注目情報Pickup Information



新着製品New Release

ブログBlog

コトブキヤスタッフが自ら、製品の遊び方や企画の裏話を語ります!

HEXA GEAR GOVERNORS GUIDE

【本日発売】バルクアームλ ウルフザルグついに発売!!【初出しパッケ画像&メイス設定画稿】

こんにちはフツオです! 本日よりついに バルクアームλ ウルフザルグ と ブースターパック 015 〈バルクアームλ強化パーツ〉 の 発売 となります! ※お店によって入荷日が異なりますので予めご確認下さい。   商品仕様の詳細に関しては過去の記事をぜひご覧ください! 【ご予約開始!!】バルクアームλ ウルフザルグ詳細のご紹介!!   まずはいつも 最高のパッケージアート を描いていただいている、 ヘキサギアアートディレクターの 可児裕行氏 によるパッケージをご紹介させていただきます。 赤熱放電する大型メイス を担ぎ、まだ 熱が収まらない被弾した装甲 、 継続中な戦闘状態の一番面を切り抜いた見事なパッケージアート になっております! パッケージをジャッカルと比較してみた画像がコチラ。その体躯に見合う新規パーツ群によって 大型サイズのパッケージへとボリュームアップ 、大型サイズのパッケージが 重武装の機体のパッケージアートにピッタリマッチ しております! そして メカデザイナー Takimoyo 氏 より、ヘキサギア 7 周年イベント時に寄せていただいておりました ウルフザルグの注目ポイントコメントも再度ご紹介! ============================================================================================= ■ウルフザルグのデザインでの見所: 大きな肩周りとツノが付いた頭部のボリューム、そしてシールドと大型のメイス。 このシルエットで対峙した敵を威圧できるような機体をイメージしています。 より近接戦闘に特化した構成ですので色々と妄想が捗る機体になっていると思います。 ■こだわった・気を付けた事: ジャッカルとの差別化を考え、上半身のボリュームが上がっています。 マッチョなイメージを与えられるよう逆三角形のシルエットを意識しています。 追加されている外装はエッジのあるデザインとなっていますので、色々と組み替えて遊びやすいかも? ■今後ヘキサギアでやってみたい事: ジャッカルと近接仕様の2つのバリエーションが出ましたので、他のバリエーションとして中、遠距離戦仕様が欲しくないですか!? 各部に武装を増設した中距離戦仕様や複数機で運用するような砲撃戦仕様とか、ミサイル盛り盛りのミサイルキャリア仕様 ホバーユニットやジェットパック装備…考えれば考えるほど色々なバリエーションが浮かびます。 か、描かせてください~! =========================================================================================== 中・遠距離仕様!!私も是非お願いしたい~  そして以前配信でご紹介し好評だった設定画、こちらも本邦初となる物を公開させていただきます! 大型の格闘武器は漢のロマン ……このメイスの可変ギミックはアイデアは浮かびつつもなかなかギミックに落とし込めなかった物です。 糸山Pに相談 したところ、 「考えるより作った方が早いな!」 と言って 40分ほど で機構試作モデルを持ってきたのは 今でも不思議に思う体験でした。 ↑の資料は糸山Pが作った試作をTakimoyo氏にお送りする資料です。 そしてそれを受け取った Takimoyo 氏による外観デザイン、またそれを受け取った原型チームの設計というリレーを経て皆様に商品としてお届けしております。 この段階では商品状態にあるナックルガードが付属していないのも注目ポイント!3Dプリンタで出力したところ先端のボリュームが多すぎたのでバランスを取るために後からナックルガードを付けました。 プラモデルはチームプレイだなぁと改めて実感しつつ、最終ランナーであるガバナーの皆様に「組み立てて楽しむ!」という最高のフィニッシュを決めていただければ幸いでございます! ウルフザルグは 機体解説 にあるように、 過酷なミッションが運命づけられた機体 であります。そのため、 数多くのドラマが生まれては消えてゆく・・・・・ そんな機体を戦友として共に戦場を駆け抜けるのは如何でしょうかああああ!!   フツオ © KOTOBUKIYA

メガミ開発室

【3月27日(木)より】ニンジャブレードカザキリ「疾風」と「冥刃」がご予約受付開始!

メガミマスターの皆様、お初にお目にかかります! 今回ご紹介させていただきますアイテム担当のフツオでございます。 普段はM.S.Gの担当やヘキサギアの一部アイテムの企画をさせていただいております。 どうぞよろしくお願いいたします! 3月27日AM11時より、 「ニンジャブレードカザキリ 疾風」 「ニンジャブレードカザキリ 冥刃」 メーカー受注受付(情報解禁)開始となります。 デザイン:たすくさん メガミM.S.Gでは初の武器であるニンジャブレードカザキリのご紹介をさせていただきます! 仕様のご紹介   セット内容は、ニンジャブレード・可変分離式大鞘(大型十字手裏剣)、組み替え用グリップ・各種ジョイントになります。武器本体だけでなく複数のジョイントも付属するので遊びの幅が無限大! ニンジャブレード:スタンダートな武器だけれども実は技術の結晶!   まずはメイン武装ニンジャブレードのご説明をいたします! 実際の忍刀を踏襲し「反り」の少ないデザインになっており、刀身もメガミデバイスのスケールに合わせた長さで大き過ぎずキャラクターが装備した時に自然なシルエットになります。 鞘の先端ユニットを鍔に接続してより攻撃に特化した「ニンジャブレード改」にする事も可能。こういった細かい違いから機体の個性が生まれる!ハズ。 柄の末端パーツ「頭」と呼ばれる箇所は取り外しができBLOCK2の手首でももちろん保持ができます! 設計段階で限界まで薄くシャープな造型を目指し、更に刀身の細い刃の部分だけをクリアー成型にするために別パーツ化。これは今までの設計・成型技術の蓄積の結果によって実現ができるようになりました。 蛇腹剣:超個性的武器!だけど使ってみると意外とはまる! 可変分離式大鞘はグリップを接続して鞭のように内側へ可動する蛇腹剣モードにすることができます。 画像のように刀身をしならせての攻撃や拘束する事(画像は自爆)なども可能!悪役キャラクターの演出に最適!? 各節のフレーム部分の穴は3mm径なので、カスタマイズもできる仕様です。是非めっちゃ個性的な武器を作っちゃって下さい! 十字手裏剣:コレ一つ装備すればもうニンジャ!   可変分離式大鞘を組み換え変形させる事で大型の十字手裏剣になります。 十字手裏剣単体で見ると、フレーム・外装・刃と凝った作りになっております。ギザギザとした鋭いクリアーパーツが四方に突き出し、だいぶ攻撃力高めのデザインですね!   付属の小型フレキシブルアームとグリップでしっかりと手首に装備する事が可能。   小型フレキシブルアームは多関節になっており、可動させて十字手裏剣をメガミ本体に懸架することができるので、キャラクターのシルエットでボリュームやインパクトが欲しい時などにも使えるのではないでしょうか。 クナイ:メイン武器の頼りになるお供。ケレンミポーズがとれますよ! 十字手裏剣モード時に大鞘から外す先端の刃パーツとグリップを接続してクナイにする事ができます。 クナイはニンジャブレードや十字手裏剣と併用する事ができるので、小刀として、投げナイフとしてなどサブウェポンの演出にとても使いやすいです! ザンバブレード:みんな大好き必殺技形態!   最後に大型の刀であるザンバブレードのご紹介です。 ニンジャブレードと可変分離式大鞘を接続した形態になります。   複数の刃が一列に並ぶ事で、まるで大きなのこぎりのようなの刀になります!キャラクターに持たせるだけで個性が爆上がり! ディテール量が多い刀なので、アーマーや武装が多めのメガミたちに特に合うのではないでしょうか! 選べる2色同時発売! カザキリは疾風・冥刃の2色同時発売! 疾風はオールマイティにどのキャラクターにも使いやすいグレーを基調にしたカラー。 冥刃はスサノヲに合わせたカラーですが、スサノヲだけでなくアマテラス 日蝕、エクスキューショナーなどの暗い色味のキャラクターにもバッチシ合います! そしてどちらもM.S.Gとしては豪華な3色成型!組み上げただけでもメガミ本体と違和感ない仕上がりで買ったその日にすぐに遊べる! デザイン担当 デザイン・構造・設計はあんこ社のたすく氏 ご存じの方もいらっしゃるとおもいますが、以前からメガミデバイスのデザイン・設計に携わっており、ガレージキットディーラー「Underconstruction(あんこ社)」としてご自身でもイベントやBOOTHなどでオリジナル武器を製作販売されております。   ご紹介は以上になります 1アイテムで大刀・ニンジャ刀・手裏剣・クナイ・蛇腹剣と様々な武器に変化するとっても楽しいアイテムになっておりますので、是非お手に取って遊んでいただき、もしメガミマスターのみなさまに気に入っていただけましたら幸いでございます。 それでは!                                                                                                                     フツオ © KOTOBUKIYA

メガミ開発室

【3月26日(水)より】PUNI☆MOFUシャオご予約受付開始!

メガミマスターの皆様こんにちは! 明後日2025年3 月26日(水)AM11時より「PUNI☆MOFU シャオ 」「メガミデバイス M.S.G PUNI☆MOFU シャオ アイデカールセット」 のメーカー受注受付(情報解禁)開始となります。 その後順次お近くのお店でもご予約受付が始まりますのでよろしくお願いいたします! デザイン:BLADEさん 大好評「PUNI☆MOFU」シリーズに4号機「シャオ」が登場です。 Mサイズ素体を採用し、低身長型のマオ、トゥのお姉さん(ママ)的イメージで開発されました。 ■ゆるふわお姉さんウイング(スーパーアウルフェザー) 大型のウイングパーツが特徴の 空戦特化タイプ。 大きく広げた翼で音もなく獲物に襲い掛かります。 各部に付いているプニモフお馴染みの動物型マスコットAIはフクロウモチーフデザインです。名前は以下の通り。 頭:ユメちゃん(アウルコラージュ) 胸元:シュっと君(アウルタイ) 腰:フワちゃんズ(アウルリボン)×2 ■おやすみサキュバステッキ(フェザーランス) ウイングをロッドの先に取り付けた突撃形態。魔法のステッキにも見立てられそう。 ■藍のキューピットアロー(アウルフェザーボウ) バックパックを手首に直付けすると大弓に早変わり。 面積が大きいウイングパーツは取り付け位置によって大きくシルエットが変わる便利なパーツです。 頭部横の羽型ツインテは安定飛行するためのカナード翼。 根元に可動ギミックが入っているので豊かな感情表現が楽しめます。 ■癒しのASMERヘッドホン(モフモフヘッドセットHO) 頭部の角状クリアパーツも可動式で、寝かせたり立てたりポージングの細かい表情付けに効果的。 M素体に違和感なく馴染むBLADEさんデザイン。  自慢の胸部アーマーはプラスチックなのに柔らかそうに見えるデザインと造形は必見。 スキンカラーはベーシックな「A」なので、マオトゥランとフェイスパーツの差し替え遊びも違和感なく行えます。 「ゆるふわお姉さんウイング」はバックパックに接続可能。王道のスタイルも楽しめます。 頭部カナード翼は顔を覆い隠すアイマスクように可動。得体のしれぬ強者感が漂います。 「微笑」「ママ」「獲物を狙う目つき」の3フェイスが付属。もちろん 印刷塗装済み。可愛く 優しく怖くがテーマです。 獲物を狙う目つきのフェイス上部の影はタンポ印刷で再現できるよう開発を進めています。 更に口の彫刻のないノッペラフェイスが3つ付属。ご自身で好みのデカールを貼ったり直にペイントするも良し、以下にご紹介する「アイデカールセット(別売り)」を貼っていただくも良しの改造前提のパーツとなります。 メガミデバイス M.S.G PUNI☆MOFU シャオ アイデカールセット(別売り) PUNI☆MOFU シャオ に対応したデカールも同時リリース。 シャオキット付属フェイスには無い瞳の色や表情デカールも付属し、組み合わせで多彩な表情のシャオが楽しめます。  もちろんシャオ以外のメガミデバイスシリーズでも使う事が可能です。  ※本製品はメガミデバイス用デカールセットになります。この商品のみで本体は完成しません。 現状予定しているデカールは以下となります。 ・視線振り瞳各種(設定カラー含む5色) ・目閉じニッコリ、目閉じしょんぼり、白目等、汗、涙など ・微笑、への字、びっくり、笑顔等に使える口各種 ・チーク各種 ・ブロンド系眉、ピンク系眉(髪を塗装される方向け) ・PUNI☆MOFUマーク各種 ・HO!マーク各種 左:赤瞳と 黄緑瞳 、笑顔口の組み合わせ 右:オレンジ瞳と眠り瞳、微笑口の組み合わせ 左:眠り目、猫口の組み合わせ 右:白目、汗、びっくり口の組み合わせ 今回もギャグ風デカールや汗などを配置しましたので、より遊べるデカールシートに仕上がりました。 PUNI☆MOFUシリーズのキットには無表情のノッペラフェイスが3個付属します。このデカールであなただけのオリジナル表情にぜひチャレンジしてみてください。 ランに続き素体をレギュラーサイズにしてお送りするプニモフ4号機「シャオ」のご紹介でした。プニモフシリーズも充実してきましたね。 可愛らしくも母性を感じさせるキャラクターデザインにぜひご期待ください。 Block2対応シリーズ定番となりました「アイデカールセット」もよろしければご一緒に「PUNI☆MOFU シャオ」を明後日よりよろしくお願いいたします! ではでは! 鳥山とりを(メガミP)

ふぃぎゅあブログ

【原型師インタビュー】ARTFX J ヴァッシュ・ザ・スタンピード -The Gunman in Black- TRIGUN STAMPEDE Ver.

