新着製品New Release

ブログBlog

コトブキヤスタッフが自ら、製品の遊び方や企画の裏話を語ります!

アルカナディアブログ

『ルミティア ReACT-A』発売記念! ルミティア ReACT-A 作例ブログ 前編

ご無沙汰しております!コトブキヤプラモデルチームの☆お芋男爵☆です! 先月末、 ルミティア ReACT-A が発売されましたね! ルミティア と似た外見を持つ ReACT-A ですが、鎧や翼は純白の ルミティア とは反対に漆黒でダークなイメージです! ReACT-Aの意味することとは!? なぜ黒いのか!? ルミティアとの関係は!? いつかその真相が語られると信じ、今回はルミティア ReACT-A と ヴェルルッタ で作例を作ってみました! 二人分作例を作成しましたので、 前編、後編でお送りしたいと思います! ルミティアReACT-A × ヴェルルッタ 作例 悪魔型ディアーズ ヴェルミア 悪魔型ディアーズのヴェルミア です! ヴェルルッタ と ReACT-A は 一部 成形色が同じなので、違和感がないですね! 背面に は ヴェルルッタ の尻尾、羽根があるので一目で悪魔型ディアーズとわかりますね! 髪型は ヴェルルッタ ですが、 ルミティアボディ で頭身が上がり、 ヴェルルッタ が大人になったようでドキドキします・・! 髪型は触覚部分を左右逆につけることでツインテールのようにヘアアレンジ♪ 角はあえて取り外し、 ヴェルルッタ のノーマルモード時の羽根でイメージチェンジしました! フェイス以外は ヴェルルッタ でできる組み換えのみですが、別キャラクターのようになりますね! 天真爛漫な表情から一変、すこし大人な落ち着いた女性に見えます! 武器は爪!爪!爪!華麗に格闘で戦うイメージです! ヴェルルッタの素組みレビュー の際にも書きましたが、 ヴェルルッタ の手首パーツはデティールが細かく、本当にかっこいいです! 先端が鋭利なので、鎧をつけるだけで武器っぽく見せられますね! 後書き 塗装無しの組み換えのみでしたが、 新ディアーズ のように大きく印象が変わりました! 皆さんも ルミティア ReACT-A を使用して オリジナルディアーズ に挑戦してみてはいかがでしょうか! 以上、お付き合いありがとうございました! 次回は 来週12/8(金)18時公開予定 です! お見逃しなく~ © KOTOBUKIYA

コトブキヤハヤミミブログ

【販売終了間近!】コトブキヤくじ「テイルズ オブ アライズ Beyond the Dawn」サンプルご紹介

「コトブキヤくじ テイルズ オブ アライズ Beyond the Dawn」サンプル紹介   \「テイルズ オブ アライズ  - Beyond the Dawn」発売おめでとうございます🎉✨/ 今回は 2023年12月3日(日) に販売終了が迫った、 「 コトブキヤくじ テイルズ オブ アライズ Beyond the Dawn」 のサンプルをご紹介! パンケーキ風クッション🥞やサクライ氏が今回のために描きおこしたデフォルメイラストのアクリルスタンドなど、 ここでしか手に入らないグッズばかりです✨ サンプルはコトブキヤ秋葉原館4F 「テイルズ オブ アライズ Beyond the Dawn」発売記念イベント 会場や コトブキヤ「テイルズ オブ ショップ」各店(秋葉原館2F、大阪日本橋2F、立川本店)にて展示予定です。 ぜひご来店の際はお立ち寄りください♪ ※秋葉原館、大阪日本橋、立川本店ではコトブキヤくじの販売はございません。 まずは商品一覧をお見せしつつ、サンプル写真と一緒におすすめポイントをご紹介いたします★ ※写真のサンプルは試作品です。実際の商品とは多少異なる場合がございます。予めご了承ください。  ▶コトブキヤくじ販売ページ   S賞「パンケーキ風クッション」全2種 S賞は ゲーム内に登場するパンケーキイラスト🥞を使用した、クッション です! 幅は約25cm、厚さは約7cmともちもち・ふわふわを目指しました。 お楽しみいただけたら嬉しいです😊 ラインナップは「テュオハリム」「フルル」の全2種。 お好きな絵柄をお選びいただけます! なお、30連セットをご購入いただきますと、S賞1個が確定となりますので、ぜひチャレンジしてみてください♪ ※10連3回ご購入または1回を30回連続でご購入いただいても、S賞は確定となりません。 A賞「BIGデフォルメアクリルスタンド」全7種 A賞は サクライ氏描きおろしイラストを使用したアクリスタンド です! 高さはなんと約12cm! 当選後、全7種の中からお好きなキャラをお選びいただけます。 鎧や武器など装飾の細かい部分まで描きおろしされたデフォルメイラスト をぜひ堪能していただきたいです🥰 (フルル🦉もちゃんといますよ…!) そんな可愛い彼らを全員揃えても良し!好きなキャラだけを集めて並べても良し!です。 台座は各キャラクターのイメージカラーを使用しており、キャラ名が記載されています✒ クリアカラーになっていて、かざして見るとこんな感じです👀 ここもこだわりポイントの一つです。 B賞「アクリルバッジセット」全7種 B賞は 名札風のアクリルバッジセット です! キービジュアルのかっこいいAver. と サクライ氏描きおろしイラストのかわいいBver. をセットでご用意しました! 名刺ぐらいのサイズで裏面にはバッジパーツが付属しています。 バッグやポーチに着けることも可能ですが、デスクや棚に飾るのも素敵だと思います👏 こちらも 当選後、全7種の中からお好きなセットをお選びいただけます✨ C賞「マイクロファイバータオル」全4種 C賞は フルカラープリントのマイクロファイバータオル です! こちらもサクライ氏描きおろしイラストを使用しています 😳 約20cmのサイズで持ち運びに便利!ぜひお出かけのお供にしてくださいね♪ ※絵柄はお選びいただけません。 D賞「マット缶バッジ」全16種 D賞は マットな触り心地が特別感のある缶バッジ です! アートディレクター 岩本稔氏の記念イラスト や サクライ氏描きおろしイラスト がラインナップに登場 ✨ フルルは3種類ご用意。どのフルルもかわいいですね! 素敵なイラストばかりなので、ぜひお好きなキャラ・組み合わせで集めてみてください~! マットな素材は写真だと伝わりづらいのですが、表面はさらさらとしています😊 ※絵柄はお選びいただけません。 サンプルのご紹介いかがだったでしょうか? 『テイルズ オブ』シリーズでは数々のタイトルがサクライ氏イラストで描きおろしされていますが、 「テイルズ オブ アライズ」ではアルフェンのみデフォルメ化されていたので、 今回「ナザミル」を含め、メインキャラたちの描きおろしをご用意することができてよかったです! こちらのくじは 【2023年12月3日(日)】まで の期間限定受注販売となりますので、お忘れなく! 🏃 ※選べる賞の選択は、 12月10日(日)まで となっております。ご当選後はこちらもお忘れなく!💦 イベント会場へのご来店・そしてコトブキヤくじのご利用お待ちしております! 商品情報 「コトブキヤくじ テイルズ オブ アライズ Beyond the Dawn」 ■販売期間: 2023年11月24日(金)10:00~ 2023年12月3日(日)23:59 ■販売場所 : コトブキヤくじ  ※秋葉原館、大阪日本橋、立川本店ではガラポン含め、くじの販売はございません。 ■販売価格: 1回¥800(税込)  ※30連セットご購入で S賞「パンケーキ風クッション」が1個確定 で当選! ■お届け目安: 2024年4月ごろ  ※注文状況によってお届け時期が遅れる場合がございます。 ■イベントページ: 「テイルズ オブ アライズ Beyond the Dawn」発売記念イベント \12月3日(日)までのご購入をお忘れなく!/ ▼ ご購入はこちら▼ Tales of Arise™& ©Bandai Namco Entertainment Inc.

HEXA GEAR GOVERNORS GUIDE

【プラモ初心者向けハウトゥー付き】かんたんヘキサギア サナちゃん テストショット紹介!

