラビット 13 01:07 てくにか ホロウ・ファング 14 01:12 オサオサ エクスアーマー・イクリプスⅡ 15 01:17 七海 かなで ガンスモーク・タートル 16 01:22 RAVEN グラップルドラゴン 17 01:27 kuzumi Arvark (Ver.1.5) 18 01:32 タウルス パラポーン"ノーン" 19 01:37 風来坊のヨハン エクスアーマータイプ:アンブレイカブル 20 01:42 マワズヤ メテオ・ブレード 21 01:47 SHAKE(しゃけ) アグニレイジ・インバージョン&クイーンズ・コマンダー 22 01:52 nekofool さあ、今日はどんな すべおま! しようか…なのです。 23 01:57 紀伊 芥貴 [キイ カイキ] 叡晶之装:妙狐(エイショウノヨソオイ:ミョウコ) 24 02:02 ワヒロ 110スケール 「ミラー」 25 02:07 すよう ランドサージVer.EX【スピアヘッド】 26 02:12 森・メメント C.W.A. (Cloud With Accelerator) 27 02:17 キタカワ タマコ ガバナーLATソリッド【試作拡張肢装備】 28 02:22 まさおかティキ 我が家のリヴァイアサン 29 02:27 クロスバ ナイフレイス 30 02:32 КВ≪無限クローラー≫ 須賀マックス 31 02:37 オサオサ アームド・インパルス【Re:birth】 32 02:42 kuzumi ガバナー アナザーアーマータイプ:ウル・ヘズナル + アルヴァーク・ヴェズフェニル 33 02:47 藤鳥 スヴァー・スヴァンフヴィート [full spec] 34 02:52 紀伊 芥貴 [キイ カイキ] キシムルイヘキ 35 02:57 三等兵 破壊と創造とワイシャツと私 36 03:02 MONOMA 金髪ツインテローズ 37 03:07 ワヒロ 祝!ヘキサギア7周年コトブキヤ秋葉原店屋外大型LEDビジョン対応用記念イラスト 38 03:12 ガトリングひじき 7周年に集結!我ら、アビス探検隊! 39 03:17 ネミーナ・オネムデス リビルド世界『レイブレード・カルマ・V』のなんちゃってパッケージ風イラスト 40 03:22 月歩 A 2.0nd dawn
-
【ご予約開始!!】バルクアームλ ウルフザルグ詳細のご紹介!!
こんにちはフツオです! 本日より ご予約開始 となりました バルクアームλ(ラムダ) ウルフザルグ のご紹介をさせていただきます! 最新型の量産機体が白兵戦闘に特化した装備に換装され、 過酷な任務を宿命づけられた機体 になります。※設定の詳細は ヘキサギア公式サイト や商品封入の組立説明書をご覧くださいませ! 今回は全体と 新規追加部分 のご紹介をさせていただきます。 ■全身のご紹介: まずは前面・背面をみていただきましょう! 上半身のマッシブさとそれに負けない頭部の大きな角、そして大型のメイス に目がいくのではないでしょうか。 デザイナーはもちろん ジャッカルに引き続きTakimoyo氏 です!ハイディテールの重装甲は氏の得意とするところであります! 定期配信でもお伝えしておりますが、 Takimoyo氏デザインメカは特に 背面もえらくカッコいい のが特徴です! ロボットの背面は装甲に覆われていない「メカむき出し」の部分がある事が多く、 Takimoyo氏はその説得力あるカッコイイ「メカ」のデザインが見どころでもあります! ■頭部 のご紹介 : ジャッカルを踏襲する基本頭部に、 騎士のようなバイザーと大きな角 が特徴的ですね。 左右の角は3mmで接続しており取り外しが可能 です。 取り外した角はもちろん 改造パーツ としても使う事ができます。 