    I. イントロダクション   質問 1 インタビュアー: 服部さん、本日はありがとうございます。 服部さんはこれまでコトブキヤで「トライガン劇場版Badlands Rumble」から ヴァッシュ 及び ニコラス の原型を担当した他、2023年の ARTFX J Vash the Stampede TRIGUN STAMPEDE Ver. の原型も担当されました。 さらに今回、 ARTFX J ヴァッシュ・ザ・スタンピード -The Gunman in Black- TRIGUN STAMPEDE Ver. の原型師も務めています。 『トライガン』という作品と非常に長い間付き合っていらっしゃる服部さんの『トライガン』と初めて出会ったときの思い出をぜひお聞かせください。 服部: 『トライガン』と初めて出会ったのは、ぼくがちょうど原型師を目指した頃と重なっていて、いろいろなフィギュアを勉強しているときでした。おそらく2003年あたりです。それで実はコミックやアニメより先に『トライガン』 のフィギュアに出会ってしまったんですよ。海洋堂さんがスタチューやアクションフィギュア、胸像フィギュアを発売していて、それがめちゃくちゃカッコ良かった! 当時の日本では意外とカッコいいフィギュアって少なくて、PVCフィギュアは美少女フィギュアが全盛の頃だったんです。フィギュアブームではあったのですが、当時カッコいいフィギュアというのが唯一『トライガン』だったんです。 それでそのフィギュアを手に入れてからすぐに原作である漫画を読み、どうやらアニメもあるらしいぞ!ということでアニメも観て。そういう流れで『トライガン』という作品にドハマりしたという感じでした(笑) インタビュアー: 面白いですね、かっこよさに憧れて、それを再現するフィギュアを作りたいというのは重要な動機だと思います。カッコイイフィギュアが珍しい時期があったのですね… 服部: はい。当時の海洋堂の技術が凄くて。よかったんですよ、やっぱり。クオリティが高くて。造形心をくすぐられました。 質問 2 インタビュアー: ご説明を誠にありがとうございました。今振り返ってみると『トライガン』の作品のどの要素に一番ハマったと思いますか? 服部: 一番ハマったのはやっぱり内藤泰弘先生の描く線のカッコよさでした。それからキャラクターのカッコよさですね。とにかく内藤先生の描く絵に本当にドハマりしたんです(笑) 線の一本一本がカッコいいんです。髪の毛がビャっと引いてある線とか末端の線まで含めて、全ての線がカッコいい!という所に魅かれて、なんとか立体にしたいなあって。 インタビュアー: 服部さんのキャリアにとってもすごく大事な出会いだったんですね。 自分も『トライガン』を初めて見た時はすごくかっこいいなと思いました。実際の作品に触れる前の印象は、アクションものかな、とかこのキャラクターは強そうだなとかと思っていましたが、実際話をみたらアクションだけではなくもっと深い話もあって、私が憧れたのはそういった重層的な魅力があるところでした。 Ⅱ. ヴァッシュのフィギュアについて   質問 1 インタビュアー: 『TRIGUN STAMPEDE』 という作品とその主人公であるヴァッシュはおそらく「アクション」という側面で世の中に知られていると思います。しかし「ヴァッシュ」には「ガンマン」としてのカッコよさがある一方で「心の中で抱えている悩み」という部分も明らかにある。アニメのストーリーを通じて「ヴァッシュ」の心の中の悩みがアニメの視聴者と少しずつ共有されます。でもそれはアニメにはキャラクターの心の中の悩みを表現する方法が沢山あると思いますが、フィギュアにはいかがでしょうか。「アクション」の表現は入れやすいと思いますが、そうじゃないところはとても難しいと思いますがいかがでしょうか。   服部: フィギュアで一番表現しやすいところはやっぱり顔の表情で。そしてそこがいちばん手にとっていただく方には伝わりやすいし。で、原型師的な側面で言うともうちょっとあって。例えば手の表情とか、コートのなびきとか。そういう所のカーブというか、指の表情とか、ちょっとした足の力の入り具合とか。そういう所に切ない感じを入れ込めるんです。 インタビュアー: そういったところからもオーラが生まれますよね。 服部: そう。それでいかにオーラを感じてもらうか。 ぼくが造形に入れたつもりでも、感じとってもらうのは難しいじゃないですか。それを買っていただいた方に、「なんか違うぞ!あるぞ、コレ!」って思っていただけたら、それが一番最高なんです。 インタビュアー:  そこは結構大事な話で、自分は個人的に赤ヴァッシュのフィギュアを買った時にすごくそれ感じて、感動しました。ヴァッシュの強さとヴァッシュが心の中で抱えている悩みを、顔だけじゃなくてこのフィギュア全体にめちゃくちゃ感じました。 ではやっぱりそれを意識して作っていたということですか。 服部: それは毎回どう入れ込もうかなっていうくらい入れ込んでます!どのキャラクターでも共通する話なんですけど。 いかにそれを感じてもらえるように作るかが、原型師の命題というか使命というか。 インタビュアー: そのオーラはフィギュアからとても感じていますよ! 服部: オーラが出たらイチバン最高の状態ですね(笑) インタビュアー: このフィギュアにはそれがすごい現れています!毎日自分のデスクで見ています。 ありがとうございました。 質問 2 インタビュアー: 先ほど、原型を作るプロセスについて少しお話いただきましたが、次はそれについて深くお聞きしたいです。 自分は今まで、原型を作るということはすごいデジタルでの作業と勝手に思ってたんですけれども、以前に服部さんの社内の席に伺った時には『TRIGUN STAMPEDE』のヴァッシュのリボルバーの1:1レプリカが置いてあってすごいビックリしました。そのレプリカは原型を作る時のプロセスと何かの関係あるでしょうか? 服部: はい、1/1の銃のレプリカを作ったというか、あれは原型で作っていた1/8用のデータをそのまま大きくしたものだったんですけど。やっぱり1/1スケールで出してみると迫力って全然違うじゃないですか。ぼくは 1/1スケールで出した 事がなかったので、ぜひやってみようと思って。それで出力してみて自分で持ってみると、重みもあるし、大きさの迫力もあったりで。こういうのを持つと、あ、こういう所に力が入るな、とかそういうのが全部自分で体感できるので。造形をするにあたっては凄く良い事でした。 インタビュアー: だとすると、フィギュアのこの手の特徴、このポーズのこの手の握り方は、やっぱり今の話と繋がっています? 服部: すごい繋がりますね。だからちょっとした手首の角度ってあるじゃないですか。重みがあると持ち方がよりリアルになる。ヘッドの重みで先端やや下がるな、とか手首にこういうふうに力が入るな、とか。そういうのが分かる(笑) インタビュアー:実際に体験してそれを表現する時に参考すると。 服部: はい。でも出力したのはたまたまで、毎回できるものじゃなくコストだって掛かります。 今はもう手元に1/1のレプリカは無いのですが、どこいっちゃったかって言うとオレンジさんにお渡しというか差し上げました。 今年の3月に池袋で トライガン展 があるんですけど、もしかしたら展示されるかもしれないって言うお話しは伺ってます(笑)未確定なので、なかったらごめんなさい。 インタビュアー: 依頼があったんですか? 服部: 依頼はもちろんないです。ぼくが勝手に作りました。 オレンジのプロデューサー渡邊さん、チーフプロデューサー和氣さん、そして武藤監督とご一緒に食事をさせていただくという幸運な機会があったんで、そこで(おそるおそる)こんなのあるんですけど…ってお持ちして、もうその場で差し上げてしまったという(笑) インタビュアー: 貴重な裏話ありがとうございました!このフィギュアを作るには重要なものだったですね。できればその展示を見に行きたいです。 服部: 展示があるといいですね! 質問 3 インタビュアー: 今回の作品(ARTFX J ヴァッシュ・ザ・スタンピード -The Gunman in Black- TRIGUN STAMPEDE Ver.)にはヴァッシュと『TRIGUN STAMPEDE』」のどの側面を表現したかったでしょうか。 服部: この黒ヴァッシュはアニメで言うと『TRIGUN STAMPEDE』の最終話に出てくる姿です。アニメをご覧になってる方はわかると思うんですけど、めちゃくちゃカッコいい!とにかくカッコいい!!間違いなくカッコよくて… それを見て、この赤いヴァッシュをやっておいて黒いヴァッシュをやらないなんで考えられないじゃないですか。だから自分としては、ただただ作りたかった(笑)なのであの最終話のヴァッシュを立体化したいよね、というシンプルな思いがキッカケでした。 インタビュアー: 見た人もあのカッコイイキャラクターを欲しくなると思います。作るのは大変だと思いますが… 服部: 欲しいな!って思ってくれると思うんですよ。 インタビュアー: フィギュアの通常版の顔はもうあのシーンのヴァッシュという感じでしょうか。 服部: アニメの中に出てくる印象的な表情で作った、というのが一番のところです。歯をぐいっと食いしばるような、ナイブズとの戦いの最中のカッコいい表情があって、そこから製作しています。 インタビュアー: この顔は貴重ですね。いつもは戦いたくない人だけど、この時には全面的に戦うことになる。そこからこの顔は生まれている。何か裏があると思って知りたかったんです。ありがとうございます。 質問 4 インタビュアー: ARTFX J ヴァッシュ・ザ・スタンピード -The Gunman in Black- TRIGUN STAMPEDE Ver.を初めて見た時に、個人的にはいわゆる「カラバリ」ではなく別商品の印象を受けました。その理由は「新規要素」があると瞬間的に感じたからです。最初見た時は「同じポーズ」だと思いましたが、よく見ると「ポーズの印象」がすこし変わっています。是非服部さんから今回の商品の「新規要素」について説明いただけると幸いです。 本日は彩色見本を持ってきたのでそれを見ながら説明して下さると幸いです。 服部: 一番わかりやすいポイントは髪の毛ですね。 すごく緊張感あると思うんですよ。それはやっぱり争いの最中で、ぐわっと後ろに流れている。髪の毛の尖っているイメージが実はみんなの心にあるヴァッシュ・ザ・スタンピードに繫がると思うんですね。それをいかにカッコよく表現するか。 インタビュアー: この髪の毛が後ろに流れているだけですごく印象が変わってビックリしました。ここが変わるだけでこんなに印象が変わると思っていませんでした。 服部: 不思議ですよね。作ってるぼくもすごい不思議でした。 言葉で言うと 髪型を変えただけなんだけど、だけど造形は全然違っていて。見た目の印象も含めてなんか全体が変化するんですよ。 インタビュアー: 本当に言葉で表しづらいですが、すごく変わりました。本当に雰囲気が全体的に違います。 服部: さきほど言ったオーラの話に繫がりますけど、オーラがより強化されて強くなったというか。 インタビュアー: そこについてですけど、髪の毛の塗装がすごく印象的な色合いになっています。それについてはいかがでしょうか。 服部: 色はぼくが塗っているわけではなくて、外注さんでもあり友人でもある彩色師さんにお願いして塗ってもらっています。こちらからの依頼の時点でメタリックなカラーで行こうというのは事前に決めていました。で、黒ヴァッシュって特別な状況、状態なので、その雰囲気を一番出せる特別感を色で表現したかったんです。なので通常ヴァッシュとは同じ感じにはせず、この綺麗なカラーで塗ってみたというところです。 インタビュアー: この塗装は本当に印象的なので、どうしてもその点についても教えていただきたかったんです。 服部: ちょっと反射が入るじゃないですか、コレ。メタリックな色に周りの色も反射して入り込むので、いろんな色が入っているように見えて表情が豊かになりますよね。 インタビュアー まさにそうですね。いろんな色の印象を受けます。 このフィギュアに限らず、アニメの印象をフィギュアを買ってくださる方に伝えるためにただアニメと同じ色にするのではなく、やっぱり今話してくださったようなプロセスがありますよね。同じ色にすればいいという話ではない。 服部: そのまま資料から色を取ってくれば良いというわけじゃなく、フィギュアとして立体で見るものだし、立体感がどこまで出せるかみたいなのはいつも考えています。そうすると色もただ塗るだけだと、もの足りないよねっていう。どう工夫した色にしていこうかっていうのは毎回悩むところですけど、大事なポイントです。 インタビュアー: その工程を踏むことによって表現が変わる、与える印象も変わる。本当にすごい作業です。 髪の毛以外についても全体的に色合いが変わりました。例えばよく見るとリボルバーの色も変わっていますね。 服部: これは技術的な側面もあります。赤いヴァッシュになじむ黒色と、黒ヴァッシュになじむ黒色というのがやっぱりあって、全体のトーンで言うと赤ヴァッシュが赤茶寄りのガンメタリックブラック。黒ヴァッシュがどちらかというと紫・青系のブラック。というので塗り分けてます。同じリボルバーであっても状況も違うし、それから全体のトーンも違うので、そこはちゃんと調色も変えて塗装しています。 インタビュアー: 色を合わせる、いわゆるコーディネート。