ガバナーの皆さんこんばんは、ヘキサギア宣伝担当のTOKUです。 今回は、 2024年3月発売予定『 かんたんヘキサギア サナちゃん 』のテストショット紹介 です。 いつもの通り、ランナー画像の表裏もご用意しましたが、本製品は『スクラップ&ビルド』とは異なるコンセプトでもありますので、ブログ内容も少し趣向を変えて、 ミキシング作例では無く プラモデル初心者さんに向けたワンポイントアドバイスを加えてみました。 コトブキヤ社内にも、「カワイイ見た目に惹かれて初めてプラモデル予約しました♪」という女性スタッフがいました。 ブログを読んでくださるガバナーの周りにも、そんな人がいたら本製品と、こちらのブログを勧めていただけるとありがたいです。 ブログ構成は、 ランナー紹介 素組みレビュー サナちゃんとは・・・ 初心者の方向け!組み立て時のワンポイントアドバイス としていますので、初めて作るプラモはサナちゃんという方は、『3.サナちゃんとは・・・』から読み進めていただけると良いかもしれません。 ※本ブログで使用している画像はテストショットを撮影したものです。製品版とは多少異なる可能性がございますので、予めご了承ください。 ランナー紹介 ▼パーツA 表 / 裏 ▼パーツB 表 / 裏 ▼パーツC 表 / 裏 ▼パーツD 表 / 裏 ▼パーツE 表 / 裏 ▼パーツI 表 / 裏 6色成型(内1色はベース)につき、素組みでも製品ページに近い仕上がりに組みあがります♪ 素組みレビュー 素組み状態がこちら! 色分けが多いためランナー枚数は多いものの、 パーツ数はサナちゃん本体では38パーツ(+台座で5パーツ)のみのため、サクサク組み立てられます。 ニッパー1つあれば、プラモデルに慣れた方は15分程で組めると思います。 プラモデルが不慣れな方でも1時間もあれば完成しますし、各パーツを嵌め合わせるのにも、さほど力も要りませんので女性の方でも手軽に楽しんでいただけると思います。 『ヘキサグラムちゃん』は3㎜軸を設けたハンドパーツを使用することで持つことができます。もちろん両手に対応! ガバナーとの身長差はこんな感じ♪ 対比として 『 パラポーン・センチネル Ver.1.5 』 『 バンプアップ・エクスパンダー 』 に並んでもらいました。 両腕袖の白部分のみパーツ分割されていませんが、そこ以外は素組み&フェイス等の黒のみの塗装で製品ページのような色の仕上がりとなります。 髪の毛パーツは、ベース対応の3㎜穴の開いたもの以外も付属しますので、ポージングに合わせて選択ください! ご紹介済みのギミックですが、髪飾りは 創彩少女庭園 のヘアアクセサリーと互換性有り!!こちらの写真は『 結城 まどか【水着】 』のものと交換しています。 サナちゃんとは・・・ ざっくりとはこちらの画像をご覧ください。 キャラクターや製品を深堀りした解説については、過去ブログ『 サナサナしてきた――――――◇サナちゃんご予約開始です◇ 』をご覧ください。 サナちゃんについては、ヘキサギアをご存じ無い方も何故か知ってくれてたりします。笑 全日本模型ホビーショー等でもヘキサギアコーナーで展示していたのですが、「サナちゃんってどんなキャラクターなんですか?」と興味を示される方も多く、何度か説明させていただいた思い出も! 過去のコトブキヤショップ特典にも登場したり、シーズンイベントの際には公式X(旧Twitter)に登場することもありました♪ 初心者の方向け!組み立て時のワンポイントアドバイス プラモデル初挑戦はサナちゃん!という方に向けて、プラモデルをキレイに作るコツを2つご紹介。 今回は 『必要最低限の道具と、なるべく少ない工数で手軽にプラモデルを楽しむ』 というコンセプトでご案内いたします。 ①パーツをキレイに切り取る方法『ニ度切り』 サナちゃんプラモデルは、成型色の状態でほぼ色分け再現がされているので、塗装せずともパッケージ見本に近い仕上がりになります。 ただ、パーツをキレイに切り取らないと、 必要部分まで切って(えぐって)しまう。 不要部分が残ったままでパーツが上手く組めない(パーツ同士の間に不要な隙間が出てしまう)。 刃を入れた部分が白化して切り取り跡が目立ってしまう。 等、組み上げた時の見栄えを損なう一因に、、、。 こちらが白化してしまった例です。 その対策の一つとして、パーツを繋いでいる各ゲートに二度ニッパーの刃を入れる『二度切り』という手法でパーツを切り取ります 。 一度目は、パーツから少し離した位置でニッパーの刃を入れ、パーツを切り取ります。 パーツをランナーから分離させた後、各ゲートの残り部分を再度切り取ることで、パーツへの負荷を軽減し、白化軽減にもなります。 ※使用するニッパーにより断面仕上がりは異なります。 全パーツを二度切りし、組み立てたものが、前述の素組みレビューのものです! 白化してしまった際のリカバリー方法もあるのですが、そちらの解説も含めると長くなってしまいますので、今回は割愛させていただきます。 (気になる方は是非調べてみてください) ②油性ペンで黒部分を塗装 組み上げたままだと、パッケージ見本では黒で塗装されている箇所が成型色のままです。 そこで、油性マジックで黒色を足してあげましょう! 黒く塗る部分は一段凹んでいますので、内側をなぞるようにペンを動かしていくだけでキレイに塗れると思います。 はみ出してしまっても、不要箇所を消しゴムで擦ってあげるとキレイにリカバリーできますので、ご安心ください♪ 油性ペンで黒色を足した状態がこちら!各フェイスパーツとヘキサグラムちゃん、髪飾りの『さ』部分を塗っています。 油性ペンは、細い箇所にも色が入るよう、細⇔極細のものがあると塗りやすいと思います。 塗装工程も5分程度で、とても簡単に作ることができました♪ いかがでしょうか? 今回使用したプラモデル用の道具はニッパーのみ!!あとは家庭にある道具で賄いました。 プラモデル未経験の方は「組み立てが複雑で難しそう」「作るための道具や技術も必要で敷居が高い」というイメージを持たれているかもしれませんが、 こういった入門キットから遊んでいただけるとプラモデルの楽しさを実感していただきやすいと思います。 今回のように少し色を足してあげたり、少し手を加えてあげると、より愛着が増し満足度も倍増すると思いますよ♪ プラモデル専用の工具や塗料も多数発売されていますので、そういったツールを使用し更に工数を重ねることで、より製作者の目指す完成イメージに近づけることもできます。 プラモデル製作に拘りたいという方は、インターネットや専門誌等で調べてみてくださいね♪ ということで、歴戦のガバナーはもちろんのこと、これからプラモデルをやってみようという方にもオススメできる『 かんたんヘキサギア サナちゃん 』! メーカー受注締め日は11月28日(火)、コトブキヤショップ各店にて好評ご予約受付中です!! P.S. YUKIさんより「かんたんヘキサギア サナちゃんのパッケージデータが完成しました!!ご期待ください♪」と伝言授かってます(^^)/ 本製品の続報をお楽しみに♪ Ⓒ KOTOBUKIYA

壽!!プラモLABO

2024年6月発売予定「N-ノーチラス号 with ノーチラス号 DXセット」(再生産)のご紹介

先日ご予約を開始しました、 2024年6月発売予定「N-ノーチラス号 with ノーチラス号 DXセット」 (再生産)のご紹介をします。 本製品は1/1000スケールの「N-ノーチラス号」「ノーチラス号」がセットになったスペシャルなアイテムになります。 まずは「N-ノーチラス号」のご紹介です。 ■従来版の「N-ノーチラス号」の成型色を一部見直し、より劇中の鮮やかなイメージに近づくようにアップデート。 ■船体前側ダクト部分のオレンジ色は今回新たに色分けし、本体の成型色を5色成型から6色成型に変更。 ■船体後部のメイン噴射口を回転させることで、主翼・副翼・垂直尾翼の連動した展開/収納が可能。 ■主翼の連動ギミック部は金型を改修し、可動の際の強度と安定性が向上。 ■主砲である2基の「50センチ連装電子熱線砲」は、パーツの差し替えで収納状態と展開状態を選択可能。 ■艦橋窓部は塗装済み仕様。 続いて「ノーチラス号」のご紹介です。 ■「N-ノーチラス号」と同じ1/1000スケールで、万能潜水艦「ノーチラス号」をキット化。 ■設定や劇中の形状を検証し、さらに一部にオリジナルのディテールを追加して、シャープなイメージで立体化。 ■キットの成型色は5色で色分けされており、設定に近い配色で組み立てが可能。 ■飛行爆雷のランチャーベイは、ハッチの展開状態をパーツの差し替えにて再現。 セットに付属する展示ベースもご紹介もいたします。 ■ネモ船長のブルーウォーターをあしらった「N-ノーチラス号」専用台座が付属。 金色部分は塗装済み仕様で、ブルーウォーターの文様は専用のシートにて再現。 ■「ノーチラス号」展示用の「ミニフライングベース」が付属。 ■さらに「N-ノーチラス号」と「ノーチラス号」を同時にディスプレイできる、拡張パーツ付きの台座が付属。   付属の展示ベースを使用すると、劇中では見ることができなかった2隻の共演を再現可能です! 今回は「 N-ノーチラス号 with ノーチラス号 DXセット」をご紹介いたしました、 ブログを観てご興味を持たれた方は、購入をご検討下さい(^o^) 「N-ノーチラス号 with ノーチラス号 DXセット」は 2024年6月発売予定 、 こちらはコトブキヤ商品お取り扱い店舗様にてご予約受付中! ■「N-ノーチラス号 with ノーチラス号 DXセット」商品紹介ページ■ DXセット版と成型色が異なる 「万能潜水艦 ノーチラス号」単品版 も予約受付中! アニメのオープニング映像でも印象的な ❝海中航行時イメージカラー❞ という、ファンならニヤリとしてしまう仕様です。 ■「万能戦艦ノーチラス号」商品紹介ページ■ こちらもどうぞ宜しくお願いいたします ©NHK・NEP

メガミ開発室

【明後日より】BUSTER DOLLタンク&デカール予約受付開始!

メガミマスターの皆様こんにちは! 明後日2023年11 月21日(火)AM11時より「BUSTER DOLL タンク」と「タンクアイデカールセット」 のメーカー受注受付(情報解禁)開始となります。 その後順次お近くのお店でもご予約受付が始まりますのでよろしくお願いいたします! 素体デザイン:浅井真紀さん キャラクターデザイン:パセリさん メカニックデザイン:たすくさん コンセプトデザイン:鳥山とりを バスタードールシリーズは全てが新しくデザイン、設計されたメガミデバイスで、パーツの差し替えで4つのモードを楽しむことができます。 非武装状態ではコアとなる「素体モード」、上半身と腰まわり&靴を差し替えた「コスモード」の2形態が。 武装状態では複数の装甲パーツをON-OFFした「ライトアーマーモード」と「フルアーマーモード」を組み立てることができます。 素体、コスモード 素体モードは新開発「マシニーカBlock2-M」を最もピュアな状態で体感できます。 組み立てが楽しい新構造と良く動く可動範囲をお楽しみください。 コスモードはガンナー同様のセーラータイプ。 ですが胸部周りは“こだわりの新造形”です。 ライトアーマー、フルアーマーモード 腕、脚などに装着する「インナーアーマー」は先行のガンナーと共通で、ミリタリーテイストの流れを汲むデザイン。 コンセプトは「重装甲」。バックパックに接続され、上半身を覆うような「アーマーケープ」のシルエットがガンナーやナイトと印象の違いを生み出します。 4本のシリンダーキャノンを用いた「フルバレルオープン」ポーズ。 ガンナー以上に接続用3mm穴やピンが豊富なので、パーツを色々なところに取り付けたり、別のメガミ武器やM.S.Gを増設して更なる重装カスタムをお楽しみください。 >フェイス仕様 印刷、塗装済みフェイスが3つ付属するのは従来通りです。 「微笑」「ウィンク」「ニヤリ」の3パターン。ガンナー、ナイトに比べ綺麗なお姉さんを意識したキャラデザイン。 更に口の彫刻のないノッペラフェイスが3つ付属。ご自身で好みのデカールを貼ったり直にペイントするも良し、以下にご紹介する「アイデカールセット(別売り)」を貼っていただくも良しの改造前提のパーツとなります。 もちろん頭部全体は「マシニーカBlock2」システムを使っていますのでガンナー、ナイト、メガミM.S.Gフェイスセットシリーズとの互換も完璧。詳しくは ガンナーの商品紹介ブログ をご覧ください。(赤文字タップで表示します) 「タンク アイデカールセット」(別売り) 本体のタンクと同時ご案内は「BUSTER DOLL タンク アイデカールセット」 『メガミデバイスM.S.G』はメガミデバイスに対応したモデリングサポートグッズをリリースしていくシリーズです。    メガミデバイスBUSTER DOLL タンクに対応したデカールになります。 タンクキット付属フェイスに無い瞳の色や表情デカールも付属し、組み合わせで多彩な表情のタンクが楽しめます。  もちろん他のメガミデバイスシリーズでも使う事が可能です。  ※本製品はメガミデバイス用デカールセットになります。この商品のみで本体は完成しません。 現状予定しているデカールは以下となります。 ・視線振り瞳各種(設定カラー含む6色) ・目閉じニッコリ、目閉じしょんぼり ・微笑、への字、びっくり、笑顔、泣き等に使える口各種 ・チーク各種 ・ブロンド系眉、ピンク系眉、水色系眉(髪を塗装される方向け) ※最終調整中につきまして本ブログのシートサンプル画像はあくまでイメージとなります。 左:目閉じしょんぼりと赤瞳、笑顔口の組み合わせ例(眉は切り離して使用) 右:ピンクパープル瞳とスマシ口の組み合わせ例 左: 目閉じしょんぼりと 微笑口の組み合わせ例(眉は切り離して使用) 右:ブルーとイエロー瞳の組み合わせ例 BUSTER DOLLシリーズのキットにはこれまで付属していたアイデカールは付属しませんが、無表情のノッペラフェイスが3個付属します。あなただけのオリジナル表情にぜひチャレンジしてみてください。 大きく変化を遂げた 「Block2」 素体とその対応シリーズ第3弾 「BUSTER DOLL タンク」 は、これまでのメガミデバイスをよりシステマチックなプラモデルとすることをコンセプトに開発されました。 美しさに磨きをかけたプロポーション、気軽に組んで気軽にカスタムできる構造とギミック、いろいろ使えそうな重武装。お手に取っていただけたならきっと楽しさを感じられると確信しています。 「タンク本体」と「タンクデカールセット」は明後日から同時ご案内開始です。 何卒よろしくお願いいたします! 鳥山とりを(メガミP) 「パラディン」は12月ご予約開始予定です!