写真のように 頭部バイザーは開閉が可能 です。 カメラアイはクリアーパーツ成型 です!今回はジャッカルとは変わりバイザータイプのカメラアイになります。 バイザーと大角を外してシンプルな頭部にする事もできます が、それは今後のお楽しみに・・・! ■肩部 のご紹介 : ジャッカルとは大きく変わった、 ボリュームのある肩装甲です! 写真では見えづらいですが上面に ヘキサ孔が開口 されております。 重装甲にありがちな可動範囲の制約も、腕の可動範囲を極力阻害させないように、 正面・側面・背面の装甲は可動式 であります(ジャッカルにあった肩スラスターも内部にみえますね) そのため重装甲でもここまで ダイナミックな可動が可能 です。※左肘関節は前腕から少し引き出しております。 設定ではこの大型の装甲内部には物理的な 衝撃をある程度低減するグラビティ・コントローラー が内蔵されております。 ■胸部装甲 のご紹介 : ジャッカルから小型の 衝角が付いた増加装甲 に変更されております。 情報量が増えて特別機体感がアップ しております!設定上でも、「特異なヘキサギア」と近接戦闘をしますので特にコックピット正面装甲は分厚くなっております~。 ■脚部のご紹介: 上半身がボリュームアップしたことに合わせて、脚部もボリュームアップしております。 大腿部は一回り大きく、膝アーマーもゴツく太く なっております! 大腿部側面スラスターの「ポリゴナルブラスト」も「 ポリゴナルブラストF型 」へ 新規金型で変更 されております。3mm軸2本で接続しているため 改造パーツとしても使う事ができます。 ■武装のご紹介: 本キット目玉武器の 超大型可変式鎚矛「デストロイザッパー」 です。 変形機構で大型メイスから大剣に変形します (組み替えではありません) 身の丈以上の大きさの武器 です。ウルフザルグもそこそこ大きなキットですが、それを 軽く超える大きさです! 大型の刃は3mm接続 のため組み替えパーツとしても使用でき、このように クリーヴァ(鉈)にすることも可能です。 続けて 手甲 のご紹介です。 余裕で「盾」に見える と思いますが、 手甲と強く主張 しております (でも、どう使うはガバナー次第) 先端から 2連プラズマインパクト発振部の露出ギミックが再現 されております。 発振部はクリアーパーツ での成型です。 搭載武装の設定に関しては付属の組立説明書に詳細が記載される予定です。ガバナー諸氏の組み替えの助力になれば幸いです(大角も飾りだけじゃないですぞ) ■成型色のご紹介: 成型色は ヘキサギア定番のダークグリーン ですので、 組み換えに使いやすい色 になっております。特に 同じTakimoyo氏デザインのブースターパック 007 、 008 、 009 、 010 、 011 、 012 や ブレイズボア などとは相性が良い のではないでしょうか! ■ブースターパック015 〈バルクアームλ強化パーツ〉も同時に受注開始です! ジャッカル用の装甲セット です! ジャッカルをお持ちのガバナーへ、 ブースターパック015を使えばジャッカルカラーでウルフザルグにする事ができます。 ただしこちらは装甲のみで、メイスは付属いたしませんのでご注意を! 付属ユニットの写真です。各装甲ユニット裏には 3mmやヘキサ孔などで接続しているものが多い ので 改造パーツとしても重宝されるのではないでしょうか! 以上で今回はここまでになります! スタイリッシュなジャッカルから 重武装・重装甲へ変化を遂げた ウルフザルグ をお願いいたします!! フツオ © KOTOBUKIYA
-
がっとねろさんのWF2024S新商品、コトブキヤショップにて取り扱い決定!!