全体のバランスのためにその調整は重要な作業でバランスをそこで図っているんですね。 服部: 黒ヴァッシュに赤茶系のリボルバーだと浮いちゃうので、全体のバランスをとっています。 もちろんトーンはアニメの中でも考えられているので、アニメ設定ありきの色になっていますよ。 インタビュアー: ここも初めて見た時に、 同じリボルバーなのに 色の方向性が少し変わっただけで全然違うなと思いました。 服部: そう。黒の色でも違う色でそれぞれを表現しています。 インタビュアー: 塗装の話題からすこし離れますが、この目線と手と合わせるプロセスについて。ベースが変わったのでこの目線を合わせる時に影響があったんじゃないかと思いますが。 服部: これはぼくというか、商品開発の部署の平本さんが 一番大変だったかなと。組み立ての工程もあるので、目線と銃口をあわせる部分はとても苦労されてると思います。 インタビュアー: それだけ沢山の新規要素があるので単純に「カラーバリエーション」では片付けられないと個人的に思っています。 服部: バリエーション商品というよりは、新商品レベルで技術をつぎ込んでいます(笑) インタビュアー: ありがとうございました。次は透明パーツについて話したいと思います。このキューブの部分を紹介していただければ幸いです。 服部: キューブも造形的に変わっているところだけで言えば、握っている左手とキューブ。 これが新規造形なんですけど、実はまずキューブ握らせるっていうのが、造形的には凄く難しかったんです。すんなり握っているように見えますけど、意外とバランスよく持つのは大変で(笑) インタビュアー: 大きいですからね。   服部: そう、大きいんですよ。指の位置とかもカッコよく見せたいんで、微調整の繰り返しで大変だった箇所でした。 あともう一個。インサート成型と言う技術で、キューブの中の中心に球体、丸いモノがあるような見せ方にしたいなと思って。これまた特殊な成型を商品開発担当に対応していただいてるという。 ※実際の製品は発光しません。 インタビュアー: ディテールが豊富で、いろんな角度から見るとすごく面白くって、ただのキューブではなくて大切なアイテム、というかエネルギッシュなものに見えます。だからこそ作るには苦労したのではないかと思いました。 服部: 劇中だと奥行があるように見えるんですよ。 だからこれを再現どうするか?って考えたとき、まず表面のモールドを彫り込むとか、いやそれじゃあんまり綺麗に見えないとか、成型が困難とか。いろいろ検討して、今のデコマス(=彩色見本)の形に落ち着いたんです。 インタビュアー: 独自な、アニメとまた違う印象を受けるので素敵だと思います。 服部: これはぜひ現物を見ていただきたいですね。買っていただいた方にどういう風になってるのかなってまじまじと見て欲しい。 インタビュアー: 色んな角度から見て楽しめますね。 指の表現についてもうすこし話したいです。どんな作品でもそうだと思いますが、指を表現するのはとても難しいと思います。それはもう顔と同じぐらい難しいのではないかと感じます。例えばキューブを握らせる時に苦労したでのではないですか? 服部: おっしゃる通りで、手の表情って顔の表情と同じくらい大事なんですよ。なので、原型師の人は拘る人は拘る、めちゃくちゃ大事なポイントです。顔か?手か?ぐらいホントにこだわる(笑) 指の節とか関節の表現とか、どう曲げているとか、大きさはどのくらいなのか、とか。 例えば大き過ぎるとバランスが崩れるので、本当に顔と同じぐらい大事です。    インタビュアー: やっぱりそれを意識しながら作っていますよね。 他にはコートの色も変わりました。アニメではコートのかっこよさがとても印象的です。しかしフィギュアでそれを再現する時はやっぱり難しいんじゃないですか?特に黒という色はおそらくただ黒く塗ればいい話ではないと思いますので、やっぱり色の選びとかに悩みがあったと思いますが、それについて少し聞きたいです。 服部: そうですね。黒いヴァッシュだからといって単純に黒で塗るっていうはなくて。やっぱり塗装する時は真っ黒ってあまり使えないんですよ。 インタビュアー: 使えないのにはどういった理由があるのでしょうか? 服部: 真っ黒で塗ると本当に黒にしかならないので表情つけられない。今回の場合でいうとコートに関しては紫、パープル系の色を基本にして黒を表現しています。わかりやすくいうと紫が一番濃くなったような黒です。 インタビュアー: 面白いと思ったのは、このコートには「動きがあるという印象を受けます。もちろん動いてはないんですけど、なんかこの色が動いているように見えます。 服部: そうです。グラデーションが入っているので、それによってこの風がバーと後ろに流れているのを感じてもらえるかなと思います。 インタビュアー: それは本当に感じます。この部分についてもどうしても聞きたかったです。 アニメの色を単純に再現するのではなくいろいろ考えながら塗装を整えているんですね。 服部: アニメの設定をしっかり守りながらもフィギュアとしてどこまでいけるかですね。   質問 5 インタビュアー: 個人的には「フィギュアのベース」はすごく大事と思っています。ベースがあまりにもシンプルだととても残念な気持ちが残る。今回のベースはすごく魅力的だと思って、この形とこの文字はトライガンぽいですね、どのようなインスピレーションからこのベースが生まれた経緯について教えてください。すこしクラシカルな『トライガン』の雰囲気を感じます。 服部: 今回の台座・ベースですけど、アニメの中では空中戦だったんですよね。なので、赤いヴァッシュのようなビネットの風景にはできないなあと思って(笑) じゃあどうしよう?ってなった時に、前回のトライガンフィギュア(『劇場版TRIGUN Badlands Rumble』)でやった手法が一番合うんじゃないかっていうところで。そのフィギュアと少し地続きにさせていただくというか、ちょっと続き・シリーズものだよみたいな(笑) なぜかと言うと、コトブキヤのトライガンフィギュアシリーズを買い続けてくれてるファンの方のためにも、ちょっとシリーズの統一感が出るといいなっていう。 その結果、今回のアクリル台座にしてみました。 インタビュアー: 確かにそれだとこれまでの商品に繋がりますね。この文字と雰囲気はとてもトライガンぽいなと思いました。 服部: 前の劇場版トライガンのフィギュアがありきで(笑)そこからの流れで。 台座の模様 はデザイン部署の池田さん にお願いしたんですよ。凄い大変だったと思うんですけど、めちゃくちゃカッコいいものに仕上がってて。もうこれ以上無いくらいっていうのを仕上げてくれました。 インタビュアー: このベースの模様にも「動き」を感じます。 服部: 全部を紫色で埋めちゃうんじゃなくてクリアで色を抜いてある所とか、黒い模様がうまい具合にちりばめてあるという。そういう所が『トライガン』という作品のデザインに繫がっている。 インタビュアー: ベースだけでも1つの世界がありますね。 質問 6 インタビュアー: 今までフィギュア本体についていろいろ話しましたが、忘れてはいけないのは『ARTFX J ヴァッシュ・ザ・スタンピード -The Gunman in Black- TRIGUN STAMPEDE Ver.』にはNightow先生のフィギュアが同梱されています。 服部さんは先生のミニフィギュアを作るのは初めてではないと伺っていますが、今回どんな意図で作られたのでしょうか? 服部: トライガン好きの方は必ず漫画の中とかで出会ってる内藤先生なんですよね。だから多分みんな好きだと思うんで。みんな好きならば立体化しなきゃいけないっていう。みんなの心の中にあるので、このディフォルメの先生が(笑) それは立体化しないとマズいでしょっていう本当に単純な、でも絶対に必要な要素として内藤先生も登場していただいたという感じです。  インタビュアー: このミニフィギュアは本当に好きです。 服部: このスタンピードのヴァッシュに扮装した内藤先生は、詳しい方ならわかると思うんですけど、オレンジさんのホームページに一枚、顔だけの紹介イラストがあってそこから作り起こしたんです。なので許諾をいただけるかは未知数ではあったんですけど(笑)。 インタビュアー: すごい、じゃ本当に「これ使っていいですか」のところから始まったのしょうか? 服部: そうです。なので、どこから立体化したんだ?って思う方もいると思うんですけど、ちゃんと一枚絵があって。 インタビュアー: ミニフィギュアのコートはやっぱり 『TRIGUN STAMPEDE』 のコートをベースにしたんですか? 服部: ここはぼくのほうでアレンジさせていただいて。たぶんこんな感じだろうなって。内藤先生がヴァッシュの衣装着たらこんな感じかなっていうので、ぼくのほうで考えて作らせてもらったんですけど。 インタビュアー: ミニフィギュアのベースに「文字?」、「絵?」があるんですけど、ここはどこから持ってきたんでしょうか? 服部: この模様は実は内藤先生のサインになっていて。しかもちゃんと内藤先生ご本人に書いていただいたサインで。内藤先生のサインが欲しいなってなってる方はこのフィギュア買っていただいたら、同時にサインも手に入ってしまうという非常にお得な(笑) デザインとか模様か?と思わせつつ、しっかり内藤先生のサインです。 インタビュアー: ミニフィギュアの台座はヴァッシュの腕のところから持ってきたんですか?内藤先生の小さな袖部分もそうですね。 服部: 全然おまけじゃなくて、ひとつのフィギュアとしても充分に鑑賞に堪えうる出来です(笑) インタビュアー: そうだと思いますよ、すごい楽しめるので! 服部: これだけでも買う価値がありますよっていう。 人によってはヴァッシュ本体がおまけになるかもしれない(笑) 先生のほうがメインでヴァッシュのほうがおまけ、という認識の方もいるかもしれないぐらい、っていうフィギュアです。 インタビュアー: 本当にその通りだと思います、どっちも大事ですね! 質問 7 最後になりますが、服部さんが原型師における『トライガン』への強い情熱が今までの話から感じ取れました。服部さん個人として 『TRIGUN STAMPEDE』 が初めて発表された時はすごい嬉しかったと思いますが、やっぱりまた原型を作りたいと思いました? 服部: 『TRIGUN STAMPEDE』 のアニメ化が発表された時に、みんな期待と同時に不安が生まれたと思うんですよ。あの完成されたストーリーを今アニメにするってどうなるんだろうって… そんなところでオレンジさんがとんでもないアニメを作り上げたじゃないですか。 最高の、めちゃくちゃ凄いアニメで。 それとはまた別に、ぼくは『トライガン』のフィギュアをずっと作りたい人なので。なんか機会があればとにかく作りたい(笑)  インタビュアー: もう第1話から頭の中で作り始めてたんじゃないですか?(笑) 服部: そうです、頭の方でいつも作ってて。 通常のヴァッシュはアニメ放映前には原型は作っていて、今回の黒ヴァッシュはアニメを全部観てから作れたので、ずいぶん状況が違ってました(笑) アニメを自分の中で消化した上で造形できたので、大満足というか。やりたいことを入れ込めた。  インタビュアー: それは本当にその気持ちはフィギュアに現れていると思います。 通常のヴァッシュは設定資料とかを参考しながら作ったということですか。 服部: そうです、赤い通常ヴァッシュは映像として見ていない頃に作ったので。でも黒ヴァッシュは全部観てるから、悔いなく表現できたと思います。   最後に インタビュアー: 今までの話の中で情熱とか細かいディテールなどが出ましたが、原型師という仕事には、アーティストとして何を表現したいことが重要なんだと感じました。 壽屋のロゴには「KOTOBUKIYA」だけではなく「 CRAFTSMANSHIP 」という言葉、日本語では「職人の魂」という言葉がロゴに含まれています。もちろん人によって言葉の意味変わると思いますが、服部さんにとっては仕事の中で「職人の魂」はどこで働いていると思いますか? 服部: う~ん、 CRAFTSMANSHIP は毎日、頭の中に常にあるわけじゃないけど、気持ちとしては常にある。それは原型師だからあるっていうわけじゃなくて、たぶんこの会社に勤めている人たちは、コトバとしては無いけど気持ちの中には絶対あるはず。 原型師はわかりやすくフィギュアとして落とし込めるけど、そうじゃない人たちの熱意も会社の中には絶対にあるはずで。それでみんなの力が集まると、こういう商品が出来上がる。生まれると思います。 インタビュアー: 職人の魂からこのような商品が生まれる。仰る通り原型師はわかりやすいかもしれないけどやっぱりいろんな人が関わってこそ、ここまでの商品になるのでしょうね 。 服部: ひとりじゃできないことなので、原型がどれだけ良くても。 いろんな人の力が合わさって、イイ商品になると! どんな言葉にするかは難しいけど、心の中に絶対にある。 インタビュアー: そうですねそれは「なにか」と説明するのは難しいけど皆どこかに働いていると思います。 本日長い間付き合ってくださって誠にありがとうございました。! ※左:インタビュアー、右:服部達也(原型師)   ※画像は試作品です。実際の商品とは多少異なる場合がございます。 ※撮影の条件・お使いのパソコンの環境などによって、色・見え方が違う場合がございます。 © 2023 内藤泰弘・少年画報社/「TRIGUN STAMPEDE」製作委員会