壽!!プラモLABO

【詳細解説】フレームアームズ・ガール 轟雷改[黒] with FGM148タイプ 対戦車ミサイル ご予約受付開始!

コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」のスピンオフシリーズ  「フレームアームズ・ガール」最新作は「轟雷改[黒] with FGM148タイプ 対戦車ミサイル」!  TOMYTEC社製リトルアーモリー「FGM148タイプ 対戦車ミサイル」を背部に装備する事により中遠距離に対応した轟雷改になります。  柳瀬敬之氏デザインによるフレームアームズ轟雷改を、島田フミカネ氏が美少女化したイラストをもとに立体化しました! 以下詳細解説になります。 前から後ろから。 通常の轟雷改より厳ついシルエットの機体ですね。 仕様としては、褐色の肌と白銀髪、黒装甲をメインとしたカラーを成形色で再現しております。 ブラックバージョンらしい精悍な印象です。   轟雷改[白]を中心に、ジャベリンを持った中遠距離支援機の轟雷改[黒]が複数機居た、、、というイメージで設定させて頂きました。 カラーリングは当然ながら島田フミカネ様に行って頂きました。 単純にオールブラックではないバランスの取れたカラーリングです。 以前、私の方で「 メタルギア REX Black Ver. 」という商品を企画させて頂きましたが、 サフを吹くことなく、そのまま塗装しやすいコンセプトの楽しい商品でした。 それと同じコンセプトの商品ではありますが、FAガールは塗装したことないよ、という方にも手軽に塗装をして頂ければ幸いです。 もちろん素組でも十分見栄えがする成形色ですが。   そして 武装構成 について。 発射機と照準器が分離可能 ですので、 発射機は背部マウントラックに装備。 照準器は手持ちで運用 という事ができます。 どう見ても轟雷改[白]の大砲より強そうな砲塔ですが汗。一発なので! 撃った後は轟雷改[黒]が複数体でみんなでわ~っと弾薬補充か、ナイフでの格闘戦となるのではないかと 。   ということで実際に構えてみます。前方カバーを外して構え! 実際スコープが丁度良く轟雷が覗ける位置に保持できます。 もちろん通常通りの手持ちでも構えられます。 そして発射!! 「FGM148タイプ 対戦車ミサイル」は、前方カバーを取り外して発射可能状態を再現。 ミサイル本体も付属します。各部に3mm径の穴が開いており自由に使う事が可能です。  轟雷改[白]と同様の通常装備も可能です。 また、 ノーマル轟雷 の装備も可能です。なにげに大砲の位置が逆です。バランス。 胸部装甲は 通常版の他に、轟雷改用(中サイズ・大サイズ)と、轟雷用 (中サイズ・大サイズ)の計4種のオプションパーツ が付属します。 胸重要。沢山あるので他のFAガール(スティレット、アーキテクト、マテリア、イノセンティア、レティシア)にも着けれます。 頭部には 3mm径 対応のパーツ、胸部には3mm径凸軸・3mm径の拡張ができるパーツ が付属。 M.S.GエクスアーマーG などで装甲アップがお手軽にできます。   塗装済みの視線が違う3種類の顔パーツが付属。(正面向き顔、右向き顔、すまし顔)   銀髪 赤目 良いですよね。 以下、仕様になります。 ・股関節・太もも・スカートを中心に可動範囲が大幅に向上。  ・靴パーツ内部に引き出し関節を追加し、よりスネを前傾させる事が出来ます。 ・モモ装甲は上下にスライド可動し、可動範囲が拡大。  ・PVC製の球体関節版の手首が左右それぞれ5種付属。  ・背部キャノンは基部をスライド可動させる事で、左右用の選択が可能。  ・3mm径凸軸がついたホルダー付きのナイフが付属。 ・瞳、マーキングなどのデカールが付属。  ・PVC製の手首の為、既存MSGシリーズ、フレームアームズシリーズの武装を持つ事が可能。 ・腕、足に配置された3mm径の穴により既存MSGシリーズ、フレームアームズシリーズの武装の併用が可能。 相変わらず盛りだくさんな仕様ですが、他FAガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されておりますので、 お客様独自のフレームアームズ・ガールを作ってみてください。 フレームアームズ・ガール「轟雷改[黒] with FGM148タイプ 対戦車ミサイル」2024年5月発売 になります。宜しくお願いします! 企画 野内       さて、、ここまで読んでいただいた方に 最新情報 をお伝えします。 今回、新規造形をお待ちしていただいた方にはごめんなさい!ということで。 (FAガールの原型を作れる原型師は本当に少ないので…我こそはという方は…)   先日開催されました全日本模型ホビーショーで展示させて頂いた クロスフレーム・ガール「 ゴルディーマーグ&ステルスガオーIIパーツセット 」 及び「ガオガイガー」との同梱キット「 スターガオガイガー 」は 開発が終了して 来月ご予約受付開始 の予定です。   また、「 ガオファイガー 」についても原型が完成しましたので、 次のイベントの際には原型がお見せできると思います。年明けぐらいでしょうか。   フレームアームズ・ガール「 ウィルバーナイン 」「 信玄 」については、 頭部が完成すれば原型が完成。 「 輝槌 」は苦戦している所ですが、順番に完成していくと思います。   ここまでがイベント等で 発表済み のガールですが、 それ以降も 追加造形のバリエーション3機体 や 完全新規の機体 も 鋭意開発中 です!   11月に入りあっという間に寒くなりましたが、 来年もフレームアームズ・ガールをご愛顧いただけると幸いです。     【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、 膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のFAガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガール(FAガール)がカスタマイズ可能です。

壽!!プラモLABO

【ご予約受付中!】ヘヴィウェポンユニット37 コンバットセル成型色のご紹介!!

こんにちはフツオです!  今回は 絶賛受注中 の 新作M.S.Gコンバットセル の気になる 成型色 や 変形 のご紹介をさせていただきます!! ■成型色のご紹介 まずは合体コンテナ状態からのご紹介です。シンプルなシルエットですが、変形機構の可動ラインや装飾ディテールにより 情報量が多い です。 成型色は2色 で表面は 透け感の無いホワイト を採用しております。この写真からはわかりづらいですが、天面から フレーム色のグレー が見えております。 ユニットをバラした状態です。ホワイトとグレーの箇所がわかりやすいと思います。 このホワイトとグレーはどのキャラクターにも合う、使いやすいカラーかと思います!! ■変形機構のご紹介 個人的には今回のギミックで謎変形の サブマシンガンのご紹介です。 一番左のコンテナ状態から、 分割→変形して2丁のサブマシンガン になります。 コンテナ→サブマシンガン→コンテナを何度も繰り返してしまうほど気持ちいい変形です! サブマシンガンも変形からとは思えないしっかりとした造型です! 次に フォールディングロケットランチャーの変形です。 一番左のコンテナ状態から、変形してロケットランチャーになります。天面からフック状のパーツがせり出して砲身をキッチリと固定し ガタつきが無いしっかりとした機構 になっております。 そして最後に ガンケースのご紹介です。 ケースにはハンドガン2丁と予備マガジン4個・装弾数を増やした拡張マガジン1個・サプレッサー1個が格納されております。 ハンドガンだけでなく、マガジン・サプレッサーもケースから取り外し可能です! あ!、サプレッサーはハンドガンに装着もできます! 以上で成型色と変形機構のご紹介になります! コンテナ1つで 多彩な距離・状況での戦闘シーンに対応できる コンバットセル をどうぞよろしくお願いいたします! それではまた!! フツオ © KOTOBUKIYA

ふぃぎゅあブログ

「#コトブキヤハンド」で投稿してくれたみんなの投稿を見ていこうぜのコーナ~~~~~!!