ワンダーフェスティバル2024[夏]にて、がっとねろさん(ディーラー名:弊社)ブースで発売されたガレージキット新商品が、コトブキヤショップで取り扱い決定♪ 今回はなんと4種類! コトブキヤショップでは24年11月販売開始予定、本日よりご予約受付中です!! ガバナーなら、欲しいと思った時にお店に並んでいてほしいアイテムばかりなので、是非ご注目ください!! 更に!これら4商品は、コトブキヤショップ販売開始に先駆け、 8月31日のヘキサギア7周年イベント『HEXA GEAR Official Meetup "New Ideals“』会場内にて、数量限定で先行販売させていただきます♪ ワンフェスには行けないけど、いち早く手に入れたいというガバナーは、是非この機会にご検討ください。 ヘキサギア7周年イベント詳細は こちら! ※本ブログでご紹介する価格は、コトブキヤショップでの販売価格です。がっとねろさんが出展されるワンダーフェスティバル等でのイベント価格とは異なるものもございます。 また、ガレージキットはプラモデルとは扱いのコツが異なる部分がございます。製品特製をご理解の上、お買い求めください(分からないことあれば、お近くのスタッフまでお声がけください)。 ロゴ入りヘキサグラム3 発売済みの『 ロゴ入りヘキサグラム2 』はGマークデザインでしたが、今回は θマークで商品化いただきました。 販売価格:660円(税込み) パーツ数(ヘキサグラム封入数):15 『 バルクアーム・グランツ レッドアラート 【コトブキヤショップ限定品】』のアーカイブカードにも描かれていますね! レッドアラートは再生産分が好評販売中です!こちらもどうぞよろしくお願いします!! ヘキサグラムカバーVT こちらは 、 ブイトールのパッケージアートに描かれてるヘキサグラムカバーを再現!! ブイトール&ポーンA1 ナイトストーカーズ仕様 のパッケージにも描かれており、お手軽にディテール再現できるアイテムとして重宝します♪ もちろん、ヘキサ孔ならどこでも対応するため、M.S.G『 ディテールカバーA 』のように幅広く活用できる便利アイテムとして、マイヘキサギアを製作するガバナーにも是非使っていただきたい一品です! 販売価格:660円(税込み) パーツ数(ヘキサグラム封入数):15 発売中の『ロゴ入りヘキサグラム2』、先ほどご紹介した『ロゴ入りヘキサグラム3』と併せて、ディテールアップ用カスタムパーツとして是非ご検討ください!! ガバナーヘッド01 がっとねろさん オリジナルデザインのガバナー用ヘッドパーツ! こちらは 1パッケージ2個入り です。マイガバナー製作に是非!! 販売価格:660円(税込み) ガバナー用ヘッド封入数:2 ※ガバナー本体は付属しません。 ポーンA1やアーリーガバナーなど標準的な体系のガバナーサイズです。 翼竜型ヘキサギア ホワールウインド 翼竜 ジャーク・スキアンアック型ヘキサギア『ホワールウインド』! 2017年に発見された新種の翼竜をモチーフにしたヘキサギアとのこと!! 頭部、両翼先端等にセットできるブレードパーツはクリアー成型のため、透過するお好きなカラーリングで楽しんでいただけます。 全身14個所が可動し、 降着形態も再現可能!! 販売価格:4,400円(税込み) パーツ数:21 腹部等に接続穴もあるため、単体はもちろんのこと、ガバナーとのミキシングというような、オルタナティブシリーズ感覚でも楽しめる、非常にバリューの高いキットです♪ ※本キットは1パッケージ1セット入りです。 過去作品も好評販売中 がっとねろさんのヘキサギアガレージキットは、下記商品もコトブキヤショップにてお買い求めいただけます。 ◆ロゴ入りヘキサグラム2 販売価格:660円(税込み) パーツ数(ヘキサグラム封入数):15 ◆レイドパック 販売価格:2,200円(税込み) パーツ数:13 ※本製品は オルタナティブ トラックダウン の改造キットです。組み立てには、オルタナティブ トラックダウンが1体必要です。 ◆ベーススケルタル ネイキッドアーマー 販売価格:13,200円(税込み) パーツ数:41 ◆骨喰・薄霞 販売価格:660円(税込み) パーツ数:4 ※こちらはヘキサギアブランドでは無く、がっとねろさんオリジナルデザインの武器セットです。 ガバナーとの相性も良いため、こちらも取り扱いさせていただいております。(本製品にガバナー本体は付属しません) 各商品の詳細は、過去のヘキサギアブログにてご紹介していますので、そちらをご確認ください。 コトブキヤショップにて、がっとねろさんの商品取り扱い始めました♪ 『ベーススケルタル ネイキッドアーマー』コトブキヤショップで取り扱い開始!! 繰り返しになりますが、コトブキヤショップ各店での販売開始は2024年11月予定。 詳細の入荷日は、各店の公式Xをご確認ください。 がっとねろさんの関連ガレージキットは、ヘキサギアフリービルドにも使用可能です。 マイヘキサギア、マイガバナーのフリービルド投稿もお待ちしております!! Ⓒ KOTOBUKIYA
-
新生ガバナー3タイプご案内開始!