壽!!プラモLABO

『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション』より、プラモデル「フォーミュラ」再生産ご予約受付開始です!

皆様こんにちは 企画・開発のカンノです。 いよいよ 明日3月20日(木)発売 となるNintendo Switch用ソフト、 『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション』 ! 本作に登場する人型兵器“ドール” 「フォーミュラ」 のプラモデルが、 本日より再生産ご予約受付開始となります! 2016年8月の初回発売よりご好評いただいている本商品、2019年3月以来 約6年ぶりの再生産 になります! 以下、商品の仕様を簡単にご紹介していきましょう。   商品全高は約175mm。 カラーリングは「フォーミュラ」のメカニックデザイナー/柳瀬敬之氏が設定したものを再現しています。 商品の成型色はカラーリングをできるだけ再現できるように色分けされていますので、 そのまま組み立てただけでも設定イメージに近い配色を楽しむことができます 。   商品は各部関節可動の フルアクション仕様! ケレン味のある派手なアクションポーズも可能です。   大きな見どころとして、特徴的な 「ドール形態」から「ビークル形態」への変形を再現! パーツの差し替え無しの完全変形となっています。    武装は 「Grenade」「Machinegun」「Sword」「Beamsaber」 、さらに左腕に装備する 「Shield」 が付属します。   ------------------------------------------------------------ 商品の発売は 2025年10月 を予定しています。 より詳細な内容につきましては、 こちらの製品ページ をご確認ください。    また『ゼノブレイド2』に登場する 「 セイレーン 」 プラモデルの再生産は、先んじて 2025年5月発売予定 となっておりますので、こちらも併せてよろしくお願いいたします。   それでは!   © 2015 Nintendo / MONOLITHSOFT © 2017 Nintendo / MONOLITHSOFT

フレームアームズ・フォルムアームズ公式ブログ

フォルムアームズ カラーリングコンテスト 結果発表!!

皆様こんにちは!フォルムアームズチームです! ご応募受付しておりました、 「フォルムアームズ カラーリングコンテスト Round 1 ~RAIL VIRTH V.F.A~」! 本ブログにて、いよいよ審査結果の 発表 となります!   審査と発表にあたって ・作品審査はデザイナーであるseraさん、 フォルムアームズチームメンバー によって行っております。 ・掲載は投稿日順です。 ・以後、作品名をクリックすると作品投稿のツイートにジャンプします。 (Twitterのアカウント設定を非公開に設定されているアカウントへは、このページよりジャンプすることはできませんのでご了承ください) 優秀賞 ■投稿者名 あおあき 様 ■作品名 RV-B01 フォルムアームズチームコメント : まず設定が熱い!物語への想像が膨らみますね。対となるカラーをどこで区切るか・・・という難しいポイントもしっかりおさえたカッコいい作品です!   ■投稿者名 歩く鷹 様 ■作品名 黒桜 フォルムアームズチームコメント : 暗めのベース色に浮かび上がる桜の花びら。美しいながらも遭遇してはいけない死神のようなイメージを感じました。投稿者様の言う通り刀や薙刀などの武器を持たせたら、多分刀身から赤や紫の炎がメラメラと揺らめいているはず!   ■投稿者名 ワヒロ 様 ■作品名 レイルヴァース量産試作機 フォルムアームズチームコメント : どんな色にも染まるホワイトをベース色にする事でプロトタイプを表現しつつ、控えめのマーキングや差し色のパープルがとてもオシャレ! 地味になりがちな"量産機"ながらオシャレに演出できるセンスが光っておりますね!   デザイナー賞 ■投稿者名 はくたし 様 ■作品名 レイルヴァース 野戦機  sera氏コメント: シンプルに良い色選びだなと感じました。カラバリ商品という視点で見ても魅力的です!   最優秀賞発表...の前に!特別枠作品についてご紹介! ■投稿者名 -moino- 様 ■作品名 mummy of god anubis 【マミー オブ ゴッド アヌビス】 ※特別枠について 当作品は匿名での審査の次点で 賞の候補として挙げられたのですが、 「陸上自衛隊07式戦車 なっちん」プラモデルシリーズで コトブキヤとして お世話になっております -moino- 様の作品でございました。 「陸上自衛隊07式戦車 なっちん」プラモデルシリーズでもお世話になっておりコトブキヤプラモデルシリーズとして身近なイラストレーター様であったため、 今回は特別枠として別枠を設けさせていただきました次第です。 -moino-様、 この度はご参加いただきありがとうございます! フォルムアームズチームコメント : インパクト特大の作品!上半身の模様はもちろん、ひざ下のマーキングも非常にクール。大量のマステを用意して再現塗装もしてみたい!   そして最優秀賞は・・・! 最優秀賞 ■投稿者名 あまとき 様 ■作品名 レイルヴァースTypeA フォルムアームズチームコメント : コメントにあるように主人公機でありながら量産機にも見えるカラーリングですね!グレーを基調として量産機っぽさを演出しつつ、ホワイト、ブラック、イエローを配色して主人公機にも見えるギリギリの塩梅が素晴らしいと思います! 入賞されたみなさま、おめでとうございます!! さらにさらに、本コンテストはこれで終わりではございません。 そう!最優秀賞作品を投稿いただいたあまとき様には、 「レイルヴァース V.F.A」 のパッケージイラストを入賞作品のカラーリングにした スペシャルパッケージ をお送りいたします!! そしてそのスペシャルパッケージ画像がこちら! 今回、パッケージイラストを担当いただいた雪城 千冬様より本コンテストのために作成いただきました。 雪城様、改めましてありがとうございました! 以上となります! 審査の方は我々も非常に悩むこととなりまして、熱い議論が繰り広げられる事となりました。 我々のあっと驚くような、作品の数々・・・本当に カッコいいものばかり でした! あらためまして・・・ 本コンテストへご応募いただいた皆様、 本当にありがとうございました! ■受賞者へのみなさまへ 賞品発送に伴いX内にて、フレームアームズ・フォルムアームズ公式( @faman_type001)アカウントよりダイレクトメッセージをお送りさせていただきます。 ※翌日 3/19(水)にご連絡予定です メッセージの内容を確認のうえ、ご対応のほど何卒よろしくお願いいたします。 © KOTOBUKIYA

壽!!プラモLABO

「ゼニスV 30周年記念版」と「M.S.G(モデリングサポートグッズ)」の遊び方をご紹介!

@コトブキヤ営業です。 絶賛予約受付中 「ストラクチャーアーツプラス 1/48 プラスチックモデルキットシリーズ ゼニスV 30周年記念版」 おかげ様で多くの皆様からご予約完了のご報告をいただいております、感謝。 そこで今回は、まだ予約するか否かを悩んでいる皆様に 「ゼニスV 30周年記念版」 とコトブキヤが誇る名バイプレイヤー 「M.S.G(モデリングサポートグッズ)」 との親和性の高さをご紹介。 ゲーム中には存在しない ≪プラキットならではの遊び方≫ を知っていただきたい。 本ブログでは 「M.S.Gウェポンユニット」 との組み合わせをご紹介します。 ※商品名をクリックすると、紹介ページへ移動します。 ■バーストレールガン 組み換えにより「スタンダードなライフル」「砲身展開式のレールガン」に換装可能。 グリップ部が可動するので、しっかりと持たせる事が出来ます。 ■ハンドバズーカ 組み換えすることで長さを調整出来るバズーカ。 マウント用アタッチメントを使用し、背面に懸架する事が可能です。 ■フォールディングキャノン 先端部分を「キャノン」「パイルバンカー」に換装可能。 やはり腕部はパイルバンカー状態、背部装着はキャノン状態がいい感じです。 ■マルチミサイル 三角の弾頭を好みの状態に組み合わせて楽しめる本製品。 やはり背部装着がマストでしょうか・・・いや、腕部に装着するのもアリかもしれません。 ■マルチプルシールド 連結、分解が出来るシールドと、パイルバンカーなど多数の武器が付属された製品。 パイルバンカーは腕部装備がおすすめ、シールドの色味がゼニスの成形色にマッチしてていい感じ。 ■フリースタイル・ガン 「マシンピストル」「アサルトライフル」「スナイパーライフル」と複数の形状の組換えが楽しめる本製品。 少々小ぶりなイメージですが「エネルギータンク&供給ケーブル」と一緒に装備するとビジュアル的にGOOD。 ■フリースタイル・バズーカ 手持ち、背部装着が可能な大型バズーカ。 ハンドパーツの構造上手持ちは出来ないですが「腕部」「背部」装着が出来ます。 個人的には腕部装着状態がおすすめです。 ■フリースタイル・シールド 大型シールドは凶悪性が増しますが、特筆すべきは小シールドと追加装甲版。 全身の3mm穴にバシバシ装着するとバランスよくボリュームを増やす事が出来ます。 ということで今回は「M.S.Gウェポンユニット」と 「ストラクチャーアーツプラス 1/48  ゼニスV 30周年記念版」 を組みわせた遊び方のご紹介でした。 基本的に腕部、背部の3mm穴への装着をおすすめします。 ハンドパーツの構造上、装備出来ないウェポンユニットもありますので、予めご了承くださいませ。 ※「ストラクチャーアーツプラス 1/48  ゼニスV 30周年記念版」 は、 企画、製造を「スクウェア・エニックスさん」 が行っており 「コトブキヤ」は販売を担当 しております。 メーカー締切日2025年3月25日(火) です。 どうぞ、宜しくお願い致します。 @コトブキヤ営業 © SQUARE ENIX