■あいさつ こんにちはー!! 「 ARTIST SUPPORT ITEM ハンドモデル 」(以下、コトブキヤハンド)の企画担当&宣伝担当です! いつもコトブキヤハンドをご愛顧いただき、誠にありがとうございます!! X(旧:Twitter)コトブキヤ宣伝アカウントにて、いつもみんなの「 #コトブキヤハンド 」の投稿に張り付いていいねをしているのですが、おもしろい投稿やありがたい投稿があまりにも多すぎる。 そのままSNSの海の底に沈んでいくのがあまりにもったいない! ということで! コトブキヤ宣伝アカウント(@kotobukiyas)をフォローしていただいている方の中から「 #コトブキヤハンド 」で投稿いただいたものをこのブログで紹介・コメントしていきたいと思いまーす!! ※プレビューの仕様上、サイト内で画像が全部見られない場合があります!その場合にはぜひ 投稿主様の ツイート元まで見に行ってみてください! こうやって少しずつみんなとのコミュニケーションの機会が増えれば嬉しいです。 (そして更にみんなの意見を取り入れつつ、今後さらなる「ARTIST SUPPORT ITEM」を開発していき、コトブキヤがクリエイターの助けとなることでこの世界に多くの創作をゴニョゴニョゴニョ....) ▼2023年11月19日(日)まで実施中のARTIST SUPPORT ITEM ハンドモデル/Lのプロジェクトは こちら から!(外部ページ)    ■ここから本編! 宣伝担当: すごい!想像したらなんか怖いね!!!!! いや~巨大な感じ出せてる!!手の開き方も絶妙。 企画担当: すごい✨いまにも襲われそうな迫力です…! 宣伝担当: ですね~! こういう見せ方は思いつかなかったなぁ...感服。 ....夢に出てきそうだぜ   宣伝担当: 手遊びか~昔よくやったな~ SNSでは数人やってくれてる人がいましたが、みんなの投稿見るまで思いつかなかったんですよね~! 色が違うから指でやるよりも目の部分が目立ちますね 企画担当: なんと、すごい!これ白髭(原型担当)がやりたいって言ってましたw   宣伝担当: 宣伝コミックを書いてくれてウレシー! この方の投稿のちょっと後に右手の一般販売決定の告知があったんだっけ... 手元に届いたときの喜ぶ顔がみたいぜ...! 企画担当: アツい感想をありがとうございます…! とっても嬉しいです💖   宣伝担当: クリエイターの皆さんにちゃーーーんと役に立っている(感涙) 企画担当: 3Dでもお役にたてれたら素敵です✨ 宣伝担当: ですね~。「ARTIST SUPPORT」ができているということですからね。 イラストレーターさんはもちろん、モデラーさんやらアニメーターさんやら、いろいろなところでお役に立てると嬉しいですね!   宣伝担当: コン! 僕もイベントでハンドモデル紹介するとき結構キツネのポージングをします。 だってこの指の動きってハンドモデルの魅力がかなり伝わるもんね!! 企画担当: パッケージのかっこよさにも気づいていただけて嬉しいです! デザイナーがとっても喜んでいます💖   宣伝担当: でしょ~~~~!? (開発陣じゃないくせに我が物顔) こういった脱力したポージングも力強いポージングも説得力出るのってコトブキヤハンドの魅力なのかなって思います。 企画担当: でしょ~~~~!? しなやかな流線美が表現できるんです✨   宣伝担当: そうじゃ...これがハンドのモノリス... いつ聳え立ったのかは誰も知r(悪乗り) パッケージにも注目いただけてメーカー冥利に尽きます! 企画担当: パッケージも紹介していただけて嬉しいです!箔の色は鉛筆芯の鉛色をイメージした色を選んでいるんですよ^^ 宣伝担当: だぜ!!!! (そうだったのか...)   宣伝担当: そうそう!みんなから愛されている可動ハンドといえばオーバーd違う違う違う。 それだと『A.S.I(ARTIST SUPPORT ITEM)』のハンドじゃなくて『M.S.G』のハンドだからね...!? 嬉しいけども!!! 企画担当: そっち…!? いえ、いつもコトブキヤ製品を愛してくださって嬉しいです♪   宣伝担当: 「トマトクラッシュ」ってワケかぁ~!!!(?) 企画担当: (↑どういうワケなんだ..?) 臨場感がスゴイっ👀 宣伝担当: 写真の勢いに思わずフフってなりました。 これもまたアーティスト...。 (ちゃんと食べてえらい!)   宣伝担当: シリーズの応援だけでなくコトブキヤを応援してくれるだと!? うわー!嬉しい!嬉しいなぁ! はじめは誰しもが初心者なので、まずは楽しむことが一番だぜ!!! 企画担当: プラモデルにチャレンジいただけて嬉しいです! 沼へようこそ💖w ハンドモデルとの相性もバッチリなんですよ✨ 宣伝担当: ふ ふ ふ ふ。 ヌマヘヨウコソ...。 (ここで宣伝担当とともにおすすめのプラモデルを持ったハンドモデルたちが現れる) 以前 こういうブログ も書いているのでこちらもぜひ! 「 #コトブキヤハンド 」についてご投稿いただいているみなさま、誠にありがとうございます!!   あとがき 全部の投稿に全部コメントしたいところではありますが、一旦ここまで! もしも好評のお声があればこのブログ企画の第二回だったり、「こういう企画をしてほしい!」なんてご要望もあれば(可能な限りではありますが)お応えしたりなどもできればと思っています! 「#コトブキヤハンド」のタグを使っていただいたご投稿はチェックしていくので、これからもバシバシお待ちしておりまーす!!✊ それでは、この投稿している現在ではMakuakeでの 左手の プロジェクト日数も残りわずかとなっておりますが、今後とも『ARTIST SUPPORT ITEM』シリーズを今後ともよろしくお願いいたします!!! ※当ブログの引用については、投稿主様の許諾を得て掲載させていただいているものです。 ©加々美高浩 © KOTOBUKIYA

壽!!プラモLABO

HMMゾイド「グリーンホーンAB」製品サンプルご紹介

(´・*・)誰か大ZOIDS博にこれ持っていって写真撮ったかな? こんにちは、げんすいです。 本日は2023年最後のHMMゾイド新商品であるこちらのご紹介!   グリーンホーンAB 2023年10月24日発売となりました。 マーシーラビット氏によるパッケージイラストはこちら、アタックブースターのテスト風景です。   グリーンホーンが登場するゾイド妄想戦記「濃緑の盾」エピソードをご存知ない方のためにざっくりとご説明しますと、 中央大陸戦争時代、デスザウラー投入により共和国軍が首都から追い出された頃。帝国陣地から共和国の特殊部隊が緑のレッドホーン「グリーンホーン」を奪取。デスザウラーも投入し追走する帝国軍からグリーンホーンに搭載されていた実験装置「荷電粒子シールドシステム」のおかげもあり共和国基地に生還する。 時は流れ西方大陸戦争時代、グリーンホーンは新型装備の実験機として「戦わないゾイド」として戦場から遠く離れた兵器開発部にて共和国軍を支え続ける。アタックブースターを装着する場面で本エピソードは幕引きとなる。 というストーリーでして、今回のイラストはエピソードの直後をイメージしたシーンとなっております。   なおマーシーさんから最初にいただいたラフでは 荷電粒子シールドシステムが起動したシーンと 帝国軍からの逃走中、見た目や装備の割に実はレッドホーンはシールドライガーと2tしか変わらず意外と軽量である点を活かし、吊り橋を渡って逃げるシーン。 (´・*・)「あんたゾイダー?」でお馴染み(お馴染み?)のシーンに続く   「濃緑の盾」エピソードでも印象的なこの2つだったのですが、ここに大きな問題があります。 時系列上からも当然の話ですが この段階ではアタックブースターは装着されていない のです。 しかし商品仕様として HMMグリーンホーンABはアタックブースターを装着した状態が標準形態 。 そのため エピソードラストのシーンないしはそれ以降を仮想するしかない わけです。   ということでラフ2の逃走シーンをベースとしつつ、共和国テストサイトの風景としていただきました。 共和国テストサイトと言えばやっぱりプテラスレドームとゴドスが居るよね、とこのラフでは居なかった ホーンが転んだ時の移送用として グスタフも追加で配していただいた次第です。 プテラス、ゴドスはこの仕様で商品化することはさすがに無さそうですので、改造案の1つにしていただければと思います。 (´・*・)よく見るとプテラスもミサイルポッドがカメラになってる芸コマ具合   続いては商品付属の水転写デカール図案。 今回も 当時TOMY製グリーンホーン付属シール収録マーク(再現版) 当時TOMY製アタックブースターセット付属シール収録マーク(再現版) 片平まさし氏デザインイラスト再現用マーク etc. という内容です。ということで続けて本体、今回も製品サンプルにデカールを貼り付けた例をご紹介してまいります。   まず前方から。基本的には塗装完成見本の色味に合わせた成型色になっています。 特にメインカラーのグリーンとダークグリーンは当時TOMY製グリーンホーンの成型色ではなく、妄想戦記登場イラストに寄せて片平さんのイラストも塗っていただき、それに近付くようにしてもらっています。 マーク貼り付けはいつも通り、当時TOMY製パッケージ見本+片平さんデザインイラスト+αという感じです。 特にアタックブースター部分は当時TOMY製グリーンホーンには付属していないので、片平さんイラスト準拠としています。   後方から。ちょっと見えていますが、先の通りアタックブースターは片平さんデザインイラスト準拠でのマーク貼りなのですが、アングル的に上面と下面は見えない状態になっています。 (´・*・)シュレディンガーのアタックブースター天面・・・ それをいいことに、ブレードライガーABの貼り付け例を転用してみました。こちらはまた後ほどアップの写真でご紹介します。 ・・・しかしまあ今回はマークてんこ盛り。共和国章にG1に専用マーク、各部コーションと盛り沢山になり、なんやかんや貼るだけで6時間くらい掛かりました()   頭部上方アップ。 G1、コックピットハッチ後ろのRESCUE、反荷電粒子シールド発生器の白三角がイラスト準拠、他はパッケージ見本からの引用という感じです。 妄想戦記機体恒例ですが、 当時パッケージ側面の左側面前方画像1枚、公式ファンブック4(≒コアボックス付属「プロイツェンの反逆」)の右側面前方画像2種ぐらいしか確認出来る資料がなく、完全再現を目指すのは一苦労。 それぞれの画像を統合すると前脚の専用マークは左と右でこんな向きになるようです。 クラッシャーホーン後方は何かしらマークがあるようで、多分コレかな?ということで貼っています。   頭部前方。真ん中の白文字3行も多分コレかな?で貼っています。 頭部はいつも以上にマークが過密になってしまったので、お好みで取捨選択するとよいかも知れません。 また足首前面のCAUTIONは見本各写真からするとセンターではなく外側に配されているようでしたので、それらしくオフセットしています。   主に胴体上面。これまた多分こうかな・・・?って感じです。 脚部のマルチランチャーに隠れがちな箇所のCAUTIONは片平さんイラスト準拠、白丸つきCAUTIONは今回内側用もあり、大きい方を後ろ脚で使用しています。 また後ろ脚のBATTERY VENTは見本写真からすると多分本来は無いのですが、前脚合わせで同じサイズのものを同じような箇所に貼ってみました。 (´・*・)今回何回「多分」って書くのだろうか・・・w   背部兵装上方。先述の通り、新規造形で1パーツ化されたブースターカバーにはCP-12とEXTRA WEAPON SYSTEMを貼り付け。 ハイデンシティビームキャノン周りもマーク2つを貼り付け、こちらは旧版からデザイン変更になったためより当時TOMY製の位置に近づけて貼れるようになりました。 3連リニアキャノンも見本合わせ、写真1枚だけ天面にCAUTIONがあるのが確認出来たのでこの位置にはりました。   ハイデンシティビームキャノン発射形態。こちらにも三角形付きEXTRA WEAPON SYSTEMを追加しています。 ミサイルポッドや対空砲は何も貼っていませんが、ここは独自に追加してみてもいいポイントかも知れません。 同様に尾部も何もマークがなかったのでそのままにしています。こちらもお好みで追加しやすいポイントですね。   腰部ウェポンプラットホーム後方。 デザインの違いからまんま当時見本を再現するのが難しいのはいつもの事ですが、まあこのあたりかなと3行横長白文字と黄色CAUTIONを貼っています。   腰部ウェポンプラットホーム側面、画像左半分が左側、右半分が右側です。 先述の写真を統合するとどうもこのように左右で番号が違うらしい?ということで左28右17にしています。 収録デカール内容としては両方同じ数字にすることも出来ますので、こちらもお好みでどうぞ。   ということで成型色とデカール貼り付け例のご紹介は以上です。 いつもの文章ですが、商品では「デカールはお好きな場所にお貼りください」としておりますが「そんなこと言われてもどこにどれを貼ったらいいのか・・・」という方向けに参考として一例のご紹介です。 説明書の通り、お好きなデカールをお好きな箇所に貼り付けてください。 ゾイダー諸兄は先刻承知でしょうが、当時TOMY製のほぼ全てのゾイドで同様ですし、何なら同じパッケージの見本でも複数体居てそれぞれ貼り付け例が違うなんて例もありますからね。   最後に グリーンホーンABで使用しない余剰パーツ群一覧。 案内時にも「レッドホーン+ランナー17枚+無色クリアー2枚」と紹介記事に書いた通り、レッドホーンのパーツは全部入っています。まあどうしても使う部分と同じランナーに入っているのでこうなるわけですね。 パイロットは別ランナーだからグリーンホーン用には2枚余計では?という話もありますが「これ無くしたところでお値段変わらんね・・・」ということでそのままにしておきました。 なお組み立て説明書はあくまでグリーンホーンABの組立説明ですので、余剰パーツとしてのみ記載しておりませんのでご承知おきをば。 注目ポイントはやはり角型ビームガン新造に伴いAEZビームガンが余るところ。FB4に登場したグリーンホーンのようにリニアキャノン側面につけるのもよいかと思います。   ということでHMMゾイド最新作グリーンホーンABのサンプルご紹介でした。 同時発売の ゾイドカスタマイズパーツ アタックブースターセット ですが、今回ここまででもう画像16枚のボリュームなのでまた次回、ご紹介を飛ばしたレブラプター夜警仕様ともども軽めにご紹介出来れば・・・。   また以前レドラー ブースターキャノン仕様ご案内時でも同様のお知らせをしましたが、 このアタックブースターセットについても昨今のコスト増から全く許容出来ない価格になってしまうことなどから、少なくとも当面再生産を行い(え)ません。ご購入はお早めにどうぞ。   (´・*・)げんすい@毎度「デカール単体は出しません」って言っている理由がこの帯域の商品まで波及してきた次第です © TOMY  ZOIDS is a trademark of TOMY Company,Ltd. and used under license.