ガバナーの皆さんこんにちわ!糸山です。 長らく開発経緯をお伝えしてまいりました新生ガバナー 3 種、 「ガバナー アーマータイプ:ポーン A1 Ver.2.0 」 (中央) 「ガバナー パラポーン・センチネル Ver.2.0 」 (右) 「ガバナー アーマータイプ:ポーン A1 E2 “オブスキュラ”」 (左、コトブキヤショップ限定) がいよいよ本日よりご案内開始となりました! 今回のブログでは試作モデルの画像を用いて、完全新規造形で刷新された各部の内部構造をご紹介していきます! ボディ ~自然なスタイリング、自然なアクション~ ”初代”ではヘキサギアへの騎乗を見越したボールジョイント + 軟質素材による直観的な可動構造、” Ver.1.5” では可動範囲を維持しつつ軟質部分をプラパーツに置き換え塗装が可能となる構造へと進化してきた部分ですが、最新のVer.2.0では多数の軸関節を組み合わせる事でより直観的な可動と堅実なホールド、そして塗装表現が可能な素材選択に加え、更に”スリムかつ自然なシルエット”を実現したしたキットへと進化しております!立ちポーズの醸し出す“雰囲気”が凄い… そして更に腕の付け根がユニットごと大きく可動する事で、身体のラインを崩さずにダイナミックなポージングを実現しています!ちなみに肩のベルト部分も可動しますw 腕部 ~より高い演技性、堅実な保持力~ 基本構造は踏襲しつつ、肩アーマーの独立可動が追加された事とボディ側の可動構造を組み合わせる事でより自然で広い可動を実現しています。 ハンドパーツもより解像度の高い造形 + 2mmピン接続とする事でヘキサギアのハンドルを握らせる際なども脱落しにくい構造になっています。武器を保持するタイプは角度の異なる 2 種が付属!画像以外にも握り拳、指差し、平手があり合計6種が左右分付属します!手首パーツその物がPVCで成型されているので、素材の弾性を利用してビミョウな表情付けも可能! 脚部 ~軸可動の保持力、自然なライディング~ 第三世代”ゾアテックス”ヘキサギアで多く見られるバイクスタイルのライディングに対応した太腿の新構造は、ある意味最もヘキサギアらしさが現れている部分! この辺りは特に顕著ですが、全身に渡って メガロマリア の設計で得られた知見がフィードバックされており、それらをこのメガロマリアの半分以下というサイズ感に落とし込んだ原型チームのワザマエは是非実物でも実感していただきたいところ! これまでのガバナーでは”股関節の幅を少し広めに取る”事でシートの幅に対応していた点をこの新構造で解決する事で、ガバナー単体で立たせた際の”キュッとしまった腰回り”を実現しています。 また、この可動は脚部の内側への傾斜にも効果を発揮するため、脚をクロスさせるような歩行ポーズも雰囲気タップリです! 頭部 ~メットオフ全年齢イケメン布陣~ 頭部もデジタル設計の恩恵でより表情豊かな造形となっています。 年齢的には A1 付属の“アッシュ”がティーンエイジ、オブスキュラに付属の“ BJ ”が青年、センチネル付属の“ハインライン”がイケオジという 全年齢イケメン布陣 。 筆塗りでの緻密なペイントに挑戦するもよし、付属のデカールで仕上げるもよし、はたまた改造の素体とするか…ガバナーシリーズの本懐である”ユーザー自身のアバター”としてどの様に仕上げるか、プランを練ってお待ちください☆ という訳で紹介してまいりました新生ガバナー 3 商品、武器などの付属品も沢山入っていますので是非ご検討下さい! そして! 来たる 7/19 日、ヘキサギア生配信の 7 月号ではポーン A1 Ver.2.0 のテストショット組み立て配信 を準備中 です! 今回紹介した構造を実際にグリグリ動かしながら組み立てる予定ですので是非見に来て下さい~☆ それではまた週末にお会いしましょう! いとやま 通信販売でのお求めはこちら コトブキヤオンラインショップページが開きます。 © KOTOBUKIYA
-
2024年夏のヘキサギアフリービルド投稿イベント!