壽!!プラモLABO

【本日受注開始!】ドレスアップパーツ クラッシュ&サイドマントのご紹介

皆様こんにちは! 新人企画のどんぐりです。 本日は、ドレスアップパーツクラッシュ&サイドマント3種が受注開始となりました! =ご予約はこちらから= ブラック Ver. ・ ブルー Ver. ・ ダークグリーン Ver. の三色展開となっております。 本商品はドレスアップパーツ サイドマント とドレスアップパーツ クラッシュマント の2つの商品が同梱され1つになったキット。どっちも欲しいという欲張りさん向けのDX版商品なのです。 ということで各色について一緒に見ていきましょう。よろしければ少しだけお付き合いください。 ※形状的な制約がありますので一部対応しない商品があります。 ブラック Ver. 成型色にはフレームアームズ カラー インナーブラックを使用。 FA・FAガールシリーズはもとよりどんなキットにも親和性抜群の一品。 再現したいシーンに合わせて、使い方を分けられるのも便利です。 続いて ブルー Ver. わたくしのイチオシはこの色。 成型色はヘキサギアシリーズ「 ガバナー エクスアーマータイプ:ケツァール 」のマント部分と同様の色になります。 (※画像は無限邂逅メガロマリア「メフィスト」に「ギリードゥ」に付属する腕リングを使用した作例となります。) 勇者や旅人のマントをイメージしたほか、赤色のキットとの相性が抜群なので是非お試しいただきたい商品です。 最後に ダークグリーン Ver. 成型色にはヘキサギアシリーズのヘキサギアグリーンを使用。 纏うだけでミリタリーな雰囲気を演出することができます。 銃武器が異常に似合うので、かなりサツイ高めのテイストに仕上がるのもポイントです。 以上、ご紹介でした。 発売は3種類ともに 2025年8月 を予定しております。 ちなみにこちらの商品、勘のいい皆様なら既にお分かりかと思いますが2商品個別に買うよりもちょっぴりお得。 どうせなら両方ほしいなあと今までコトブキヤのマントに手を出せなかった皆様もこの機会に是非! それでは何卒よろしくお願いいたします。 この勇者パーティが世界を救う日はきっと来ないでしょう。 企画:どんぐり © KOTOBUKIYA

REBUILD RECORDS

グリンドール小ネタ&グリーングラス素組紹介

企画の亀山Pです。 本日は発売が間近となった グリーングラス の素組と間もなくメーカー受注受付が終了となるグリンドールの小ネタをご紹介します。   パッケージイラストはいつも通りコダマ氏による描きおろし。 正面から見ると普通ですが…   横から見ると分厚い!   こちらは製品版を組み立てたサンプルです。 エクスアーマーEドレスVer. や バーチュアスタイルソード が付属するDXアイテム。 パッケージの厚みからわかる通り最近発売した風魔よりも組み応えのある内容でした。   佐伯リツカ をモチーフにした 「姫騎士型アナザー」 ということで大変ご注目いただいているグリーングラス。   エクスアーマー部分に使用されているグリーンは聖アイリス女学園の制服と同じ色を使用。 クリアーターコイズは 佐伯 リツカ【水着】ヘアアレンジVer. のパレオと同じ色味です。   ティアラやリボン、ガラスの靴はデコマス(クリアーレジン製)よりも透明度が高く、より美しくなった新規造形(国内製造)のクリアーパーツはまるで宝石のような輝きに驚かれると思います。   マスク以外のホワイトはフレームアームズ・ガール ドゥルガーI Save the Queen Ver. のホワイトパールを使用。   成型色の数はメガロマリアシリーズ最多の 12色 。   硝子の靴のような美しい脚部パーツにもご注目いただきたいですね。   パッケージイラストを組み合わせて壁紙風にアレンジ。 こうやってみるとリツカちゃんとグリーングラスを揃えたくなりませんか? グリーングラスは 3月13日より販売開始 ですのでお見逃しなく! 次は グリンドール のテストショットをご紹介します。   こちらは届いたばかりのテストショット。 色味はまだ調整中につき実際に発売するものとは異なる場合がありますのでご了承ください。   武装は 「棍棒」「鉈」「斧」 の 3種類 。 三連リストジョイントおよびリストアーマーは使用しておらず3mmジョイントが余剰になるのですが…   画像のように鉈や斧をマウントするのに使用することが可能。   共通素体のランナーが付属するので画像のようなリビルドも可能。   画像では使用していませんがバリエ元の シーカー と同じく、 プリンシパル の胸部装甲が余剰パーツとなります。   メガロマリアシリーズ初の口造形があるマスクパーツ。 デフォルト状態ではギザ歯のデザインですが、歯の造形がないフラットなタイプも付属します。   頭巾パーツとヘッドギアを後ろから見た図。 長耳や長鼻はヘッドギア側に取り付ける構造となっており…   画像のように長鼻を取り外した状態にすることが可能。   マスクパーツのテストショットを塗装してバリエーションを作ってみました。 左「デコマス(ギザ歯)」中央「オペラ座の怪人風(フラットタイプ)」右「口裂け女風(フラットタイプ)」   グリンドール本体のデザインとしてはフラットタイプの口パーツは使わないのですがこんな感じのリビルドも楽しいかと思い付属させておきました。   私キレイ?   塗装が必要とはいえ、美少女プラモ系では見ないタイプの造形なので色々な用途に使えるマスクパーツですね。   付属するウェポンも物騒。M.S.Gのウェポン系もかなりの種類がありますが、それでもあまり見かけないタイプなのでぜひご活用ください。   死神型アナザー「 ネクロフェイス 」に使用。   初期の企画段階では喜怒哀楽をマスクで表現するマスクオプションだったグリンドール。 「マスク+量産兵テーマ(ゴブリン)」 で今のキャラクターへと変化していきました。 このマスクは笑っているはずなのに感情が読み取れない不気味さを感じます。   薬師寺久遠 に取り付けてカジノディーラー風リビルド。   1mmのプラバンを切りだしてカードを制作。一枚ずつ重ね合わせて手で持てるようにしました。   レイズ?それともフォールド? 色々な可能性を見せてくれるグリンドールのマスクを使った小ネタをご紹介しました。 メーカー受注締切は明日3月11日(火)   コトブキヤショップ特典は ダメージ表現デカール です。 体表に貼る「 ひび割れ 」や「 切り傷 」のほかにも「 コア露出 」など変わった表現に使用できるデカールを新規で制作しました。   こちらも遊びの幅が広がるアイテムなのでぜひご検討ください。 よろしくお願いいたします。 企画:亀山P デカールデザイン:亀山P © KOTOBUKIYA

壽!!プラモLABO

HMMゾイド 再生産続々展開!作例もあるよ!

皆さんこんにちは!なっつーです。 今回は、再生産7商品を一挙ご紹介です。 撮りおろしカットもあるよ!ということでぜひ最後までご覧ください!   EZ-034 ジェノブレイカー リパッケージVer. 2025年8月発売予定 10,200円(税別) はい!まずは今最もホットなこの方です。 各部の可動はもちろん、「集束荷電粒子砲」発射形態をスタイリッシュに再現可能。 付属する「R special」のデカールも20数年の時を経てより感慨深いものとなっておりますね。 ※各商品名をクリックいただくと商品ページへジャンプできます。ぜひご覧ください。   RZ-041 ライガーゼロ イエーガー マーキングプラスVer. 2025年8月発売予定 8,200円(税別) ライガーゼロ専用 イエーガーユニット マーキングプラスVer. 2025年8月発売予定 3,800円(税別) 続いて久々の再販となりますこちら。ライガーゼロの高速戦闘形態ですね。 あのグランチュラと同じ速さで走れるぞ!   RZ-007 シールドライガーDCS-J 2025年8月発売予定 8,000円(税別) そしてここまでが8月発売分。 無理な強化を施した結果、あまりのピーキーさに一部のパイロットしか乗りこなせない機体になってしまった・・・ みんな大好きすぎる設定の機体です。   RZ-041 ライガーゼロ シュナイダー マーキングプラスVer. 2025年9月発売予定 8,200円(税別) ライガーゼロ専用 シュナイダーユニット マーキングプラスVer. 2025年9月発売予定 3,800円(税別) ここからが9月発売分。 こちらもユニットと併せての再販です。 注目点は7本のブレードの「刃」部分。パーツ/色分けされていてとてもかっこいいですね。 1ターン待って命中率100%の大ダメージだ!!   RZ-028 ブレードライガーAB 2025年9月発売予定 8,800円(税別) 最後にこちら。 「アタックブースター」を装備した形態になります。 ※こちらはRZ-028 ブレードライガーABの再生産品となります。アタックブースターは新規造形版ではなく従来のものが付属となります。ご注意ください。 ということで「ジェノブレイカー」と「ブレードライガー」をまとめて入手できるチャンスとなります。 つまり・・・   注意! ここからは「機獣新世紀ZOIDS CORE BOX」付属 「公式ファンブック5」のネタバレを含みます! 未読の方は読んでから戻ってきてね!               はい!このシーンが 再現 できるわけですね!!! 「 彼 」の帰還は「公式ファンブック2」大好き おじ おにいさんの私からすると涙なしではページを進めることができませんでした。 横から見るとこんな感じ。 こちらの簡単ミキシングですが、実は無改造での取り付けができません。 HMMでは当然想定されていなかった物ですので、軸のサイズが合わないんですね。 ですが非常に簡単な工程で取り付けが可能となりますので、下記をご参考いただければと思います。   まずはブレードライガーから取り外したブレードの軸部分に、こんな感じでマスキングテープを適量グルグル。   あとはエクスブレイカーを外したフリーラウンドシールドに取り付け、キャップを装着。 ブレード軸部分の太さをマスキングテープで稼いであげるわけですね。ね?簡単でしょう?   もちろん、ブレードライガーに返してあげたくなったらマスキングテープを剝がすだけでOKなのもポイント。一方通行の改造はどうしても勇気いりますからね。   以上!再生産情報+αでした。 ぜひぜひ「 ご予約 」と共にお手元へ加えてくれると嬉しいです!! 眼の傷はさすがに再現できませんでした。 デコマス(塗装完成見本品)を故意に破壊すると・・・後はご想像にお任せします。   © TOMY  ZOIDS is a trademark of TOMY Company,Ltd. and used under license.

再生産7種+αのご紹介です
REBUILD RECORDS

新作メタモルフォーゼユニットのご紹介

選択肢があるというのはいいことだ… 企画の亀山Pです。 本日より「 ネクロフェイス 」のメーカー受注受付が開始されたのでギミック系はすでにたっぷりとご紹介したのですが… 同時受注のメタモルフォーゼユニットの紹介を忘れてはいけませんよね。 基本的にはネクロフェイス用のオプションパーツをアーマーとウェポンだけ別売りするという商品形態です。 ただし、ただの単品売りではなく…それぞれ成型色が異なります。   「 メタモルフォーゼユニット エクスアーマー ソーサレス 」のカラーリングは画像のように 6色 使っています。 ① レッド(風魔と同色) ② シルバー(シーカーと同色) ③ ゴールド(新規) ④ ライトグレー(プリンシパルと同色) ⑤ クリアーオレンジ(ニンジャフォックスと同色) ⑥ スキンカラー(スキンカラーC 薬師寺久遠などと同色)   「 メタモルフォ―ゼユニット カース・リーパー 」のカラーリングは画像のように 2色 使っています。 ① 蛍光クリアーイエロー(新規) ② ホワイト(シーカーと同色)  ネクロフェイスのカラーリングは全部で7色使用。 ① ブラック(ギリードゥと同色) ② パープル①(ノーヴィスと同色) ③ クリアーブラウン(フレームアームズ玄武と同色) ④ シルバー(風魔と同色) ⑤ ゴールド(メガミデバイス FAガール バーゼラルドAnimation Ver.) ⑥ ライトグレー(プリンシパルと同色) ⑦ パープル②(ヘキサギア ハイドストームと同色) ⑧ スキンカラー(スキンカラーC 薬師寺久遠などと同色) 画像にはありませんが拡張スキンパーツはネクロフェイスにも付属します。    スキンカラーC Ver.の商品は上記になりますのでご購入時の参考にしてくださいね。 じゃあ沼を繋げるご提案ということで使用例をお見せしていきましょう。     男性型アナザーは体が大きいので巨大な武器が似合います。   右手で持っている可動式のグリップを使うとポージングが楽になるのでおすすめです。 次はエクス―アーマー ソーサレス   メタモルフォーゼユニットのシリーズ名は プリンシパル の「変身能力」に由来すると以前のブログでもご紹介しました。 今回もプリンシパルが装着することを前提にしているのでネクロフェイスの悪者感に対して味方側キャラ感を意識した結果「 魔導士 」をテーマにしたソーサレスという商品名になっています。   でもスカルマスクを装着するとやっぱり怖い…   素体系のアナザーたちはモノトーンのカラーが多かったのでソーサレスはよいアクセントカラーになりそうです。   カース・リーパーは蛍光のクリアーイエローというメガロマリアでは珍しいカラーを採用。 昔読んだアメコミの影響か魔法の色は蛍光のイエローやグリーンのイメージがあります。   刃部分は魔力を凝縮して形成しているのでシチュエーションに応じて形状を変化させることにしよう。   マジックスタッフ 長いね!柄は途中で分割することも可能なのでヘヴィウェポンの ガンブレードランス と組み合わせるのもよさそう。   お顔がプリンシパルになるだけで安心できる。   お勉強の時間ですわ…   暦ちゃん の本と椅子をお借りました。バトルシーンだけでなく静のポージングでも「マリオネットスタイル」の可動ギミックが活きています。   使い魔を召喚する魔法は…   もっとかわいい感じの使い魔が良かったのですが…まぁいいでしょう…   拡張スキンパーツも使っていきます!   赤い魔導士の少女   一気にファンタジーな世界観になったので アルカナディア との組み合わせも捗りそうです。   装甲の隙間からチラッと見えるスキンパーツがいいね。    装甲の広がりで躍動感を演出。   周りにビンとか色々置いてヤバイ研究をしている感じも楽しそう。   フードを脱いで騎士イメージ。営業チームのウケがめっちゃ良かった一枚。   ネクロフェイスの黒も良いけどソーサレスの赤もいいよね?選択肢があるのはいいことだ。 最後に素体状態にて拡張スキンパーツの火力が分かりやすい写真も見せちゃおうかな。   アーティスト写真みたい。   ダークスマイルは絶対手に入れてほしい表情ですね。 こちらはコトブキヤ限定「 アフタースクール 久遠の役者小物セット 」に付属。       何故同じポーズの写真を3枚も貼るのかって? どの角度もかわいかったので見てほしかったのだ。   以上、ネクロフェイスと新作メタモルフォーゼユニットについてご紹介しました。 グリンドール や 薬師寺久遠 についてもお忘れなく!一緒に遊べばさらに楽しいですよ。 メーカー受注締切 ・グリンドール:3月11日 ・薬師寺 久遠:3月25日 ・ネクロフェイス:4月8日 ですのでご予約はお早目に! どうぞよろしくお願いします! 企画:亀山P © KOTOBUKIYA