壽!!プラモLABO

【テストショットご紹介!】なっちん アペンドパーツセット

皆様こんにちは。 企画・開発のカンノです。    「陸上自衛隊07式-III型戦車 なっちん[EX Ver.]」と同時発売となる新商品 「なっちん アペンドパーツセット」! 11月14日(火)でメーカー予約が締切となる本商品。 今回のブログではテストショット(試作品)を使用して、ランナーや素組み状態の製品をご紹介したいと思います!!    ※これまでのブログはこちらです。   「なっちん アペンドパーツセット」ご予約受付中です!!   ランナーのご紹介 それではランナー状態のテストショットからご紹介していきましょう。 「なっちんアペンドパーツセット」の新規金型パーツは、 「なっちん」用カラーと「なっちん[グレーVer.]」用カラーの2セットが付属 する仕様です。 「なっちん」用カラーのグリーンの成型色は、「なっちん[EX Ver.]」のグリーンとは異なり、発売済みの「 陸上自衛隊07式-III型戦車 なっちん 」に合わせた成型色になります。 「肩部ライトシールド」 のパーツで構成されたJランナーと―― 「コックピットシート」 のパーツが配置されているKランナー。 JランナーとKランナーも、「なっちん」用カラーと「なっちん[グレーVer.]」用カラーの2セット分が付属します。 Lランナーはダークグレーの成型色のものが2枚付属。 「パイロットフィギュア(座り)」の他「肩部ライトシールド」の前面ハッチなどが配置されています。 「なっちんアペンドパーツセット」の付属武器である 「ウェポンユニット07 ツインリンクマグナム」 のランナーです。 「ツインリンクマグナム」を組み立てた状態で、M.S.G通常カラー版と比較してみました。 「なっちんアペンドパーツセット」付属版は「なっちんシリーズ専用」の成型色となり、通常カラー版と比較してより落ち着いた濃い目のグレーになっているのが分かるかと思います。 テストショット素組み キットのパーツを組み立てて、別売りの「 陸上自衛隊07式-III型戦車 なっちん 」と「 陸上自衛隊07式-III型戦車 なっちん[グレーVer.] 」に装着してみました。 「索敵ユニット」と「肩部ライトシールド」のカラーリングは、オリジナルデザイナーのmoiさんによる新規カラーデザイン。 そのため、それぞれの機体色との親和性がバッチリで、実にカッコよく決まります。 背面です。 「索敵ユニット」と「肩部ライトシールド」を装備することで、通常版の「なっちん」とは異なった独特のカッコ良さ漂うフォルムになっています。 「肩部ライトショルダー」の前面ハッチを展開! ライトショルダー内部に装備された ニードルガンのディテール を垣間見ることができます。  「コックピットシート」と並べて撮影。 1/35スケールならではの「なっちん」とパイロットのサイズの対比が良く分かりますね。 「パイロットフィギュア(座り)」はダークグレーで成型。未塗装状態でもかなり存在感のある緻密な造形となっています。 腕に覚えのあるモデラーの方には、ぜひ塗装にチャレンジしてもらえるとうれしいです。 頭部は「素顔」と「ゴーグル(ヘッドマウントディスプレイ)装備」の2種類から選択可能です。 「コックピットシート」を「なっちん[グレーVer.]」の胴体内部に装着するイメージ画像。 「コックピットシート」は「なっちん」本体にあとから組み付けられるように設計してありますので、塗装派のユーザーの方にも安心の仕様です。 (塗装完成見本の画像より) 「なっちん」の頭部前側のカバーを取り外すと「コックピットシート」の収まり具合が良く分かります。 こちらは「 陸上自衛隊06式-Ⅲ型戦車 ろく 」への装着イメージ。 「ろく」も「なっちん」と同様に、本体のパーツを分解することなく「コックピットシート」の組み付けが可能です。  (塗装完成見本の画像より) 「ろく」は開発当初から、当時CADデータがすでに出来上がっていた「コックピットシート」を組み込む仕様で設計されていました。 そのため、胴体内部のシートの収まり具合は「なっちん」同様に違和感なく良い感じです。 こちらは「索敵ユニット」と「肩部ライトシールド」を「 陸上自衛隊07式-III型戦車 プロトタイプなっちん 」に装備した状態。 「なっちん[グレーVer.]」用カラーのパーツを使用すると、全体が モノトーンに近い配色となり、違和感なくカッコ良いです。 「肩部ライトシールド」を左側にのみ装着してみました。 (肩アーマーのオレンジ色が映えますね) このように装着方法にアレンジを加えても、カスタムの楽しさが広がります。 「肩部ライトショルダー」を「 警視庁07式-III型特殊車両 パトなっちん 」に装着! さながら重武装警察といった趣きです(笑)。 「パトなっちん」は頭部の形が通常の「なっちん」とは異なるため、本来であればネコミミ型の「索敵ユニット」を装着することができません。 ですが裏ワザとして、余りパーツとなる「なっちん」用のヘッドカバーを使って組み立てることで「索敵ユニット」を装着することが可能になります。 (「犬のお巡りさん」ならぬ「猫のお巡りさん」!?)   それでは今回はこの辺で。 追加装備やパイロットフィギュアなど、多数の新規パーツをセットにした 「なっちん アペンドパーツセット」 は、 「陸上自衛隊07式-III型戦車 なっちん[EX Ver.]」と同時発売の 2024年2月発売予定 で現在絶賛開発進行中です! 遊びとカスタムの幅がさらに広がる、コトブキヤ『 1/35スケール なっちんシリーズ 』を、皆様ぜひよろしくお願いします! ↓製品ページはこちらです↓ ■「 なっちん アペンドパーツセット 」 ※moiさんのSNS(X)のアカウントは こちら ※『なっちんシリーズ』の物語専用アカウント(X)は こちら それではまた! 企画・開発:カンノ   ©moi72

壽!!プラモLABO

コトブキヤ戦術機プラモデルコンテスト「マブラヴコン ~ブルーフラッグ~」結果発表

2023.08.07(月)12:00 〜 2023.10.01(日)23:59までX(旧Twitter)上にてご投稿、ご応募いただきました、コトブキヤ戦術機プラモデルコンテスト「マブラヴコン ~ブルーフラッグ~」 受賞作品発表になります。 掲載画像はご投稿画像を使用しております。また各応募者名、作品名にXのリンクを付けておりますのでぜひ合わせてご覧ください。   最優秀賞 製作: Kr/Kabu 作品名: Su-47Eビェールクト 審査コメント:NONスケールではプラモデル化されていないビェールクトをチェルミナートルをベースにして作る。考えるのは容易でもそのまま使える部分が殆どない事を知っていると、まずそれを実現させた事が素晴らしいです。新規パーツのバランス構成だけでなく仕上げも非常に丁寧で、さらにそれがしっかり伝わる撮影画像となっており、今回最優秀賞として選定させていただきました。 (壽屋企画)   優秀賞 3作品選定(投稿順に掲載) 製作: ymts002@プラモ 作品名: JAS-39 グリペン 審査コメント:これまたNONスケールどころか1/144スケールでもプラモデル化されていない機体。セミスクラッチとのことですがそのまま使えそうなのは手首、関節、兵装ぐらいでほぼほぼフルスクラッチに近いのではないかと思います。よくぞ再現しました!(壽屋企画)   製作: sera 作品名: Su-37 チェルミナートル 特殊近接兵装運用試験機 審査コメント:Su-37M2ラトロワ機をベースにドット迷彩へのアレンジ。弊社コンテストでは入賞常連でもあり全身写真からも仕上がりの高さが伺えます。マブラヴ:ディメンションズで多数の新兵装が登場しましたが、それともまた異なる オリジナルの手持ちモーターブレードもソ連機らしいアレンジです 。 (壽屋企画)   製作: 安藤 作品名: 「戦術機少女 不知火・弐型 roll out!」 審査コメント:今回FAガールと組み合わせた戦術機ガール的な作品もアリ!とした中で、投稿最終盤に完成度の高い力作がきました。NONスケール、1/144、Dスタイルの3種を組み合わせてバランス調整されただけでなく、少女の方も99式衛士強化装備風にアレンジされているなど、戦術機ガール作品として隙なくまとまっています。 (壽屋企画)   吉宗鋼紀賞 製作: fullerene 作品名: 不知火 ハイブ資源採掘型 審査コメント:この作品をひと目見た時『マブラヴ オルタネイティヴ』の世界観が広がったと感じ、脳内に画が鮮明に浮かび上がりました。機体改造を最小限に、掘削機に重点を置いたいぶし銀のバランス感覚にシビれます。(吉宗鋼紀)   tororo船長賞 製作: ポリ管 作品名: TSFG-00F タケミカヅチ ツクヨミ 審査コメント:感じたのは愛情と自然です。ひとつひとつのパーツで見た時に前だれに白陵柊の制服が使われている。それは異質、しかし全体で見たときにTSF娘としてのバランスが取れているという自然。ここに愛情を感じました!(tororo)   今野千聡賞 製作: けんおう 作品名: 「日本帝国陸軍94式不知火壱型丙 真田晃蔵大尉機」 審査コメント:見た瞬間、帝都燃ゆのワンシーンを思い出させてくれました!返り血や使い込まれた質感に戦いでの厳しさが見えました。壊れ部分のこだわりにリスペクトを感じたのでこちらの作品を選ばせていただきました!!(今野千聡)   野田真理愛賞 製作: ワオタヌキ 作品名: 身勝手でしょ…私って… 審査コメント:部品を溶かしての光線級の再現、もぎ取られた腕、血しぶきなど甲21号作戦での厳しい戦況が表現されていて、最後まで諦めず人類の希望を守ろうとする立ち姿に柏木少尉の想いが痛いほど伝わって心が熱くなり選ばせていただきました!(野田真理愛)   ホビージャパン賞 製作: ジムノペディ 作品名: 『Unknown…タケミカヅチ』 審査コメント:ムラのないメタリック塗装が丁寧に仕上げていることを物語っていて、また、深みのある塗装は18m大のロボットであることの重厚感と“武御雷”としての荘厳さを感じるものとなっています。ブラックライトに反応して光っている様子はまさにアニメの1シーンのようです。(ホビージャパン編集部)   電撃ホビーウェブ賞 製作: zama 作品名: 「…お前らなんかにやられない…」 審査コメント:作中の桜花作戦の一幕を再現した作品。覚悟を決めた彩峰の気迫が機体からにじみ出るかのような仕上がりになっています。立体だからこその説得力が、このシーンでの想いを蘇らせて、思わず体温が上がりました。(電撃ホビーウェブ編集部)   げんすい(コトブキヤ企画担当)賞 製作: Yamasaki 作品名: 不知火・弐型丙 審査コメント:不知火・弐型Phase2に壱型丙/弐型Phase1のフェリス・カモフラージュカラーを当てはめた、公式にいそうだけどいない機体。パターンの再現もしっかりしており、投稿画像をパッと見た瞬間からいいな!と思いました。(げんすい)   以上、「マブラヴコン ~ブルーフラッグ~」受賞結果発表でした。 各作品は本日11月11日(土)よりコトブキヤ秋葉原館3Fショーケースにて展示しております。 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りいただきご覧ください! © Muv-Luv: The Answer © aNCHOR / オルタネイティヴ第三計画