ガバナー諸君へ、ヘキサギアチームからのお知らせです。 つい先日まで『My λ meet up!』という過酷な戦線を戦い抜いたばかりのガバナー達…… 彼らは燃え尽きてしまったのか…?己の全て出し尽くしてしまったのか……? 否!断じて否である! λを通じて我々が垣間見たのは彼らが織りなす“破壊と創造”のほんの一端に過ぎないという確信が、私にはある……。 と、いうわけで! 今年も開催します ヘキサギア夏のイベント 投稿 ! 本日はその ご投稿フォームの開設 をお伝えすると共に、新たに戦列に加わったガバナー達へ改めて参加にあたってのレギュレーションや注意点をお伝えします。 歴戦のガバナー達も変更点の確認や復習としてご一読下さい! なお、今回はイベント生配信での投稿作品紹介コーナーを行わない代わりに別途スペシャルな企画も進行中です。 それではどうぞ!! 募集テーマA:立体物作品投稿 今回の募集テーマは下記の3ジャンルとなります。 各テーマ毎に、お一人様あたり1作品までのご応募が可能です。 ① 「ヘキサギア」~hexagear~ 世界観設定に準じたヘキサギア(+搭乗ガバナー)のご投稿はこちら! 今回は世代によるジャンル分け無し、世界にただ一機の渾身の”癖差ギア”を組み上げろ! ② 「ガバナー」~Governors~ 世界観設定に準じたガバナー単体でのご投稿はこちら! 製作者である己の分身…はたまた自らの敵陣営の重要人物か… いつだってドラマは俺たちが紡いできた! ③ 「ノンジャンル」~extreme/unique~ ヘキサギアの世界観では表し切れないパッションを開放するならこちら! 技術提供からアクセサリーまで、あふれ出す創造が既存の世界観を破壊する…… ガール系プラモデルとの組み合わせも大歓迎です! 募集テーマB:ヘキサギア イラスト部 ~illustrations~ 毎年素晴らしいイラストをありがとうございます☆ イラスト部の皆さんのご投稿も例年通りお待ちしております! 投稿作品の公開について 後述の応募条件、投稿レギュレーションを満たした作品につきましては、下記のスケジュールでの公開を予定しています。 ① イベント後、ヘキサギア公式HP内のフリービルドコーナーにて順次公開! ② ヘキサギア生配信(9月下旬頃を予定)にて感想戦を実施予定! ここまでは例年通り・・・そして 冒頭にお伝えした今回の スペシャル企画 として、 ③ 皆さんの投稿作品をムービー化!! そして更に…… \コトブキヤ秋葉原館の超大型ビジョンにて放映させていただきます!!/ ※もちろん、コトブキヤ公式YouTubeチャンネル「KOTOBUKIYA TV」やX公式アカウントでも公開予定! その他、国内海外を問わず各種イベントでも公開予定です! これは……うっかり”AKIHABARA”に迷い込んだ海外ニキ達に我らガバナーの底力を見せつける CHANCE ! ご投稿方法について ■ご応募条件 ➀募集期間内に投稿された作品であること。 募集期間:2024年7月8日(月)12:00~8月9日(金)23:59 ②製作レギュレーションに沿った作品であること。 作品の使用パーツレギュレーションは、ヘキサギア『フリービルド』に準じます。 ③応募レギュレーションに沿った作品であること。 必要事項のご入力の他、応募テーマの入力漏れや写真の背景に対してのレギュレーション等もご確認の上、ご応募をお願いいたします。応募規定につきましても、ヘキサギア フリービルドレギュレーションに準じます。 ■ご投稿フォーム&応募方法 ●募集テーマA:立体物作品投稿へのご投稿方法 ヘキサギア公式ホームページ内 フリービルド投稿フォーム から下記の手順にてご応募ください。 Step1. 「フリービルド製作者情報」必要情報をご入力ください。 Step2. 