REBUILD RECORDS

死神型アナザー「ネクロフェイス」徹底解説

企画の亀山Pです。 本日より死神型アナザー「 ネクロフェイス 」のメーカー受注受付が開始されましたので解説していきたいと思います。   ネクロフェイスというキャラクターは商品化発表前にオフィシャルサイトでの登場が先行していたという異例のキャラクターです。 エピソード5 にて初登場し主人公「 篝火真里亞 」が戦うきっかけを作ったボスヴィランの一人。   商品形態としては素体+メタモルフォーゼユニット2種というDXアイテムの位置づけで ギリードゥ と同じタイプの商品です。   新規パーツのデザインは原型ディレクターの「 堀克彦 」氏。   大鎌なしの立ち姿もご覧いただきましょう   シーカー を多数従える幹部キャラクターということでシーカーと同じ堀氏が担当しました。 しかし堀氏はプラモデルの原型を創る原型師でデザインを本業とするスタッフではありません。 最初期にラフスケッチは行うものの実際にはモデリングしながら各パーツの強度やコストを下げるための工夫を行いつつ進行していました。 完成までには長い時間を要しましたが結果として非常に魅力的なヴィランが生まれたと感じています。   ネクロフェイスはストーリー内でネームドキャラクター「○○」を○〇する重要な役割だから…とデザイン段階で伝えていたのでプレッシャーも大きかったと推測します。   ストーリー内でどんな活躍をしているのか気になる人は、ぜひオフィシャルサイトのノベルもお読みください。   ネクロフェイスVSルビーアイ   作品投稿システムのエキストラオーディションの募集もそろそろスタートしますので世界観のインストールもお忘れなく! さて、そろそろ各部のギミック紹介へと移りましょう。   頭部ユニットは他のキャラクターたちと同じレイヤー構造ですが、ネクロフェイスは独自ギミックとしてさらにフードを装着しています。   じつはフード内のパーツは一部の創彩少女たちの前髪パーツと交換する事が可能。 交換可能キャラクターは 〇 結城まどか 〇 小鳥遊暦 〇 ショートウィッグ 〇 小石川エマ 〇 虹村映美   そしてマスクの眼球は プリンシパル と同じく可動ギミックを採用。 眼球の大きさは同じですが瞳の彫刻が小さくなっており、三白眼のようなデザインです。   マスク部分を創彩少女庭園の表情パーツと交換できるギミックも健在。   背面の可動アームの名称は拡張義肢(かくちょうぎし)。ヘキサギアのユーザーなら聞いたことがある名前かもですね… 取り外すと昆虫のような使い魔形態として使用することができます。 そしてこの拡張義肢で何がやりたかったかというと…   ああーーーっ ペネトレイター がピンチだ!   獲物をしっかりと捕らえる昆虫の足のような攻撃や…    コレ!! 背中に腕を増設したかった!   怪人(アナザー)が登場する世界観ですから異形の存在を作り出したくなると考え、拡張義肢のアームはメガロマリアシリーズや創彩少女庭園などの腕パーツと交換できるように規格を合わせました。 これで阿修羅像のようなアナザーも作り放題ですよ。  ネクロフェイスはリストアーマーに武装を持たないデザインですが、三連リストジョイントのギミックは使いたかったので「 シーカー 」の ヒステリアブレード を取り付けて武器腕にできるギミックを備えています。   腰回りに装着したローブのような外装は基部にボールジョイントと軸可動を備え、かなりフレキシブルに可動しますので画像のように脚組み座りも思うがまま。   デザイン段階でマリオネットスタイルの「可動性能を殺さないようにしつつローブのようなシルエットを作る」にはどうすれば良いかを検証しながら作っていきましたのでぜひ動かして遊んでください。   このバイクはもらっていく… ペネトレイター の ナイトシーザー も奪って乗っちゃう悪い子だ。   メイン武装は大鎌「 カース・リーパー 」 企画段階ではスカルマサカー2と呼んでいましたが、商品コンセプトは「大きいけど軽くてシンプルカッコいい鎌」であったこともあり、コストの上限からスカルマサカーのようなヤギ頭なども無くなったことや、メガミデバイス 「皇巫 ツクヨミ レガリア」 の鎌の方が圧倒的にスカルマサカー感があったので別の商品名にしよう…となりました。 しかしながら取り回しの良いシンプルな鎌はとても重宝しますよ。   そしてこのカース・リーパーは先端の刃部分を交換することでマジックスタッフとして使用することが可能。   ギリードゥ が持ってもこの大きさ…めっちゃ似合いますね。  黒衣の牧師と死神…バトルシーンがとても絵になります。 そしてこれまでのアナザーには付属していなかったリビルド遊びをとんでもなく拡張してしまうあのパーツが付属…   拡張スキンパーツ!しかも「 薬師寺 久遠(篝火 真里亞・衣装) 」と同じスキンカラーC Ver.です。  これで悪の女幹部や…   アサシンタイプのヒロインなど色々できますね。 ※表情パーツや創彩少女庭園の髪型パーツは付属しませんので別途お買い求めください(宣伝)   さらにコトブキヤショップ特典として今回もゴージャスなパーツをプレゼント! ブラックショートヘアパーツ です。  簡単にいうと虹村映美ちゃんの髪型パーツです。 成型色は 黒:薬師寺久遠と同じ黒髪 スキンパーツ:スキンカラーC   となっています。   久遠のカスタマイズが捗るパーツでもあるのですが…   フードの中に前髪を入れられるので    マスクのオンオフなど色々遊びが捗りますよ。   洗脳された真里亞…ダークスマイルが最高に似合うし拡張スキンパーツもいい仕事しますね。   いかがでしたでしょうか… 同時受注のメタモルフォーゼユニット2種は次のブログでご紹介いたします。 それでは今回はこのあたりで失礼…また次回。 企画:亀山P ネクロフェイスデザイン:堀克彦 © KOTOBUKIYA