壽!!プラモLABO

【テストショットご紹介!】陸上自衛隊07式-III型戦車 なっちん[EX Ver.]

皆様こんにちは。 企画・開発のカンノです。   11月14日(火)でメーカー予約が締切となる 「 陸上自衛隊07式-III型戦車 なっちん[EX Ver.] 」 ! 今回のブログでは、最新のテストショット(試作品)を使用して、ランナーや素組み状態の製品をご紹介したいと思います!!   ※これまでのブログはこちらです。   「陸上自衛隊07式-III型戦車 なっちん[EX Ver.]」ご予約受付開始!!  ランナーのご紹介 まずは「なっちん」本体部分の、成型色をアップデートしたランナーをご紹介していきましょう。   本体のグリーンのランナーです。 オリジナルデザイナーであるmoiさんの監修により、 「なっちん」の通常版と比較して若干明るい成型色 に調整しています。 (A~Cランナーがこの成型色になります)   本体の濃いグリーンのランナー。 「なっちん」の通常版よりも赤みの少ない、 よりオリジナルのイラストに近い色味 になっています。 上半身を組み上げた状態の比較画像です。 「なっちん[EX Ver.]」は「なっちん」の通常版と比較して、より落ち着いた感じの色合いになっているのが分かるかと思います。 『なっちん』シリーズ共通となる、目の部分にあたる 「コンタクトディスプレイ」は今回も塗装済みの仕様 です。 「なっちん[EX Ver.]」の付属武器となる 「ウェポンユニット03 グレネードランチャー・ダガー」 のランナー。 『M.S.G』の単体販売版は 生産終了品ということもあって 社内にもサンプルが無く(汗)、成型色の比較画像が撮影できなかったのが残念。 成型色は『なっちんシリーズ』専用成型色となり、通常の『M.S.G』のグレーよりも赤みのある濃い目のグレーになっています。 さてここからは「なっちん[EX Ver.]」の目玉ともいえる、 新規金型のランナー をご紹介。 Jランナー(ダークブラウン)は「肩部ライトシールド」の本体部分、Iランナー(グリーン)は「索敵ユニット」と「肩部ライトシールド」のパーツが配置されたランナー構成となっています。 Kランナー(カーキ)には「コックピット―シート」を配置。 Lランナー(ダークグレー)にはパイロットである「菊理ナツキ」のパイロットフィギュアなどが配置されています。 テストショット素組み テストショットを組み上げてみました。 かわいさ漂うネコミミ型の 「索敵ユニット」 、より内部にニードルガンを内蔵した 「肩部ライトシールド」 、そして大ボリュームの 「ウェポンユニット03 グレネードランチャー・ダガー」 を装備することで、「なっちん」通常版とはまた異なったカッコよさを持つ、まさに「EX仕様」なフォルムの「なっちん」です。 背面です。 「索敵ユニット」と「肩部ライトシールド」は、背面部分も細かくディテールが造型されているのが分かるかと思います。 「ウェポンユニット03 グレネードランチャー・ダガー」 一式。 『なっちん』シリーズはもとより、『M.S.G』の最新フォーマットのハンドパーツである「 ハンドユニット ノーマルハンド2020 」でもガタツキなく保持できるよう、グレネードランチャーダガーのグリップ部分は金型を改修して形状をアップデートしています。 正面カット。 (「肩部ライトシールド」がハの字に開くのが実に良い感じ) 「グレネードランチャー」の照準器のパーツは 左右逆に組み替えることができる仕様 ですので、左手に保持しても違和感なくキメることができます。 「なっちん」の女性パイロットである「菊理ナツキフィギュア(立ち&座り)」と並べてみました。 1/35スケールならではの、臨場感あふれるスケール感が楽しめます。 フィギュア(立ち)・フィギュア(座り)&コックピットシートをアップで。 立ちフィギュアは全高約45mm。CAD設計により小サイズとは思えぬほど細かいディテールが再現されています。 最近は筆塗り用の模型塗料も非常に充実していますので、塗装派の方にはフィギュアの塗装に是非チャレンジしていただきたいです。 両目とヘッドマウントディスプレイのマーキングは、 専用の水転写デカールが付属 。 小サイズため塗装はかなり難しい部分ですので、塗装する場合はうれしいポイントかと思います。 コックピットシートの「なっちん」胴体内部への組み込みイメージ。 (思いのほかワンダバ感あふれる画像に〈笑〉) 「パイロットフィギュア(座り)」を乗せた「コックピットシート」は 「なっちん」本体の組み立て後に組み付けできる仕様 です。 「なっちん[EX Ver.]」のフル装備状態でのアクション! 全身66ヶ所の可動箇所を活かして、 迫力のあるアクションポーズをキメることが可能 です。 「肩部ライトシールド」の代わりに、商品に付属する通常タイプの肩部シールドを装着してみました。 このように ネコミミ装備に特化した状態も再現可能 です。 (moiさんの発表されたイラストなどで、この状態になじみのある方も多いかもしれません)   それでは今回はこの辺で。 追加装備やパイロットフィギュアなど、多数の新規パーツが付属する 「陸上自衛隊07式-III型戦車 なっちん[EX Ver.]」 は、 2024年2月発売予定 で現在絶賛開発進行中です! そ  し  て  …… 「グオオオオオオオオオオオォォォォ……」 「なっちん」シリーズのパッケージアートを手掛ける ヤマモトヒロユキ氏 による「なっちん[EX Ver.]」のパッケージアートが到着! 「世界の書き換え」現象により、平行宇宙が重なる瞬間に遭遇した「なっちん」と「ナツキ」を、超絶カッコ良く描き下ろしていただきました。 さ ら に  …… 先日の「第61回全日本模型ホビーショー」にて初発表となった、 「陸上自衛隊07式-Ⅲ型戦車 なっちん[スコープドッグVer.]」 !! コトブキヤ『1/35スケール なっちんシリーズ』初のコラボアイテムは、まさかの 『装甲騎兵ボトムズ』の「スコープドッグ」! 現在商品化に向けて企画進行中ですので、続報をお待ちください!! それでは皆様、さらなる広がりを見せるコトブキヤ 『1/35スケール なっちんシリーズ』 を、今後もよろしくお願いします! ↓製品ページはこちらです↓ ■「 陸上自衛隊07式-III型戦車 なっちん[EX Ver.] 」 ※moiさんのSNS(X)のアカウントは こちら です ※『なっちんシリーズ』の物語専用アカウント(X)は こちら です それではまた! 企画・開発:カンノ ©moi72    

HEXA GEAR GOVERNORS GUIDE

【ゲルトルード連載企画】オーニソプターウイング編!