「フリービルド応募作品情報」にて新たに追加された「応募種別」のプルダウンから応募したいテーマ(イベント投稿-①「ヘキサギア」、イベント投稿-②「ガバナー」、イベント投稿-③「ノンジャンル」)よりご選択ください。 Step3. 「フリービルド バトルポイント」を設定してください。 Step4. 「フリービルドエントリー確認画面へ」から投稿内容をご確認の上、ご投稿ください。 ※ご投稿掲載の際、ここで選択されたテーマが自動的に「作品応募動機/作品に対するコメント」の冒頭に追記されます 【お願い&ご注意】 画像設定の際に サブカットNo.1 として設定された画像が作品公開予定③のスペシャルムービーに掲載させていただく画像となります。 ・サブカットNo.1は正方形(1:1)でご用意をお願いいたします。 ・可能な限り作品全体がはっきりと大きく作品が映った写真を設定ください。 ~ヘキサギアPいとやまより~ 下の二枚は同じ画角なのですが、ムービーに掲載される時間内に一枚の画像で作品の魅力を伝えきるには、全身見える方が良いんでは?という観点からの、あくまで”お願い”となります。 画像加工は無理!という方は撮って出しの画像をご投稿いただければこちらで加工する事も可能ですのでご安心下さい☆ 逆に、画像加工バリバリで「こういう絵が作りたいんじゃ!」という方は……正方形という所だけ守ってもう好きにやっちゃいなYo! ●募集テーマB:ヘキサギア イラスト部 ~illustrations~のご投稿方法 ガバナー名、作品タイトルを明記の上、下記メールアドレスまで作品をご投稿ください。 hexa-gear-event@kotobukiya.co.jp 参加賞 『2024年夏イベント「HEXA GEAR Official Meetup "New Ideals“」特製フライングベース用シート』を、 1 作品につき 1 枚プレゼントさせていただきます。(鋭意製作中です!画像は 6 周年のもので、イメージとなります。) ※参加賞は特製シートのみです。ベース本体やキットは付属いたしません。 注意事項 ➀ 作成予定のスペシャルムービー内でご紹介させていただく項目は『ご投稿いただいた作品画像』『制作者名』『作品名』を予定しております。画像は原則としてサブカットNo.1にご指定いただきました1枚のみとなる予定です。 ② テーマを跨ぐような作品内容であった場合には、要素として大きい方・推したい方のテーマにてご応募ください。 例:大型基地に第三世代ヘキサギアを配置した作品の場合、推したい方のテーマにてご応募ください。 ③ ご応募作品情報は、後日公開予定のアフターレポート等にて掲載させていただく可能性がございます。 ④ ご応募が想定を超える多数となった場合、9月に予定の感想戦配信内での全作品へのコメントが難しくなる事態も想定されます。その場合は6周年イベントの際の配信と同様に、製作者様ごとの投稿作品ダイジェストとその中からピックアップした1作品へのコメントという形式にさせていただく可能性がございます。 ⑤ 募集テーマA:立体物作品投稿へのご投稿作品につきましては、フリービルドまたは過去に開催させていただきました各種投稿イベントに未掲載の作品にてお願いいたします。 ただし! 「私の愛機はコイツだけだ!」と心に決めているガバナーが長年乗り継いできた歴戦の機体での参戦を希望する場合においては、武装や装甲等に一部でもカスタムを加えていただいた「HEXA GEAR Official Meetup "New Ideals“」仕様にてご投稿いただければOK!とさせていただきます。 ⑥ 作品投稿や、本イベントに対するお問合せは、下記メールアドレスまでお送りください。 ■ヘキサギア イベント対応窓口 hexa-gear-event@kotobukiya.co.jp 今回の情報はここまで!皆さんの熱い投稿をチーム一同お待ちしております!! へキサギアチーム Ⓒ KOTOBUKIYA