アルカナディアブログ

【撮影秘話】コトブキヤ専属カメラマンが綴る!撮影秘話 -海ロケ編-

ディアマスターの皆さん、こんにちは。 コトブキヤさんの製品撮影を担当させていただいている、カメラマンの久保田です。 前回 、エルメダさんの撮影の裏側を寄稿させていただき、たくさんの方にお読みいただいたとの事、誠にありがとうございました。また、エルメダさんのブログが好評だったとの声を受け、再び寄稿させていただく事となりました。 今回も撮影の裏側に加え、 撮影のテクニック や カメラの設定 のしかた等もご紹介いたしますので、最後までお読みいただけますと幸いです。 ⋮ それは、またまたばーちーPの思いつきから始まりました。 私服ルミティアのデコマスが上がり、コトブキヤ社内のスタジオで撮影していた時のこと。 ばーちーP「ルミティアめちゃ可愛くないすか?」 私    「そうですね。最高です!」 ばーちーP「ルミティアとデートしたくないすか?」 私    「う、うん・・・w、そうですねw」 ばーちーP「海デートしましょう!」 私    「はい?w」 ちょっと何言ってるかわからないですと、私が怪訝な顔をしていると、 ばーちーP「ルミティアを海に連れて行って撮影できませんか?テーマは海デートです!!!」 ・・・ふむ、出ましたな。無茶振り。しかし、自然光を使ってこれだけクオリティの高いデコマスを撮影したら面白そうだし、そして、他とは一味違った写真を求めるばーちーPの熱意。何より、海での撮影超楽しそうだよね! これは・・・アリ寄りのアリですな。 ということで、日時を決め早朝に私のスタジオに集合し、せっかく海までロケに行くならと、他のディアーズたちも連れ皆で旅立ったわけであります。今回のロケメンバーは、ばーちーP と新人企画のどんぐりくん、広報担当さんと私。そしてディアーズたち。 心配していた天気も、自称太陽神ばーちーPの神通力により、快晴。しかし、神通力も風までには及ばなかったのか、風速15mの爆風。幸い、西の風でロケ地は東側。風ウラになるので、なんとかはなりそうですが万全の環境とは言えません。 もちろん事前にどのような写真を撮るか打ち合わせはしていますが、どんぐりくんと広報担当さんが持ってきたのは、私が思っていたより 大量のバケツや左官道具 。 さてさて、どんな写真が撮影できるか楽しみです。 車を走らせ、海岸線に出るとみんなテンション爆上がりです。しばらく走り、予定していたロケ地に到着して早速準備を始めていきます。 ディアーズたちを準備する、ばーちーP、どんぐりくん、広報担当者さん 先日の配信をご覧になった方はご存知かと思いますが、どんぐりくんと広報担当者さんは撮影用の背景の準備に入ります。 何やら作るようですが・・・ 二人が背景用の準備をしている間に、ばーちーPと私は別の撮影の準備に入ります。 流木の上に設置するのに苦労しました。 ばーちーPがポージングして、私が撮影の準備をしている様子 そして最初に撮影したカットがこちらです。 F8、1/200秒、ISO100、白レフ使用 太陽の位置が被写体より後ろにある為、白いレフ板を使って正面を明るくしています。 また、風もある為、ブレないシャッタースピードで撮影しています。後述しますが、 風がある時に撮影する時はシャッタースピードかなり重要 になります。 撮影時は冬の為、雲ができるか心配していましたが良い雲が出ていて、夏の海に遊びにきたような雰囲気の素敵な写真が撮れました。 1カット目を撮り終わり、背景準備をしているどんぐりくんと広報担当者さんを確認すると、だいぶ進んでいる様子です。 土台のような物ができています 勘の良い方はもうお分かりかと思いますが、 アレ を作っています。 アレ の準備がまだまだかかりそうですので、ばーちーPと私は次のカットに取りかかります。 脚立にフライングベースを固定して設置しています。 波打ち際のカットを撮るために、際までかなり近づいています。油断するとルミティアさんが漂流してしまうので、緊張感が漂います。 そして、撮影したカットがこちらになります。 F16、1/80秒、ISO400、白レフ使用 F16、1/100、ISO400、白レフ使用 どちらも笑顔の眩しいカットが撮れましたが、ここで大切なのがこの写真に何を求めるか。今回は海にデートに来たことが重要なので、アップの写真よりちょっと引いた方が海に来た感じが伝わると思います。 また カメラの設定でISOが400 になっているのは、シャッタースピードを稼ぐ為です。こちらについても後述させていただきます。 スカートの透け感が伝わる素敵なカットになりました。 さてさて、アレの進捗はどうかと目を向けますと、 で、出来てる・・・!? そうです、二人が作っていたのは 砂の城 。 完成間近と思いましたが、進捗率は60%くらいとの事。 ここで一旦、お昼休み。 砂の城は乾いてしまうと崩れてしまうようで、広報担当者さんが常に水をかけて管理している間に、ばーちーPとどんぐりくんがハンバーガーを買いに行ってくれました。 浜辺で食べるハンバーガーは最高の味 満足の昼やすみが終わり、作業を再開していきます。 次のカットは、どんぐりくんがディレクションしてくれる事になったので、築城は広報担当者さん、ばーちーPとどんぐりくんと私は次の撮影の準備を始めていきます。 次のカットのテーマはピクニック。浜辺でディアーズたちとの癒しのひと時です。 どんぐりくんはディレクション&モデル担当 風が強くなってくる中、悪戦苦闘しながらディアーズたちを配置していきます。 敷物がめくれたら、全て飛んでいくので細心の注意が必要です。 そして撮影したカットがこちらになります。 F16、1/80秒、ISO100、白レフ使用 モデルは、イケメンのどんぐりくん。さすがイケメンは映えます。 人物の影がメインのディアーズたちにかからないように座ってもらい、ドリンクは綺麗な色が出るように自然光が当たる位置に配置しています。 このような 集合写真の場合、被写界深度(ピントの合う奥行き)を深く取る必要があるため、F値は大きくしています 。少し専門的な話になってしまいますが、同じレンズで同じF値でも接写すればするほどボケは大きくなり、引けば引くほどボケは小さくなります。 先に紹介していた写真でもF16で撮影してるものもありましたが、同じF16でも引いて撮るか、寄って撮るかで見え方が変わってきます。 そして、集合写真には目線があるものも欲しいですよね。 同じシーンでもう1カット撮りました。 F16、1/100秒、ISO100、白レフ使用 誰もまばたきもせずに、素敵な集合写真になりました。 背景の明るさより、 被写体が明るく見え、より強調されているように見えるのはレフ板の効果 です。 ここで、どんぐりくんは築城に戻り、またまたばーちーPと私は別の撮影をしていきます。 次は、ばーちーPが海に来たら絶対やりたかったこと。 気合いを入れて準備をしていきます。 コテの当たっている部分にこだわりがあるらしい そうです、 ディアーズたちを砂に埋める事 。 これ、デコマスを制作した方が見たら激怒しそうな感じですが、安心してください。実際は埋めているわけではなく、頭が置いてあるだけです。 それでも砂はついてしまうので、なかなか〇〇れてますよね(いい意味で笑) そして撮影したものがこちらになります。 F16、1/100秒、ISO200、白レフ使用 それぞれの表情が豊かで微笑ましいカットが撮れました。 皆さんはどこの表情がお好みでしょうか?私はこのカットではユクモさんが好みです笑 このカットではF値とシャッタースピードを稼ぐため、 ISOを上げています 。 このカットを撮り終えた頃、築城の方はというと・・・ どーん! す、素晴らしい・・・。さすがはコトブキヤ社員。 築城班長の広報担当者さんは納得度65%との事ですが、あまり遅くなっても日が落ちてしまうので、こちらで撮影を進めていく事としました。 影を見ればわかりますが、だいぶ日も落ちてきています まずは、完成を記念して集合写真。 F18、1/100、ISO200、白レフ使用 すでに砂の上にディアーズたちを置くことも気になりません笑 築城班のおかげで最高のカットが撮れました。 ここでアドバイスですが、 大きいものを背景に小さいものを撮る場合は、背景に被写体を近づけすぎない事 です。 わかりやすい例で言うと、東京タワーと人物を一緒に撮る場合、東京タワーのすぐ近くで人物を撮っても、東京タワーの足元しか写りません。多少背景がボケてしまったとしても、離れた位置に被写体を置き、背景も全体が写るようにすると写真の意図も伝わります。 集合写真が撮れたところで、お城にディアーズたちを配置して撮影していきます。 風が強く、レフ板を支えるのも一苦労 撮影したものがこちらです。 F16、1/80秒、ISO200、白レフ使用 このように、大きいものと小さいものを近づけて撮影すると、被写体は小さく写ってしまいますが、この写真については砂のお城で楽しんでいるディアーズたちの雰囲気が伝われば良いので問題ありません。 さて、お城での撮影も終わり次は最後のカットです。 まずは形を変えてしまった砂浜を現状復帰させてなくてはならないので、築城班に元に戻すように伝えましたが、ギリギリまで崩しませんでした笑 次に予定していたのは、 夕焼けの写真 。 冒頭お話ししたように、 西の風15m です。当然、太陽は西に沈みますので西側に行かなくてはならないのですが爆風です。まともに撮影できるかどうかわかりません。 ばーちーPはじめ、築城班も風ウラにいたので大した事ないと思っていたようですが、普段海釣りをする私としては、風ウラと風オモテの恐ろしいほどの違いを知っています。 意を決して、西側に着くと思った通りの爆風。 皆さん   「ヤバないすか!?この風」 私     「はい、言ったでしょ?w」 ばーちーP  「でも、なんとかして撮影できないすか!?」 私     「え!?風の音で何て言ってるか聞こえませーんw」 ばーちーP  「気合いで撮影してくだひゃぁぁい」 私     「・・・なんとかしてみますw」 立っているのもしんどい爆風 足で三脚を押さえ、デコマスはシャッターを切る直前まで手で押さえての撮影です。 風がおさまったタイミングを見計らっての撮影ですが、どんどん太陽は沈んで行き、気が気じゃありません。 そんな中で撮影した写真がこちらです。 F16、1/125秒、ISO1600、白レフ使用 F11、1/200秒、ISO1600、白レフ使用 夕日のオレンジ色が綺麗な写真ですが、私としては正直、納得できる写真ではありません。爆風の中なんとか撮影したカットです。 先ほど、後述をするというお話をしましたが、ここでお話しさせていただきます。 少々ややこしい話になりますので、興味のない方はスルーしてください。 まずはF値とシャッタースピードの関係についてですが、F値が小さくなればシャッターは早く切ることができます。ではブレない為にはF値を小さくすればいいのではという話になりますが、F値が小さくなるとボケが大きくなります。 撮影している対象が小さいので、前述したように寄れば寄るほど背景のボケが大きくなるわけです。背景がボケすぎてしまうと、何を見せたいのかわからない写真になってしまう為、必要最低限のF値がどうして大きくなってしまします。 そうすると、シャッタースピードは遅くなってしまうので、ブレが大きくなります。 被写体が動いてブレてしまうことを被写体ブレと言いますが、被写体ブレも寄れば寄るほどブレ幅が大きくなってしまいます。 そこで、F値をキープしながら速いシャッターを切るにはどうしたらいいかと言うと、ISOを上げます。ISOというのは感度の事で、感度を上げると少ない光量でも撮影できるようになるので、早いシャッターが切れるようになります。 では、ISOを上げまくればいいかというと、そういうわけにはいかない理由があります。 ISOを上げる最大のデメリットは画質が荒れるという事です。ですので、ISOは極力上げないようにして、綺麗な画質で撮れるギリギリを狙っているわけであります。 夕日の写真については、風さえなければISOを落として、シャッターを遅くしてもブレないように撮れたわけです。 少々長くなりましたが、 F値(絞り)とシャッタースピードとISO(感度)は、三つ巴の関係 にありますので、興味がおありの方は覚えていただければと存じます。 さて、今回のブログはここまでとさせていただきますが、カニや貝殻や水しぶきなど、計画していて時間的な都合で撮影できなかったものもあります。 また機会があれば撮影に赴きたいと思いますので、楽しみにしていただけますと幸いです。 ディアーズたちとの撮影はとても楽しいものだと私は思っております。皆さんにも写真撮影を楽しんでいただけたら嬉しく思いますが、周りの迷惑などにならないように気をつけてくださいね! もちろんディアーズたちに限らず、コトブキヤ製品との撮影も楽しんで下さい! ちなみにですが… 2025年3月6日(木)11時00分から 『ルミティア ReACT-iF』 メーカーご予約受付開始!! その後順次、各社通販サイト様やお近くのお店でも予約開始となりますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。 長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。 おまけ。 チームアルカナ&私 HotLens K-studio カメラマン 久保田憲 ホビー撮影歴20年以上。 趣味は釣りとキャンプ。 ホームページ: https://www.hotlens-kstudio.com

壽!!プラモLABO

【詳細解説】グランデスケール スティレット ご予約受付開始!!  

新シリーズGRANDE SCALE(グランデスケール) シリーズ最新作は「スティレット」! 「 グランデスケール 轟雷 」「 グランデスケール  イノセンティア 」に続く第三弾です。(←グランデスケールについてと各商品については左のリンクから詳細解説が読めます。)   「フレームアームズ・ガール スティレット XF-3」をベースに、「スティレット」部分を人間比1/6スケール(約25cm)で商品化しました。 ですので、轟雷改ベースの轟雷と同様に、XF-3準拠で可動範囲は十分なものになります。 デザイナーはもちろん柳瀬敬之氏、島田フミカネ氏になります。   精緻なコトブキヤプラモデルのCADデータを拡大再設計し、大きな(グランデ)スケールでお客様にお届けします。 遊びの幅や組み立てやすさ、塗装しやすさなど大きなスケールならではのホビーの楽しみを提供します。 (老眼とか近眼とか大変ですので汗)   前から後ろから。インナースーツがまぶしい航空機的なデザインです笑。   3種類の顔パーツが付属。(左向き通常顔、正面叫び顔、目とじドヤ顔) XF-3版の顔はかわいいのとコミカルのとで完成度が高いです。   通常サイズのスティレットではできなかった羽根の色分けを成型色で再現。 画像はCAD図です。赤枠が分かり易い分割ですね。通常のスティレットでは金型的にできなかった色分割を行っております。 この辺は開発(青木)に詰めてもらいました。   PVC製の 手首が左右それぞれ5種付属 。 一般的な 1/6ドールサイズの大きめのPVC製武器持ち手首 が付属。 銃、刀等が持てます。(画像はイノセンティアです。同じように持てます) 各部の5mm径穴を3mm径穴に変換するパーツが付属 。 既存M.S.Gシリーズ、コトブキヤプラモデルシリーズの武装の併用が可能。    股関節・太もも・スカートを中心に可動範囲が広くアクションが決まります。 モモ装甲はダブルボール接続 で、可動範囲が拡大。 これは通常版スティレットより仕様がアップ しています。 瞳、マーキングなどのデカールが付属。   通常スティレットと。 そのままでも色分けが増えてますので作りやすく、素組でも満足。 それだけでなく 手を入れても楽しめます。スジボリ増やしたり、航空機的な考証と追加をしてみたり 。   轟雷やイノセンティアと組み合わせられるよう、 通常サイズと同様な腕や腿、頭部、フェイス等々での互換性を確保しています。 「グランデスケール スティレット」 宜しくお願いします!   FAガール10周年!ということで、 アニメ「フレームアームズ・ガール」の第1話~第3話をフロンティアワークス公式YouTubeチャンネルにて無料公開いたしま す🎉 第4話以降は各話の概要欄に記載の配信サイトからご視聴いただけます。 企画 野内     【GRANDE SCALE(グランデスケール)とは】 精緻なコトブキヤプラモデルのCADデータを拡大再設計し、大きな(グランデ)スケールでお客様にお届けします。 遊びの幅や組み立てやすさ、塗装しやすさなど大きなスケールならではのホビーの楽しみを提供します。   【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンオフシリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のFAガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガール(FAガール)がカスタマイズ可能です。

庭園日誌

「ドレスアップボディ【S】」明日よりご予約開始です!!