ガバナーの皆様こんばんは、ヘキサギア宣伝担当のTOKUです。 ゲルトルード連載企画最終回!『 オーニソプターウイング 』をご紹介させていただきます。 今回もランナー画像や各部構造、ちょっとした作例という構成です。 ゲルトルードや、オーニソプターウイングの基本情報は製品ページや、過去ブログよりご確認いただけます。 【製品ページ】ゲルトルード 【製品ページ】ブースターパック 013 〈オーニソプターウイング〉 【ヘキサギアブログ】ゲルトルード&ブースターパック011~013 ご予約開始!! ※本ブログの写真にはテストショットを使用しています。製品版とは多少異なる可能性がございますので、予めご了承ください。 ランナー画像 パーツS 表 / 裏 パーツT 表 / 裏 パーツS、T共に2枚入っています。 各種構造 左の写真が『 ゲルトルード 』付属のもの、右の画像が『 ブースターパック 』版です。 基部は共にヘキサガンメタ成型、ウイング色はゲルトルードはパープルにラメ加工が入った特殊成型仕様、ブースターパック版はクリアーオレンジとなっています。 (それぞれの バイティングシザーズ や コックピット のクリアーパーツと同色です) 分解画像はこんな感じ!ウイング大小共に構造は同じです。 5㎜軸関節ユニットのジョイント部は、側面に5㎜穴、3㎜穴が設けられています。 これにより、このような連結も可能です。 また、クリアーパーツにある接続穴も直径5㎜につき、ウイング自体をいくつか重ねて組み上げることもできます。 作例紹介 製品画像や予約開始ブログでは、発売済みの第三世代とのミキシング画像が無かったため、『 ウィアード・テイルズ ナイトストーカーズ仕様 』と組み合わせてみました。 接続部分には、『 ブースターパック008〈インセクトレッグ〉 』のパーツや、ヘキサ軸⇔5㎜軸に変換する『 EXユニット001 』B-⑪パーツを使用し取り付けています。 インセクトレッグのブロックは、ウィアード・テイルズ同様丸みのあるシルエットのため、上手く馴染んでくれていると思います♪ この位置に装備することで、コックピット操縦殻の開閉にも対応。干渉せず開閉遊びが出来るようになっています。   また、正面からの見栄えを整えるため、インセクトレッグのジョイントパーツを活用し、ウィアード・テイルズのアーマーをここに装着。 いろいろと組み替えていく過程で、 全体シルエットが逆三角形に纏まった、良い感じの作例ができました! スペードロアーからウイングパーツにかけての直線的なラインがお気に入り♪ こちらはウイングパーツ小を使用しています。 「それでは早速ウィアードに!」と思ったのですが、上手く調和させることが出来ず一旦ボツに・・・。 なんとか活用したい!ということで ブイトールの追加武装という設定で装備させてみました。 ケツァール のセキュリティ・ブランケットのようなイメージです。 ウイングパーツの取り付けには、EXユニット001の『ヘキサ軸⇔5㎜軸』変換パーツを使用し装着。 ブイトール背部の5㎜穴に、インセクトレッグのジョイントパーツを介して接続しました。 そこそこ重量のある装備ですが、各ブロックを5㎜軸で接続しているため、しっかりと保持できます。 (ミキシングにオススメのEXユニットの商品詳細は こちら !!) ぐるっと後ろに回して左右の羽を広げることで、 ウイングモードに変形します!! 更に武器にも!!という装備にしたかったのですが、 手元にパーツが不足しており断念・・・。 ウイングパーツ大に変更し、スペードロアー基部に プロペラントタンク〈丸〉 等で柄部分を足すことで、荷電式超大型戦術刀サイズの槍やメイスのような武器が作れるのではと考えているのですが、 今回はイメージ画像のみ掲載させていただきます。。。 (ウイングパーツ大は3枚使用する想定です) こちらはパーツが揃ったら試してみたいと思います♪ 今回の作例は以上です。 オーニソプターウイングは5㎜ジョイント部であればそのまま、それ以外の箇所にもEXユニット等の変換パーツを活用することで幅広く接続して遊べます♪ 付属のジョイントパーツも汎用性高く、パーツ数は多くないものの、マイヘキサギアのアクセントとなってくれるオーニソプターウイング!! ご検討の程よろしくお願いいたしますm(_ _)m そして、別商品の宣伝も一つ! 本ブログでの白い背景の写真は、トルハコを使用し撮影しました。 照明やレフ板、白と黒の背景シートも基本セットに付属していますので、このセットのみで今回の撮影環境は整います。 今回はライティングを固定して撮影しましたが、暖色、寒色、明るさの調整も可能です。また、背景絵柄も別売りですが豊富に揃えておりますので、作品に合わせた撮影環境を手軽に実現することができます。 もちろんヘキサギアデザインもありますよ!! トルハコの詳細やラインナップは、下記リンクよりご確認ください。 トルハコ特設ページ トルハコラインナップ トルハコ本体、背景シート共に、コトブキヤオンラインショップにて好評販売中です!! 最後は少し脱線しましたが、今回でゲルトルード紹介ブログも最終回。 そして、 ブロッケード・アイビーを構成するブースターパック007~010はいよいよ今月発売!コトブキヤショップ限定商品である『ブロッケード・アイビー』は12月発売予定です! こちらもどうぞお楽しみに♪ Ⓒ KOTOBUKIYA

庭園日誌

スクールライフを振り返る声優イベント「もうスク」に創彩少女庭園が出演します♪

企画の亀山です。 本日はイベントについてのおしらせです。 スクールライフを振り返る声優イベント「 もうスク 」の第一回に創彩少女庭園が出演いたします。 ●開催日  2023年11月12日(日) ●会場  コトブキヤホール(東京・立川)  ※コトブキヤ立川本店があるビルの3階です。 ●公演時間  1部  開場13:00 開演13:30  2部  開場16:30 開演17:00   普段「創彩少女チャンネル(YouTube)」でおこなっている生配信は“創る”“彩る”をテーマにしており、あくまでもプラモデルが主役なのですが、本イベントはキャラクターを演じている声優さんを深堀りしてみようという内容になっており、チケットを購入してご観覧いただくトークイベントです。 チケット購入の詳細はこちら! 【 https://ticket.rakuten.co.jp/stage/stage-other/RTOJAAA/ 】 ※他のサイトに遷移します。   もうスクのテーマは創彩ラジオのテーマにもなっていた「学校生活」の「あの頃」の話などを様々な角度から振り返るというもので、創彩少女庭園との親和性も高いという所から第一回のコラボ相手として選ばれたという経緯です。   「もうスク」ってどんな意味があるの?という方にご説明すると…… 「もう一度、スクールライフ」「妄想、スクールライフ」「猛烈、スクールライフ!」 などなど…「もう」には様々な思いが込められています。   イベントの運営は創彩少女庭園のキャスティングやボイス収録にもご協力いただいております株式会社オブジェクトさんがおこなっています。   出演者は創彩少女庭園から2年生組となっておりまして…… 大人気爆進中のクソザコメンタルお姫様「エマちゃん先輩」こと 小石川 エマ 役の長江 里加さん エマを支える心優しきオカン系ギャルでチアリーダーという“つよつよ”キャラ  一条 星羅 役の前田 佳織里さん 学校内にファンクラブがあるという王子様系ガールで水泳部所属 早乙女 瑠衣 役の久保田 未夢さん   上記三名が初めて一堂に会するという記念すべきイベントになりました。 三名とも演じているキャラクター衣装での登場です! 星羅と瑠衣の衣装は本イベントが初お披露目ですのでご期待くださいね。 創彩ラジオやこれまでの生配信では実現しなかっただけにファンの方には特別なイベントになるのではないでしょうか? イベントMCは株式会社オブジェクトの吉村さんが担当し「担任」として進行していきます。 ※亀山Pは冒頭でほんの少しだけ創彩少女庭園についての説明をさせていただきます。 “各声優さんのファンだけど創彩のことはよく知らない”という方に少しでも創彩少女庭園というコンテンツのことを知ってもらえると嬉しいです。 みんなで「こんにち創彩今日もプラモってる?」という例のアレができると楽しいですね。 そして会場には完成したばかりの一条 星羅【原型】や小石川 エマ【原型】なども展示いたします。   まだ種類は少ないのですが二年生組のグッズも展開しています。こちらもサンプル展示します。 プラモデルスケールと同じ1/10スケールアクリルスタンドとカプセルトイで好評発売中の「お散歩は季節をまとって。 アクリルキーホルダー 創彩少女庭園 ver.2」※画像内の暦はVer.1の絵柄です。   「お散歩は季節をまとって。」シリーズは、衣装の一部が透明になっていて背景を透かして模様にできるアイデア商品。 お土産にも最適ですよ! どちらのアイテムも コトブキヤショップ限定販売 です。 創彩少女庭園コーナーも大充実!撮影スポットもございますので、ぜひイベントの前後にコトブキヤ立川本店にもお立ち寄りください。   そして今回ご好評なら、創彩ラジオでおなじみの一年生組も「もうスク」に出演させていただきたいですね! 収録現場はいつも笑いが絶えない空間だったのでぜひ体感してもらいたい(笑)    というわけでイベント情報をお届けいたしました! ご興味のある方はどうぞ宜しくお願い致します。   創彩少女庭園プロデューサー:亀山P 主催・企画 株式会社オブジェクト © KOTOBUKIYA © object All rights reserved   ▼公式YouTubeチャンネルではボイスドラマ公開中!  

メガミ開発室

【明日より】ナイト用アイデカール予約受付開始!

メガミマスターの皆様こんにちは! 明日2023年11 月9 日(木)AM11時より 「BUSTER DOLL ナイト アイデカールセット」のメーカー受注受付(情報解禁)開始となります。 その後順次お近くのお店でもご予約受付が始まりますのでよろしくお願いいたします! 『メガミデバイスM.S.G』はメガミデバイスに対応したモデリングサポートグッズをリリースしていくシリーズです。    メガミデバイスBUSTER DOLL ナイトに対応したデカールになります。 ナイトキット付属フェイスに無い瞳の色や表情デカールも付属し、組み合わせで多彩な表情のナイトが楽しめます。  もちろんナイト以外のメガミデバイスシリーズでも使う事が可能です。  ※本製品はメガミデバイス用デカールセットになります。この商品のみで本体は完成しません。 現状予定しているデカールは以下となります。 ・視線振り瞳各種(設定カラー含む6色) ・目閉じニッコリ、目閉じしょんぼり ・微笑、への字、びっくり、笑顔、泣き等に使える口各種 ・チーク各種 ・ブロンド系眉、ピンク系眉、水色系眉(髪を塗装される方向け) ※最終調整中につきまして本ブログのシートサンプル画像はあくまでイメージとなります。 左:イエローとグリーン瞳の組み合わせ例 右:目閉じしょんぼりとブルー瞳の組み合わせ例 左:ピンクパープル瞳、泣き口の組み合わせ例(眉は切り離してしょんぼりを使用) 右:目閉じニッコリと笑顔口の組み合わせ例 BUSTER DOLLシリーズのキットにはこれまで付属していたアイデカールは付属しませんが、無表情のノッペラフェイスが3個付属します。あなただけのオリジナル表情にぜひチャレンジしてみてください。 メガミM.S.Gシリーズは皆様の作る楽しみを広げるアイテムとして今後も拡充して参りますのでぜひ御期待ください。 それでは明日からよろしくお願いいたします。 ではでは! 鳥山とりを(メガミP)

メガミ開発室

ガイドライン更新

【2023年11月10日更新】 ライセンス取り扱いガイドラインを以下のように更新いたしました。 (赤文字部追加となります) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●禁止事項 メガミデバイスシリーズ (アリス・ギア・アイギスシリーズ、武装神姫シリーズを除く) において公式より発表済みかつ発売前の製品やキャラクターに関連する、パーツやフィギュアなどの立体創作物を販売することは禁止します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー これはアリスギアや神姫という元からあるデザインの二次創作についてメガミデバイス側が規制しないのを明言するためです。 例えば ・アリスギア「高幡のどか」のプラモが発売されるまで「高幡のどか」のパーツを作ることができない。 ・武装神姫「ストラーフリペ」が発売されるまで「頭のシニヨン」パーツを作ることができない。 のように解釈することも可能でしたので追記いたしました。 メガミマスターの皆様こんにちは! 2023年11月6日に各種ガイドライン更新を行いました。 更新箇所は以下となります。 ライセンスの取り扱いガイドライン ●禁止事項 に以下を追加しました。 ・メガミデバイスシリーズにおいて公式より発表済みかつ発売前の製品やキャラクターに関連する、パーツやフィギュアなどの立体創作物を販売することは禁止します。 (※一部追加調整を入れております。内容は本ページ上部をご確認ください) ●二重版権取得コンテンツ に以下を追加しました。 ・アリス・ギア・アイギス Expansion(成子坂製作所/株式会社コロプラ) ●二重版権取得コンテンツ の申請方法に以下を追加しました。 ※メガミデバイスプラモデルと組み合わせることを想定して制作された上記コンテンツに関連するパーツ等立体創作物につきましては、全てメガミデバイスとの二重版権としてご申請ください。 カスタムメガミ エントリーフォーム ガイドライン ●改造する場合、下記の物は使用可といたします。 に以下を追加しました。 ・模型用の汎用デカール(特定のキャラクターや作品に関連した物を除く) ●以下に該当し、又はそのおそれがあると運営が判断する場合は、掲載いたしません。 に以下を追加しました。 ・投稿テキスト内での外部リンクの掲載、または外部サイトへの誘導 以上5項となります。 メガミカスタムワーク活動をされる方、カスタムメガミにエントリーされる方は改めてご一読ください。 引き続きメガミデバイスをよろしくお願いいたします! (鳥山とりを メガミP)

HEXA GEAR GOVERNORS GUIDE

【ゲルトルード連載企画】マルチロックミサイル編!

ガバナーの皆さんこんばんは!ヘキサギア宣伝担当のTOKUです。 今回は、 ゲルトルード 連載ブログ『 マルチロックミサイル 』編です!! 各ランナー画像や連結ギミック、ミキシング作例等、製品ページや過去ブログではご紹介しきれていなかった部分を中心にご紹介させていただきます! ※本ブログの画像はテストショットを使用しております。製品版と多少異なる可能性がございますので、予めご了承ください。 ランナー画像 ▼パーツN1 表 / 裏 ▼パーツO1 表 / 裏 ▼パーツP1 表 / 裏 ▼パーツQ1 表 / 裏 ▼パーツR1 表 / 裏 パーツP1、R1は各2枚入ってます。 ブロック解説 成型色は 外装1→ヘキサホワイト(ヘキサダークグリーン) 外装2、ミサイルラック蓋→グレー フレーム→ヘキサガンメタル ミサイル弾頭→ヘキサレッド(ヘキサホワイト) 4色成型となっており、無塗装でも製品ページのイメージに近い仕上がりで組み上げることが可能です。 ※カッコ内の色はブースターパック版のカラーです。グレー、ガンメタは ゲルトルード 、 ブースターパック 共通となっています。 ミサイルハッチは全て独立して開閉が可能です。 下部のスラスターユニットも、5㎜軸で左右独立して可動させることが出来ます。 また、このようなフレームの状態で分離させられるため、お手軽にマイヘキサギアにスラスターを増設させることが可能です。後ほど紹介する作例にも使用しております。 複数の外装パーツに覆われたミサイルコンテナユニット。一層ずつ外していくと、このようになります。 全ての外装パーツを外し、露出したミサイルコンテナ。 外装を取り付けると隠れる各面にも、しっかりディティールが入ってます!! 左右のコンテナはヘキサ軸接続ですが、軸は独立パーツとなっています。また、左右のヘキサ軸、前後の5㎜軸、床と設置している面には3㎜穴が2つ空いており、様々な接続パターンに対応します。 ディティールと言えば、この赤枠部分も組み立て後に隠れて見えなくなる箇所です。 そして、皆さんが気になっているであろうミサイルコンテナの連結について!! ミサイルユニットは前後、左右に連結可能ですので、好きなだけミサイルを積むことができます。 画像の写真は2セット使用した例です。 側面の外装は、前後逆に取り付けることも可能。左が前後逆、右が説明書通りに組んだものです。 ご自身の作品に合わせてパターン選択ください。 作例紹介 今回は、『 バルクアームλ ジャッカル 』とミキシング! 背面にミサイルコンテナとスラスター、前腕に追加装甲を装備!個人的にはバックショットがお気に入り♪良い感じのシルエットになりました。 ここからは組み方のご紹介。 ◆前腕 前腕部はλの側面にあるヘキサ孔に装甲の軸を差し込むだけ♪ ◆スラスターユニット ここは、そのままだとヘキサ孔の角度が合わないため、 EXユニット のB-①パーツを使用し30°調整。 高熱量を持つ表現として、また、各部クリアーオレンジパーツとの調和を狙い、 バンディットホイール に封入されているクリアーレッドヘキサグラムも加えてみました。 少し脱線しますが、ちょっとだけ EXユニット の宣伝をさせてください!! 画像の通り、 EXユニット には他にも便利なジョイントパーツが多数収録されています。 (写真はグレーですが、実物は全パーツヘキサガンメタ成型です) ヘキサ軸のみでなく、5㎜や3㎜への変換等、イメージ通りの形を作る上で1つ手元に置いておくと非常に便利です。 先ほどご紹介した30°変換出来るパーツは右画像のもの。こちらも1パッケージに2つ入ってます♪ ◆ミサイルコンテナユニット ミサイルコンテナユニットの構造はご覧の通りです。 λへの装着には、手元にあった余剰パーツ『ア- ⑧』を活用し取り付けています。 パーツ『ア』は初期のヘキサギアの多くに入っているジョイントパーツ集合体ランナー です。余剰パーツも多く出るため、キットを解体しなくても便利パーツがたくさん手に入ります。 左右対称に組み立てれば完成。スラスターユニットとも干渉せず、良い収まりになったかなと思います。 λのヘヴィマシンガン用予備マガジンをここに装着。装着理由は個人的なビジュアルの好みです・・・。 アタッチメントパーツもλに付属するものを使用しています。 以上、マルチロックミサイルのご紹介でした。 お手軽にマイヘキサギアを重装備化したいガバナーにオススメ! コトブキヤショップ限定商品の『 ゲルトルード 』と共に、ご予約お待ちしております!! 『 バルクアームλ 』については、イベントも予定してますので、こちらも是非ご検討ください!! 詳細は 過去のブログ 、 イベントページ をご覧ください。 次回は『 オーニソプターウイング 』編♪ Ⓒ KOTOBUKIYA

壽!!プラモLABO

コトブキヤショップ限定商品「フレームアームズ・ガール 金剛 Destroyer Ver.」11月6日(月)午前11時、ご予約受付開始&詳細解説!!

コトブキヤ オリジナルコンテンツ、フレームアームズ・ガールの 「金剛 Destroyer Ver.」 が登場です! 新規武装と新規デザインのアイプリントを施した 護衛艦(Destroyer)カラー の金剛になります。 柳瀬敬之氏デザインによるフレームアームズ金剛を、島田フミカネ氏が美少女化したイラストをもとに立体化しました! 以下、詳細説明です。 前から後ろから。 護衛艦(Destroyer)カラーの金剛になります。 装甲部分は、護衛艦カラーとなり一層艦艇らしさ が強まりました。 キャラクター部分も 髪色が濃いブラウンの髪の毛 となっています。 各部は当然ながら成型色で再現されています。 塗装済みの3種類の 新規ツン目顔パーツ が付属。(ドヤ顔、不敵笑顔、食いしばり顔) 髪の毛で隠れてちょっと分かりづらいのでフェイスパーツのみで撮影しました。まつ毛だけでなく眉毛も変わっています。 一番左のみが通常金剛のフェイスですね。 ツン目でちょい悪感が出ています。 もちろん通常金剛にも付ける事ができます。(デカールでも付属します。) 新規武器の投擲用大型錨と金属製のチェーンが2本付属。 錨なら鎖、鎖が付くなら投擲、そして錨も大型化。 (小さい錨も入っています) 見栄えのする追加武装になります。 この様にランナーを使えば 2本が接続することも可能 です。 30センチを超えるチェーン で色々なものを縛れます。 (錨ってそういう用途だっけ。。) 大型の武装は 巡航形態への変形 や 組み換えで様々な形態 が再現可能です。 デカールが付属 で 瞳だけでなく、 「173」など色々な番号が設定 できるようにする予定です。 同型艦も作れますね。 素体状態が再現可能な 手足 が標準で付属。 素体としても非常に評判の高い金剛素体を楽しめます。 頭部は武装状態と非武装状態に組み換え可能です。 また、 背部装甲にマウントされたダガーは武器として使用可能 です。 以下、他の仕様になります。 ・腰の装甲が可動し、太ももの可動範囲が拡大。 ・バズーカとシールドは左右用のグリップが付属し持ち換えが可能。 ・背部装甲のミサイルは、ハッチを展開して発射状態にすることが可能。 ・PVC製の手首が左右それぞれ5種付属。 ・PVC製の手首の為、既存MSGシリーズ、フレームアームズシリーズの武装を持つ事が可能。 ・腕、足に配置された3mm径の穴により既存MSGシリーズ、フレームアームズシリーズの武装の併用が可能。   コトブキヤショップ限定品「フレームアームズ・ガール 金剛 Destroyer Ver.」 2024年5月発売予定になります。 ご期待、ご予約頂けると幸いです!      ちなみに、 再生産の通常版金剛 も 11月6日にご案内する予定です 。 こちらは コトブキヤショップ限定品ではございません 。 一般商品です。 組み合わせて楽しみ頂くなど、併せて宜しくお願いたします。     企画 野内 【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、 膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のFAガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズガール(FAガール)がカスタマイズ可能です。

発売スケジュールSchedule

キャンペーン情報Campaign

開催中キャンペーン

KOTOBUKIYA TV

【ポケットモンスター】ARTFX J アオイ with ニャオハ

白石 紬-セレブレイト・ミヤビ- Limited Edition 【完全初回限定生産商品】

鷺沢文香-off stage- Limited Edition【完全初回限定生産商品】

【僕のヒーローアカデミア】緑谷出久 黒デク Ver.|コトブキヤ

【TRANSFORMERS美少女】スタースクリーム

【地獄楽】ARTFX J 杠|コトブキヤ

【THE WITCHER美少女】シリ|コトブキヤ

ハンドモデル/R -GRAY-『手品編』『ペン回し編』『デッサン編』

【鬼滅の刃】ARTFX J 時透無一郎|コトブキヤ

【鬼滅の刃】ARTFX J 甘露寺蜜璃|コトブキヤ

【遊戯王カードゲーム】風霊使いウィン/地霊使いアウス

【地獄楽】ARTFX J 山田浅ェ門 佐切

SNK美少女 シェルミー ​—SNK ヒロインズ Tag Team Frenzy—

「トルハコ」おうちで簡単撮影!ホビーメーカーが作った撮影BOXを紹介!

【地獄楽】ARTFX J 画眉丸

【みんなありがとう】コトチャンハイライト

【THE WITCHER美少女】ゲラルト

【勇者エクスカイザー】ダイノガイスト / グレートエクスカイザー ゴールドメッキVer.|コトブキヤ

MARUTTOYS MAMORU[ホワイトVer.] / [ブラックVer.]

【公式アニメ】かいじゅうせかいせいふく 『モカすけの一日編』