こんにちは、企画見習いの二本足です。 本日は 3/4より予約開始 する 「 ドレスアップボディ【S】 」 をご紹介いたします!   きたきた…… みんな待ってたー?私は待ってた!! 「ドレスアップボディ」は創彩少女庭園シリーズの頭部を取り付けられる素体のセット。 発売済みのMサイズ に続いて今回案内されるSサイズは頭を付けた時の全高が約140mmくらいの低身長タイプなのです! ちなみにMサイズとSサイズでどのくらい違うかというとこのくらい⇓ やだぁ!ちっこーーい!きゃわわわわわわわ!! ていうかこれはモデルずるいわ。こんなん並べたいじゃんね。 創彩用、といいながら首のボールジョイントが2種類入ってるので 「創彩少女庭園」「アルカナディア」「フレームアームズ・ガール」「無限邂逅メガロマリア」「メガミデバイス」全部に使えちゃうのですー! メガミとかはMよりSの方がサイズ感がしっくりくるかもしんない。 好きな子にお洋服着せたりできちゃうのです♪   ドレスアップボディ用に専用の「 タイニークローゼット 」という布服シリーズが展開中なのですが、Sサイズ用はまだないんで萌え袖++で失礼いたしまする……これはこれでかわゆし。 今作ってるから!ちょっと待って! お洋服を着せないでそのまま遊んでもグーですよ! 干渉するパーツがないからそりゃもう動く動く……   せいやーー アクションもお手の物! デッサン用とか改造素材とかにも良さそう。 「ドレスアップボディ」ってどんなもの?って聞かれたらざっくりこんな感じの商品なのです。 どう?興味出てきました? では各パーツをもう少し詳しくご紹介していきましょう。 まずは胴体。 胴体はMサイズに引き続き「リラックスウェア」タイプと「インナーウェア」タイプの2種類はいってるのです。おとくぅ! 実はMサイズにはなかった追加要素が。 なんとバストサイズの大小が選べます。 「スレンダータイプ」と「レギュラータイプ」の2種が「リラックスウェア」「インナーウェア」の両方分はいっている大盤振る舞いっぷり! 誰かさんのサイズにあわせて作ったらあまりにも“平穏”すぎて少し大きめのパーツが足されたらしい… なんて不敬極まりない風説も流れておりますが真実は闇の中。 ここで素朴な疑問が。 Mサイズと分割してるところが一緒なんでもしかして組み合わせられるんでしょうか? MORE BIGGER にできるんでしょうか?   A. いけなくはない。  軸径は一緒なので刺さるんですが、胴体の太さが違うんで隙間あいちゃいます… 服着せたら気にならないかもー?くらいの感じ。 気になるわいって人やまだ足りんって人はもういっそパテ盛ろうぜ!ペタMAX爆盛りチャレンジしようぜ!! パーツ4個もついてるからここで初挑戦とかにするのも悪くないと思うのです実際。 さて胴体といえば可動も気になるところ。 大丈夫! ちいちゃくなっても可動ばっちり ですよ☆ 前かがみからのけぞりまでお任せ!   うん、可動はする。 辛い思いはしてるかもしれない。 続いて下半身。 膝下をまるっと交換する靴下パーツがついてます。 裸足… みじか靴下いいね…(なんていうんですかこの長さ) ハイソックスさわやかだね… からの (   ゜ ∀ ゜ ) o 彡 ゜   ニ ー ソ ! ニ ー ソ ! ! おっと。あまりの歓喜にうっかり老人会ノリが出てしまった。 ところでこちらの足パーツなんですが つ い ち ゃ っ た 。 画像の注釈の通り隙間ができるのでスカートをはかせて隠すと…… 生足や ああ生足や 生足や 思わず一句読まずにはいられない激アツ案件。 この子夏服も冬服もタイツだったからなんとなく新鮮ですよな。 もちろんこういう組み合わせも。 (   ゜ ∀ ゜ ) o 彡 ゜   白 ニ ー ソ ! 白 ニ ー ソ ! ! ありがてぇ…ありがてぇだ… Mサイズと同様にデフォルトの足首ジョイントよりも細い足首ジョイントがオプションとしてはいっております。 デフォルトの太い方の軸は 「 ドレスアップシューズ 」 に対応! 上履きとかスニーカーとか学生さんのマストアイテム満載のセットなので色々と捗っちゃうやつですね。 オプションの細い方の軸は「小石川エマ」の靴に対応してます。 実際にはかせてみるとこう。 靴の方に塗装は必要なんですけどめちゃくちゃ可愛いので腕に自信ありの皆様はぜひためしてみてー! ところでひとつポイントなのですが…… 脛パーツは各1本ずつなので、ジョイントを交換する時は一度分解する必要があるのです。 合わせ目消しまできっちりやりたい派の方はご注意―! 以上ざーっと説明させていただきました。 貴殿の模型QOLを爆上げマキシマム豊かにする「 ドレスアップボディ【S】 」。 手持ちのキットと組み合わせて可能性の宇宙へいざ進めー! 3/4より予約開始!   Mサイズの再販分 もただいま受付中。こっちもよろしくです♪ 皆様のお迎えお待ちしております! 企画チーム:二本足 © KOTOBUKIYA ▼公式YouTubeチャンネルではボイスドラマ公開中!  

壽!!プラモLABO

【本日午前11時より。詳細解説】フレームアームズ・ガール レティシア Silver Ver.ご予約受付開始!!

  コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」のスピンオフシリーズ 「フレームアームズ・ガール」最新作は「 レティシア Silver Ver. 」!   柳瀬敬之氏デザインによるメカデザインを島田フミカネ氏が美少女化したイラストをもとに立体化しました! 「レティシア」のカラーの幅を広げた フレームアームズ・ガールの世界をさらに拡張する 商品になります。 通常版のレティシアを持っている方はお分かりかと思いますが、 一見、素体キットの様に見えますが、以下の多数の仕様をご覧ください。   まずは前から後ろから(今回CADデータを使ったCGでの画像作成も行っていましたので併せて公開。それぞれの良さがありますね。) 褐色と白色と 銀色カラー のフレームアームズ・ガールになります。   肌色 は フレームアームズ・ガールとしては新色 ですが、「 アルシア アナザーカラー with FGM148タイプ 対戦車ミサイル 」と同じ肌色カラーになります。 (イノセンティア Blue Ver.の褐色とは別のカラーになります。あちらは日焼けバージョン的な) レティシアにアルシアアナザーカラーの肌色面積の多い ボディを使ったり 。 逆にアルシア アナザーカラーを 素腕、素脚にして 肌色面積をさらに多くできます。肌色面積・・・。   胸部は、発売済みの「フレームアームズ・ガール レティシア」と同じ通常サイズに加え、大サイズのものが付属。(画像は大きい方の使用率が高いですが汗。) 表情パーツは 「正面向き八重歯笑顔」、「左向き舌だし顔」、「右向き笑顔」 の3種が付属。イノセンティアの通常笑顔と今回のレティシアの八重歯笑顔は造形的に至高ですね。    前髪は「左わけ前髪」と「ジョイント付き左わけ前髪」の選択式。イノセンティアと同じ「前髪」も付属。 イノセンテ ィアの サイドツインテール も付属します。 後ろ髪は「 ひとつ結び髪の毛 」「シングルシニヨン髪の毛」とイノセンティアと同じ「短髪髪の毛」が付属。 「サイドシニヨン髪の毛」「サイドツインテール髪の毛」が付属。  ( 前髪は イノセンティアと同じ「前髪」にのみ対応。「左分け前髪」、「ジョイント付き左わけ前髪」には対応しておりません。) ご予約受付中のフレズヴェルク=ルフス QIPAO Ver. と並べても良いと思います。   さらに 「猫耳」「メカ猫耳」「メカキツネ耳」「メカ立ち犬耳」「メカ垂れ犬耳」「メカアクセサリー」 の多数の耳を選択可能。 このキットは一見素体キットの様に見えますが、とんでもない量の拡張パーツが入っています。(正直今回も全パーツ使って撮り切れていません汗) 既存の 5種類の手首 に加え、追加 6種類 の 「ハート手」「サムズアップ手」「ピース手」「指さし手」「銃支え手」「敬礼手」の多数の手首パーツが付属。 11種類x右手左手2個=22個。さらに肌色、黒色なので 合計44個の手首 が付属しています。このキットに限らず色々なFAガールや他商品に使う事ができます。 画像左下の首フリルは新規造形の「リボン付きカフス」と「装甲付き」「装甲なし」の3種類が付属。   また、ドール服対応として ・首部は通常の長さのものとドール服対応の長い首の2種類が付属。 ・足部も通常の素足とドール靴対応の素足の2種類が付属。 のパーツも付属しています。   各部の3mm穴で既存M.S.Gシリーズ、フレームアームズシリーズの武装の使用が可能。 画像は手に持っていますが M.S.G最新キット まで対応しております。   今年で10年目となりますが、最初のキットから最新キットまで互換性を保ちつつ、 つまり、お買い上げいただいた初期のキットも無駄になる事なく、フレームアームズ・ガールの世界をさらに拡張し続けております。 「フレームアームズ・ガール レティシア Silver Ver.」 宜しくお願い致します。    企画 野内     【フレームアームズ・ガール(FAガール)とは】 フレームアームズ・ガールとは、コトブキヤ オリジナルロボットコンテンツ「フレームアームズ」の各機体を“美少女化”したスピンアウト シリーズになります。 色分けされた成型色、タンポ印刷済みのフェイスパーツにより、塗装せずに組んだだけでも完成します。 フレームアームズの特徴である各部に設けた3mm径の穴とPVC製の手首により、膨大なM.S.Gウェポンユニットシリーズや、フレームアームズシリーズの武器、外装を使用する事が可能。 今後発売予定のフレームアームズ・ガール各機体との頭部、腕部、脚部等の互換性も確保されており、お客様独自のフレームアームズ・ガール(FAガール)がカスタマイズ可能です。

ふぃぎゅあブログ

NONスケールフィギュア「ドゥルガーI」予約受付開始!「マガツキ」の製品詳細も大公開です!!

皆様こんにちは、コトブキヤ企画の T です。 「コトブキヤコレクション 2025 」で初発表となりました、スケールフィギュアの「ドゥルガー I 」がついに予約開始となりました! 予約開始に伴い、諸事情によりイベントで詳細をお伝えすることが叶わなかった「ドゥルガー I 」と「マガツキ」の “フィギュアならでは ” の魅力やこだわりポイントを余すことなく紹介いたします。 「ドゥルガー I 」 追い詰められたシチュエーションを再現いたしました! フィギュアならではの関節のなめらかさや肌の柔らかな質感を感じられる造形となっております。 造形のこだわりポイント! なんといっても美しいプロポーション!! ドゥルガー I の雰囲気に合った、ふんわりとした印象を立体に表現できたと思っています。 臀部にはほんのりと赤みのある塗装を施しております…! より追い詰められたシチュエーションを鮮明なものにしてくれています。 一部パーツが取り外し可能! 左腰布(正面から見て右側)パーツが取り外し可能です! 内部にマグネットを仕込むことにより、ダボ穴を必要とせず 素肌に不自然な凹凸は発生しておりませんので、お好きな方でお楽しみいただけます!!! コトブキヤショップ限定特典「表情替えパーツ」にも注目!! コトブキヤショップ限定特典として 「微笑みパーツ」 が付属! お好きな方でお楽しみください。 ご予約をお忘れなく!! ドゥルガー I は 2025 年 9 月発売予定! 予約締め切り日は「 2025 年 4 月 8 日(火)」まで となっております!! 確実にご購入されたい方は予約をお忘れなきようお願いいたします。 「マガツキ」 マガツキもデコマスが完成! 近日中に予約解禁予定となっております…!! 造形のこだわりポイント! お腹の造形をご覧ください! マガツキは日々鍛錬をしているイメージがありましたので、ドゥルガーに比べ より引き締まった腹部を再現しています。 また、マガツキは 「前掛けパーツ」を取り外し可能です! メインカットでは背中を向けたポーズですが、正面から見てもお楽しみいただけるかと思います。 マガツキの臀部にもほんのり赤みのある塗装を施しています! ドゥルガーに比べ少しピンクみが強いのですが、お分かりいただけますでしょうか…? 並べて飾って楽しもう! マガツキは台座に固定ではない為、お好きな距離感で飾っていただけます。 皆様のお好みのシチュエーションでお楽しみください! さいごに 繰り返しになりますが、 ドゥルガー I の予約は 4 月 8 日(火)まで! マガツキも近日中に予約解禁となりますので、情報チェックをお忘れなく!! © KOTOBUKIYA

発売スケジュールSchedule

キャンペーン情報Campaign

開催中キャンペーン

KOTOBUKIYA TV

【メタファー:リファンタジオ】ガリカ

ARTFX J 薬売り 劇場版モノノ怪 Ver.

【無限邂逅メガロマリア】ネクロフェイス

【無限邂逅メガロマリア】ナイトシーザー

『薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】』ボイス付き紹介動画

創彩少女庭園用アイデカールマスター 使い方動画

【ハイキュー!!】ARTFX J 及川 徹

【無限邂逅メガロマリア】是空

【ロックマンエグゼ】フォルテ.EXE

大空スバル ~サスペンダー衣装Ver.~

ARTFX J ヴァッシュ・ザ・スタンピード -The Gunman in Black- TRIGUN STAMPEDE Ver.

【Helck】ヴァミリオ

【ヘキサギア】ヴェローチェ 三段変形機構 紹介PV

癒月ちょこ ~メイド衣装Ver.~

ARTFX J マサル with ヒバニー

閃刀姫─カガリ/遊戯王カードゲームモンスターフィギュアコレクション

【ガールズバンドクライ】ルパ

【ガールズバンドクライ】河原木 桃香

【無限邂逅メガロマリア】風魔

【無限邂逅メガロマリア】メフィスト